ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月25日にリリースされたばかりの新作RPG「イザリア」を始めたばかりで、どのキャラクターから育てればいいのか、どうすれば効率的に強くなれるのか、といった点が気になっているのではないでしょうか。 数多くの魅力的なキャラクターが登場する一方で、育成リソースは限られているため、誰を優先すべきか悩んでしまうのは当然のことです。

この記事を読み終える頃には、あなたがイザリアで育てるべきキャラクターを自信を持って判断し、序盤でつまずくことなく効率的にゲームを進めるための知識が身についているはずです。
- 育成すべきキャラが分かる明確な判断基準
- 序盤でつまずかない効率的な育成手順
- 戦力アップの鍵となる装備システムの基礎知識
- リセマラと配布キャラの効果的な活用法
それでは解説していきます。

イザリアで優先して育てるキャラの判断基準
イザリアの冒険をスムーズに進めるためには、どのキャラクターを育てるかという「選択と集中」が非常に重要になります。 ここでは、数多くのキャラクターの中から優先して育てるべきキャラを見極めるための判断基準を、いくつかの視点から詳しく解説していきます。

まずはリセマラで強力なSSランクキャラを確保しよう
イザリアは、リセマラによって序盤の難易度が大きく変わるゲームです。 チュートリアル完了後にかなりの回数のガチャを引けるため、ここで強力な最高レアリティ「SSランク」のキャラクターを1体でも確保しておくことを強く推奨します。
リセマラの手順と所要時間
リセマラの所要時間は、1周あたり約15分〜20分です。 チュートリアルは基本的にスキップできませんが、その分多くのガチャを引くことができます。 簡単な手順は以下の通りです。
- ゲームをインストールし、チュートリアルを進める
- ストーリーを進め、ガチャ(召喚)を解放する
- プレゼントやシリアルコードから報酬を受け取る
- 受け取ったガチャチケットやジュエルで「常設召喚」などを引く
- 目当てのキャラが出なければアカウントを削除し、最初からやり直す
特に、現在公開されているシリアルコードを入力することで、さらにガチャ回数を増やせるため、忘れずに入力しましょう。 また、メールアドレスでのログインを利用する場合、Gmailの「エイリアス機能」を使えば、1つのアドレスで複数のアカウントを管理できるため、リセマラが非常に捗ります。
狙うべきはSSランクのキャラクター
リセマラで狙うべきは、評価が最も高いSSランクのキャラクターです。 特に以下の5人は、それぞれが強力な個性を持っており、誰を引いても大当たりと言えます。
- リラム
- プリュム
- ヨリ
- メシア
- リリ
この5人のうち、誰か1人をリセマラで確保するのが最初の目標となります。
2日目のログインボーナスを最大限に活用する
イザリアの非常に優れた点として、リリース記念イベントで**「2日目のログインボーナス」として、好きなSSランクキャラ(一部究極者)を選んで入手できる「究極者の選択チェスト」がもらえる**ことが挙げられます。
つまり、リセマラでSSランクキャラを1人確保し、2日目のチェストで別のSSランクキャラを1人選べば、ゲーム開始直後から最高ランクのキャラクターを2人揃えた状態でスタートできるのです。 このアドバンテージは計り知れず、序盤から終盤の入り口まで、他のプレイヤーよりも圧倒的にスムーズに攻略を進めることが可能になります。 リセマラは少し手間がかかりますが、それに見合うだけの価値は十分にあります。
役割(ロール)を意識したパーティ編成の重要性
強力なキャラクターを手に入れても、ただ闇雲に編成するだけではその真価を発揮できません。 RPGの基本である「役割(ロール)」を理解し、バランスの取れたパーティを組むことが攻略の鍵となります。 イザリアのキャラクターは、主に以下の役割に分類されます。
役割 | 主な仕事 | 代表的なキャラクター例 |
---|---|---|
アタッカー | 敵にダメージを与える攻撃の要 | リラム、ヨリ、レ(配布) |
サポーター | 味方にバフ(強化効果)を付与して戦闘を有利にする | プリュム、リリ |
デバッファー | 敵にデバフ(弱体効果)を付与して妨害する | プリュム、ダイナ |
ヒーラー | 味方のHPを回復し、パーティの耐久力を支える | バレリアン |
タンカー | 敵の攻撃を引きつけ、味方を守る壁役 | (特定のキャラが担うことが多い) |
