※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【セブンナイツ】キャラ育成のコツ|序盤で損しない立ち回りを解説|Re:BIRTH

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、最近リリースされた「セブンナイツ Re:BIRTH」を始めたばかりで、序盤をどう進めればいいか、特にキャラクター育成のコツやリソースの無駄遣いをしない立ち回りについて気になっていると思います。 数多くの育成要素やコンテンツがあり、何から手をつければ良いか迷ってしまいますよね。

ご安心ください。 私自身、本作をリリース当初から徹底的にやり込んでおり、皆さんと同じように悩み、試行錯誤を重ねてきました。 その経験から導き出した、最も効率的で損をしない序盤の進め方を、具体的かつ分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたが抱えるセブンナイツ Re:BIRTH序盤の進め方に関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 最優先で取り組むべきコンテンツの明確化
  • ゴールドとルビーの賢い使い方と節約術
  • 強くなるための最短ルートである一点集中育成
  • 序盤でつまずかないための装備厳選の基礎

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

セブンナイツ Re:BIRTH 序盤の基本的な進め方

セブンナイツ Re:BIRTHの序盤を効率的に進めるためには、まず「何を優先すべきか」を理解することが非常に重要です。 ここでは、ゲームの基盤を作り、今後のプレイを有利に進めるために不可欠な4つの要素を解説します。

まずはルビー周回を徹底解説

このゲームで最も基本かつ重要な行動が「ルビー周回」です。 これは、クリア済みの冒険ステージを自動で周回し、キャラクターのレベルを最大(Lv.30)にすることで、繰り返し依頼の報酬としてルビーを獲得する行為を指します。

ルビー周回のメリット

ルビー周回には、ルビー獲得以外にも多くのメリットがあります。

  • ゴールドの獲得: 周回中にゴールドがドロップします。
  • 餌キャラクターの獲得: キャラクター育成に必要な低ランクのキャラクターが大量に手に入ります。
  • 装備品の獲得: ドロップした装備品は売却することでゴールドになります。
  • プレイヤーランク経験値の獲得: プレイヤーランクを効率的に上げられます。
  • 伝説キャラクターのドロップ(ごく稀に): 低確率ですが、強力な伝説キャラクターがドロップすることもあります。

このように、ルビー周回はゲームの成長に必要なほぼすべてのリソースを同時に獲得できる、万能な育成方法なのです。 ゲームから離れるとき、特に寝る前や仕事中などは、必ずルビー周回を設定しておくことを徹底しましょう。

効率的な周回場所と自動周回設定

周回場所は、基本的に「自分がクリアできる最新エリアのステージ1」が推奨されます。 特にエリア8-1以降はキャラクターの経験値効率が上がると言われているため、エリア8以降に進んでいる方は8-1を周回するのがベストです。

自動周回を設定する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 戦闘の終了条件: 「鍵ボックスを使用してチャージ」にチェックを入れ、可能な限り長時間周回できるように設定します。
  2. キャラの自動交代: 「低ランクから交代」に設定し、レベルが最大になったキャラから自動で入れ替わるようにします。育成したいキャラがいる場合は、パーティに編成してロックしておきましょう。
  3. 装備自動売却: ストーリーでドロップする装備は基本的に不要なため、「武器」「防具」ともにチェックを入れて自動で売却されるように設定します。これにより、装備バッグの圧迫を防ぎ、ゴールドも自動で稼げます。
  4. 最小化: 設定が完了したら「最小化」ボタンを押すことで、アプリを閉じてもバックグラウンドで周回が継続されます。

プレイヤーランクを上げる重要性

ルビー周回を続けることで、プレイヤーランクが上がっていきます。 このプレイヤーランクを上げることも、序盤における最優先事項の一つです。

プレイヤーランクが上がると、以下のような様々な恩恵を受けられます。

ランクアップによるメリット 内容
スタミナ最大値の増加 より多くのスタミナを保有でき、長時間の放置周回が可能になります。
陣形強化レベルの上限解放 キャラクターのステータスを大幅に向上させる陣形の強化上限が上がります。
各種バッグの上限拡張 キャラクターや装備の所持枠が増え、管理が楽になります。
卵スロットの拡張 伝説キャラクターなどが手に入る可能性のある卵の保有枠が増えます。

特に重要なのが「スタミナ最大値」と「陣形強化レベルの上限解放」です。 まずはプレイヤーランク40を目指しましょう。 ランク40で陣形レベルが最大まで解放されるため、一つの大きな目標となります。

