※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【FFTリメイク】最強アビリティの算術とは|性能と特徴を徹底解説|イヴァリース

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売される待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」で、どのジョブやアビリティが強いのか、特に最強のアビリティについて気になっていることでしょう。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、FFTにおける最強アビリティの性能、その理由、そして効果的な活用方法まで、すべての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 最強アビリティ「算術」の圧倒的な性能
  • 算術を最大限に活かすジョブとアビリティ
  • 算術士の育成方法と注意点
  • リメイク版でも知っておきたい強力アビリティ

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

FFT最強アビリティ「算術」の基本性能

ファイナルファンタジータクティクス(以下、FFT)を語る上で、最強のアビリティは何かと問われれば、経験者の誰もが満場一致で「算術」と答えるでしょう。

これは原作発売から長い年月が経った今でも、そしてリメイク版「イヴァリース クロニクルズ」においても揺るぐことのない事実だと私は断言します。 ここでは、なぜ算術が「ゲームブレイカー」とまで呼ばれるのか、その基本性能から紐解いていきましょう。

算術とは?ゲームバランスを破壊する究極のアビリティ

算術は、特定のジョブ「算術士」が習得できるアクションアビリティです。 その効果は「特定の計算式(条件)に合致するユニット全員を対象に、習得済みの魔法をノーコスト・ノータイムで発動させる」というもの。 これだけ聞いてもピンとこないかもしれませんが、FFTのバトルシステムを根幹から覆す、まさにチート級の性能を秘めています。

通常の魔法は、詠唱時間(CT)が必要で、MPを消費し、効果範囲も限定的です。 しかし、算術を使えばこれらの制約がすべて撤廃されます。 敵味方の区別なく、マップ上の全ユニットが対象になるため、緻密な戦略が求められるFFTのゲーム性を「算術で敵を殲滅するゲーム」に変貌させてしまうほどの力を持っています。

算術の主な特徴

  • CT(チャージタイム)が0:詠唱時間が必要なく、コマンド選択後即座に魔法が発動します。
  • MP消費が0:強力な魔法をMP切れの心配なく無限に使用できます。
  • 射程・範囲が無制限:マップ上のどこにいるユニットにも効果が及びます。
  • 必中効果:通常の魔法と異なり、回避されることがありません。
  • 対象を任意に選別:レベルやEXP、ハイト(高さ)など、細かい条件で対象を指定できます。

これらの特徴が組み合わさることで、他のアビリティとは一線を画す、圧倒的なアドバンテージを生み出すのです。

算術でできること一覧

では、具体的に算術でどのような魔法が使えるのでしょうか。 答えは「算術士がアクションアビリティとしてセットしている魔法」すべてです。 例えば、黒魔道士の「黒魔法」、白魔道士の「白魔法」、時魔道士の「時魔法」、陰陽士の「陰陽術」をセットすれば、それらの魔法をすべて算術の対象として使用できます。

セットする魔法 算術で可能になること(一例)
黒魔法 マップ上の条件に合う敵全員に「サンダガ」を即時発動させ一掃する
白魔法 味方全員のHPを「ケアルガ」で全回復させつつ、敵アンデッドを「ホーリー」で殲滅する
時魔法 味方全員に「ヘイスト」をかけ、敵全員の動きを「ストップ」で完全に封じる
陰陽術 敵全員のBraveを下げてチキン化させたり、Faithを下げて魔法を無力化する

このように、攻撃、回復、補助、妨害といったあらゆる魔法を、前述した「CT0、MP消費0、範囲無制限」という反則的な性能で繰り出せるようになります。 もはや戦略シミュレーションというジャンルを超えた、神の視点から戦場を支配するような感覚を味わえるでしょう。

