「Nintendo switch」について、RPG(ロールプレイングゲーム)の神ゲーについて紹介しています。

ゲームソフトの定番ジャンルとして人気の根強いRPG(ロールプレイングゲーム)!
単に「RPG」といっても、近年ではアクション要素やシミュレーション要素があったり、「RPG」と一括りできなかったりします。
そこで今回の記事では以下の点に重点を置いて解説していきます。
RPGの種類を解説!
おすすめの神ゲーRPGソフトを多数紹介!
それでは解説していきます!
- RPGにも種類がある!
- スイッチRPG <新作編>
- スイッチRPG <定番編>
- .hack//G.U. Last Recode
- TRIANGLE STRATEGY
- ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~
- CRYSTAR
- 屍喰らいの冒険メシ
- Pokémon LEGENDS アルセウス
- 真・女神転生Ⅴ
- モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~
- 英雄伝説 創の軌跡
- 二ノ国II レヴァナントキングダム All In One Edition
- オクトパストラベラー
- ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS
- UNDERTALE
- ゼノブレイド2
- ポケモンソード/シールド
- 天穂のサクナヒメ
- ファイアーエムブレム 風花雪月
- ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ/Let's Go! イーブイ
- 聖剣伝説3 TRIALS of MANA
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX
- ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
- 幻影異聞録♯FE Encore
- すばらしきこのせかい -Final Remix-
- テイルズオブヴェスペリア REMASTER
- ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ
- 聖剣伝説コレクション
- サガ スカーレットグレイス 緋色の野望
- 二ノ国 白き聖灰の女王 for Nintendo Switch
- ルーンファクトリー4スペシャル
- 魔界戦記ディスガイア4 Return
- リンク
RPGにも種類がある!
RPGはゲーム内容によって、さらに細かくジャンル分けがされています。
コマンドRPG
敵との戦闘でターンごとに「たたかう」や「にげる」といった選択していくシステムで、自分に合ったペースで戦闘を進めることができます。
代表作品 : ポケットモンスター、ドラゴンクエストシリーズ
アクションRPG
RPGにアクションゲームの要素が加わったもの。特に戦闘で刻一刻と時間が流れるなか、タイミング良くボタンを押して攻撃するといったプレーが求められます。戦闘にハラハラ感があるだけに、勝利したときの達成感や爽快感もひとしおです。
代表作品 : キングダムハーツ
シミュレーションRPG
シミュレーション要素が加わったRPG。戦闘ではさまざまなキャラクターを性質に合わせて配置して、敵の撃退を目指します。戦略性が高く、頭をひねって困難を突破したい人におすすめ。大勢の登場人物が壮大な物語をつむぐタイトルも多くあります。
代表作品 : ファイヤーエンブレム 風花雪月
オープンワールドRPG
自由度の高さが魅力。場所ごとに場面が切り替わるのではなく、一つの巨大なフィールドを、現実世界のように自由に冒険することができます。行動への制限が少ないので、行動に合わせてストーリーが変化し、エンディングがいくつも用意されているタイトルも。「スカイリム」や「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」などが世界的にヒットしています。
代表作品 : ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド、スカイリム
スイッチRPG <新作編>
LIVE A LIVE

最新技術でよみがえる名作
1994年にスーパーファミコン用に発売されたタクティクスRPGのリメイク版です。言葉のない古代の世界で相棒と共に冒険する原始編から宇宙船が舞台のSF編まで、時代も主人公も異なる8つのストーリーを楽しめます。
戦闘システムは戦略性の高い「チェッカーバトル」を採用。パーティー全体で一定ターンを消費することで敵の手番に移るターン制コマンドバトルで、各キャラクターはマップのグリッド上で移動や攻撃を行います。技ごとに効果や範囲が異なるので、発動時間の長い強力な技を放つにはキャラの位置取りとタイミングが重要になります。

ドット絵と3DCGが融合した新グラフィック技術・HD-2Dも特徴の1つで、ドット絵を基調としたキャラクターと立体的なCG背景を組み合わせることで独特の世界観を演出。スーパーファミコン版の楽曲をフルアレンジしたBGMや、豪華声優陣によるボイスも没入感を高めてくれます。
void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2

最後の人類をお世話するRPG
プレイヤーはロボットとして人類最後の少女「トリコ」のお世話をします。最後の人類となったトリコを生き延びさせるため、トリコの健康や拠点となる「テラリウム」の環境に気を配りながら、食べ物や住環境を整えるアイテムなどを作るための資材を集めましょう。
ダンジョンは探索するたびにランダムに姿を変えるローグライク形式。探索中に得た資源はレシピと一緒に使って、テラリウムの装飾やアイテムに加工できます。加湿器や水草を配置するとテラリウムの湿度を上げられますが、上げすぎるとトリコがカビまみれに。気温や湿度などの環境をバランスよく保つのがお世話のコツです。