序盤は、アタッカー2人、サポーター(またはデバッファー)2人、ヒーラー1人のような構成を基本にすると、安定して戦うことができます。 自分の手持ちのキャラクターがどの役割を担えるのかを把握し、バランスの良いパーティを目指しましょう。
各コンテンツ(PVE・PVP)で輝くキャラを見極める
イザリアには、ストーリーやボス討伐などの「PVE(Player versus Environment)」コンテンツと、他のプレイヤーと戦う「PVP(Player versus Player)」コンテンツが存在します。 キャラクターによっては、得意なコンテンツと不得意なコンテンツがあります。
- PVE特化キャラ: 敵のHPが高いボス戦や、WAVE制の戦闘で継続的に高いダメージを出せるキャラクター。 (例: ヨリ)
- PVP特化キャラ: 相手プレイヤーの意表を突くスキルや、防御を無視する攻撃、行動を妨害する能力に長けたキャラクター。 (例: メシア)
- 汎用キャラ: PVE、PVPのどちらでも高いパフォーマンスを発揮できるキャラクター。 (例: リラム、プリュム)
自分がどのコンテンツを重点的に楽しみたいかを考え、それに合ったキャラクターを優先的に育成するのも一つの戦略です。 もちろん、序盤は汎用性の高いキャラクターから育てていくのが最も効率的です。
SSランクキャラ5体の性能と役割を徹底解説
リセマラの目標であり、ゲーム最強クラスの性能を誇るSSランクキャラクター5体について、それぞれの性能と役割を詳しく解説します。 2日目にもらえる「究極者の選択チェスト」で誰を選ぶか悩んだ際の参考にしてください。
リラム:単体超火力の短期決戦型アタッカー
- 役割: アタッカー
- 特徴: 単体の敵に対して、ゲーム内でもトップクラスの瞬間火力を叩き出せる純粋なアタッカーです。 属性相性さえ考慮すれば、リラムを超えるダメージを出せるキャラは現状存在しません。
- 強み: 強力なスキル3を放った後の一撃は、PVEのボスを一気に削ることも、PVPで敵のキーキャラクターを確実に1人倒すことも可能です。 序盤から終盤まで、あらゆるコンテンツで攻撃の要として活躍できます。
- 弱み: 強力なスキルを使った後は火力が少し落ち着くため、長期戦はやや苦手です。 短期決戦で勝負を決める運用が理想です。
- こんな人におすすめ: とにかく圧倒的な火力で敵をねじ伏せたい、分かりやすく強いキャラクターが欲しいという方におすすめです。
プリュム:唯一無二のバフ解除を持つ万能サポーター
- 役割: サポーター、デバッファー
- 特徴: 敵全体に高確率で防御力ダウンのデバフを付与する能力と、非常にレアな「敵全体のバフ効果を解除する」スキルを持っています。
- 強み: 防御力ダウンは味方全体の与ダメージを底上げする強力なデバフです。 それに加え、敵が使ってくる厄介なバフ(攻撃力アップや無敵など)を無効化できるため、高難易度コンテンツやPVPで絶大な効果を発揮します。 サポートキャラとしては最高峰の性能を誇り、パーティにいるだけで安定感が大きく増します。
- 弱み: プリュム自身がダメージを出すわけではないため、強力なアタッカーと組ませることが前提となります。
- こんな人におすすめ: 安定した攻略を目指したい、PVPで優位に立ちたい、縁の下の力持ち的な役割が好きな方におすすめです。
ヨリ:PVEに特化した継続火力型アタッカー
- 役割: アタッカー
- 特徴: クリティカルが発生すると追撃が発生するスキルを持ち、継続的に高いダメージを出し続けることができるアタッカーです。
- 強み: PVEコンテンツ、特にHPが多いボスとの長期戦において、その真価を発揮します。 防御力ダウンも自身で付与できるため、自己完結した性能を持っています。 リラムが「瞬間火力」なら、ヨリは「継続火力」のスペシャリストです。
- 弱み: PVPでは、相手の耐久力が高くなってくると一撃で倒しきれない場面が増え、リラムほどの決定力はありません。 PVEに特化した性能と言えます。
- こんな人におすすめ: ストーリーや装備掘りなどのPVEコンテンツを快適に進めたい、コツコツとダメージを積み重ねる戦い方が好きな方におすすめです。
メシア:PVPを支配する防御無視の無敵アタッカー
- 役割: アタッカー
- 特徴: 相手の防御力を無視する全体攻撃と、自身に一切のダメージを受けなくなる「無敵」を付与するスキルが最大の特徴です。
- 強み: 長期戦になりがちなPVPにおいて、無敵スキルは非常に強力です。 さらに、敵を倒すと無敵時間が延長されるため、一度有利な状況を作ると、そのまま相手を壊滅させるほどの制圧力を持ちます。
