ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月1日に実装が迫った「第3部ディオ」と相性の良いキャラクターは誰なのか、そしてどのような編成を組めば彼の強さを最大限に引き出せるのか、といった点が気になっていると思います。 待望の新キャラクター、それもジョジョシリーズを象徴するカリスマですから、期待が高まるのも当然です。

この記事を読み終える頃には、第3部ディオを中心としたパーティ編成の疑問が解決しているはずです。
- 第3部ディオの性能と役割を徹底予測
- ディオと抜群のシナジーを生むキャラクター紹介
- ディオの火力を最大化するサポーターとアシストカード
- ディオ実装後の環境変化と対策を考察
それでは解説していきます。

【オラドラ】待望の新キャラ!第3部ディオの性能を徹底予測
ついにオラオラオーバードライブ(オラドラ)の世界に、あの男が君臨します。 ジョースター家の宿敵であり、圧倒的なカリスマと恐怖の象徴、第3部ディオ。 彼の参戦は、現在のゲーム環境に大きな変革をもたらすこと間違いなしです。 まずは、公式から発表されている情報と、これまでの傾向から彼の性能を深く予測していきましょう。

ディオの基本情報:貴属性の最強物理アタッカー
現在判明しているディオの基本情報は以下の通りです。

項目 | 内容 |
---|---|
属性 | 貴属性 |
攻撃タイプ | 物理攻撃 |
役割 | アタッカー |
特筆すべきは、彼が「貴属性」の「物理アタッカー」であるという点です。 これまで貴属性には強力なアタッカーが複数存在しましたが、ディオはその中でも頭一つ抜けた、純粋な火力特化型のキャラクターとして設計されている可能性が非常に高いです。 スタンド「ザ・ワールド」の圧倒的なパワーとスピードを再現するため、スキル倍率や自身のステータスが極めて高く設定されることが予想されます。 運営の力の入れようから見ても、サービス開始以来の最強アタッカー候補として、あらゆるコンテンツでの活躍が期待されます。
貴属性であることの重要性
オラドラにおいて属性相性はバトルの根幹をなす要素です。 貴属性は、剛属性に対して有利を取れる一方で、烈属性には不利となります。 現在の上位環境では、特定の属性が突出しているわけではなく、バランスの取れた状況が続いています。 しかし、ディオという規格外の火力を誇る貴属性アタッカーの登場により、これまで活躍の場が限られていた他の貴属性キャラクターにもスポットライトが当たり、貴属性を中心としたパーティ編成、通称「貴属性パ」が一気に環境のトップに躍り出る可能性があります。 ディオの登場は、単なる1キャラクターの追加に留まらず、ゲーム全体の戦略を塗り替えるほどのインパクトを持っているのです。
スキル・アビリティ予想:原作再現の強力な能力
公式からは必殺技とアビリティの一部が公開されていますが、その全貌はまだ謎に包まれています。 しかし、原作での彼の能力を考えれば、どのようなスキル構成になるかある程度の予測が可能です。
必殺技:「ザ・ワールド」による時間停止
ディオの代名詞とも言える能力「時間停止」。 これがオラドラでどのように再現されるのか、多くのプレイヤーが注目しています。 ゲームのシステム上、完全な時間停止を実装するのは難しいかもしれませんが、以下のような効果が考えられます。
- 敵全体への高倍率ダメージ+行動不能(スタン)付与
- 敵全体の行動ゲージを大幅に減少させる
- 一定時間、ディオ自身が連続で行動可能になる
いずれにせよ、戦況を完全にひっくり返すほどの強力な効果であることは間違いないでしょう。 特に、敵の行動を阻害する効果は、高難易度クエストや対人戦(アリーナ)において絶大な力を発揮します。 発動に必要なコストは高いかもしれませんが、それに見合う、あるいはそれ以上のリターンが期待できる必殺技となるでしょう。
アビリティ:吸血鬼としての特性
ディオはスタンド使いであると同時に「吸血鬼」でもあります。 この特性もアビリティとして組み込まれる可能性が高いです。
- 与ダメージの一部を吸収して自身のHPを回復する(ドレイン効果)
- 特定の条件下で自身のステータスが大幅にアップする(例:夜間ステージ、HPが一定以下の時など)