テラリウムでは種まきをして植物を育てる家庭菜園も設置でき、育った植物を収穫することでさまざまなアイテムが手に入ります。配置するオブジェクトによってテラリウムの雰囲気が変わるのもポイントで、雰囲気によってBGMやトリコの行動が変化するのも特徴の1つです。
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン

魔に冒された世界を救うRPG
2022年夏発売予定。オンラインゲームで展開された「ドラクエX」のオフライン版です。作品を1人でじっくり楽しみたいドラクエファンにおすすめ。
オンライン版の基本パッケージとなる、「目覚めし五つの種族」を収録したソフトです。冒険の舞台は5つの種族が暮らす世界「アストルティア」。エルフ・プクリポ・ドワーフ・オーガ・ウェディの各種族から選ばれた仲間と共に、世界を破滅に導く「冥王ネルゲル」を打ち倒す壮大な旅に出ます。
1人でじっくり遊べるよう、グラフィックやゲームバランスなどを一新。さらにオンライン版では語られなかったストーリーや、オリジナルエピソードを含むメインストーリーのカットシーン、バトルも収録されています。豪華声優陣による迫力のある演技で、ドラゴンクエストXの「物語」を楽しめるのが魅力です。
さらに、2022年春には超大型拡張DLC「眠れる勇者と導きの盟友」の配信が予定されています。ゲーム本編と同様のボリュームのストーリーが追加されるので、1つのタイトルを長く遊び続けることができるのもポイントです。
那由多の軌跡 アド・アストラ

星降る島から世界の果てを求めて
2012年にPSPから発売されたアクションRPG「那由多の軌跡」のリメイク作品です。
新イラストの追加やHD画質による高画質化などによるグラフィックの大幅強化など、演出面を大きくパワーアップさせています。
無数の島々が連なる広大な海・シエンシア海に浮かぶ「残され島」から物語は始まります。空から遺跡や流れ星が降るというこの島で、天体観測が趣味の主人公・ナユタは遺跡と共に降ってきた少女・ノイと出会い、冒険へと旅立ちます。

ナユタとノイの爽快な連携アクションや、移動やギミックの解除にも使える「ギアクラフト」など爽快なアクションも魅力の1つです。
今作には四季があるのも特徴で、季節によってステージの見た目や出現する敵・地形なども変化します。特定の季節で発生するイベントはもちろん、ストーリー本編と関わる隠しシナリオもあるので、季節の移ろいごとに違う顔を見せる広大な世界を楽しんでください。
十三機兵防衛圏

破滅の運命を変えるSF群像劇
13人の主人公たちが人類の存亡をかけて戦闘ロボットの「機兵」に乗り込み、迫りくる脅威と戦うアドベンチャーゲームです。複雑に絡み合った謎を解いてこの世界の真相を解明するアドベンチャーパート・追想編、襲来した「怪獣」から拠点を防衛するバトルパート・崩壊編、解明した真実を振り返るアーカイブパート・究明編の3編で構成されています。
追想編で搭載されている、「会話の中で考え、問いを投げかける」というアドベンチャーシステム・クラウドシンクも大きな特徴です。崩壊編のバトルでは難易度の調整も可能なので、戦闘が苦手な方でも作品を楽しめます。究明編では膨大な設定資料を見ることもでき、作り込まれた世界観を堪能できるのもポイントです。

2020年に日本ゲーム大賞の優秀賞も受賞したPS4版は、売上本数50万本を超えるヒットを記録しています。
スイッチRPG <定番編>
.hack//G.U. Last Recode

フルHD画質で甦る復讐の物語
プレイヤーやギルド同士の紛争が絶え間なく起こる無法地帯となった、世界最大のMMORPG 「The World R:2」が舞台。仕様外の現象が発生し、ゲーム内の死が現実世界にも影響を及ぼすようになります。主人公は、大切な仲間「志乃」をゲーム内で殺し現実世界で意識不明へ追いやった「三爪痕」を探し出し、復讐するために戦います。

現実世界とゲーム世界の両軸で展開される重厚なストーリーが特徴。ストーリーだけを追いたい方向けの「チートモード」も搭載しています。初代「.hack//」のダイジェスト映像集「ターミナルDisc」も付属するので、シリーズ全体の世界観を知って楽しむことができます。
全体的な解像度の大幅アップをはじめ、アイテムの所持数やセーブデータ数、ダメージ量の調整などのゲームシステムも改善されています。さらに移動速度や戦闘中の攻撃力が増加し、ストレスなくバトルを進めることができるようになりました。
TRIANGLE STRATEGY

戦乱に彩られた英雄譚
鉄と塩の利権を巡り3国が対立している大陸「ノゼリア」が舞台。大戦から30年後、鉄の生産国・エスフロスト公国が隣国のグリンブルク王国へ侵攻したことでパワーバランスが崩れ、大陸は再び戦火に飲まれようとしています。
昔ながらのドット絵と3DCGが合わさった新技術「HD-2D」を搭載しており、高低差や奥行きのある立体的なグラフィックによる幻想的な世界観も魅力です。

