「Nintendo Switch」について一人・シングルプレイにおすすめなソフトを紹介しています。

大人から子どもまで多くの人が熱中する「Nintendo Switch」(以下スイッチ)。
みんなでワイワイ盛り上がるのも良いですが、やはり一人でゲームの世界に没頭している時間が何よりも楽しいですよね!
そんな方々向けに、一人で没頭できるスイッチソフトのおすすめを25作品紹介します!
スイッチの一人・シングルプレイにおすすめな作品の選び方が分かる!
スイッチの一人・シングルプレイのおすすめ作品が多数知れる!
それでは解説していきます!
- スイッチソフト 一人・ソロプレイ用ゲームの選び方
- スイッチソフト 一人・ソロプレイ用ゲーム25選!
- Pokémon LEGENDS アルセウス
- モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~
- ルーンファクトリー5
- void tRrLM(); //ボイド・テラリウム
- 天穂のサクナヒメ
- モンスターハンターライズ + サンブレイクセット
- Minecraft - マインクラフト
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD
- ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS
- ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
- ゼノブレイド2
- Splatoon 2
- ポケモンソード/シールド
- ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX
- ファイアーエムブレム 風花雪月
- FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster
- FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE
- ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
- ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~
- リトルナイトメア2
- BRAVELY DEFAULT II
- 聖剣伝説3 TRIALS of MANA
- 戦場のヴァルキュリア4
- まとめ
- リンク
スイッチソフト 一人・ソロプレイ用ゲームの選び方
スイッチのソフトは多数発売されていて、色んなジャンルや作品から選べるという自由がある反面、発売されているソフトの数が多すぎて、
「どれを選べばいいのか分からない!」
という方も多いのではないでしょうか。
そこでまずは、スイッチの一人・ソロプレイ用ゲームソフトを選ぶ際のポイントを解説していきますので、ソフトを選ぶ際の参考にしてみてください。
一人・ソロプレイ用ゲーム選びの選定基準
一人・ソロプレイ用ゲーム選びの選定基準は大きく3つに分けられます。
ジャンルから選ぶ
マルチプレイ(オンラインプレイ)に対応しているか否か
迷ったらメジャータイトルから!
それぞれ詳しく見ていきます。
ジャンルで選ぶ
自分がどんなゲームが合っているのか、ジャンルごとの魅力をお伝えします。
感情移入しながらじっくり楽しみたいなら「RPG」
RPGとは、ストーリーの主人公の視点で作品の世界観に没頭するタイプのゲームです。シミュレーション要素の強いSRPG・アクションがメインのARPG・日本の作品に共通する特徴を持つJRPG・プレイヤー同士で交流するMMORPGなど、多種多様なカテゴリが存在します。
ドキドキしながらバトルを進めたいなら「アクション」
キャラクターの戦闘がメインのやり込み型ジャンルです。このアクションゲームは2種類に大別されます。操作方法やゲームシステムを熟知していないと負けやすいですが、臨場感・緊張感を味わえます。
情報収集と謎解きが得意なら「アドベンチャー」がおすすめ
アドベンチャーは世界各地を冒険するジャンルです。アドベンチャーゲームには、主人公が訪れた土地で事件が発生し、ちょっとした謎解きに発展するミステリー要素が含まれる作品もあります。
頭を使って楽しみたいなら「シミュレーション」がおすすめ
シミュレーションゲームは、リアルな仮想体験ができます。自分が店のオーナーや大統領になる経営系、軍師・教員といった立場で戦闘の指揮を執る戦略系などがあります。油断するとゲームオーバーになってしまう作品もあり難易度は高めなので、しっかり考えてプレイしたい方に向いています。
敵を倒す爽快感を味わいたい方には「アクション・シューティング」
アクション・シューティングゲームは、キャラクターやロボット等を操作して敵を倒し、ステージをクリアするゲームです。「マリオ」「ゼルダ」など、ストーリー性の高いRPG要素が合わさった「アクションRPG」も人気。
敵を倒す時の爽快感、ボスなど強い敵を倒した時の達成感を味わえるのが最大の魅力です。
マルチプレイで楽しみたいなら「パーティゲーム」
パーティゲームは、2~8人程度で同時に遊べる仕組みのゲームです。順番にサイコロを振ってゴールを目指すすごろくや、手軽に遊べるコンテンツがたくさん収録されたミニゲーム集などが該当します。具体的にはビリオンロードやスーパーマリオパーティが挙げられます。
オンラインプレイ(マルチプレイ)に対応しているか否か
1人用のソフトでも、オンライン対戦OKのゲームは自宅に居ながら離れた場所にいる友達や、世界中の知らない人と対戦したり協力プレイを楽しめます。
「マリオカート」「スプラトゥーン」も世界中のプレイヤーとの対戦ができ、オンラインで楽しんでいる方が多い作品です。
ゲームの腕を誰かと競ってみたい、対戦が好きな方はオンライン対戦が可能なスイッチソフトがおすすめ。
迷ったら、とりあえず定番ソフトを
どのソフトを選ぶか迷った際は、とりあえずは聞いたことのある定番ソフトを選んでおけば間違いありません。