- 敵を倒すたびに自身の攻撃力が上昇する
これらのアビリティが実装されれば、ディオはただ火力が高いだけでなく、継戦能力にも優れた自己完結型のアタッカーとなります。 特にドレイン効果は、ヒーラーの負担を軽減し、パーティ全体の耐久力を向上させることにも繋がるため、非常に強力なアビリティと言えるでしょう。
ディオの役割と強み:環境を破壊するポテンシャル
以上の予測から、ディオは以下のような役割を担うキャラクターになると考えられます。
- メインアタッカー: パーティの火力源として、敵を殲滅する役割。
- デバッファー: 時間停止による行動阻害で、敵の戦術を崩壊させる。
- 自己完結型エース: 吸血鬼の能力により、ある程度のダメージは自身で回復し、戦線に居座り続ける。
彼の強みは、なんといってもその圧倒的な「火力」と「制圧力」です。 これまでダメージレースで上位にいたキャラクターたちを過去のものにするほどのポテンシャルを秘めており、彼を所持しているかどうかが、今後のオラドラを快適に進める上での一つの指標になるかもしれません。 特に、強力なボスが一体出現するようなレイドバトルや、短期決戦が求められるアリーナでは、彼の存在が勝敗を分けることになるでしょう。
【オラドラ】ディオと相性抜群のキャラクター編成
ディオという最強の矛を手に入れたとして、その性能を100%、いや120%引き出すためには、彼をサポートする仲間たちの存在が不可欠です。 ここでは、ディオとのシナジー(相乗効果)が特に高いキャラクターをピックアップし、なぜ彼らが最適なのかを具体的に解説していきます。
最有力候補:アブドゥル(貴属性耐性ダウンが鍵)
ディオの相方として、真っ先に名前が挙がるのが「モハメド・アブドゥル」です。 彼がディオの最高のパートナーとなりうる理由は、その必殺技に隠されています。

アブドゥルの必殺技「クロスファイアハリケーン」
アブドゥルの必殺技は、敵にダメージを与えるだけでなく、非常に強力な追加効果を持っています。
効果:3ターンの間、範囲内の対象の貴属性耐性を15%ダウンさせ、その後ダメージを与える。
この「貴属性耐性ダウン」こそが、ディオの火力を爆発的に高める鍵となります。 耐性ダウンとは、特定の属性から受けるダメージが増加するデバフ(弱体効果)のことです。 つまり、アブドゥルが必殺技で敵の貴属性耐性を下げた後に、ディオが攻撃することで、本来のダメージに加えて15%ものダメージが上乗せされるのです。 これは、単純に攻撃力を15%アップさせるバフ(強化効果)よりも効果が高い場合が多く、ダメージ計算の最終段階で乗算されるため、ディオの元々の火力が高いほど、その恩恵は計り知れないものになります。
立ち回りの具体例
- バトル開始後、アブドゥルの必殺技ゲージを溜める。
- ディオが攻撃するターゲットに対し、アブドゥルが必殺技を使用し、「貴属性耐性ダウン」を付与する。
- デバフが付与された敵に、ディオのスキルや必殺技を叩き込む。
このシンプルな連携だけで、ディオの攻撃は凄まじい破壊力を生み出します。 これまでアブドゥルの貴属性耐性ダウンは、他に強力な貴属性アタッカーが少なかったため、その真価を発揮しきれていない側面がありました。 しかし、ディオという最高の相棒を得たことで、アブドゥルの評価は一変し、貴属性パーティに必須のキャラクターとなるでしょう。
物理デバフのスペシャリスト:プロシュート(兄貴)
次に紹介するのは、第5部から参戦している暗殺チームの「プロシュート」です。 彼はアブドゥルとは異なるアプローチで、ディオの火力をサポートすることができます。
プロシュートのスキル「ザ・グレイトフル・デッド」
プロシュートの強みは、敵の物理防御力を下げるデバフを持っている点です。
効果:範囲内の敵の物理防御力をダウンさせる。
ディオの攻撃は「物理攻撃」に分類されるため、敵の物理防御力が高ければ高いほど、与えるダメージは減少してしまいます。 特に、高難易度クエストに登場するボスや、耐久力の高いキャラクターは、例外なく物理防御力が高く設定されています。 そこでプロシュートの出番です。 彼のスキルで敵の物理防御力を下げてしまえば、ディオの攻撃が面白いように通るようになります。
アブドゥルとの併用で相乗効果は最大に