位置取りと高低差を活かした戦略的なバトルもポイント。敵の背後から挟み撃ちを仕掛ける「追撃」や、味方のアビリティを活かした「連携」などさまざまな要素を活用して戦闘を有利に進めましょう。
自分の選択が3種類の価値観に分類される独特なシステムも特徴の1つ。行動と選択によって蓄積する信念は、仲間になるキャラクターをも変えてしまいます。運命を左右する重要な決断は投票によって決まるので、自分の意見を通すためには周囲の人間を説得することも必要です。
ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~

シリーズ25周年記念作品!
主人公・ソフィーは、故郷を離れて旅をしながら錬金術師を目指す少女。夢幻世界「エルデ=ヴィーゲ」で離れ離れになった相棒・プラフタを探すストーリー。異世界でめぐり合う仲間たちとの絆を描いた作品です。
敵を攻撃するとその場で戦闘が始まる、シームレスなバトルもポイント。攻撃後は前衛・後衛の連携を組み合わせた「マルチリンクターンバトル」に移ります。強力な敵には、メンバー2人でタッグを組んで放つ必殺技「デュアルトリガー」で立ち向かいましょう。

エルデ=ヴィーゲでは各地で天候が決まっており、道具を使うことで天候操作が可能。同じフィールドでも、天候によって探索できる場所や採取できる素材が変わることも。天候を切り替えながら、フィールドのすみずみまで探索しましょう。
CRYSTAR

少女は敵の死に涙する
妹のみらいと共に、異世界「辺獄」に迷い込んだ少女・零が主人公。自らの異能力が暴走したことで死んでしまった妹をよみがえらせるために悪魔と契約し、「辺獄の魂を刈り、苦しみの末に流した涙を捧げる」ための戦いに身を投じることになります。
幽鬼という敵を倒すたびに、彼らの上げる断末魔の叫びと記憶が心を蝕んでいきます。零は泣くことで断末魔の声を浄化して精神的なちから「思装」を精製し、覚醒に必要なゲージを溜めていきます。覚醒後は守護者の召喚や必殺技の発動が可能になるので、うまく活用しながら辺獄の最下層を目指しましょう。

スイッチ版には「アイテム購入価格を安くする」「特殊な敵の出現率変化」など、攻略に有利な効果を持つ衣装が30点以上同梱されています。PS4やsteamで有料追加コンテンツとして配信されていたものも含まれているので、装備するだけでより快適にプレイすることができます。
屍喰らいの冒険メシ

「冒険メシ」でサバイバル!
新人向けのダンジョンで遭難してしまった冒険者たちがダンジョンからの脱出を目指す、サバイバルシミュレーションRPG。マップを歩きまわったり敵との戦闘で得た食材を料理したりして、飢えを満たしつつ出口を探しましょう。
本作では「カロリー」と「水分」の概念があり、行動に応じてそれらを消費していきます。枯渇してしまうと冒険どころではなくなってしまうので注意。他にも疲労が溜まると本来の力を発揮できないので、適度にキャンプを張って回復しましょう。

戦闘はグリッド状のマップで戦う方式で、モンスターに接触するとシームレスにその場で戦闘が始まります。気づかれずに背後から接触することで味方全員で先制行動。ができますが、逆にモンスターに背後から襲撃された場合は相手側が先制行動を行います。相手の機先を制して、有利な状況で戦いましょう。
Pokémon LEGENDS アルセウス

ヒスイ地方を舞台に大冒険!
はるか昔のシンオウ地方である「ヒスイ地方」が舞台。主人公はギンガ団の一員として、さまざまな調査依頼を受けていきます。ポケモンの調査結果を報告するとポケモン図鑑に情報が追加され、さらにポケモンの生態を観察したり進化させたりすることで「研究レベル」が向上。より図鑑の内容が充実します。
マップからシームレスに戦闘へ移行できるのが最大の特徴。ポケモンの素早さや繰り出す技によって、バトルでの行動順や行動回数が決まります。連続で攻撃したり、攻撃後すぐに回復したりといった戦略的なバトルを展開しましょう。

今作では、ポケモンとの戦闘に入る前にボールを投げて捕まえることができます。見つかってしまうとポケモンの技で自分自身がダメージを受けることもあるので、バトルで弱らせてから捕まえることも可能です。モンスターボールや傷薬などのアイテムは、冒険の中で手に入れた材料を組み合わせてクラフトすることもできるようになりました。
真・女神転生Ⅴ

ジャンル | RPG |
---|---|
プレイ人数 | 1〜4人 |
カルトな人気を誇る「メガテン」こと新・女神転生シリーズ。その5番目のナンバリングタイトルが2021年11月11日に発売予定です。
シリーズを通して人気の悪魔交渉や悪魔合体などの要素を残しつつ、新たなキャラクターや新たなシステム、世界観を構築しています。本作は難易度を選択でき、丁寧な導入やチュートリアルが充実しているのでシリーズ未プレイの方でも快適にプレイできるでしょう。