なぜ算術は最強なのか?その理由を徹底解剖

算術が最強たる所以は、FFTのバトルシステムの根幹である「AT(アクティブターン)」と「CT(チャージタイム)」の概念を完全に無視できる点にあります。

理由1:行動順と詠唱時間の完全な無視

FFTでは、各ユニットのSpeed値に応じてCTが溜まり、100に達すると行動順が回ってきます。 強力な魔法ほど詠唱に必要なCTが長く、発動する前に敵に妨害されたり、味方が移動して範囲から外れてしまうといったリスクが伴います。

しかし、算術はCTが0。 コマンドを選択した瞬間に発動するため、これらのリスクが一切ありません。 敵に行動の隙を与えることなく、一方的に魔法を叩き込み続けることが可能です。 特にSpeedの速いユニットに算術を使わせれば、敵が何もできないまま戦闘が終了することも珍しくありません。

理由2:リソース管理の概念を破壊

MPというリソースを管理し、どのタイミングで強力な魔法を使うか判断することも、RPGの醍醐味の一つです。 算術はMP消費も0であるため、この概念すら破壊します。 最強クラスの魔法である「ホーリー」や「フレア」でさえ、一切のリスクなく連発できます。 これにより、長期戦におけるリソース配分といった戦略的な思考は不要になります。

理由3:圧倒的な殲滅力と支配力

算術の真価は、その効果範囲にあります。 「レベルが4の倍数のユニットにホーリー」といったコマンドを実行すれば、マップ上にいるレベル4、8、12…のユニット全員にホーリーが降り注ぎます。 これにより、開幕と同時に敵パーティを半壊、あるいは全滅させることも可能です。 また、「CTが5の倍数のユニットをストップ」のように、敵の行動を予測してピンポイントで無力化することもでき、戦場を完全にコントロール下に置けるのです。

算術士のステータスと育成上の注意点

これほど強力なアビリティを持つ算術士ですが、ジョブ自体の性能は決して高くありません。 HPや物理攻撃力、Speedといった基礎ステータスは全ジョブの中でも最低クラスです。 そのため、算術士のまま戦闘に出すのは得策ではありません。

育成の基本方針は、「他のジョブで算術のアビリティをセットして運用する」ことです。

例えば、魔法攻撃力(MA)が非常に高い黒魔道士に、アクションアビリティとして「算術」をセットするのが最もポピュラーで強力な組み合わせです。 これにより、黒魔道士の高いMAを乗せた強力な魔法を、算術の特性を活かして放つことができます。

算術の習得条件と効率的なJP稼ぎ

最強のアビリティであるだけに、算術士になるまでの道のりは長く険しいものとなっています。 計画的に育成を進める必要があります。

算術士へのジョブチェンジルート

算術士を解放するためには、以下のジョブレベルを満たす必要があります。

  1. 見習い戦士 Lv.2 → アイテム士
  2. アイテム士 Lv.2 → 白魔道士 / 黒魔道士
  3. 白魔道士 Lv.3 → 陰陽士
  4. 黒魔道士 Lv.3 → 時魔道士
  5. 陰陽士 Lv.2 かつ 時魔道士 Lv.2 → 算術士

複数の魔法系ジョブをマスターする必要があるため、育成には時間がかかります。

効率的なJP稼ぎの方法

JP(ジョブポイント)を効率的に稼ぐには、いくつかのテクニックが存在します。 リメイク版で仕様が変更される可能性もありますが、基本は変わらないでしょう。

  • 味方をターゲットにする:敵を全滅させると戦闘が終わってしまうため、味方に対して補助魔法や回復魔法(ダメージを与えないもの)を使い続けることで、安全にJPを稼げます。
  • 敵を無力化する:敵をカエル状態にしたり、ドンムブで移動不能にしたりすることで、一方的に行動し続ける状況を作り出します。
  • JP取得量を増やすアビリティを活用する:見習い戦士が習得する「JP取得UP」は、必ずセットしておきましょう。 育成したいユニット以外は戦闘不能にしておくと、その分JPが分配されるため、より効率が上がります。