- 弱み: PVEでは敵のHPが高すぎて1ターンで倒すことが難しく、無敵の延長効果を活かしきれません。 火力も単体特化のアタッカーには一歩劣るため、PVPに特化したキャラクターと言えるでしょう。
- こんな人におすすめ: PVPで最強を目指したい、対人戦で駆け引きを楽しみたい方には最高のキャラクターです。
リリ:超攻撃的な編成を可能にする支援特化サポーター
- 役割: サポーター
- 特徴: プリュムとは異なり、味方の攻撃性能を直接的に、そして劇的に引き上げる能力に特化したサポーターです。
- 強み: このキャラクターの真価は、強力なアタッカーと組ませた時に発揮されます。 リラムやヨリ、メシアといったアタッカーの火力を極限まで高め、一撃の重みを何倍にも引き上げることができます。
- 弱み: 最大の注意点として、単体では機能しません。 パーティに強力なアタッカーがいることが絶対条件となります。 リセマラでリリを引いた場合は、2日目の選択チェストで必ずリラムやメシアなどのアタッカーを選ぶようにしましょう。
- こんな人におすすめ: すでに強力なアタッカーを持っている、あるいはこれから手に入れる予定がある方。 一撃必殺のロマンを求める方におすすめです。
配布・SRキャラでも活躍できる!序盤のおすすめキャラ
イザリアはSSランクキャラだけでなく、配布キャラや低レアリティのSRキャラにも優秀なキャラクターが揃っています。 SSランクが揃うまでの繋ぎや、特定の場面で活躍してくれる彼らを知っておくことは非常に重要です。
レ(配布SSR)
チュートリアル完了後、確定で入手できるSSRアタッカーです。 配布キャラと侮ってはいけません。 序盤のストーリー攻略において、非常に頼りになる火力を持っています。 また、ゲーム内のミッション「威嚇者メート」がレの育成と連動しており、育てていくことで多くの報酬がもらえます。 まずはレを育成の軸に据えてゲームを進めていきましょう。
バレリアン(SR)
最強クラスの耐久系サポーターです。 味方に「無敵」や「持続回復」を付与したり、味方全体のHPを均等化してシールドを張るなど、パーティの生存能力を劇的に向上させます。 「火力は足りているのに、すぐに倒されてしまう」という状況に陥った際に編成すると、驚くほど安定するようになります。 高難易度コンテンツでも十分に通用する性能を持っており、SRだからといって育成を躊躇する必要は全くありません。
チョウ(SR)
SRでありながら、一部のSSRアタッカーに匹敵するほどの単体火力を出せるキャラクターです。 自身の会心率を会心ダメージに変換するというユニークなスキルを持ち、ボス戦などの単体の敵に対して絶大なダメージを叩き出します。 ただし、全体攻撃を持たないため、複数の敵が出現するステージでは、全体攻撃を持つアタッカーと組ませるのがおすすめです。
育成リソースは「選択と集中」が鉄則
キャラクター育成には、経験値素材やスキルアップ素材、ゲーム内通貨など、多くのリソースを必要とします。 これらのリソースは有限であり、特に序盤は枯渇しがちです。
そのため、育成するキャラクターはメインで使う5体~7体程度に絞り込み、リソースを集中投下することが、効率的に強くなるための最も重要なポイントです。 多くのキャラクターを中途半半端に育てるよりも、少数精鋭のエース部隊を作り上げることを意識しましょう。
【初心者必見】イザリアの育成方法と効率的な進め方のコツ
育てるべきキャラクターが決まったら、次はそのキャラクターたちをどうやって効率的に強くしていくかを学びましょう。 ここでは、序盤のゲームの進め方から、複雑な装備システムの基本まで、初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説します。

序盤の進め方:ストーリーとプレイヤーレベル上げを優先
ゲームを開始したら、まずは以下の流れで進めていくのが基本です。
- 行けるところまでメインストーリーを進める
- ストーリーがロックされたら、プレイヤーレベルを上げる
- プレイヤーレベルを上げるために「チャレンジ」コンテンツを周回する
- プレイヤーレベルが上がり、ストーリーが解放されたら、またストーリーを進める
このサイクルを繰り返していきます。 イザリアでは、プレイヤーレベルが新たなコンテンツやストーリーを解放するための鍵となります。 プレイヤーレベルは、スタミナ(安定値)を消費することで上昇します。 つまり、序盤はスタミナを溢れさせずに、どんどんチャレンジコンテンツの周回に使うことが、最速で強くなるための近道です。