廃墟となった東京、混沌とした世界、神と悪魔の戦い、片方を切り捨てざるをえない困難な選択の数々。
ハードな世界観で刺激を受けたい大人のRPGです。
モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~

伝説のリオレウスと運命を変える
世界各地のリオレウスが一夜にして行方不明となった世界。新米ライダーの主人公は、島の神と称される護りレウスのライダー・レドの孫。護りレウスから卵を託された竜人の少女・エナや、その卵からかえった伝説のレウスとともに冒険を繰り広げます。
武器やモンスターの行動には「相性」があり、立ち回り次第で相手の行動をコントロール可能。「部位破壊」では相手をダウンさせたり、アイテムを奪えます。戦略を練り、強力なモンスターも討伐しましょう。
主人公と絆を結んだモンスターは「オトモン」として、戦闘や探索で力を発揮。オトモンに乗って空を飛んだり、海を泳いだりといった特別なアクションが可能となり、より充実したフィールド探索が楽しめます。
眠っている能力を呼び覚ます「伝承の儀」では、別のオトモンから絆遺伝子を受け継ぎます。あらゆる状況に対応できるようにしたり、1つの属性を極限まで強化したりと、個性豊かな自分だけのオトモンを育成しましょう。
英雄伝説 創の軌跡

選択でストーリーが変わるRPG
帝国全土を蝕んだ災厄「巨イナル黄昏」後のゼムリア大陸が舞台。大陸各地で活動する3人の主人公を軸に、ある時は英雄として、ある時は解放者として、ある時は隠者として3つのストーリーが展開されます。ストーリーはチャプターごとに変更でき、異なる視点で同時間軸の物語を描いていく「クロスストーリー」で進展していきます。
同じロケーションであっても、選んだルートによっては違った情報を入手する場合も。各ルートによってシーン演出が変化するので、攻略するたびに新たな発見があります。

メインストーリーを進めると、複数の階層に分かれた広大なダンジョン「夢幻回廊」へアクセス可能に。ルートに依存しない自由なパーティ編成ができるため、ここでしか聞けないキャラ同士の会話にも注目です。
夢幻回廊で入手できる「封印石」の封を解くことで、各キャラの「エピソード」や「ミニゲーム」が開放されます。本編とは別のコンテンツが楽しめる点も魅力です。
二ノ国II レヴァナントキングダム All In One Edition

国を追われた少年は真の王となる
クーデターにより国を追われた幼い王「エバン」が自分の王国を作り、巨悪を討って偉大な王となるストーリー。スタジオジブリ制作のアニメーション作画は、アニメの世界を旅するような感覚を味わえます。
戦闘では、ボタンを組み合わせて様々な攻撃や魔法を撃ちあいます。他にも武器の力を開放する「スキル」を使って放つ必殺技や、共に戦う小さな精霊「フニャ」に号令をかけて連携することも可能。暴走する守護神など、強大な敵を倒していきます。

通常戦闘だけではなく、軍勢を率いて戦略的に戦うストラテジー形式の戦闘「進軍バトル」もこの作品の特徴。部隊の編成や強化を行い、戦況を常に把握しつつ部隊を指揮しましょう。
オクトパストラベラー

コマンドによるバトルシステム、ドット絵の見下ろし型フィールドマップなど、古き良きRPGの要素がたくさん詰まった「オクトパストラベラー」は、「大人向けゲームソフト」として特におススメしたい作品です(筆者自身も、RPGと言えば2D の見下ろし型システムに慣れ親しんだプレイヤーでもあります)。
物語の舞台は「オルステラ大陸」と呼ばれる幻想的な世界。主人公として操作できる8人は、それぞれ異なる目的を持っていることが本作の魅力です。たとえばオルベルクであれば戦争に負けた国の兵士として物語が始まり、トレサは商人として自分のやりたいことを見つけるために旅に出ます。

また、8人はそれぞれ「フィールドコマンド」と呼ばれる、NPCに対する固有のコマンドを持っています。たとえばオルベルクはNPCに試合を申し込んだり、オフィーリアはNPCを導いて旅に同行させたりといった行動を起こすことができます。
8人の持つそれぞれ異なる性格や「フィールドコマンド」を組み合わせることが物語を進めるカギとなります。
現在料体験版が配信中ですので、まずはそちらをプレイしてみてはいかがでしょうか?(もちろん、セーブデータは製品版に引き継ぐことができます)
ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS

「悪魔の子」と呼ばれた勇者の物語
「ドラゴンクエストⅣ」以来久しぶりに登場した、主人公が持つ「勇者」の血筋をテーマとする正統派のドラゴンクエスト。
勇者の生まれ変わりとされる主人公は、その謎を知るためにデルカダール王国を訪れますが、そこで彼は「悪魔の子」と呼ばれ兵士たちに襲われることに。勇者の正体を知り、世界を襲う魔王を滅ぼすための冒険が始まります。

