ポケGO 小技集

ポケモンGO|XXLとXXSを博士に送るの待った!ポケストップおひろめ機能で入賞する方法

[vkExUnit_ad area=before]

ポケモンGO(ポケゴー)について、XXLとXXSを博士に送ってはいけない理由とポケストップおひろめで上位入賞する方法について解説しています。

ポケモンのステータスの一つに、ポケモンのサイズを表す「XXL」と「XXS」があります。

このサイズのステータスは、これまで活用する場が無かったため、博士に送ってしまっている方も多いのではないでしょうか。

しかし、2023年7月に実装された「ポケストップおひろめ」機能により、これらのポケモンの活用の場が出てきています。

ポケモンGOプレイヤー
ポケモンGOプレイヤー
XXLとXXSのポケモンってBOXに残す必要あるかな。活用する方法があったら知りたい!

という悩みを抱えた方向けに、XXLとXXSを博士に送ってはいけない理由とポケストップおひろめで上位入賞する方法について解説していきます。

この記事の要約

ポケモンのステータス「XXL」と「XXS」について、

  1. 博士に送ってはいけない理由を解説
  2. ポケストップおひろめ機能について解説
  3. ポケストップおひろめ機能で上位入賞する方法を解説

 

この記事を読めば、XXLとXXSを博士に送ってはいけない理由についてよく理解できるはず!

ポケモンGO XXLとXXSを捨ててはいけない理由とは

最初に結論|ポケストップおひろめ機能で活躍できる!

最初に結論を言うと「XXL」と「XXS」のポケモンは、2023年7月に実装された「ポケストップおひろめ」機能で活躍することができます。

「ポケストップおひろめ」機能はポケモンのサイズを競うコンテストの機能で、手持ちのポケモンからエントリーすることが可能です。

ボックスソート機能を使ってお気に入り登録するのがお勧め

「ポケストップおひろめ」は、ボックスに存在しているポケモンからエントリーするため、「XXL」または「XXS」のポケモンをボックスに残しておくことが重要です。

下記のソート機能で対象となるポケモンを「お気に入り」にして、間違えて博士に送らないようにしましょう。

BOXから「XXL」と「XXS」をソートする方法

「XXL」または「XXS」のポケモンは、次の検索文字でソートすることが可能です。

検索文字列 対象
xxl XXLサイズのポケモンをソート
xxs XXSサイズのポケモンをソート
xxl, xxs XXLサイズとXXSサイズのポケモンをソート

ポケモンGO XXLとXXSを捨ててはいけない理由|ポケストップおひろめ機能とは

ポケモンの魅力を競うコンテスト機能

「ポケストップおひろめ」機能とは、ポケモンの魅力を競うコンテスト機能のことです。

ポケモンの原作ゲームシリーズでも、所定のシティでポケモンの魅力を競うコンテストが開催されましたが、ポケモンGOでもついに実装されました。

特定のポケストップで開催される

「ポケストップおひろめ」機能は特性のポケストップで開催されます。

全てのポケストップが開催会場になるわけではありません。

おひろめ会場となるポケストップは、上にシンボルマークが表示されますので、マップをよく確認しましょう。

公式HP https://pokemongolive.com/post/pokestop-showcase-new-feature?hl=ja

コンテスト対象ポケモンはイベント切り替えタイミングで変わる

「ポケストップおひろめ」に参加できるポケモンは決まっており、ゲーム中のイベントと連動して変化します。

初代コンテスト対象ポケモンはコミュニティデイにあわせて「ゼニガメ」が選ばれました。

2023年7月30日時点では、この日開催されたニョロモが対象に変更されています。

ポケモンGO そもそもXXLとXXSとは

ポケモンの大きさを表す記号

「XXL」と「XXS」は、ポケモンのサイズを表す記号です。

こららの特殊なサイズは出会った時のアニメーションや見た目の大きさが通常と異なり、またポケモン図鑑にサイズが記録されていきます。

2022年12月から実装

「XXL」と「XXS」の表記は2022年12月16日より実装が開始されました。

実装開始日 2022年12月16日(金)