例えば「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー」「モンハン」は、よほどのことがない限り”はずれ”ということはまずありません。
スイッチソフト 一人・ソロプレイ用ゲーム25選!
Pokémon LEGENDS アルセウス

今までの常識を覆す新たなポケモン
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』の舞台であったシンオウ地方の昔の姿である「ヒスイ地方」を舞台にポケモントレーナーが広大なフィールドを駆け巡る新感覚のポケットモンスターです。
ポケモンがプレイヤーに直接攻撃してきたり、ポケモンから隠れて捕獲するなど、より野性的な楽しみ方ができます。過去作との関係性が示唆されている人物や設定があり、純粋に冒険を楽しむだけでなく、物語や登場人物の背景にまで着目して楽しむのも良いです。

追加されたアクション要素、クラフトなどの自給システム、「早業」「力業」といった戦略性など、今までのポケモンとは一味違った遊びごたえが味わえるので、ポケモンに慣れている方もそうでない方にもおすすめです。
モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~

託されたのは、破滅か、希望かー
戦闘システムは本家モンスターハンターとは異なり、コマンドで敵のモンスターと戦うRPGゲームとなっていますので、アクションが苦手な方でも、安心してプレイすることができます。
また、道中のモンスターはタマゴを獲得することで仲間にすることができ、ジンオウガやティガレックスなど、思い出深いあのモンスターと一緒に冒険することができます。

ストーリーのシナリオや世界観が素晴らしい作品で、発売初日から売り切れが続出した超人気ソフトです。
「モンハンシリーズが好き!」
「RPGゲームが好き!」
という方は、間違いなくハマるゲームです。
ルーンファクトリー5

新たな舞台で 新たな冒険 ルーンファクトリー 新章はじまる。
『ルーンファクトリー5』は、農作業や恋愛、釣りなどのスローライフを送りながらダンジョンを攻略していく、全く新しいファンタジー生活ゲームというジャンルのゲームです。

最大の魅力は、ファンタジーの世界で冒険と生活の両方を楽しめることで、個性あふれるキャラクターと会話をしたり、一緒に冒険したり、時には恋愛したりとその自由度は無限大です。
ルーンファクトリーはシリーズ作品なのですが、シリーズごとに物語が異なるため、どの作品から始めても問題ないようになっています。
ゆったりスローライフを満喫しながら、冒険に出かけてみてはいかがでしょう。
void tRrLM(); //ボイド・テラリウム

からっぽの世界に、詰められた少女。
『void tRrLM(); //ボイド・テラリウム』は、プレイするごとにダンジョンが生成されるローグライクRPGで、「不思議のダンジョンシリーズ」のような、ターン性のダンジョンRPGです。
このゲームは、とにかくストーリーが面白い。
序盤こそは少女をお世話するだけなのですが、物語後半になってくると、
「え・・・嘘やろ・・・?」
と思うような展開が多く、心に残るストーリーとなっています。
ストーリー重視の方は、間違いなく楽しめるでしょう。

ターン性のダンジョン探索も非常に面白く、「スキル選択」という運要素もあるので、繰り返しの探索に飽きが来づらくなっています。
ダンジョンRPGとしての出来も、かなり良い作品となっています。
天穂のサクナヒメ

武神と豊穣神を両親に持つ「サクナ」は、自らの失態を挽回するために獣鬼の棲む「ヒノエ島」の調査を命じられます。島の探索をするアクションパートでは伸縮自在の「羽衣」で縦横無尽に駆け回り、農具を武器に鬼退治をして調査を進めていきます。