今作ではスイッチのグラフィックを存分に生かした3Dモード、初期作さながらの見下ろし型フィールドマップで冒険できる2Dモードを自由に切り替えることが可能。
さらに「冒険の書の合言葉」を入手すると、過去作の世界を冒険できるように。「Ⅰ」~「Ⅲ」までのストーリーと今作のストーリーには何か関係があるようです。
スイッチ版ではキャラクターがフルボイス化。また、冒険の途中でパーティがバラバラになってしまった際、それぞれの仲間たちが何をしていたのかを描く新規エピソードも追加されました。
UNDERTALE

物語の設定はシンプルですが、システムには特徴的な面がたくさん。「誰も死ななくていいやさしいRPG」とキャッチコピーにあるように、戦闘で敵モンスターを一切倒さなくてもクリアできます。ただ、敵をどれだけ倒すかによってシナリオが大きく変わるのが一筋縄ではいかないところ。

戦闘も独創的で、まるで弾幕シューティングのよう。ハートの形になった主人公を操作して、敵の攻撃をかわします。スピード感のある戦闘にマッチしたBGMも世界中で愛され、サウンドトラックが大きな人気を呼んでいます。
制作者のトビー・フォックスは「MOTHER」や「東方Project」をはじめとする日本のゲームから強い影響を受けたと語っています。
ゼノブレイド2

王道のボーイミーツガール
世界樹を中心に広がる雲の海「アルスト」に住む人間たち。神がつかわした巨神獣の巨体のうえで繁栄してきた国、という壮大な舞台がいきなりプレイヤーの心をつかみます。
主人公のレックスは、亜種生命体ブレイドの少女ホムラと出会い、彼女の願いを叶えるため神が住むという「楽園」を目指します。

ストーリーは章ごとにクライマックスが用意され、連続アニメを見ているよう。魅力的な物語にのめり込んでしまいます。
レックスは旅を続けるなかで、ホムラをはじめとする様々なブレイドと出会い、技や力を共有することが可能に。ブレイドには攻撃型・防御型・回復型の3タイプがいて、状況に応じて切り替えられる「ブレイドスイッチバトル」が特徴的。戦略性の高いバトルが楽しめます。
ポケモンソード/シールド

バトルを制して、チャンピオンを目指せ
ポケモンバトルが大人気のガラル地方で、主人公はポケモンリーグに挑みます。各地のジムリーダーとのバトルには会場いっぱいの観客が押し寄せ、盛り上がりは現実のプロスポーツのよう。
魅力的な新要素も次々。バトル中、「ダイマックス」を使えば手持ちのポケモンを巨大化して能力値を大幅にアップ。バトルで一度しか使えないこの能力が、新たな駆け引きを生み出しています。強力なポケモンが出現する「ワイルドエリア」に挑めば、危険度は高いですが、一気に強いポケモンが手に入るチャンスが。

ポケモンの能力値を上げる「厳選」作業が従来より手軽になったため、強敵と戦う対戦モードにも挑みやすくなっています。
有料拡張パック「鎧の孤島」「冠の雪原」には過去作に登場した伝説のポケモンたちも登場。本編の続きのストーリーが描かれます。
天穂のサクナヒメ

武神と豊穣神を両親に持つ「サクナ」は、自らの失態を挽回するために獣鬼の棲む「ヒノエ島」の調査を命じられます。島の探索をするアクションパートでは伸縮自在の「羽衣」で縦横無尽に駆け回り、農具を武器に鬼退治をして調査を進めていきます。

アクションパートと対になるのが、島にある田んぼでの「米作り」パート。稲が苗になる前の種籾を選別するところから始める本格仕様で、リアルな日本古来の伝統を取り入れた稲作を体験できます。ゲームを進めていくと農具の開発も可能に。アクションゲームが好きな方はもとより、農業系シミュレーションが好きな方にもおすすめです。
育てた稲で作ったご飯や味噌などの加工品、アクションパートで獲得した肉を料理して食べることで主人公がパワーアップ。探索で倒せなかった強敵も、お米の力で倒せるようになります。
ファイアーエムブレム 風花雪月

三国戦争を導く士官となれ
かつて戦乱の嵐が吹き荒れた地、フォドラ。現在は三つに分かれた国々の中心にあるのが、各国を支える若者を育成するガルグ=マク大修道院です。プレイヤーの目的は修道院の士官学校で、教師として生徒たちを鍛え上げること。生徒たちが就ける兵種は、格闘や魔法、騎兵などのジャンルに分かれて30種類以上用意されています。

特に技能を伸ばしたい生徒には個別指導を行ったり、気に入った生徒を他の学級からスカウトしたり。いやおうなしに生徒一人ひとりへの愛着が深まるのですが……それだけでは終わりません。
物語後半、三国の間で戦争が勃発。プレイヤー自身も士官となり、成長して三国に分かれた元生徒たちと刃を交える、悲しくも重厚な物語が展開されます。
「クラシックモード」では戦死した生徒は二度と生き返らないので、いっそう緊張感に満ちた戦いに身を投じることができます。
ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/Let’s Go! イーブイ