時間はかかりますが、算術を習得した先には比類なき爽快感が待っています。 ぜひ計画的に育成に励んでみてください。

FFT算術を最大限に活かすジョブとアビリティの組み合わせ

算術を習得したら、次はその力を最大限に引き出すためのカスタマイズです。 前述の通り、算術士のまま戦うのではなく、他の優秀なジョブに「算術」をセットして運用するのが基本となります。 ここでは、特におすすめの組み合わせを紹介します。

おすすめジョブ1:黒魔道士(圧倒的火力)

算術との相性:S+

最もオーソドックスかつ、最も強力な組み合わせと言えるのが「黒魔道士+算術」です。

なぜ黒魔道士なのか?

黒魔道士は、全ジョブの中でトップクラスの魔法攻撃力(MA)成長率を誇ります。 魔法のダメージは本人のMAに大きく依存するため、黒魔道士が算術で放つ攻撃魔法は絶大な威力を発揮します。 算術の「CT0、MP消費0」という特性と、黒魔道士の「高MA」という特性が完璧に噛み合った、まさに最強の魔法アタッカーです。 さらに、黒魔道士は本来、強力な魔法の詠唱時間が長いという弱点を抱えていますが、算術がその弱点すら完全に克服してしまいます。

運用例

  • アビリティ構成
    • アクション:算術
    • リアクション:白刃取り(侍) or MPすり替え(時魔道士)
    • サポート:魔法攻撃力UP(黒魔道士)
    • ムーブ:テレポ(時魔道士)
  • 戦術:戦闘が始まったら、敵のレベルやハイトなどを指定し、「CT5ホーリー」や「レベル3フレア」などで敵を一掃します。 サポートアビリティ「魔法攻撃力UP」をセットすることで、その威力はさらに跳ね上がります。

おすすめジョブ2:時魔道士(サポートと妨害の神)

算術との相性:S

攻撃面では黒魔道士に一歩譲りますが、戦場を支配するという点では時魔道士も非常に強力です。

なぜ時魔道士なのか?

時魔道士は、Speedの成長率が高いという特徴があります。 FFTではSpeedが高いほど行動順が早く回ってくるため、敵が行動する前に算術で戦況をコントロールすることが可能です。 ヘイスト、スロウ、ストップ、ドンムブといった強力な補助・妨害魔法を、マップ上の敵味方に対して自在にばら撒くことができます。

運用例

  • アビリティ構成
    • アクション:算術
    • リアクション:白刃取り(侍) or オートポーション(アイテム士)
    • サポート:ショートチャージ(時魔道士) or 消費MP半減
    • ムーブ:テレポ(時魔道士)
  • 戦術:開幕と同時に、味方全員に「ハイト(Faith)ヘイスト」をかけ、敵全員に「レベル(奇数)ストップ」をかけるといった動きが強力です。 敵を完全に無力化し、味方だけが一方的に行動できる盤面を作り上げます。

おすすめサポートアビリティ

算術を運用する上で、さらにその効果を高めるサポートアビリティが存在します。

アビリティ名 習得ジョブ 効果と相性
魔法攻撃力UP 黒魔道士 MAを1/3上昇させる。算術で放つ攻撃魔法の威力を大幅に底上げする必須級アビリティ。
JP取得UP 見習い戦士 算術士になるまでの育成過程で極めて重要。習得JPが1.5倍になる。
消費MP半減 召喚士 算術自体はMPを消費しないが、何らかの理由で通常の魔法を使う場面を想定した場合に有効。

おすすめムーブアビリティ

移動に関するアビリティも、戦略の幅を広げる上で重要です。

アビリティ名 習得ジョブ 効果と相性
テレポ 時魔道士 高低差や障害物を無視して移動できる。失敗することもあるが、ポジショニングの自由度が格段に上がる。
Move+2 / +3 シーフ / 吟遊詩人 純粋に移動力を上げる。テレポの失敗が怖い場合の安定択。