さらに強力なのは、アブドゥルの「貴属性耐性ダウン」とプロシュートの「物理防御ダウン」は、効果が重複するという点です。 つまり、両方のデバフを同じ敵に付与することで、ディオの与えるダメージを極限まで高めることが可能です。
ダメージ計算イメージ: (ディオの攻撃力 – 敵の物理防御力 (プロシュートにより減少) )× スキル倍率 × 貴属性耐性 (アブドゥルにより増加)
このように、複数のデバフを組み合わせることで、まさに鬼に金棒、ディオにザ・ワールドといった状態を作り出せるのです。 また、プロシュート自身も貴属性のアタッカーであるため、パーティ全体の属性を統一しやすく、後述するアシストカードの効果も最大限に享受できるというメリットもあります。
その他の相性が良いキャラクター候補
アブドゥルやプロシュート以外にも、ディオと組み合わせることで輝くキャラクターは存在します。 パーティ編成の幅を広げるためにも、いくつか候補を挙げておきましょう。
タンク役:ジャン=ピエール・ポルナレフ
ディオをメインアタッカーとして運用する場合、彼が倒されないように守ってくれるタンク(盾役)の存在が重要になります。 ポルナレフは、敵の攻撃を引きつける「挑発」スキルを持ち、高い防御力で味方を守ることに長けています。 彼が敵の攻撃を一手に引き受けている間に、ディオが安全な位置から高火力を叩き込むという、非常に安定した戦術を取ることが可能です。
バッファー役:東方仗助
第4部の主人公、東方仗助は、味方の攻撃力を上昇させるバフスキルを持っています。 デバフで敵を弱体化させるのではなく、バフでディオ自身を直接強化するアプローチです。 デバフが無効化される特殊なギミックを持つ敵に対しては、仗助のようなバッファーが有効な選択肢となります。
ディオを活かすためのパーティ編成例と立ち回り
ここまでの情報を元に、具体的なパーティ編成例を考えてみましょう。
編成例1:デバフ特化型・超火力編成
- メインアタッカー: ディオ
- デバッファー1: アブドゥル
- デバッファー2: プロシュート
- ヒーラー/サポーター: 任意のキャラクター
立ち回り: 最も攻撃的な編成です。 バトル序盤はアブドゥルとプロシュートのスキルで、ターゲットとなる敵にデバフを集中させます。 準備が整い次第、ディオの全スキルを叩き込み、一撃で勝負を決めることを狙います。 短期決戦を狙うアリーナや、特定のボスを素早く撃破したい場合に特に有効です。 ヒーラーには、パーティ全体のHPを維持できるキャラクターを選ぶと安定感が増します。
編成例2:バランス型・安定攻略編成
- メインアタッカー: ディオ
- サブアタッカー/デバッファー: アブドゥル
- タンク: ポルナレフ
- ヒーラー: ジョルノ・ジョバァーナ
立ち回り: 攻守のバランスが取れた編成です。 ポルナレフが敵の攻撃を引きつけ、パーティ全体の被ダメージを軽減します。 その間にアブドゥルが貴属性耐性ダウンを付与し、ディオが着実にダメージを与えていきます。 ジョルノの回復スキルにより、長期戦にも対応可能です。 高難易度クエストなど、じっくりと腰を据えて戦う必要がある場面で活躍するでしょう。
【オラドラ】ディオの火力を底上げするサポーター
キャラクター編成と並行して考えなければならないのが、「サポーター」の存在です。 サポーターは、メインキャラクターにセットすることで、その能力をさらに引き上げてくれる重要な要素です。 ディオの火力を最大化するため、最適なサポーターを選び抜きましょう。

URサポーター:ダービー(唯一無二の貴属性デバフ)
ディオと最も相性の良いURサポーターは、間違いなく「ダニエル・J・ダービー」です。 彼のサポートアビリティは、まさにディオのためにあると言っても過言ではありません。
サポートアビリティ:3ターンの間、範囲内の敵全員に貴属性耐性-20%〜38%のデバフを付与し、さらに混乱状態にすることがある。
アブドゥルと同様の「貴属性耐性ダウン」効果を、サポーターの枠で実現できるのが最大の強みです。 しかも、その効果量は最大38%と、アブドゥルの必殺技を遥かに凌駕します。 これをキャラクターのアブドゥルと組み合わせれば、敵の貴属性耐性を50%以上も下げることが可能となり、ディオの攻撃は文字通り異次元の領域に達します。
誰に持たせるべきか?