相棒ポケモンと冒険に出発
ピカチュウかイーブイを「相棒」にして冒険に出発。相棒ポケモンはいつも主人公の肩や頭に乗っかっていて、とても可愛らしいです。
物語の舞台はカントー地方。カスミやタケシといったお馴染みのキャラクターが登場する各地のジムバトルを制し、ポケモンリーグを勝ち抜くことでチャンピオンを目指します。アニメ版でお馴染みのムサシとコジロー率いるロケット団も登場しますよ。

捕まえたポケモンは主人公の後ろに連れて歩け、ポケモンとの触れ合いをリアルに感じられる作品です。メニュー画面の「ピカチュウ/イーブイとあそぶ」を選べば、Joy-Conに反応してポケモンがハイタッチをしてきたり、Aボタンを押しながらコントローラーを振れば撫でてあげられたり。
ファイヤーやサンダー、フリーザーといった伝説のポケモンを連れ歩くことも。
登場するポケモンはカントー地方に生息する151匹と、初登場の伝説ポケモン。メガシンカさせることで新たな姿を発見することもできます。
聖剣伝説3 TRIALS of MANA

人気キャラがフルCGに
ファンから高い評価を受けているリメイク作品です。
キャラクターが3DCGになったことで、いっそう躍動感あふれる戦闘シーンに。「クラスチェンジ」でキャラを強化したときの見た目の変化も、旧作以上に華やかに表現されています。エンディング後にプレイできる新エピソードでは、なんと旧作になかった「クラス4」が登場。さらに成長したキャラクターの姿を見ることができます。

戦闘では、旧作を知る人は懐かしい「リングコマンド」を採用。基本はリアルタイムバトルですが、リングコマンドを表示すると時間が止まり、魔法やアイテムをじっくり選択可能。アクションが苦手な人も安心なシステムです。
物語は6人の中から誰を主人公に選ぶかによって、異なる展開に。キャラクターそれぞれの思いが、世界の命運に大きくかかわります。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

非常に魅力的なオープンワールドシステムが、世界のゲームファンに衝撃を与えた一作です。
ハイラルの地をどのように冒険して災厄ガノンを倒すのかは完全に自由。
ストーリーが一本道のRPGはレベル上げが面倒に感じることもありますが、本作は「難しいな」と感じるエリアは後回しにできるなど、美しいグラフィックで描かれた世界を思うままに探索できます。

高い場所から落下すると命を落としたり、わずかな足音が敵に気づかれたり、気温によって体力が変化したり。現実に近い物理法則で世界が設計されていて、ストーリーを進めなくても、リンクを動かすだけでいくらでも楽しめてしまいます。
コレクション要素も充実していて、アイテムポーチを拡張してくれる「コログ」たちが隠れている場所は、なんと900か所。さらにすみずみまで世界を旅したくなりますよ。
ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX

プレイヤーはなんと、トレーナーではなくポケモンになってしまいます。ポケモンだけが暮らす世界で救助隊を結成し、困っている他のポケモンたちを助けていくことに。
冒険の舞台は入るたびに地形が変わる「不思議のダンジョン」です。ポケモンたちの「わざ」や「きのみ」などのアイテムを使いこなして攻略していきましょう。

はじめはエアームドにさらわれたディグダを助けたり、岩場に挟まったワタッコを風で飛ばしてあげたり。ほのぼのした依頼を解決していくうちに救助隊の仲間が増え、難易度もアップ。ポケモンのタイプ相性を考えてパーティを組まなければダンジョン攻略が難しくなってきます。
今作にはオリジナル版には登場していなかった
第4世代以降のポケモンや、メガシンカするポケモンも含め400種類以上のポケモンたちが登場、ニンテンドーDSなどで遊んだことがある人にも新しい発見があります。ダンジョンを自動で効率よく進んでくれる「オートいどう」機能がついたので、初心者の人も安心です。
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

なんてことない少女の、特別な冒険
クーケン島のラーゼンボーデン村に住む女の子、ライザ。ある日ライザは島の仲間たちとともに、立ち入り禁止の「島の対岸」へ探検に出かけます。そこで出会った錬金術師に弟子入りしたライザは、クーケン島に迫る脅威に立ち向かうことになります。
村の誰にも知られることのない、ひと夏だけのちょっと切ない物語が始まります。

シナリオを手がけたのは「灼眼のシャナ」で知られる高橋弥七郎。アニメのように動くグラフィックも合わさり、ライトノベルのような世界観を体験できます(とにかくライザが可愛いです)。
おなじみの調合システムは「時間が溶ける」と言われるほど、試行錯誤しているうちに夢中に。作り出したアイテムや武器によって、ライザの移動や戦闘中の姿が変わるところも、やりこみへの意欲を刺激されます。
「採取地調合」で好みの素材が手に入りやすい採取地を作ったり、アトリエを模様替えしたり、今作だけの新システムも登場。「ライザのアトリエ2」が2020年12月に発売されるほど、高い人気をほこる作品に成長しています。
幻影異聞録♯FE Encore