算術と組み合わせたい最強魔法

算術で使う魔法は、習得しているものなら何でも構いませんが、中でも特に強力で汎用性の高い魔法をいくつかピックアップします。

  • ホーリー(白魔法):聖属性の超強力な単体攻撃魔法。威力が非常に高く、詠唱時間も長いですが、算術なら即時発動。ラスボスをはじめ、多くの敵の弱点を突けます。
  • サンダガ(黒魔法):雷属性の範囲攻撃魔法。天候が「雨」の時に威力がアップする特性があり、水辺のマップでは特に強力。
  • ヘイスト(時魔法):味方のSpeedをアップさせ、行動回数を増やす。算術で味方全体にかけるのが基本戦術。
  • カエル(陰陽術):敵をカエル状態にする。カエル状態の敵は「たたかう」しかできなくなり、攻撃力も1になるため、完全に無力化できます。JP稼ぎにも最適。

これらの魔法を状況に応じて使い分けることで、いかなる戦況にも対応できるでしょう。

FFT算術以外の強力なアビリティを紹介

算術が突出して強力なのは事実ですが、FFTには他にも戦況を有利にするユニークで強力なアビリティが数多く存在します。 算術士を育成する過程で習得できるものや、物理攻撃主体で進めたい場合に役立つものを紹介します。

白魔法「ホーリー」:算術とのシナジーでラスボス瞬殺

算術の項でも触れましたが、ホーリーは単体でも最強クラスの攻撃魔法です。 白魔道士が習得できますが、その真価は算術と組み合わさった時に発揮されます。 非常に高い威力、聖属性という弱点を突きやすい属性、そしてラスボスの弱点属性でもあることから、終盤の攻略には欠かせません。 算術で「CT5ホーリー」などを連発すれば、強大なボスでさえ数ターンで沈めることが可能です。

召喚魔法「ゴーレム」:物理攻撃を完全シャットアウト

召喚士が習得できる「ゴーレム」は、非常にユニークな防御魔法です。 効果は「術者の最大HP分のダメージを肩代わりするバリアを味方全員に張る」というもの。 例えば、最大HPが200のユニットがゴーレムを召喚すると、味方全員が合計200ダメージ分の物理攻撃を完全に無効化できます。 弓や銃といった遠距離からの物理攻撃も防げるため、厄介な敵が多いマップで非常に重宝します。 算術では使えない防御手段として、独自の地位を確立しています。

アイテム士「フェニックスの尾」:100%蘇生の安心感

FFTでは、戦闘不能になったユニットを3ターン以内に蘇生できないと、そのユニットは完全に消滅(ロスト)してしまいます。 そのため、蘇生手段の確保は極めて重要です。 アイテム士が使う「フェニックスの尾」は、蘇生確率が100%ではありません。 しかし、サポートアビリティ「投げる」をセットしたアイテム士が使うと、**蘇生確率が100%**になります。 これは非常に大きなアドバンテージです。 星座の相性にも影響されず、確実に仲間を戦線復帰させられる安心感は、高難易度のバトルにおいて精神的な支えにもなります。

シーフ「盗む」:リメイク版で価値が向上した源氏装備

敵が装備しているアイテムを盗むことができるシーフのアビリティ。 特に注目すべきは、原作では盗むのが非常に困難、あるいは不可能だった「源氏シリーズ」などの超レア装備です。 リメイク版「イヴァリース クロニクルズ」のベースとなった「獅子戦争」バージョンでは、これらの装備が特定の敵から盗めるように仕様変更されました。 成功率は低いものの、最強クラスの装備を入手できる可能性があるため、やり込みプレイヤーにとっては必須のアビリティと言えるでしょう。 一体は「盗む」に特化した育成をしておくと、アイテムコンプリートを目指す上で大いに役立ちます。