アクションパートと対になるのが、島にある田んぼでの「米作り」パート。稲が苗になる前の種籾を選別するところから始める本格仕様で、リアルな日本古来の伝統を取り入れた稲作を体験できます。ゲームを進めていくと農具の開発も可能に。アクションゲームが好きな方はもとより、農業系シミュレーションが好きな方にもおすすめです。

育てた稲で作ったご飯や味噌などの加工品、アクションパートで獲得した肉を料理して食べることで主人公がパワーアップ。探索で倒せなかった強敵も、お米の力で倒せるようになります。
モンスターハンターライズ + サンブレイクセット

風光明媚な山間の村・カムラの里を舞台に、古代の遺跡や火山など特色あるフィールドに生息する強力なモンスターを討伐する作品。空中での移動や一定時間モンスターを操ることも可能な「翔蟲アクション」、里を襲うモンスターを退治する新ミッション「百竜夜行」などの新要素に注目です。
遠い異国の地・エルガドを拠点として、古龍「メル・ゼナ」を含むモンスターの異変を調査する「サンブレイク」では、王国を脅かす「王域三公」と呼ばれる強大なモンスターを討伐しつつ、王国周辺のモンスターに起こった「異変」の謎に迫ります。

Minecraft – マインクラフト

Minecraftは思うがままの世界を作りあげ、探検できるゲームです。

Minecraftとは、ブロックで作られた世界を自由に冒険するゲームで、世界は完全ランダムに作られるので、新しく始めるごとに全く違う世界を冒険することができます。
また、集めたブロックで家を作ることもでき、どんな家を作るかはプレイヤーの発想力次第です。
小さな小屋からどでかいお城まで、自由に作ることができます。

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

任天堂「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は、広大な世界を自由に冒険していくRPGです。主人公リンクを操って、ダンジョンのなぞ解きをしながら攻略していきます。
ひとりでじっくりと遊びたい人に向いています。配信による追加コンテンツもあるので、長く楽しむことができます。
注目すべきは広大な自然やダンジョンの3Dグラフィック。プレイヤーは主人公・リンクになって、馬に乗って移動出来たり断崖絶壁をクライミングしたりと自然の中でリアルに冒険している気分でプレイできます。

またVR KITを使えば、VRゴーグルを使って全編体験することが出来ます!よりリアルに迫力のあるアクションを体感したい人にオススメの作品です。ゼルダの冒険シリーズに代表される謎解き要素も満載です。
ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD

ゼルダの伝説、はじまりの物語。
「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」は2011年にWiiで発売したソフトで、『ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD』はそのHDリメイク版となります。
Wiiの時のリモコンを剣や盾に見立ててプレイする「体感アクション」も継承しており、今作はJoy-Con2本持ちで体感アクションを行うことができます。
また、ゼルダの伝説シリーズおなじみの謎解き要素も健在で、今作は「ビートル」や「ムチ」など道中手に入るアイテムを駆使して、謎解きを解いていきます。

ゼルダの伝説シリーズが好きな方は、絶対にプレイして欲しいソフトとなっています。
ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS

「悪魔の子」と呼ばれた勇者の物語
「ドラゴンクエストⅣ」以来久しぶりに登場した、主人公が持つ「勇者」の血筋をテーマとする正統派のドラゴンクエスト。
勇者の生まれ変わりとされる主人公は、その謎を知るためにデルカダール王国を訪れますが、そこで彼は「悪魔の子」と呼ばれ兵士たちに襲われることに。勇者の正体を知り、世界を襲う魔王を滅ぼすための冒険が始まります。

今作ではスイッチのグラフィックを存分に生かした3Dモード、初期作さながらの見下ろし型フィールドマップで冒険できる2Dモードを自由に切り替えることが可能。
さらに「冒険の書の合言葉」を入手すると、過去作の世界を冒険できるように。「Ⅰ」~「Ⅲ」までのストーリーと今作のストーリーには何か関係があるようです。
スイッチ版ではキャラクターがフルボイス化。また、冒険の途中でパーティがバラバラになってしまった際、それぞれの仲間たちが何をしていたのかを描く新規エピソードも追加されました。
ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