野生のポケモン捕獲時に特別なエフェクトがある

「XXL」と「XXS」のポケモンは、野生で出現するときに特別なエフェクトがかかります。

また、画面上の表示でも「XXL」は大きく、「XXS」は小さくなるという特徴があります。

相棒にした時にサイズ感が変わる

「XXL」と「XXS」のポケモンは、相棒とした時に画面表示のサイズ感が変わる特徴があります。

そのため、もともと小さいポケモンはより小さく、もともと大きいポケモンはより大きく表示されます。

ステータス画面から確認が可能

「XXL」と『XXS』は、ボックスから確認可能です。

ポケモンGO XXLとXXSを捨ててはいけない理由|ポケストップおひろめで上位入賞するポイント

XXL/XXSサイズのポケモンをボックスに残しておく

「ポケストップおひろめ」は、ボックスに存在しているポケモンからエントリーするため、「XXL」または「XXS」のポケモンを残しておくことが重要です。

下記のソート機能で対象となるポケモンを「お気に入り」にして、間違えて博士に送らないようにしましょう。

BOXから「XXL」と「XXS」をソートする方法

「XXL」または「XXS」のポケモンは、次の検索文字でソートすることが可能です。

検索文字列 対象
xxl XXLサイズのポケモンをソート
xxs XXSサイズのポケモンをソート
xxl, xxs XXLサイズとXXSサイズのポケモンをソート

朝早めにエントリーする

「ポケストップおひろめ」は一つのポケストップに対して、200匹のポケモン=200ユーザーまでしか参加することができません。

そもそもポケモンが置けなければ話が始まりません、枠が埋まる前に対象となるポケストップにポケモンを置くようにしましょう。

特に都心部や、人口密度が高いポケストップほど、早く枠が埋まってしまいます。

ポケモンGO XXLとXXSを捨ててはいけない理由|まとめ

ポケカについて、XXLとXXSを博士に送ってはいけない理由とポケストップおひろめで上位入賞する方法について解説しましたがいかがでしたでしょうか。

実装されたばかりでまだまだバグが多い機能ではありますが参考になれば幸いです。

リンク

2023年|ポケカ 初心者必見!メルカリで購入時の注意点まとめ

http://lifematome.blog/gadget/2023/03/19/pokemoncardgame-attention-matome/

2023年|ポケカ 初心者必見!専門用語・業界用語まとめ辞書!

http://lifematome.blog/gadget/2023/03/25/pokemoncardgame-wordlist/

2023年|ポケカ 本当に便利な周辺グッズ・サプライ|おすすめ厳選商品

http://lifematome.blog/gadget/2023/03/25/pokemoncardgame-goodssupply-osusume/

2023年|ポケカ投資とは?魅力・メリット・デメリット・注意点を解説

http://lifematome.blog/gadget/2023/03/26/pokemoncardgame-investry-osusume/

2023年|ポケカ 高額カードが入っているパック・ボックスのおすすめ

http://lifematome.blog/gadget/2023/03/26/pokemoncard-highvaluepackbox-osusume/

2023年|ポケカ投資 高額な女の子カードが出るパック・BOXを多数紹介

http://lifematome.blog/gadget/2023/03/31/pokemoncardgame-expensivegirl-osusume/

2023年|ポケカ 今後値上がりが期待できるパック・BOX|投資におすすめ

http://lifematome.blog/gadget/2023/03/31/pokemoncardgame-futureexpensive-osusume/

2023年|ポケカ投資 価値が下落し辛いカードと今後値上がりするカードの特徴まとめ

http://lifematome.blog/gadget/2023/04/02/pokemoncardgame-soaringprices-matome/

2023年|ポケカ 再シュリンク・リシュリンクとは?BOX購入時に詐欺を見分ける方法を解説

http://lifematome.blog/gadget/2023/04/05/pokemoncardgame-shrinkreshrink/

2023年|ポケカ 重量測定でレアカードパックを判別できるのか|サーチの具体的な方法を解説

http://lifematome.blog/gadget/2023/04/15/pokemoncardgame-weightsearc-method/

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP