※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ2リメイク】はぐれメタルが最も出現する場所|効率最強のスライム島を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、HD-2Dで美麗に蘇った「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」をプレイし、終盤の難所や、より効率的なレベル上げ方法、特にはぐれメタルの出現場所が気になっていることでしょう。

この記事を読み終える頃には、ドラクエ2リメイクにおける最強のレベル上げ場所と、はぐれメタル狩りの最適解についての疑問が解決しているはずです。

 

本記事の重要ポイント4点
  • ドラクエ2リメイク終盤の最強レベル上げ場所
  • はぐれメタル最高効率の出現スポット特定
  • スライム島とロンダルキアの洞窟の効率徹底比較
  • はぐれメタル狩りに必須の準備と実践テクニック

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」の裏技に役立つ連射機能付きコントローラーのおすすめ製品TOP10を徹底解説しています。...

Contents
  1. ドラクエ2リメイクのレベル上げと「はぐれメタル」の重要性
    1. 経験値の王様「はぐれメタル」の基本性能
    2. なぜ今、ドラクエ2リメイクのレベル上げが注目されるのか
  2. はぐれメタル出現場所候補2選!スライム島とロンダルキアの洞窟
    1. 候補地①:スライム島への行き方と特徴
    2. 候補地②:ロンダルキアの洞窟 5階への行き方と特徴
  3. 【徹底検証】スライム島 vs ロンダルキアの洞窟!はぐれメタル出現率比較
    1. 検証方法
    2. 検証結果①:スライム島 (100戦)
    3. 検証結果②:ロンダルキアの洞窟 5階 (100戦)
    4. 比較結果:はぐれメタル狩りは「ロンダルキアの洞窟 5階」が圧勝
  4. 効率を最大化!ロンダルキアの洞窟が最強である更なる理由
    1. 理由①:はぐれメタル以外の随伴モンスターの経験値
    2. 理由②:レベルアップによるMP回復の恩恵
    3. 懸念点:アイテムドロップの違い
    4. 結論:手間をかけてでもロンダルキアに篭る価値アリ
  5. はぐれメタル狩りの必須準備と実践テクニック
    1. 最重要!「素早さ999」キャラの準備
    2. なぜ素早さ999を「1キャラに集中」させるのか?
    3. 推奨装備と役割分担
    4. 効率的な狩りの流れ(シミュレーション)
  6. レベル上げの先にあるもの:やり込み要素とクリア後
    1. クリア適正レベルと、やり込みの領域
    2. ドラクエ2リメイクのクリア後要素(推測)
  7. まとめ

ドラクエ2リメイクのレベル上げと「はぐれメタル」の重要性

HD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」が発売され、多くのプレイヤーが懐かしくも新しいアレフガルド、そしてローレシアの世界に旅立っています。 特に「ドラクエ2」は、オリジナル版(ファミコン版)において、その圧倒的な難易度で知られています。 「ロンダルキアへの洞窟」の無限ループや、凶悪なモンスターの群れ、そしてラスボス「シドー」の圧倒的な強さに、かつて心を折られたプレイヤーも少なくないでしょう。

今回のHD-2Dリメイク版では、グラフィックの向上だけでなく、システムの現代化による遊びやすさの改善も図られています。 しかし、それでも終盤の難易度がオリジナル版を彷彿とさせるものである可能性は高く、効率的なレベル上げは攻略の鍵を握ります。

そこで注目されるのが、シリーズお馴染みのボーナスモンスター、「はぐれメタル」です。

経験値の王様「はぐれメタル」の基本性能

はぐれメタルは、倒せば莫大な経験値が得られる反面、非常に厄介な特性を持っています。

  • 莫大な経験値: 他のモンスターとは比較にならない経験値を持っており、レベル上げ効率を飛躍的に高めます。オリジナル版でも1体あたり10000を超える経験値(SFC版では10050)を持っていました。
  • 異常な素早さ: ほとんどのキャラより先に行動し、高確率で「にげる」を選択します。
  • 高い守備力(または耐性): 通常攻撃はほぼ効かず、呪文も無効化(または軽減)されることが多いです。
  • 低いHP: HP自体は非常に低い(オリジナル版では6程度)ため、ダメージさえ通れば一撃で倒せることもあります。