世界をつくれ、運命をこわせ
『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』は、前作の「ドラゴンクエストビルダーズ」のシステムを継承しつつ、新たにオンライン要素や、パワーアップしたものづくり要素が加わった、ドラクエビルダーズシリーズの最新作ゲームになっています。
ブロックで出来た世界で自由に創作し、物語を進めていくという全く新しいブロックメイクRPGというジャンルのゲームです。
舞台は『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の後の世界で、今作ならではのオリジナルストーリーを楽しむことができます。

前作をプレイしていなくてもストーリー的にも全く問題ないので、ドラクエビルダーズ最新タイトルをプレイしたい方におすすめです。
ゼノブレイド2

王道のボーイミーツガール
世界樹を中心に広がる雲の海「アルスト」に住む人間たち。神がつかわした巨神獣の巨体のうえで繁栄してきた国、という壮大な舞台がいきなりプレイヤーの心をつかみます。
主人公のレックスは、亜種生命体ブレイドの少女ホムラと出会い、彼女の願いを叶えるため神が住むという「楽園」を目指します。

ストーリーは章ごとにクライマックスが用意され、連続アニメを見ているよう。魅力的な物語にのめり込んでしまいます。
レックスは旅を続けるなかで、ホムラをはじめとする様々なブレイドと出会い、技や力を共有することが可能に。ブレイドには攻撃型・防御型・回復型の3タイプがいて、状況に応じて切り替えられる「ブレイドスイッチバトル」が特徴的。戦略性の高いバトルが楽しめます。
Splatoon 2

ポップで取っつきやすいシューティングゲーム
イカを模したキャラクターがトレードマークのシューティングゲーム。銃から飛び出すインクで領土を塗り尽くし、その範囲が広い方が勝ちというルールです。前作は2015年5月28日にWii U向けにリリースされたスプラトゥーンで、このSwitch版は2作目となります。

そして、本作の最大の魅力と言えるのがコンテンツの多さです。ソロプレイでストーリーを進めるヒーローモード、最大8人のローカル通信でミニゲームが遊べるイカッチャ、スケジュールや与えられたテーマを確認しつつ戦う期間限定イベントなどが実装されています。
今後もアップデートを重ねていくごとに、どんどん遊びやすい環境になっていくでしょう。さらにamiiboを用意すると、コーディネートを覚えてもらったり、特殊なパーツを入手したりすることも可能です
ポケモンソード/シールド

バトルを制して、チャンピオンを目指せ
ポケモンバトルが大人気のガラル地方で、主人公はポケモンリーグに挑みます。各地のジムリーダーとのバトルには会場いっぱいの観客が押し寄せ、盛り上がりは現実のプロスポーツのよう。
魅力的な新要素も次々。バトル中、「ダイマックス」を使えば手持ちのポケモンを巨大化して能力値を大幅にアップ。バトルで一度しか使えないこの能力が、新たな駆け引きを生み出しています。強力なポケモンが出現する「ワイルドエリア」に挑めば、危険度は高いですが、一気に強いポケモンが手に入るチャンスが。

ポケモンの能力値を上げる「厳選」作業が従来より手軽になったため、強敵と戦う対戦モードにも挑みやすくなっています。
有料拡張パック「鎧の孤島」「冠の雪原」には過去作に登場した伝説のポケモンたちも登場。本編の続きのストーリーが描かれます。
ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX

ある日突然、ポケモンになっちゃった!
『ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX』は、2005年11月17日にニンテンドーDSとゲームボーイアドバンス向けに発売された『ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊』が、1つのソフトになったリメイク作品となっています。
主人公自身がポケモンとなって物語が進んでいき、相棒のポケモンとともに数々のダンジョンを攻略していくダンジョンRPGとなっており、ポケモンシリーズおなじみの技がダンジョンで繰り出すことができます。

ダンジョンRPGとしての出来が素晴らしく、ダンジョン探索の面白さや攻略の難しさ、クリアしたときの達成感とポケモンを上手く融合させています。
シナリオもかなり感動でき、個人的に今までのポケモンシリーズで一番感動したストーリーでした。
ポケモンが好きな方、ダンジョンが好きな方、RPGが好きな方全員におすすめできるソフトです。
ファイアーエムブレム 風花雪月