最初の目標はプレイヤーレベル15です。 ここまで到達すると、多くの重要なコンテンツが解放されます。
スタミナの最適な使い方とは?ランク別おすすめ周回コンテンツ
スタミナをどこで消費するかは、プレイヤーレベル(ランク)によって最適な選択肢が変わってきます。 貴重なスタミナを無駄にしないためにも、ランク帯ごとのおすすめ周回先を覚えておきましょう。
プレイヤーランク | 優先して周回すべきコンテンツ | 目的と理由 |
---|---|---|
1~23 | ミステリー調査 原点前哨 | キャラクター経験値素材とスキル上げ素材の確保。 高ランクになると装備厳選がメインになるため、今のうちに汎用的な育成素材をできる限り集めておくのが重要。 |
23~35 | 影の追跡(フェビアン) ↓ リミナルスペース(ナイトメア) | ランク23でドロップするSSRシェルが優秀なため、まずパーティメンバー分を確保する。 その後、ランク25で解放されるハイパーレアの元気に入れ替えることで、戦力を大幅に強化する。 |
35~50 | 影の追跡(ニコ7など) ↓ リミナルスペース(ヘル) | ランク35から、最終装備候補となるレジェンドレアのシェルがドロップするようになる。 ここで本格的な装備厳選を開始する。戦力に合わせて、必要な装備がドロップする場所を周回していく。 |
スタミナ回復アイテムの使いどころ
スタミナ回復アイテムは貴重ですが、序盤はプレイヤーレベルを上げるために積極的に使っても問題ありません。 ただし、イザリアでは今後、特定のコンテンツのドロップ率が2倍になるキャンペーンが開催される可能性があります。 このキャンペーンは、他のゲームと違って1日の挑戦回数に制限がない場合があるため、スタミナ回復アイテムを貯め込んでいるほど恩恵を受けられます。 「どうしても今すぐ強くなりたい」という場合でなければ、一部の回復アイテムは将来のキャンペーンのために温存しておくというのも賢い選択です。
キャラクターレベルとスキルレベルの上げ方
キャラクターの強化は、主に「レベルアップ」と「スキルレベルアップ」の2つに分かれます。
レベルアップ
「チャレンジ」内にある**「ミステリー調査」**を周回することで、キャラクターの経験値素材が手に入ります。 キャラクターは限界突破を行うとレベルが1に戻る仕様のため、序盤は特に大量の経験値素材が必要になります。 ランク1~23の間は、ここをメインに周回しましょう。
スキルレベルアップ
「チャレンジ」内にある**「原点前哨」**を周回することで、スキルレベルを上げるための素材が入手できます。 スキルレベルを上げると、ダメージが増加するだけでなく、スキルのクールタイムが短縮されたり、効果の発動確率が上がったりと、戦闘における恩恵が非常に大きいです。
特に、SSRキャラクターのスキル上げに必要な**「完全体ラティス」**というアイテムは非常に入手機会が限られています。 リラムやプリュムなど、長く使い続けるであろう最強クラスのキャラクターにのみ使用するようにしましょう。
戦力アップの鍵「元気」システムの基本を理解しよう
「元気」は、キャラクターに装備させるアクセサリーのようなもので、イザリアの育成システムの中核をなす最も重要な要素です。 このシステムを理解することが、中盤以降の戦力アップに直結します。
マトリックス効果(セット効果)を意識しよう
元気にはそれぞれ「マトリックス」と呼ばれる属性のようなものが設定されています。 同じ種類のマトリックスを持つ元気を一定数装備することで、**「マトリックス効果」**という強力なセット効果が発動します。
例えば、「異性」というマトリックスを持つ元気を12個ぶん装備すると、攻撃力が45%も上昇します。 まずはキャラクターの役割に合ったマトリックス効果を発動させることを目標に元気を装備していきましょう。
- アタッカー向け: 異性(攻撃力UP)、処刑(HPが高い敵へのダメージUP)など
- サポーター・PVP向け: 失走(速度UP)など
- デバッファー向け: (効果命中UP)など
部位ごとの特徴とメインステータス
元気は6つの部位に分かれており、左側の3部位と右側の3部位で仕様が異なります。
- 左側3部位(マスク、トランジスタ、腕輪): メインで上昇するステータスが固定されています(攻撃力、HP、防御力)。
- 右側3部位(チップ、アンプ、イヤリング): メインで上昇するステータスがランダムで決まります。 攻撃力%や会心率、会心ダメージ、速度といった強力なステータスは、この右側3部位にしか付きません。 アタッカーであれば、右側3部位のメインステータスを「攻撃力%」「会心率」「会心ダメージ」にすることが理想形となります。