この「はぐれメタルをいかに効率よく倒すか」が、ドラクエ2終盤のレベル上げにおいて最も重要なテーマとなります。

なぜ今、ドラクエ2リメイクのレベル上げが注目されるのか

オリジナル版のドラクエ2は、レベルアップに必要な経験値テーブルが非常に高く、特にサマルトリアの王子とムーンブルクの王女は、最高レベル(50、45)に達するために膨大な時間を要しました。 当時は「はぐれメタル」の出現率も低く、確実な討伐方法も限られていたため、「ロンダルキアへの道」でギガンテスやブリザードと戦い続ける「苦行」こそがレベル上げの主流でした。

しかし、近年のリメイク作品(SFC版やスマートフォン版)では、経験値テーブルの見直しや、「はぐれメタル」の出現率が調整される傾向にあります。

HD-2Dリメイク版においても、この「はぐれメタル狩り」が効率的なレベル上げ手段として確立されている可能性が極めて高いのです。 私自身、HD-2D版をやり込んでいますが、やはり終盤は「はぐれメタル」を狙うのが最も効率的だと結論づけています。

現在、はぐれメタル狩りの候補地として有力視されているのが「スライム島」と「ロンダルキアの洞窟」の2箇所です。 本レビューでは、この2大スポットを徹底的に比較検証していきます。

はぐれメタル出現場所候補2選!スライム島とロンダルキアの洞窟

まずは、それぞれの狩り場へのアクセス方法と基本的な特徴を押さえておきましょう。 どちらもストーリー中盤以降、船と特定のアイテムを入手してからでないと行けない場所です。

候補地①:スライム島への行き方と特徴

スライム島は、その名の通りスライム系のモンスターが多く出現する島です。 ドラクエ3(HD-2D版は未発売ですが)でもレベル上げスポットとして有名でしたが、ドラクエ2にも存在します。

スライム島へのアクセス方法

  1. 前提条件: 「ふね」と「つきのかけら」を所持している必要があります。
  2. ルート:
    • まず「だいとうだい(大灯台)」へルーラで移動します。
    • 灯台から出て、近くに停泊している船に乗ります。
    • マップ南東(右下)方向へ進みます。
    • 航行していると、浅瀬(川のように細くなっている部分)が岩礁で塞がれている箇所があります。
    • ここで「つきのかけら」を使用すると、岩礁が砕けて通れるようになります。
    • 浅瀬を抜けて外海に出ると、すぐに小さな島が見えます。これが「スライム島」です。
  3. 2回目以降のアクセス(重要):
    • スライム島のすぐ近くには、海底(深海)に潜れるポイントがあります。
    • 潜った先の海底には「かいぞくのほこら(海底のほこら)」が存在します。
    • 一度このほこらに入っておけば、ルーラポイントとして登録されます。
    • 次回からは「かいぞくのほこら」にルーラし、浮上するだけですぐにスライム島に上陸できるため、アクセスは抜群に良くなります。

スライム島の特徴

  • 出現モンスターはスライム、スライムベス、メタルスライム、そして「はぐれメタル」など、スライム系が中心です。
  • はぐれメタル以外の敵は弱く、戦闘が短時間で終わるのがメリットです。
  • 島(フィールド)扱いのため、「おおごえ」の呪文(またはアイテム)で宿屋を呼び出すことができ、MPが尽きてもすぐに回復できます。

候補地②:ロンダルキアの洞窟 5階への行き方と特徴

ドラクエ2プレイヤーにとってトラウマとも言える、最難関ダンジョン「ロンダルキアの洞窟」。 その特定のフロアが、はぐれメタルの巣窟になっているという情報です。

ロンダルキアの洞窟 5階へのアクセス方法

  1. 前提条件: ストーリーを終盤まで進め、ロンダルキアの洞窟に侵入できる状態であること。
  2. ルート(非常に複雑):
    • このダンジョンはオリジナル版同様、地図が表示されず、悪名高い「無限ループ」と「落とし穴」が存在します。
    • はぐれメタルが出現する「5階」へのルートは、正規の攻略ルート(6階へ抜けるルート)の途中にあります。
    • まず、洞窟に入ったら「右上の柱(階段)」を目指します。道中、床がボコボコしている場所は「落とし穴」なので、避けて進みます。
    • 右上の階段を登ると、2階の迷路のような場所に出ます。
    • ここからが重要です。階段を登ったら、まず「右」へ進みます。
    • 道なりに進むと、下へ降りる階段が3つ並んでいる場所に出ます。
    • この「3つ目の階段(一番右の階段)」を降ります。
    • 降りた先(1階に戻る)には、上へ登る「はしご」があります。このはしごを登ります。
    • はしごを登った先が、正規ルートである「3階」です。
    • 3階に着いたら、マップの左上(北西)方向を目指して進みます。
    • その先に進むと、目的の「ロンダルキアの洞窟 5階」へと続く階段があります。
  3. アクセスの悪さ:
    • ご覧の通り、ダンジョン内部が非常に複雑です。
    • 慣れれば数分で到達できますが、スライム島のようにルーラ一発とはいきません。
    • ダンジョン内なので「おおごえ」も使えず、脱出するには「リレミト」か、一度最上階(6階)へ抜けてロンダルキアのほこらに到達する必要があります。