陣形強化は最優先でゴールドを投入

序盤でゴールドの使い道に迷ったら、真っ先に「陣形強化」に投資してください。 陣形強化は、特定の配置にいるキャラクターのステータスをパーセンテージで上昇させる、非常に強力な育成要素です。

例えば、「基本陣形」をレベル38まで上げると、前衛の防御力が20.2%、後衛の攻撃力が13.4%も上昇します。 これはキャラクター単体を強化するよりも、パーティ全体の戦力を効率的に底上げできることを意味します。 特に序盤はゴールドが枯渇しがちですが、他の強化要素を後回しにしてでも、陣形強化を優先する価値は十分にあります。 プレイヤーランクが上がって強化レベルの上限が解放されたら、すぐにゴールドを投入してレベルを上げていきましょう。

毎日やるべきことリスト(デイリーミッション)

毎日欠かさずこなしておくべきことをリストアップしました。 これらを習慣化することで、着実に戦力を強化し、他のプレイヤーと差をつけることができます。

項目 内容 優先度
ショップのアイテム購入 【ルビーショップ】 ・鍵ボックス(無料分、50ルビー分) 【雑貨ショップ】 ・ゴールドで購入できる鍵やガチャチケット 【交換ショップ】 ・初交換ショップのガチャチケット
アリーナプレイ 毎日一定回数プレイし、アリーナコインを集めましょう。スキル強化石との交換に必要です。
強化ダンジョン キャラクター育成に必要な素材が手に入ります。特に闇の強化ダンジョンは忘れずにクリアしましょう。
ログインボーナス受け取り 全てのログインボーナス、イベント報酬、メールボックスを確認し、取りこぼしがないようにしましょう。

特にショップでの鍵ボックス購入は重要です。 ルビーを消費しますが、それ以上にルビー周回で得られるリターンが大きいため、毎日50ルビーで20個買える分までは購入することを強く推奨します。

セブンナイツ Re:BIRTH 損しないためのリソース管理術

セブンナイツ Re:BIRTHは、リソース管理が非常に重要なゲームです。 特に「ゴールド」と「ルビー」の使い方が、育成効率に直結します。 ここでは、限られたリソースを最大限に活用するための管理術を解説します。

ゴールドの使い道と節約のコツ

序盤において最も枯渇するリソース、それがゴールドです。 ありとあらゆる場面で要求されるため、計画的に使用しないとすぐになくなってしまいます。

ゴールドの使い道 優先順位

  1. 陣形強化: 最優先。プレイヤーランクが上がり次第、上限まで強化しましょう。
  2. 主力キャラクターの育成: 強化、進化、究極強化など、メインで使うキャラに絞って投資します。
  3. 装備強化: 必要最低限に留めます。特に序盤は過度な強化は禁物です。

この優先順位を常に意識してください。 特に装備強化はゴールドを大量に消費する割に、序盤は装備の入れ替わりが激しいため、費用対効果が悪くなりがちです。

ゴールドの節約術と稼ぎ方

節約の最大のコツは、「育成するキャラクターを徹底的に絞る」ことです。 これについては後の章で詳しく解説します。 もう一つのコツは、「装備強化を慎重に行う」ことです。 星6の良オプション装備が手に入るまでは、+9程度で止めておくのが賢明です。 特に強化レベル12から15は成功確率が25%と低く、大量のゴールドを消費するリスクがあります。

ゴールドの主な稼ぎ方は以下の通りです。

  • ルビー周回: 最も基本的な稼ぎ方です。装備自動売却設定を忘れずに。
  • イベント交換: イベントショップで交換できるゴールドは、交換効率が良い場合が多いので積極的に狙いましょう。
  • 不要な装備の売却: レイドで高レベルを周回できるようになると、星5装備なども売却対象になり、まとまったゴールドになります。

ルビーの賢い使い方

ルビーはガチャだけでなく、スタミナ回復にも使える貴重なリソースです。 無計画にガチャを回すのではなく、戦略的に使いましょう。

ガチャか、スタミナ回復か

結論から言うと、序盤は「スタミナ回復(鍵ボックスの購入)」にルビーを使うことを強く推奨します。

  • スタミナ回復を優先する理由:
    • ルビー周回により、プレイヤーランクが上がり、ゲームの基礎が固まる。
    • 周回で得られるルビーやゴールド、餌キャラなどのリターンが大きい。
    • 結果的に多くのガチャチケットが手に入り、恒常ガチャを回す機会が増える。

もちろん、ピックアップされている「テオ」などの強力なキャラクターを2凸(2回限界突破)させるためにガチャを回すのも一つの戦略です。 テオは2凸することで復活後にスキルクールタイムがリセットされる強力なパッシブを得るため、狙う価値はあります。 しかし、無課金・微課金でプレイする場合、確実に2凸できる保証はありません。 中途半端な凸数で終わるよりは、まずはスタミナに投資して地盤を固める方が、長期的に見て強くなれる可能性が高いです。