三国戦争を導く士官となれ
かつて戦乱の嵐が吹き荒れた地、フォドラ。現在は三つに分かれた国々の中心にあるのが、各国を支える若者を育成するガルグ=マク大修道院です。プレイヤーの目的は修道院の士官学校で、教師として生徒たちを鍛え上げること。生徒たちが就ける兵種は、格闘や魔法、騎兵などのジャンルに分かれて30種類以上用意されています。

特に技能を伸ばしたい生徒には個別指導を行ったり、気に入った生徒を他の学級からスカウトしたり。いやおうなしに生徒一人ひとりへの愛着が深まるのですが……それだけでは終わりません。
物語後半、三国の間で戦争が勃発。プレイヤー自身も士官となり、成長して三国に分かれた元生徒たちと刃を交える、悲しくも重厚な物語が展開されます。
「クラシックモード」では戦死した生徒は二度と生き返らないので、いっそう緊張感に満ちた戦いに身を投じることができます。
FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster

『FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster』は、2001年にPS2ソフトで発売された「FINAL FANTASY X」と、2003年に同じくPS2 で発売され、FFシリーズ初の続編となった「FINAL FANTASY X-2」が一つになった、HDリマスター版の作品となっています。
キャラクターやフィールド、モンスターなどのグラフィックが飛躍的に向上しており、綺麗な画面でFF10を楽しむことができます。
感動的なストーリーや、迫力満点のバトルシステムはそのままに、リマスター版では野島一成氏の書き下ろしによるエピソードが、オリジナルキャストと新キャラクターのボイスにより約30分にも及ぶ新たなドラマとなって収録されています。

元々FF10をプレイしていた人も、そうでない人もどちらも楽しめるソフトとなっており、RPGが好きな人は絶対にプレイしてほしいタイトルです。
FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE

全世界累計610万本の大ヒットを記録したFINAL FANTASY XIIがNintendo Switchに復活
『FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE』は、全世界累計610万本の大ヒットを記録した「FINAL FANTASY」シリーズ第12作目をベースに、ゲームデザインを再構築したHDリマスター版となっています。

FF12は、高い自由度、戦略性の高い個性的なゲームシステム、作り込まれたシナリオで数々のファンを生み出し、さまざまなゲームアワードでベストゲームの栄誉に輝いているゲームです。
「トライアルモード」や「強くてニューゲーム」なども追加されており、やり込み要素も満載となっています。
FF12をプレイ済みの人も十分に楽しむことができます。
バトルシステムは従来のFFシリーズとは大きく異なり、エンカウントせずにそのまま戦うようなシステムとなっており、より素早いバトルが行えます。
FF12をプレイ済みの人も、そうでない人もどちらも楽しめるような作品となっていますので、ぜひともプレイしてみてほしいソフトです。
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

なんてことない少女の、特別な冒険
クーケン島のラーゼンボーデン村に住む女の子、ライザ。ある日ライザは島の仲間たちとともに、立ち入り禁止の「島の対岸」へ探検に出かけます。そこで出会った錬金術師に弟子入りしたライザは、クーケン島に迫る脅威に立ち向かうことになります。
村の誰にも知られることのない、ひと夏だけのちょっと切ない物語が始まります。

シナリオを手がけたのは「灼眼のシャナ」で知られる高橋弥七郎。アニメのように動くグラフィックも合わさり、ライトノベルのような世界観を体験できます(とにかくライザが可愛いです)。
おなじみの調合システムは「時間が溶ける」と言われるほど、試行錯誤しているうちに夢中に。作り出したアイテムや武器によって、ライザの移動や戦闘中の姿が変わるところも、やりこみへの意欲を刺激されます。

「採取地調合」で好みの素材が手に入りやすい採取地を作ったり、アトリエを模様替えしたり、今作だけの新システムも登場。「ライザのアトリエ2」が2020年12月に発売されるほど、高い人気をほこる作品に成長しています。
ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~

君を離さない。たとえ、この力を失ってもー
『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』は、前作の「ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」から3年後の世界を描いており、「ライザのアトリエシリーズ」の正統続編となっています。
アクション面は前作からさらにパワーアップしており、前作にはなかった「泳ぐ」や「跳ぶ」などのアクションが追加され、フィールド探索やダンジョン攻略をより楽しめるようになっています。
キャラクターの可愛さも健在で、今作はアクション面が強化されたことによりさまざまとフィールドを駆け回るライザを拝むことができます。