芸能の力で世界を救う
舞台は現代の東京。異世界からの侵略者ミラージュが、「輝きたい」と願う人間のエネルギーを狙って襲来。「ミラージュマスター」として覚醒した主人公たちは、芸能界で活躍しながら、人間界を救う戦いにも身を投じていきます。
主要キャラクターたちの声は豪華声優陣が担当。クロム役には杉田智和、シーダ役には早見沙織など、ファンに嬉しい配役がそろっています。

戦闘ではファイアーエンブレムから受け継いだ戦略性だけでなく、華やかで爽快感のある演出が見どころです。「芸能力」を解放することで、アイドルのパフォーマンスのような必殺技「スペシャルパフォーマンス」を発動。ミラージュマスターたちのオリジナルボイスや、観客席からの歓声がプレイヤーのテンションまで高めてくれます。
スイッチ版では新たなコスチュームや新シナリオ、新曲が多数追加。「ペルソナ5」や「真・女神転生」など他作品とも積極的にコラボしていて、プレイヤーを飽きさせません。
すばらしきこのせかい -Final Remix-

死神のゲームを生き残れ
キングダムハーツやファイナルファンタジーシリーズのスタッフが開発を手がけたことでも話題になった作品です。渋谷をモデルにした街・シブヤの雑踏で目を覚ました15歳の少年ネク。
いつも通りに見える街並みですが、なぜか周りの人たちの考えが頭の中に入り込んでくることに気がつきます。
戸惑うネクの元に「ゲームをクリアしなければネクの存在が消える」というメールが届き、物語は急展開。ネクは出会った少女シキたちと協力しながら、生き残りを賭けて謎の化け物「ノイズ」との戦いに身を投じます。

バトルではスイッチの機能を生かした、タッチコマンドアクションを採用。ノイズをスラッシュしたり、ネクをドラッグして移動させたりと直感的な操作で物語を進めることができます。もちろんコントローラーでの操作にも対応しています。
さらにスイッチ版には新エピソード「A NEW DAY」を追加。今まで知られることのなかった物語の核心に迫ります。既存ファンには新たな続編として、新規プレイヤーには完全版として楽しめる作品です。
テイルズオブヴェスペリア REMASTER

シリーズ屈指の人気作
作の魅力はなんと言っても主人公ユーリのキャラクターです。
帝都ザーフィスに住む元騎士のユーリは、町で出会った少女エステリーゼとともに、親友のフレンを探す旅に出ます。道中でエステリーゼが「世界の毒」と呼ばれることに戸惑う二人。その謎を追ううちに、帝国の陰謀、そして世界の危機に巻き込まれていきます。
RPGにありがちな成長物語をではなく、はじめから21歳と大人なユーリの正義観はブレません。シリーズ公式の人気投票でもユーリは殿堂入りを果たすなど、屈指の人気を誇る主人公です。一方でほかの仲間たちは何かしらの秘密を抱えていて、物語に深みを与えています。

テイルズ オブ シリーズで受け継がれてきた、アクション要素たっぷりのバトルシステムは今作でも健在。攻撃中にコンボカウンターが回るのはまるで格闘ゲームのようで、ザコ敵との戦闘も楽しいRPGです。
また、スイッチ版は戦闘中の処理速度が上がったことで、よりスピーディなバトルを楽しめます。オリジナル版では有料DLCだったコスチュームも収録され、キャラクターの着せ替えもたっぷり楽しめます。
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ

超人気作の続編がアクションRPGに
夏休みに再び集まったジョーカーたち心の怪盗団。今度は「ジェイル」と呼ばれる異世界が日本各地に現れ、人間が願いを奪い取られる怪事件に挑みます。お馴染みのキャラクターたちが渋谷だけでなく、日本全国を駆け巡ります。
戦いはターン制からアクションバトルへと進化! 群がる敵・シャドウを鮮やかなアクションでなぎ倒します。さらにペルソナと協力すれば「SHOWTIME」という大技も。異世界のジェイルでは、ジョーカー以外の仲間たちも自在に操作可能。ヨーヨーを使った範囲攻撃やショットガン攻撃を繰り出して、有利に戦闘を進めましょう。

キャラクター同士の魅力的な掛け合いも健在。ともに全国を旅することで、より多彩な心の怪盗団の姿を見ることができます。渋谷の異世界で出会った不可思議な少女が新キャラとして登場するなど、ペルソナ5の世界が大きく広がります。
聖剣伝説コレクション

村を探索し、パーティーを組み、フィールドに出て敵と戦う。マナの力をめぐる人気RPGシリーズが、当時の雰囲気そのままに復活しました。シリーズ最初の「ファイナルファンタジー外伝」では囚われのヒロインを救出する王道物語を。「2」ではマナの力を封印する冒険活劇を。「3」では戦乱の中から平和を取り戻す戦いを楽しむことができます。