恒常ガチャはチケットで回す

ピックアップガチャ以外の恒常キャラガチャは、ルビーで回す必要はありません。 ストーリー攻略やミッション、イベントなどでガチャチケットが大量に手に入るため、それらを使って回しましょう。 ウィッシュリスト機能を活用し、欲しいキャラクターを設定しておくことを忘れないでください。

スタミナ管理の極意

スタミナは、育成の源泉です。 スタミナをいかに効率良く消費するかが、育成スピードを左右します。

  • スタミナを溢れさせない: 基本中の基本です。スタミナが最大値に近い状態になったら、すぐにルビー周回やレイド周回を始めましょう。
  • 長時間放置するならレイド周回: ルビー周回は比較的早く終わってしまいます。数時間以上ゲームを触れない場合は、1回の戦闘時間が長いレイドを周回させましょう。ただし、レイド周回では繰り返し依頼のルビーは獲得できない点に注意が必要です。
  • 鍵ボックスは毎日購入する: 前述の通り、無料分と50ルビー分は毎日購入しましょう。さらに余裕があれば80ルビー分も購入を検討して良いほど、スタミナは重要なリソースです。

効率的なキャラクター育成のコツ

さて、ここからは本題であるキャラクター育成の具体的なコツについて解説します。 セブンナイツ Re:BIRTHの育成で最も重要なキーワードは「一点突破」です。

「一点突破」が最強への近道

なぜ、育成するキャラクターを絞る必要があるのでしょうか。 それは、このゲームが育成に必要なリソース(ゴールド、餌キャラ、強化素材)が常に不足しがちだからです。

多くのキャラクターを中途半端に育ててしまうと、以下のようなデメリットが生じます。

  • リソースの分散: どのキャラクターも強くなりきれず、高難易度コンテンツの攻略が停滞する。
  • ゴールドの枯渇: 育成費用がかさみ、最優先であるべき陣形強化にゴールドを回せなくなる。
  • 器用貧乏なパーティになる: 特化した役割を持つキャラクターがいないため、戦略の幅が狭まる。

したがって、序盤は「このコンテンツをクリアするため」という明確な目的を持って、特定のキャラクターにリソースを集中投下する「一点突破」型の育成が最も効率的なのです。

序盤におすすめの育成キャラクター

では、具体的にどのキャラクターを優先して育てるべきでしょうか。 ここでは、配布で入手可能、かつ様々なコンテンツで長期間活躍できる、コストパフォーマンスに優れたキャラクターを紹介します。

レイチェル

事前登録報酬で全員がもらえるキャラクター。 スキル「カイザフェニックス」が持つ「防御力100%減少」のデバフが極めて強力です。 このデバフはレイド、アリーナ、今後のギルドコンテンツである攻城戦など、あらゆる場面で有効です。 無凸でもデバッファーとして非常に優秀なため、最優先で育成し、長く使い続けることができます。

エヴァン

ストーリーを進めることで確実に入手できるタンクキャラクター。 挑発スキルで敵の攻撃を引きつけ、シールドで味方を守る、タンクの役割を完璧にこなします。 高難易度コンテンツでは、エヴァンが倒れないことがクリアの鍵となる場面が多々あります。 彼もまた、長くパーティの盾として活躍してくれるでしょう。

ユイ

レイドの討伐ボーナスなどで入手できるヒーラー。 持続回復(リジェネ)スキルが優秀で、パーティの生存率を大きく高めてくれます。 ヒーラーは複数体育てておくと攻略の幅が広がりますが、まずはユイをしっかりと育成するのがおすすめです。

ジーク

ログインボーナス10日目で入手できる物理アタッカー。 特に単体の敵に対して絶大な火力を誇り、ドラゴンレイドの最適アタッカーとして君臨しています。 前作をプレイしているユーザーの間では「ジークがレイド人権」と言われるほど、その性能は折り紙付きです。 入手したら、最優先でリソースを投入して育成しましょう。

セイン

ログインボーナス20日目で入手できる物理アタッカー。 ジークが単発高火力タイプなら、セインはスキルクールタイムが短く、高回転でダメージを稼ぐタイプです。 ジークとセインを編成することで、ドラゴンレイドの攻略速度が劇的に向上します。

これらのキャラクターは、ドラゴンレイドを攻略するという明確な目標のために育成するメンバーです。 まずはこの5体を中心に育成を進めることで、序盤の攻略が非常にスムーズになります。