シナリオは前作の正統続編ということもあり、前作をプレイしていない方には今作をおすすめすることはできません。
まずは、前作『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』をプレイすることをおすすめします。
前作『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』をプレイした方は是非『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』もプレイすることをおすすめします。
リトルナイトメア2

歪んだ絶望の世界を遊ぼう
『リトルナイトメア2』は、不気味で奇妙な世界を、小さくて可愛らしい主人公たちが探索するサスペンスアドベンチャーゲームとなっています。
不気味な世界で様々な謎解きを解いていきながら、物語を進めていきます。
中には、世界の住人がいきなり襲ってくることも・・・
ストーリーが非常に凝っており、ステージを進めていくうちに、さまざまな謎が解明されていきます。ストーリーを理解していくごとに、だんだんとリトルナイトメアの世界観にのめり込んでしまいます。

前作との繋がりも多少ありますので、できれば前作からプレイしてほしいのですが、今作からのプレイでも十分に楽しめるようになっています。
ホラー要素がかなり強いので、苦手な方は要注意ですが、不気味な雰囲気のゲームが好きな方は、かなり楽しめる作品となっています。
BRAVELY DEFAULT II

新たな4人は、新たな世界へ――
『BRAVELY DEFAULT II』は、switchで正統進化した「ブレイブリー」シリーズ最新作ゲームとなっています。
主人公と仲間3人の光の戦士たちがクリスタルに導かれ、世界を救うという王道のRPGとなっており、RPG好きにはたまらない要素がこれでもかというくらい詰まっています。
戦闘システムは、コマンドバトルに独自の要素「ブレイブ&デフォルト」がプラスされており、より戦略的なバトルを楽しむことができます。
ジョブチェンジもあり、主人公たちに多彩な力を覚えさせながら冒険することができます。

また、このゲームの音楽は数々のゲーム音楽を担当し、進撃の巨人の主題歌を歌ったことで有名なRevo氏が手掛けており、ゲーム内音楽は良曲ぞろいとなっています。
RPGが好きな方はぜひプレイしてみてほしいタイトルです。
聖剣伝説3 TRIALS of MANA

人気キャラがフルCGに
ファンから高い評価を受けているリメイク作品です。
キャラクターが3DCGになったことで、いっそう躍動感あふれる戦闘シーンに。「クラスチェンジ」でキャラを強化したときの見た目の変化も、旧作以上に華やかに表現されています。エンディング後にプレイできる新エピソードでは、なんと旧作になかった「クラス4」が登場。さらに成長したキャラクターの姿を見ることができます。

戦闘では、旧作を知る人は懐かしい「リングコマンド」を採用。基本はリアルタイムバトルですが、リングコマンドを表示すると時間が止まり、魔法やアイテムをじっくり選択可能。アクションが苦手な人も安心なシステムです。
物語は6人の中から誰を主人公に選ぶかによって、異なる展開に。キャラクターそれぞれの思いが、世界の命運に大きくかかわります。
戦場のヴァルキュリア4

世界を震わせた「戦場のヴァルキュリア」シリーズの最高傑作がここに――。
『戦場のヴァルキュリア4』は、全世界で累計販売数100万本以上を記録した独創的シミュレーションRPG「戦場のヴァルキュリア」の最新作ゲームとなっています。
アクティブ・シミュレーションというジャンルの通り、戦略を立てて戦うシミュレーションと実際にキャラクターを動かすアクションが合わさったようなゲーム性で、自由度が高いバトルが特徴的です。
戦争をテーマにしつつ、手描きの水彩イラストが動く「CANVAS」というグラフィック表現を使用しており、独特でやさしい世界観を演出しております。

シミュレーションゲームが好きな方、アクションゲームが好きな方どちらにもおすすめできるようなソフトとなっています。
まとめ
一人だからこそ、ゲームをじっくりやりこもう!
今回は、1人で遊ぶ際におすすめのソフトをご紹介してきましたが、いかがでしたか?面白そう!やってみたい!と思っていただけたら幸いです。
今回紹介したソフトは、どれも自信を持っておすすめできるソフトたちなので、気になったソフトがありましたら、ぜひプレイしてみてください。
リンク

https://www.nintendo.co.jp/software/switch/index.html