「実数」と「補正(%)」の違い
ステータスには「攻撃力+100」のような実数アップと、「攻撃力+10%」のような補正(%)アップがあります。 どちらが優れているかは、キャラクターの元のステータスによります。
- 補正(%): 元のステータスが高いキャラクターほど効果が大きくなる。 基本的に、最終的にはこちらの方が強くなります。 アタッカーの攻撃力などは、補正(%)を優先しましょう。
- 実数: 元のステータスが低いキャラクターでも一定の効果が得られる。 元のステータスが低いヒーラーやサポーターの攻撃力などを少し上げたい場合に有効です。
序盤はあまり気にする必要はありませんが、装備厳選が始まるランク35以降は、この違いを意識することが重要になります。
もう一つの装備「シェル」システムの基本
「シェル」は、元気とは別の装備枠で、ペットのような存在です。 装備することでキャラクターのステータスが上昇し、さらにシェル固有の強力なスキルが使えるようになります。
シェルにも元気と同様にマトリックスが設定されており、元気と組み合わせることでマトリックス効果を発動させることができます。 シェルは「チャレンジ」内の**「影の追跡」**で入手可能です。 こちらも高ランクのステージほど、レアリティが高く強力なシェルがドロップします。 序盤は手に入ったものを装備しておき、ランク35を超えてから本格的な厳選を始めるのが効率的です。
育成で失敗しないための注意点(キャラ再構築システムなど)
イザリアには、初心者救済のための親切なシステムがいくつか用意されています。 これらをうまく活用することで、育成の失敗をリカバリーできます。
キャラ再構築システム
ゲーム開始から1週間限定で、「キャラ再構築」という機能が使えます。 これは、育成したキャラクターをレベル1の状態に戻し、育成に使用した素材をすべて返却してもらうという画期的なシステムです。
「間違ったキャラを育ててしまった」「もっと強いキャラが手に入ったので乗り換えたい」といった場合に非常に役立ちます。 ただし、無料でリセットできるのは最初の1回だけです。 2回目以降は貴重なアイテムが必要になるため、利用は慎重に行いましょう。
このシステムは、配布キャラ「レ」の育成ミッションを達成するためにも活用できます。 ミッション達成のためにレのスキルレベルを上げても、後で再構築すれば貴重なスキル素材「完全体ラティス」が戻ってくるので、安心してミッションを進めることができます。
毎日やるべきこと(デイリーミッション)と教会加入のメリット
毎日コツコツとプレイを続けることが、着実に強くなるための秘訣です。 ゲームに慣れてきたら、以下の項目を毎日こなすことを日課にしましょう。
- ログインボーナス受け取り
- デイリーミッションの達成
- スタミナ(安定値)の消費
- バトル領域「コロシアム」への挑戦(1日5回)
- 教会への貢献や報酬受け取り
特に**「教会(ギルド)」**への加入は、解放されたらすぐに行いましょう。 教会に所属しているだけで、ログイン報酬や週間任務でスタミナ回復剤などの貴重なアイテムが手に入ります。 面倒に感じても、どこかの教会に所属しておくメリットは非常に大きいです。
まとめ
今回は、新作RPG「イザリア」で優先して育てるべきキャラクターの判断基準と、序盤の効率的な育成方法について詳しく解説しました。
最後に、本レビューの重要なポイントをもう一度おさらいします。
- キャラクター選び: リセマラと2日目ログインボーナスでSSランクキャラを2体確保し、圧倒的なスタートダッシュを切ることが理想。 パーティ全体の役割バランスと、コンテンツ(PVE/PVP)への適性を考えて育成キャラを選ぼう。
- 序盤の進め方: プレイヤーレベルを最優先で上げ、新たなコンテンツを解放していく。 スタミナはランク帯ごとに最適な場所で消費することが効率化の鍵。
- 育成の基本: 育成リソースは5~7体に集中させる。 戦力の要である**「元気」システム**、特にマトリックス効果を理解することが非常に重要。
- その他: キャラ再構築システムや教会加入など、活用できるシステムは積極的に利用して、賢くゲームを進めよう。
イザリアは、戦略的で奥深い育成が楽しめる、非常にクオリティの高いRPGです。 今回解説した判断基準と育成のコツを参考にすれば、序盤で迷うことなく、このゲームの持つ本当の面白さを存分に味わうことができるでしょう。
さあ、あなただけの最強のパーティを育て上げ、イザリアの世界を冒険し尽くしてください。 もし他に分からないことがあれば、いつでも質問してください。