ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、Nintendo Switch 2でパワーアップして帰ってきた「星のカービィ ディスカバリー」の追加コンテンツ「スターリーワールド」をプレイしていて、新通貨「スターリーコイン」の集め方に少し頭を悩ませているのではないでしょうか。 特に、コンプリートを目指す上で大量に必要となるこのコイン、どうすれば効率よく集められるのか気になっていることと思います。

この記事を読み終える頃には、あなたのスターリーコインに関する疑問が解決し、快適な収集ライフを送れるようになっているはずです。
- スターリーコインの基本的な使い道
- 最高効率の周回場所「ザ・アルティメットカップZEX」
- 周回を快適にする最強コピー能力とドーピング術
- ボス戦を高速化する実践的な立ち回り
それでは解説していきます。

星のカービィ ディスカバリーのスターリーコインを徹底解説
まずは、本作の追加要素「スターリーワールド」から登場した新しい通貨「スターリーコイン」について、基本的な情報からその重要性までを詳しく見ていきましょう。 このコインの価値を理解することが、効率的な収集への第一歩となります。

スターリーコインの基本的な情報
スターリーコインは、Nintendo Switch 2 Editionで追加された新ストーリー「スターリーワールド」で主に使用される特別な通貨です。 本編で集めていた「コインスター」とは異なり、主に「スターリーワールド」内のステージクリアや特定の条件を満たすことで入手できます。
見た目は青みがかった星型のコインで、コインスターよりも価値が高く設定されています。 そのため、一度に入手できる枚数はコインスターほど多くはありませんが、その使い道は非常に重要です。 物語を進めるだけならそこまで意識する必要はありませんが、本作を隅々まで遊び尽くす「100%クリア」を目指すプレイヤーにとっては、避けては通れない最重要アイテムと言えるでしょう。
スターリーコインの主な使い道
スターリーコインの使い道は多岐にわたりますが、特に重要なのは以下の2つです。
1. ガチャルポン(フィギュア収集)
本作の大きなやり込み要素の一つが、精巧なフィギュアを集める「ガチャルポン」です。 「スターリーワールド」では、新たなフィギュアが多数追加された「ガチャルポンコレクション Vol.5」以降が登場します。
これらを回すためには、スターリーコインが必須となります。 特に、最後のシリーズにもなると1回あたりの要求コイン数が非常に多くなり、コンプリートを目指す場合は膨大な量のスターリーコインが必要となります。 「あと少しでコンプリートなのにコインが足りない…」という事態は、多くのプレイヤーが経験することでしょう。
2. コピー能力の強化
ワドルディの町の「ぶき屋」では、コピー能力を強化することができます。 「スターリーワールド」で入手できる設計図を使えば、既存のコピー能力をさらに強力な段階へと進化させることが可能です。
この強化には、「レアストーン」だけでなく、スターリーコインも消費します。 全てのコピー能力を最大まで強化することは、コレクター魂をくすぐる目標の一つですが、そのためにはやはり大量のスターリーコインが不可欠です。 特に最終強化にもなると、レアストーンと同じくらいスターリーコインの消費も激しくなります。
なぜスターリーコイン集めが重要になるのか
結論から言うと、「星のカービィ ディスカバリー」の達成度100%を目指す上で、スターリーコインとレアストーンの収集は最後の大きな壁となるからです。
物語をクリアし、全てのワドルディを助け、全てのステージミッションをクリアした後、多くのプレイヤーが目標とするのが「フィギュアコンプリート」と「全コピー能力の最大強化」です。 この2大やり込み要素を達成するために、最終的にプレイヤーはスターリーコインを集める作業、いわゆる「コイン稼ぎ」に時間を費やすことになります。