グラフィックも懐かしいドット絵でオリジナルを完全再現。ランディやプリム、デュランやリースなどの人気キャラクターに再び会えます。2や3では武器を成長させていく熟練度システムやジョブシステム、好きなパラメーターを上げれる成長システムが実装されているので、自分好みのキャラクターを作ることも!
いつでもセーブできる「クイックセーブ」に対応し、より遊びやすくなっています。
サガ スカーレットグレイス 緋色の野望

異色づくしの「サガ」
ワールドマップのうえでそのまま物語が進んでいく、異色の「フリーワールドシステム」を採用。マップを背景にして、キャラクター同士の掛け合いを楽しみながら、会話の中で示される目的を果たすのが基本の流れです。
プレイヤーの選択によって、メインシナリオが変化。大地の蛇を退治したり、不死鳥の卵を追い求めるストーリーのほか、寄り道も自由。魔女の討伐や洞窟探検といったサイドストーリーが楽しめます。

「タイムラインシステム」と呼ばれるバトルも独特で、敵がそのターンでどんな行動をとるのかが先に分かります。そのうえで主人公たちに攻守どんな行動を取らせるか、詰将棋のように先を読んだ戦略が勝利のカギを握ります。成長システムもレベル制がないなど、あらゆる意味で異色な「サガ」です。ありきたりなRPGに飽きた人は、ぜひ。
二ノ国 白き聖灰の女王 for Nintendo Switch

ジブリワールドの美しさを再現
アニメーション制作をスタジオジブリ、音楽を久石譲が手掛けたRPG。ジブリ映画のように魅力が詰まった世界で、冒険が楽しめます。
ある日母を亡くしてしまった少年、オリバーの前にナミダの妖精シズクが出現。シズクは「二ノ国」を脅かすジャボーを倒せば、母を救えるかもしれないと言います。二ノ国へ旅だったオリバーは母を救うための旅を続けるうち、彼を監視する灰の女王レイナス、行く先々に現れる不思議な少女の謎を解き明かしていきます。

フィールドマップは手書きアニメの美しさを再現。オリバーが暮らしていた日常の世界「一ノ国」と、魔法やダンジョンがある不思議な世界「二ノ国」を行き来して冒険を楽しめます。ジブリの映画シリーズでも感じることですが、食べ物の描写が細かく、とてもおいしそうです。
戦闘ではコマンドやセリフが漫画の吹き出しのような形で表示され、ジブリらしい雰囲気にぴったり合っています。
オリバーの「まほう」など、キャラクターごとの特技を駆使して敵モンスターと戦います。モンスターを倒せば、可愛らしい「イマージェン」として仲間にすることも。やはり特技を持っていて、戦闘を助けてくれます。
ルーンファクトリー4スペシャル

ファンタジー世界で冒険も恋愛も
主人公は記憶を失ってしまった王子か姫。セルフィアの町で動物の世話をしたり、作物を育てたり。冒険や住人たちとの恋愛をマイペースに楽しめます。
ダンジョンに行って魔王を倒すもよし、ひたすら畑を耕し続けるもよし。ファンタジー世界での生活を存分に楽しめます。

主人公は男女どちらも選択可能なので、登場キャラクターたちとは同性の友人として、はたまたお嫁さん・お婿さん候補として、いろいろな視点で交流を深めることができます。10人以上の魅力的なキャラクターが登場するので、一人ひとりと仲良くなりたくて繰り返し遊んでしまいます。
今作では新たに「しんこんモード」が追加。新たなシナリオやボイスとともに、結婚したキャラクターと濃密な時間を過ごすことができます。また、条件を満たせば、生まれた子供たちの姿を見ることも!
一方、町の外を徘徊するモンスターには元は人間だった人たちがいます。なぜ人間がモンスターになってしまうのか、次第に明らかになる世界の謎からも目が離せません。
魔界戦記ディスガイア4 Return

主人公は魔界の刑務所に勤める吸血鬼・ヴァルバトーゼ。ある事件をきっかけに、魔界の上層部「魔界政腐」への反逆を決意します。
「議会」や「選挙事務所」を使って仲間を増やしたり、支配した魔界の領土に派遣したりと、政治と絡めた演出が個性的です。議会では魔物らしくワイロを使うことも。
従来のシリーズ同様、戦闘のスケールはまさに桁違い。キャラクターのレベルを9999まで育成できたり、1兆を超えるダメージを与えられたり。他のRPGにはないド派手な戦闘を楽しめます。

本作には、Play Station3で発売されたオリジナル版でDLCとして追加されたオンラインモードがすべて収録。「魔界オールスターバトル」は全20ステージの武闘会で、ディスガイアシリーズの人気キャラクターも含め、合計10体のキャラクターを戦わせることができます。
さらにオンラインの新要素「ランキング屋」が追加。毎週内容が変わるランキングバトルに参加し、勝てばポイントをゲット。豪華アイテムが入手できます。
リンク

https://www.nintendo.co.jp/software/switch/index.html