侍「白刃取り」:物理攻撃に対する鉄壁の守り

侍が習得できるリアクションアビリティ「白刃取り」は、物理攻撃を完全に無効化するというシンプルながら超強力な性能を誇ります。 効果は「たたかう、弓、銃などの物理攻撃を受けた際、自身のBrave値と同じ確率でその攻撃を回避する」というもの。 Braveを97まで上げておけば、97%の確率で物理攻撃が当たらなくなります。 算術を使う魔法ユニットは打たれ弱いことが多いため、このアビリティをセットしておけば生存率が劇的に向上します。 物理アタッカー、魔法ユニット問わず、全ユニットにおすすめできる鉄板のリアクションアビリティです。

FFTリメイク「イヴァリースクロニクルズ」での変更点と注意点

2025年9月30日に発売される「イヴァリース クロニクルズ」は、過去の「獅子戦争」バージョンをベースにしつつ、様々な点がリファインされると予想されます。 ここでは、リメイク版をプレイする上での変更点や注意点を考察します。

グラフィックとサウンドの進化

最も大きな変更点は、ビジュアルとサウンドでしょう。 ドット絵の雰囲気は残しつつも高解像度化され、キャラクターの表情やモーションがより豊かになります。 崎元仁氏による重厚な楽曲も、フルオーケストラアレンジが加わることで、イヴァリースの世界への没入感をさらに高めてくれるはずです。

新ジョブと新キャラクターの追加要素

「獅子戦争」で追加された暗黒騎士やたまねぎ剣士、そして新キャラクターのバルフレアやルッソといった要素は、もちろん今作でも健在でしょう。 リメイクにあたり、さらなる隠しジョブや、イヴァリースアライアンスの他作品からのゲストキャラクターが登場する可能性もゼロではありません。 これらの新要素が、既存の戦略にどのような影響を与えるのか、今から楽しみでなりません。

アビリティバランスの調整はあったのか?

多くのプレイヤーが気になっているのが、アビリティのバランス調整、特に「算術」の扱いです。 あまりにも強力すぎるため、何らかの弱体化が入るのではないか、という意見も根強くあります。 例えば、MPを消費するように変更されたり、対象を指定する計算式の種類が減らされたりといった調整です。

算術はリメイク版でも最強なのか?結論

私の評論家としての見解を述べさせてもらうと、「算術はリメイク版でも、ほぼ間違いなく最強アビリティとして君臨し続ける」と考えています。 なぜなら、算術の圧倒的な性能は、FFTというゲームの象徴であり、ある種の「ご褒美」として用意されたやり込み要素だからです。 長い育成の果てに手に入る絶大な力。 その爽快感を、開発陣が意図的に奪うとは考えにくいのです。 細かな調整は入るかもしれませんが、その根幹の強さが揺らぐことはないでしょう。 リメイク版でも、私たちは再び「算術無双」の快感を味わうことができるはずです。

まとめ

今回は、ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズにおける最強アビリティ「算術」について、その性能から育成、活用法までを徹底的に解説しました。

  • 算術はCT0、MP消費0、範囲無制限で魔法を使える最強のアビリティ
  • 算術士自体のステータスは低いため、黒魔道士など他のジョブで運用するのが基本
  • 習得までの道は長いが、その苦労に見合うだけの絶大な力が手に入る
  • ホーリーや白刃取りなど、算術以外にも強力なアビリティは多数存在する

FFTは、重厚なストーリーと、どこまでも奥深い戦略性を兼ね備えた、シミュレーションRPGの金字塔です。 算術のような強力なアビリティを駆使して無双するもよし、あえて縛りを設けて歯ごたえのあるバトルを楽しむもよし。 プレイヤーの数だけ、無限の楽しみ方が存在します。

2025年9月30日、生まれ変わったイヴァリースで、あなただけの獅子戦争を体験してみてください。 このレビューが、あなたの冒険の一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。