特にフィギュアコンプリートは運も絡むため、思った以上にお金がかかります。 効率の悪い方法で集めていると、この段階でモチベーションが削がれてしまう可能性も少なくありません。 だからこそ、早い段階で最も効率的な収集方法を知っておくことが、快適なコンプリートへの近道となるのです。
スターリーコイン集めに最適な方法を徹底解説
さて、スターリーコインの重要性をご理解いただけたところで、いよいよ本題である「最も効率的な集め方」について解説していきます。 様々な方法がありますが、時間対効果を考えると、その答えは一択と言っても過言ではありません。

結論:ザ・アルティメットカップZEXの周回が最高効率
スターリーコインを最も効率的に集める方法は、コロシアムで挑戦できる「ザ・アルティメットカップZEX」を周回することです。 これ以外の選択肢は考えられない、と言い切れるほど圧倒的に効率が良いです。
「ザ・アルティメットカップZEX」は、「スターリーワールド」のストーリーをクリアすると解放される、最高難易度のボスラッシュモードです。 連戦するボスは全て強化されており、一筋縄ではいきませんが、クリア報酬が破格です。
1周あたりの確定報酬
- スターリーコイン:1,500枚
- レアストーン:3個
1周あたりにかかる時間は、プレイヤースキルや準備によって変動しますが、後述する方法を実践すれば10分~15分程度で周回可能です。 仮に15分で周回できたとすると、1時間でスターリーコインを6,000枚、レアストーンを12個も稼げる計算になります。
ステージを再プレイしてコインを集める方法もありますが、得られるコインの量や時間を考えると、比較になりません。 コインと同時に、枯渇しがちなレアストーンも集められる点が、この方法の最大のメリットです。
周回前の必須準備:コピー能力の選定
最高難易度の「ザ・アルティメットカップZEX」を高速で周回するためには、どのコピー能力を選ぶかが極めて重要になります。 ここでは、鉄板の最強能力と、上級者向けの対抗馬をご紹介します。
最強候補:バルフレイソード
周回において最も安定し、かつ強力なコピー能力は「バルフレイソード」で間違いありません。 攻防一体、遠近両用、自己回復能力まで備えた、まさに万能の能力です。
バルフレイソードの強み | 解説 |
---|---|
高い攻撃力 | 溜め攻撃の威力が高く、ボスの体力を効率的に削れる。 |
遠距離攻撃 | 体力が満タン(またはライフアップ使用時)だと剣からビームを放てるため、安全な距離から攻撃可能。 |
無敵技 | 回転斬りは攻撃中にある程度の無敵時間があり、敵の攻撃を回避しつつダメージを与えられる。 |
自己回復能力 | 最大の強み。 攻撃を当てることで体力を回復できるため、回復アイテムを温存でき、安定性が劇的に向上する。 |
高い機動力 | 回避性能も高く、敵の攻撃を避けやすい。 |
マスクドハンマーのような瞬間火力特化の能力と比べると一撃の重みでは劣りますが、回復能力による継戦能力の高さがそれを補って余りあります。 ミスをしても立て直しやすいので、タイムアタックに慣れていないプレイヤーでも安心して周回できます。 まずはバルフレイソードを最大まで強化してから周回に臨むことを強く推奨します。
対抗馬:マスクドハンマー
もしあなたがアクションゲームに自信があり、1秒でも早いクリアを目指したいのであれば「マスクドハンマー」も選択肢に入ります。
マスクドハンマーの強み | デメリット |
---|---|
全能力中トップクラスの瞬間火力 | 溜め攻撃の威力は絶大で、ボスを瞬時に倒すポテンシャルを秘めている。 |
鬼殺し火炎ハンマー | 連続ヒットする炎攻撃は、ダウンしたボスへの追撃として非常に強力。 |
回復能力がない | 最大の弱点。一度のミスが命取りになり、回復アイテムへの依存度が高くなる。 |
攻撃の隙が大きい | 攻撃モーションが大きく、敵の攻撃を受けやすい。 |
回復を捨てて火力に特化しているため、被弾を最小限に抑える立ち回りが要求されます。 まさに上級者向けの能力と言えるでしょう。 バルフレイソードでの周回に慣れた後、さらなる高みを目指す際に試してみるのがおすすめです。
周回前の必須準備:ドーピングアイテムの活用
コピー能力と並んで重要なのが、ワドルディの町の「おとどけワドル便」隣の売店で購入できる「ドーピングアイテム」の存在です。 これらを事前に使用しておくことで、周回の難易度と速度が劇的に変わります。
周回必須アイテム一覧
- アタックアップ(150コインスター)
- 効果:攻撃力が1.5倍になる。効果時間は200秒。
- 最重要アイテム。 5つまでストックでき、道中で効果が切れたら即座に再使用しましょう。火力が大幅に上がるため、クリアタイムに最も直結します。
- スピードアップ(100コインスター)
- 効果:移動速度が上がる。効果時間は200秒。
- ボス戦だけでなく、戦闘間の移動時間も短縮できるため、地味ながら効果は絶大です。アタックアップと併用しましょう。
- ライフアップ(300コインスター)
- 効果:体力が2倍になる。コロシアムから出ると効果は切れる。
- 安定性を格段に高めてくれます。さらに、バルフレイソードの場合、2倍になった体力ゲージ内であれば、体力が満タンでなくてもソードビームが撃てるという非常に大きなメリットがあります。これにより、常に遠距離攻撃の選択肢を持ったまま戦えるようになります。
コロシアムに挑戦する前に、「アタックアップ」と「スピードアップ」を複数個購入し、挑戦直前に「ライフアップ」を使用。 さらにアイテム持ち込みで「アタックアップ」を持っていき、道中で効果が切れたら補充する、というのが理想的な流れです。 コインスターは消費しますが、それに見合うだけの価値は十分にあります。
実践!ザ・アルティメットカップZEXの立ち回り術
準備が整ったら、いよいよ実践です。 ここでは、バルフレイソードを装備していることを前提とした、基本的な立ち回りとボス戦のポイントを解説します。
基本方針:ゴリ押しとジャスト回避の両立
ドーピングアイテムで強化された状態なので、基本的には積極的に攻撃を仕掛ける「ゴリ押し」が有効です。 しかし、ただ闇雲に攻撃するだけでは強化されたボスの猛攻にやられてしまいます。
そこで重要になるのが**「ジャスト回避」**です。 敵の攻撃を引き付けてギリギリで回避すると、一定時間周囲の時の流れが遅くなります。 このスローモーション中に溜め攻撃を叩き込むのが、最も効率的にダメージを与える方法です。
「積極的に攻めつつ、敵の攻撃モーションが見えたらジャスト回避を狙う」 この意識を持つだけで、安全性と火力を両立できます。
ボス別の簡易攻略ポイント
「ザ・アルティメットカップZEX」のボスは、通常版から行動パターンが追加・強化されています。 特に注意が必要なボスをいくつかピックアップします。
- デデデ大王&ワイルドデデデ
- 序盤のボスですが、動きが早く油断は禁物です。
- 柱を叩きつける攻撃はジャスト回避の絶好のチャンス。積極的に狙っていきましょう。
- ワイルドデデデ形態の突進は、距離を取ってソードビームで削るのが安全です。
- メタナイト
- ZEX版で最も強化されたボスの一人。
- 分身攻撃やワープからの連続攻撃など、遅延行為とも言える厄介な技を多用します。
- 焦らず、相手の攻撃が終わるのを待ち、硬直の隙を確実に突きましょう。無理に攻めると手痛い反撃を受けます。
- トロピカルウッズ
- 根っこで柵を作り出す攻撃が非常に厄介。
- 柵を出される前に、できるだけ接近して短期決戦を狙いましょう。ジャスト回避からの溜め攻撃で一気に体力を削るのが理想です。
- カオス・エフィリス
- 最終ボスにふさわしく、攻撃範囲、弾速ともに強化されています。
- 特に第2形態の攻撃は苛烈を極めます。
- バルフレイソードの回復能力を最大限に活かし、被弾してもすぐに回復するくらいの気持ちで立ち向かいましょう。
- 遠距離からのワープ斬りなどは、距離を保ちつつソードビームで迎撃するのが有効です。
周回効率をさらに上げるための小ネタ
- ムービーは全スキップ
- ボスの登場ムービーなどは全てスキップ可能です。僅かな時間ですが、積み重なると大きな差になります。
- 休憩所のアイテム選択
- 戦闘の合間にある休憩所では、マキシムトマト(全回復)が1つだけ置かれています。
- バルフレイソードで回復できるため、体力に余裕があれば温存し、最終盤の厳しい戦いのために取っておくのが賢明です。
- 慣れたらタイムアタックに挑戦
- 周回に慣れて自分の動きが最適化されてきたら、マスクドハンマーを担いで自己ベスト更新を目指すのも一興です。
- よりスリリングなコイン稼ぎが楽しめます。
Switch 2 Editionでの変更点とスターリーワールドの魅力
最後に、今回のコイン稼ぎの舞台となるNintendo Switch 2 Editionと「スターリーワールド」が、オリジナルのSwitch版からどのように進化し、どのような魅力を持っているのかを、評論家としての視点から少しだけ語らせてください。

Switch 2で進化したグラフィックとパフォーマンス
最も大きな進化は、やはりパフォーマンスの向上です。 オリジナルのSwitch版では30fps(1秒間に30回画面を更新)だったフレームレートが、Switch 2 Editionでは60fpsに向上しています。
これにより、カービィの動きやエフェクトが驚くほど滑らかになり、いわゆる「ぬるぬる動く」状態になりました。 アクションゲームにおいて操作の快適さは非常に重要であり、この進化は見た目の美しさだけでなく、プレイフィールそのものを格段に向上させています。 ロード時間も短縮されており、全体的にストレスなく遊べるようになっている点も高く評価できます。
やりごたえ十分!スターリーワールドの難易度
「スターリーワールド」は、単なる追加ステージではありません。 本編をクリアしたプレイヤーを唸らせるような、歯ごたえのある高難易度コンテンツとして設計されています。
ステージギミックはより複雑になり、隠し通路やアイテムの配置も巧妙になっています。 敵キャラクターも強化されており、本編と同じ感覚で挑むと手痛いダメージを受けるでしょう。 この絶妙な難易度調整が、一度クリアしたプレイヤーに新たな挑戦意欲を掻き立ててくれます。 簡単すぎず、理不尽すぎない、見事なゲームバランスです。
新たな収集要素とストーリーの深掘り
新収集アイテム「スターリー」を探してステージを隅々まで探索する面白さは、本編のワドルディ救出とはまた違った楽しさがあります。 また、天文学者といった新キャラクターの登場により、これまで断片的にしか語られなかった「新世界」の謎に迫るストーリーが展開されます。
フィギュアの説明文などからも、この世界の背景がさらに深く掘り下げられており、考察好きなファンにはたまらない内容となっています。 単なるおまけではなく、物語を締めくくるにふさわしい、ボリュームとクオリティを兼ね備えた追加コンテンツと言えるでしょう。
まとめ
今回は、「星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch 2 Edition」におけるスターリーコインの効率的な集め方について、詳しく解説しました。
- スターリーコイン集めは、コロシアムの「ザ・アルティメットカップZEX」を周回するのが圧倒的に効率的。
- 周回には、自己回復能力を持つ「バルフレイソード」が最適解。
- 挑戦前には「アタックアップ」「スピードアップ」「ライフアップ」の使用を忘れずに。
この3つのポイントを抑えるだけで、これまで苦労していたコイン集めが、快適で楽しい作業に変わるはずです。
Nintendo Switch 2 Editionは、パフォーマンスの向上と、やりごたえ抜群の追加コンテンツ「スターリーワールド」によって、完全版と呼ぶにふさわしい作品に仕上がっています。 ぜひ今回のレビューを参考に、スターリーコインをたくさん集めて、達成度100%を目指してみてください。