キャラ強化・進化・合成の効率的な方法

キャラクターのレベルを上げ、ランクを上げるための具体的な方法にもコツがあります。

キャラ強化の餌の使い分け

強化の成功率と消費ゴールドのバランスを考えると、以下の使い分けが効率的です。

強化対象 おすすめの餌 理由
星4 星2、星3 星1は効率が悪く、星3だけでも十分強化できます。
星5 星3のみ 星3を10体使うと100%成功します。ゴールド効率も良いです。
星6 星3のみ(確率10%) 星4を餌にするのは非効率。星3を複数回使って確率で強化を狙います。

星4キャラクターを餌にして星6を強化(成功率25%)するのは、一見効率が良さそうに見えます。 しかし、星4キャラはドロップ率が低く、星3キャラを合成して作る手間とコストを考えると、星3のまま餌にした方が結果的に効率が良くなります。

合成は究極強化の餌作りが目的

キャラクター2体を合成して、1つ上のランクのキャラクターをランダムで1体入手する「合成」。 これは、新しいキャラクターを狙うというよりは、後述する「究極強化」に必要な「星6の餌キャラクター」を作成するために利用するのが主な目的です。 レベルを最大にした星4や星5のキャラクターを合成し、星6のキャラクターを量産しましょう。

究極強化(スロット解放)は誰を優先すべき?

究極強化は、星6のキャラクターを素材として、武器と防具のスロットを1つずつ解放できる非常に重要な育成要素です。 スロットを解放することで、キャラクターは武器と防具を2つずつ装備できるようになり、ステータスが飛躍的に向上します。 ただし、星6のキャラクターと10万ゴールドを消費するため、誰を強化するかは慎重に選ぶ必要があります。

優先すべきは、パーティの核となる「アタッカー」と「タンク」です。

  • アタッカー: テオ、ジーク、レイチェルなど、ダメージソースとなるキャラクターのスロットを解放することで、攻略速度が大幅に上がります。
  • タンク: エヴァンのスロットを解放し、防具を2つ装備させることで耐久力が格段に上がり、パーティ全体の安定性が増します。

注意点として、無凸のキャラクターに究極強化を施すのは避けましょう。 限界突破が進んでおり、今後も長く使っていくと決めたキャラクターにのみ、貴重なリソースを投資すべきです。

スキル強化の進め方

スキル強化には「スキル強化石」が必要です。 これは主にアリーナをプレイすることで得られる「アリーナコイン」と交換で入手します。 輝くスキル強化石は5,000コインと高価ですが、アクセサリーボックス(20,000コイン)などと比べると交換効率が良いため、優先的に交換していきましょう。 強化するスキルは、もちろんメインで使っているキャラクターのものから優先的に上げていきます。

強くなるための装備厳選入門

キャラクター育成と並行して進めるべきなのが「装備厳選」です。 強力な装備を手に入れることで、キャラクターの性能を最大限に引き出すことができます。

レイド攻略の重要性

強力なオプションが付いた装備は、主に「レイド」で手に入ります。 ストーリーでドロップする装備とは性能が段違いなため、強くなるためにはレイドの周回が必須となります。

どのレイドを周回すべきか?

レイドボスは3種類(ドラゴン、牛魔王、リヴァイアサン)いますが、序盤は「破壊の頑光(ドラゴンレイド)」の周回を強く推奨します。

その理由は、前述の「おすすめ育成キャラクター」であるエヴァン、ユイ、レイチェル、ジーク、セインが、そのままドラゴンレイドの適正キャラクターだからです。 他のレイドは、適正キャラクターが入手しづらい傾向にあり、育成リソースが分散してしまう可能性があります。 まずはドラゴンレイドに目標を絞り、最高レベルである「レベル10」をオートで周回できるようになることを目指しましょう。

レベル10を周回できるようになれば、星6装備が確定でドロップするようになり、装備厳選の効率が飛躍的に向上します。

装備のオプションを理解する

装備には様々なオプションが付与されており、どのオプションが付くかで性能が大きく変わります。

  • メインオプション: 装備の上部に青文字で表示される基本的な能力。攻撃力%、HP%、クリティカル率%、ブロック率%など、実数値よりもパーセンテージで上昇するものが強力です。
  • サブオプション: 装備の下部に表示される追加能力。ここで最も重要なのが「敏捷性」です。敏捷性はアリーナでの行動順に直結するため、アリーナで上位を目指すなら敏捷性が付いた装備は必須となります。
  • セット効果: 同じ名前(例:テオの〇〇)の装備を複数装備することで発動する追加効果。強力なものが多いですが、序盤はセット効果よりもメインオプションとサブオプションを重視しましょう。