ダービーの限定サポート効果は「特性攻撃アップ」です。 ディオは物理攻撃がメインとなるため、ダービーをディオ自身にセットする恩恵は少し薄いかもしれません。 そこでおすすめなのが、アブドゥルにダービーをセットする方法です。 これにより、アブドゥル自身の火力を高めつつ、パーティ全体として敵に強力な貴属性耐性デバフを付与するという、非常に効率的な運用が可能になります。 ダービーを所持しているかどうかは、ディオを運用する上で大きな差となるでしょう。
SRサポーター:シュトロハイム(汎用性の高い火力バフ)
URのダービーは入手難易度が高いため、全てのプレイヤーが所持しているわけではないでしょう。 しかし、心配は無用です。 SRの中にも、ディオと非常に相性の良い優秀なサポーターが存在します。 その筆頭が「ルドル・フォン・シュトロハイム」です。
サポートアビリティ:味方全体の攻撃力をアップさせる。
彼の強みは、そのシンプルかつ強力な汎用性にあります。 属性や攻撃タイプを問わず、味方全体の火力を底上げしてくれるため、どんなパーティにも組み込むことができます。 もちろん、ディオの物理攻撃力も直接アップさせてくれるため、ダメージ向上に大きく貢献します。 SRであるため比較的入手しやすく、育成もしやすい点も魅力です。 迷ったらまずシュトロハイムを編成しておけば間違いない、というほどの信頼性があります。
SRサポーター:ジャック・ザ・リッパー(自己完結型物理バフ)
もう一人、SRからおすすめしたいのが「ジャック・ザ・リッパー」です。 彼はシュトロハイムとは少し毛色の違う、ピーキーな性能を持っています。
サポートアビリティ:装備者自身の物理攻撃力を20%アップさせる。
効果の対象が装備者自身に限られる代わりに、その上昇率が20%と非常に高いのが特徴です。 これはディオ自身にセットすることで、彼の基礎火力を大幅に引き上げることができます。 パーティ全体の強化はできませんが、「とにかくディオの火力を一点集中で高めたい」という明確な目的がある場合には、最適な選択肢となります。 サポーター効果で得られるステータスも「物理攻撃力+9%」と、ディオの性能と完璧に噛み合っています。
サポーターの選び方と育成の優先度
サポーターを選ぶ際は、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- アビリティのシナジー: ディオの「貴属性」「物理攻撃」という特性を伸ばせるか。
- ステータスボーナス: サポーターをセットした際に上昇するステータスが、ディオにとって有効か。
- 入手・育成のしやすさ: URは強力だが育成が大変。SRでも完凸(最大まで限界突破)すればURに匹敵、あるいはそれ以上の性能を発揮することもある。
育成の優先度としては、まずは汎用性の高いシュトロハイムを育てておくと、他のパーティでも流用が効くためおすすめです。 その上で、ダービーやジャック・ザ・リッパーといった、より専門性の高いサポーターの育成に進むのが効率的でしょう。
【オラドラ】ディオに装備させたい最強アシストカード
パーティ編成の最後のピース、それが「アシストカード」です。 アシストカードは、パーティ全体に効果を及ぼすパッシブスキルを付与するもので、編成の方向性を決定づける重要な役割を担います。 ディオを中心とした貴属性パーティのポテンシャルを最大限に引き出す、必須級のアシストカードを紹介します。
イベント限定カードは必須:「吸血鬼」の圧倒的物理バフ
ディオ実装と同時に開催されるイベントで入手可能になるであろう、イベント限定アシストカード。 その中でも「吸血鬼」の特性を持つカードは、何をおいても最優先で確保し、完凸させるべきです。
予想されるパーティ効果:パーティ内の「吸血鬼」キャラクターの物理攻撃力を最大40%アップする。
ディオはもちろん「吸血鬼」の特性を持っているため、この効果を最大限に受けることができます。 物理攻撃力が40%も上昇するというのは、他の追随を許さない破格の性能です。 このカードがあるかないかで、ディオの火力は全くの別物になります。 イベント期間は限られているため、ディオを手に入れる予定のプレイヤーは、必ずこのカードを完凸させることを目標にイベントを周回しましょう。
貴属性パーティの底上げ:「受け継がれるその精神」
貴属性でパーティを統一するならば、このカードの恩恵は絶大です。
パーティ効果:パーティ内の貴属性キャラクターの最大HPをアップさせる。
ディオをはじめ、アブドゥルやプロシュートといったアタッカーキャラクターは、総じて耐久力が低い傾向にあります。 このカードを編成することで、パーティ全体の耐久力を底上げし、戦闘不能になるリスクを軽減できます。 火力を追求するあまり、打たれ弱くなってしまっては元も子もありません。 安定して勝利を掴むために、HPアップの効果は非常に重要です。
先手必勝の素早さアップ:「ギャングの世界の覚悟」
アリーナなどの対人戦において、勝敗を分ける最も重要なステータス、それが「素早さ」です。 先に動いた方が、相手に行動させずに勝負を決めることができるからです。
パーティ効果:パーティ内の貴属性キャラクターの素早さをアップさせる。
このカードを編成することで、ディオやアブドゥルが相手よりも先に行動し、デバフからの超火力コンボを叩き込むことが可能になります。 限定アシスト効果も悪属性キャラクターのHPアップであり、ディオの耐久力をさらに補強してくれる点も噛み合っています。 対人戦で上位を目指すのであれば、必須の一枚と言えるでしょう。
激闘アリーナ報酬カードの重要性
定期的に開催される「激闘アリーナ」の報酬で得られるアシストカードも、非常に強力なものが揃っています。
パーティ効果(例):パーティ全体の物理攻撃力を40%アップする。
この効果は属性やキャラクターを問わないため、非常に汎用性が高く、どんな物理パーティでも活躍します。 もちろん、ディオの火力アップにも絶大な効果を発揮します。 入手にはアリーナで上位に入る必要がありますが、その労力に見合うだけの価値は十分にあります。 コツコツとアリーナに参加し、確実に手に入れておきたいところです。
【オラドラ】ディオ実装で環境はどう変わる?