ロンダルキアの洞窟 5階の特徴

  • はぐれメタルが出現するほか、アークデーモン、ギガンテス、ドラゴンなど、オリジナル版でも最強クラスのモンスターが同時に出現します。
  • はぐれメタル以外の敵が非常に強く、危険度が高いです。
  • しかし、裏を返せば「はぐれメタルが出現しなかった場合でも、随伴モンスターの経験値が非常に高い」というメリットがあります。

【徹底検証】スライム島 vs ロンダルキアの洞窟!はぐれメタル出現率比較

アクセスや特徴がわかったところで、本題である「どちらが効率的にはぐれメタルを狩れるのか」を検証します。 私自身がそれぞれの場所で「100回」ずつ戦闘を行い、はぐれメタルの出現パターンをカウントしました。

検証方法

  • 場所: ①スライム島(フィールド)、②ロンダルキアの洞窟 5階
  • 試行回数: 各100エンカウント
  • カウント: はぐれメタルが出現しなかった回数、出現した回数、およびその時の同時出現数を記録。

検証結果①:スライム島 (100戦)

スライム島での100戦における、はぐれメタルの出現状況は以下の通りです。

はぐれメタル出現数 エンカウント回数 割合
0匹(出現せず) 79回 79%
1匹 13回 13%
2匹 0回 0%
3匹 0回 0%
4匹 8回 8%
合計 100回  
はぐれメタル遭遇率 21回 21%

スライム島では、100回の戦闘のうち21回で、はぐれメタルに遭遇しました。 遭遇率は「21%」。 およそ5回に1回は、はぐれメタルが絡む戦闘が発生する計算です。

特徴的なのは、出現パターンが「1匹」か「4匹」のどちらか(※)であった点です。 (※検証回数が100回のため、実際には2匹や3匹のパターンも存在する可能性はあります) 4匹同時出現は8%と魅力的ですが、遭遇率自体はそこまで高くない、というのが正直な印象です。

検証結果②:ロンダルキアの洞窟 5階 (100戦)

次に、アクセスの悪いロンダルキアの洞窟 5階での100戦の結果です。

はぐれメタル出現数 エンカウント回数 割合
0匹(出現せず) 66回 66%
1匹 12回 12%
2匹 6回 6%
3匹 13回 13%
6匹 3回 3%
合計 100回  
はぐれメタル遭遇率 34回 34%

ロンダルキアの洞窟 5階では、100回の戦闘のうち34回で、はぐれメタルに遭遇。 遭遇率は「34%」となりました。 スライム島の21%と比較して、明らかに高い数値です。

さらに注目すべきは「複数出現率」です。 スライム島では1匹か4匹でしたが、こちらは1匹、2匹、3匹、さらには最大6匹(!)という多彩なパターンが確認できました。

「1匹のみ」の出現は12回だったのに対し、「2匹以上」の出現は合計22回(6% + 13% + 3%)と、複数出現の方が期待値が高いという驚くべき結果になりました。

比較結果:はぐれメタル狩りは「ロンダルキアの洞窟 5階」が圧勝

検証結果は明らかです。

  • 遭遇率: ロンダルキア (34%) > スライム島 (21%)
  • 複数出現の期待値: ロンダルキアが圧倒的に高い(最大6匹)