序盤の装備強化の注意点

装備強化はゴールドを大量に消費するため、慎重に行う必要があります。

  • 良オプションの星6装備以外は過度に強化しない: 繋ぎの装備にゴールドを使いすぎるのは非常にもったいないです。ストーリー攻略で詰まった際に、必要最低限の強化を施す程度に留めましょう。
  • +9止めを意識する: +9までの強化は比較的少ないゴールドで済むため、一旦の目標として有効です。
  • 強化レベル12以降は慎重に: 成功率が25%に下がり、1回の挑戦で3万ゴールド以上が必要になります。失敗が続くと一瞬でゴールドが溶けてしまうため、本当に厳選された装備にのみ挑戦しましょう。

リセマラとアリーナに関する補足情報

最後に、ゲーム開始時のリセマラと、エンドコンテンツの一つであるアリーナについて補足します。

リセマラはするべき?おすすめキャラは?

本作はゲストログインを活用することで、アプリの再インストールなしで簡単にリセマラが可能です。 1周あたり5分~10分程度で終わるため、強力なキャラクターを狙ってリセマラを行うことをおすすめします。

リセマラのやり方

  1. ゲストログインでゲームを開始する。
  2. チュートリアルを進め、ガチャを引けるところまで進める。
  3. メールボックスから事前登録報酬などを受け取り、ガチャを引く。
  4. 目当てのキャラが出なければ、設定画面のアカウントから「サインアウト」し、再度ゲストログインから始める。

狙うべきキャラクター

最初の10連ガチャは排出される伝説キャラが5体に絞られており、そのうちの1体が確定で排出されます。 ここでは「ニア」(魔法範囲アタッカー)か「ベリカ」(魔法範囲アタッカー)を引ければ、序盤のストーリー攻略が非常に楽になります。

その後の20連で狙いたい大当たりキャラクターは以下の通りです。

  • ジェイブ: 強力な範囲攻撃を2種類持ち、周回性能が非常に高い。アリーナでも活躍できる。
  • リン: 敵4体攻撃に加え、テオの復活バフなどを剥がせる「バフ解除」スキルが強力。
  • ユキ: 敵全体への睡眠付与が強力。通常攻撃でも睡眠を付与できるため、アリーナ環境で猛威を振るっている。
  • テオ: 単体・範囲ともに高水準なアタッカー。2凸以上で真価を発揮する。

アリーナで勝つための基礎知識

アリーナは他のプレイヤーと対戦するPvPコンテンツです。 勝敗には、キャラクターの育成度が大きく影響します。

  • 超越(凸)の重要性: アリーナはまさに「超越ゲー」です。同じキャラクターでも、限界突破が進んでいるかどうかで性能に天と地ほどの差が生まれます。一体のキャラクターを徹底的に超越させた方が、満遍なく育成するよりもアリーナでは勝ちやすくなります。
  • 敏捷性の重要性: 先に行動した方が圧倒的に有利なため、装備のサブオプションで「敏捷性」をいかに高めるかが勝敗を分けます。
  • 強いキャラの特徴: 「全体攻撃」「復活スキル(テオの不死など)」「強力な状態異常(ユキの睡眠など)」を持つキャラクターがアリーナでは強力です。

まとめ

今回は、セブンナイツ Re:BIRTHの序盤を効率的に進めるためのキャラクター育成のコツと、損をしない立ち回りについて徹底的に解説しました。

最後に、この記事の要点をもう一度おさらいします。

  • 基本はルビー周回: ゲームをプレイしていない時間は常にルビー周回を設定し、プレイヤーランクを上げ、育成リソースを稼ぎましょう。
  • リソース管理を徹底する: ゴールドは陣形強化を最優先に。ルビーはガチャよりもスタミナ回復(鍵ボックス購入)に使い、ゲームの地盤を固めましょう。
  • 育成は「一点突破」: 育成するキャラクターをドラゴンレイド攻略メンバーに絞り、リソースを集中投下するのが強くなるための最短ルートです。
  • 目標はドラゴンレイド10のオート周回: 強力な装備はレイドで手に入ります。まずは装備厳選のスタートラインであるドラゴン10周回を目指して、キャラクターを育成していきましょう。

セブンナイツ Re:BIRTHは、奥深い育成システムと戦略性が魅力の素晴らしいゲームです。 序盤の進め方をしっかりとマスターすれば、無課金・微課金でも十分に楽しむことができます。 このレビューが、あなたの冒険の一助となれば幸いです。

それでは、良きセブンナイツライフを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。