最後に、ディオの実装が今後のオラドラのゲーム環境にどのような影響を与えるのかを考察します。 強力なキャラクターの追加は、新たな戦術や対策を生み出し、ゲームをより面白く、奥深いものにしてくれます。
貴属性パーティの台頭と現環境への影響
間違いなく言えるのは、「貴属性パーティ」が一気に環境のトップメタ(主流の戦術)に躍り出るということです。 これまでは、特定の属性に偏るよりも、各属性の強力なキャラクターを組み合わせた混成パーティが主流でした。 しかし、ディオという圧倒的な軸を得たことで、貴属性で統一するメリットが飛躍的に高まります。 これにより、これまで貴属性パーティに有利だった「烈属性」のキャラクターの価値が相対的に上昇する可能性があります。 逆に、貴属性に不利な「剛属性」のキャラクターにとっては、厳しい時代が訪れるかもしれません。 プレイヤーは、これまで以上に属性相性を意識したパーティ編成を求められることになるでしょう。
ディオ対策として有効なキャラクターと戦術
最強に見えるディオにも、必ず弱点は存在します。 彼を対策するためには、以下のようなアプローチが考えられます。
- 烈属性アタッカーによる速攻: 有利属性である烈属性の高火力アタッカーで、ディオが動き出す前に倒してしまう。
- デバフ解除・無効化: ディオの強さを支えるアブドゥルやプロシュートのデバフを、スキルで解除または無効化し、火力コンボを成立させない。
- 行動阻害: スタンや睡眠といった状態異常でディオの足止めをし、その間に他の敵を処理する。
- 挑発タンク: 高い耐久力を持つタンクでディオの攻撃を受け止め、被害を最小限に抑える。
ディオを所有しているプレイヤーは彼の強さを最大限に活かす編成を、所有していないプレイヤーは彼をいかにして無力化するかという対策を、それぞれ考えていくことになります。 このようなメタゲームの変遷こそが、対戦型ゲームの醍醐味と言えるでしょう。
ディオは引くべき?リソースの使い道を考察
結論から言えば、**「可能であれば絶対に引くべき」**です。 彼の性能は、今後のオ-ラドラの基準点となる可能性が高く、あらゆるコンテンツの攻略難易度を劇的に下げてくれるでしょう。 特に、ゲームを始めたばかりの初心者や、戦力に伸び悩んでいる中級者にとっては、一気に最前線へ駆け上がるための最高のチャンスとなります。
ただし、ガチャに必要なリソース(石)は有限です。 もし、すでに強力なアタッカーを複数所持しており、現状の戦力で満足しているのであれば、無理に追う必要はないかもしれません。 自分の手持ちキャラクターや、今後のガチャ更新の予定なども考慮しつつ、冷静に判断することが重要です。 しかし、その性能と将来性を考えれば、多少無理をしてでも手に入れる価値は十分にある、それだけは断言できます。
まとめ
今回は、間もなく実装される第3部ディオと相性の良いキャラクター、サポーター、アシストカードについて、深く掘り下げて解説しました。
- ディオは貴属性の最強物理アタッカーとして君臨する可能性が高い。
- キャラクターは、貴属性耐性ダウンを持つ「アブドゥル」と、物理防御ダウンを持つ「プロシュート」が最高の相棒となる。
- サポーターは、URなら「ダービー」、SRなら「シュトロハイム」や「ジャック・ザ・リッパー」が火力を大幅に向上させる。
- アシストカードは、イベント限定の「吸血鬼」カードが必須。その他、貴属性を強化するカードで固めたい。
ディオの登場は、オラドラに新たな戦略と興奮をもたらしてくれるはずです。 彼の真の能力が明らかになる実装日には、改めて詳細な性能レビューをお届けする予定です。 今回のレビューを参考に、万全の準備を整えて、最高に「ハイ!」ってやつを迎え入れましょう。