ポケモンGOの2022年バレンタインイベントで「フラベベ」が実装されました!

「フラベベ」は花びらの色によって「あかいはな・きいろのはな・あおのはな・しろのはな・オレンジ色のはな」の5種類が存在し、ポケモンGOでは国によって捕獲できる種類が異なります。
地域別で捕獲できる種類が異なるのは「トリミアン」以来となります。
今回の記事を読む事で以下を知る事ができます。
- フラベベの種類
- フラベベの種類別の捕獲可能な地域
- フラベベの進化系統
- フラベベを全種類集める方法
- フラベベを野生でたくさん捕獲する方法
それでは解説を始めます!
フラベベが実装
2022年バレンタインイベントで初実装
「フラベベ」はバレンタインイベントの開催に合わせて2月10日(木)10時から実装されます。
フラベベ実装 | 2月10日(木)10:00〜 |
---|

原作シリーズのフラベベ
「フラベベ」の初登場はポケットモンスター X・Yで、全国図鑑はNo.669です。

体色は白で、両手で花の柱頭に掴まっている。足にあたる部分が花柄のように1本になっています。
生息地によって持っている花の色が異なる(赤、橙、黄、白、青の5色が存在する)します。それぞれに色違いが設定されているので、全部で10パターンもの姿を持つことになります。色違いは目が青色で足が紫色であり、花の色に変化はありません。
フラベベの進化系統
フラベベは2段階進化となっています。

出典:みんぽけhttps://9db.jp/pokemongo/data/12747
5種類のフォルム
「フラべべ」は花びらの色によって「あかいはな・きいろのはな・あおのはな・しろのはな・オレンジ色のはな」の5種類が存在します。

出典:みんぽけhttps://9db.jp/pokemongo/data/12747
「フラベベ」フォルム別出現地域
「フラべべ」は花の色によって世界での出現地域が以下のように異なります。
しろいはな | ![]() |
|
---|---|---|
オレンジいろのはな | ![]() |
|
あかいはな | ![]() |
|
あおいはな | ![]() |
|
きいろのはな | ![]() |
|
フラベベを全種類集める方法
アカウント売買サイトを利用する
最も手っ取り早く全種類集める方法は、「フラベベ」の地域限定を有するアカウントを売買サイトで購入する事です。
詳細は過去の記事で紹介しています。

現状、海外へ自由に渡航する事が難しく、また位置偽装は刑事罰リスクがある為、これらの方法での「フラベベ」の入手はお勧めできません。
![国内最大級のゲームアカウントデータ売買サイト:ゲームトレード[GameTrade]](https://cdn.gametrade.jp/assets/728-90.png)
フラベベを野生でたくさん捕獲する方法
「フラベベ」を野生でたくさんする方法はただ1つ、ただひたすら捕獲する事です!
とはいえ、四六時中ポケモンGOばかりやっていられないので、そこで登場するのが「自動捕獲ツール」です!
自動補各ツールを使用すれば、通勤通学中や仕事中などに自動でポケモンを捕獲してくれます。
詳しくは過去の記事でも紹介しています。

自動捕獲ツールでできる事
自動捕獲ツールの機能は大きく2つあります。
①野生ポケモンの自動捕獲
②ポケストップを自動で回してアイテムを回収
①野生のポケモンを自動で捕獲
野生のポケモンを捕捉して自動で捕獲してくれます。
その為、自動捕獲ツールが無かったらスルーしていた「フラベベ」を捕獲する事ができます。
ただし100%捕獲できるわけでなく、50%の確率で逃げられる事があるのでレアポケモンを捕獲する際は注意が必要です。

②ポケストップを自動で回しアイテムを回収
近くのポケストップを捉えて自動で回してアイテムを回収してくれます。
その為、モンスターが捕獲されボールの数が減っても、ポケストップが近くにある限り常に補給してくれるので非常に便利です。

自動捕獲ツールラインナップ
おすすめ① デュアルキャッチモン
私のブログでは度々紹介しておりますが、デュアルキャッチモンの使用を強くお勧めします。
私が一番オススメしたい機能は2台同時に接続できると言う点です。これは複アカウントのガチユーザーにはもっていこいの機能ではないでしょうか。
またバッテリーは単4電池2本のため、出先でバッテリーが無くなってもコンビニで購入する事ができます。
私はコミュニティデイ等では4台でプレイしているので、デュアルキャッチモン2台体制でプレイを行っています。
おすすめ② Pocket EGG
オススメ①で紹介したデュアルキャッチモンとほぼ同等の機能を備えた製品となります。
デュアルキャッチモンとの大きな差はありませんが、使用する電池がデュアルキャッチモンが単4に対し、EGGは単3となります。
おすすめ③ キャッチモンGO
オススメ①で紹介したデュアルキャッチモンの1台接続可能バージョンとなります。(台数減らすなよ、という感じですが)
こちらの製品はデザイン性が非常に向上しており、中身のたまごのデザインは10kmたまごになっているのが特徴です。
おすすめ④ ポケットオートキャッチ2
こちらは腕に装着するウェアラブルタイプの端末となります。
この商品は名前にある数字の2にあるように、旧型に対しグレードアップした商品となります。
具体的にはバッテリーの持続時間が旧型12時間に対して、このモデルは18時間持続します。
リンク