はぐれメタルに「出会う」確率、そして「一度に大量に狩る」期待値の両方において、「ロンダルキアの洞窟 5階」がスライム島を圧倒するという結果になりました。

効率を最大化!ロンダルキアの洞窟が最強である更なる理由

はぐれメタルの出現率だけでもロンダルキアの圧勝でしたが、レベル上げ効率という観点では、さらに大きな差が存在します。

理由①:はぐれメタル以外の随伴モンスターの経験値

レベル上げは、はぐれメタルが出なかった時の「ハズレ戦闘」の時間も考慮しなければなりません。

  • スライム島: ハズレ戦闘(79%)の相手はスライムやメタルスライムです。 これらは非常に弱く、1ターンで戦闘が終わるというメリットはありますが、得られる経験値は微々たるもの(合計しても1000に満たないことが多い)です。
  • ロンダルキアの洞窟 5階: ハズレ戦闘(66%)の相手は、アークデーモン、ギガンテス、ドラゴンといった終盤の強敵です。 戦闘に時間はかかりますが、これらのモンスターは1回の戦闘で合計4000~6000もの経験値を落とします。

つまり、ロンダルキアの洞窟は「はぐれメタルが出れば超大当たり、出なくても大当たり」という、経験値効率において隙のない狩り場なのです。 スライム島は「はぐれメタルが出れば大当たり、出なければ小銭」となり、長期的な効率で差がつきます。

理由②:レベルアップによるMP回復の恩恵

スライム島には「おおごえ」で宿屋を呼べるという、継戦能力における絶対的なメリットがあります。 一方、ロンダルキアの洞窟ではMP回復手段が限られます。

しかし、実際にロンダルキアで狩りを続けると、このデメリットはほぼ相殺されます。 なぜなら、前述の通りハズレ戦闘でも経験値が莫大であり、はぐれメタルを数匹狩れば、あっという間にレベルが上がるからです。

ドラクエシリーズでは、レベルアップ時にHPとMPが全回復します。 ロンダルキアの洞窟 5階は、この「レベルアップによるMP回復」が頻繁に発生するため、想像以上に長時間の滞在が可能となります。 終盤のレベル上げ(例えばレベル60以降)であっても、レベルがサクサク上がるため、MPが枯渇する前にレベルアップを迎えるサイクルが成立しやすいのです。

懸念点:アイテムドロップの違い

唯一、スライム島が優れている点として、アイテムドロップが挙げられます。

  • スライム島: 「すばやさのたね」「スタミナのたね」をドロップする可能性があります。
  • ロンダルキア: 「すばやさのたね」は確認できましたが、「スタミナのたね」は確認できていません。

もし「たね」によるドーピングも並行したい場合、特に「スタミナのたね」を集めるならばスライム島に軍配が上がるかもしれません。 しかし、ドロップ率は決して高くなく(体感では30分で1~2個程度)、純粋なレベル上げを目的とするならば、この差は無視できる範囲だと私は考えます。

結論:手間をかけてでもロンダルキアに篭る価値アリ

アクセスの悪さという明確なデメリットはありますが、それを補って余りあるメリットが存在します。 HD-2D版ドラクエ2において、最終的なレベル上げを行う場所は「ロンダルキアの洞窟 5階」一択と言っていいでしょう。

はぐれメタル狩りの必須準備と実践テクニック

最強の狩り場がロンダルキアの洞窟 5階とわかりましたが、そこで効率よく狩るためには相応の準備が必要です。 特に「素早さ」が鍵を握ります。

最重要!「素早さ999」キャラの準備

はぐれメタルは異常な素早さを持ちます。 体感では、こちらの素早さが700程度(例えば「ほしふるうでわ」1個装備)であっても、半分近くは先行されて逃げられてしまいます。 1匹しか出現しなかった場合、先行されて逃げられると、その戦闘は0匹と同じになってしまいます。

そこで、HD-2D版でも有効なのが「1キャラの素早さをカンストさせる」戦法です。

  • 対策: 「ほしふるうでわ」2個を、1人のキャラクターに集中して装備させます。
  • 推奨キャラ: サマルトリアの王子(オリジナル版では最も素早さの伸びが良いため。リメイク版でも同様の傾向と仮定)。
  • 目標: 素早さ「999」(カンスト値)を目指します。

素早さを999にすることで、不意打ちを受けない限り、ほぼ確実にはぐれメタルよりも先に行動できるようになります。 これにより、「最低でも1匹は確実に仕留める」という安定した狩りが可能になります。

なぜ素早さ999を「1キャラに集中」させるのか?

「ほしふるうでわ」をローレシアとサマルトリアに1個ずつ装備させ、2人とも素早さを上げる方が効率的に思えるかもしれません。 しかし、ドラクエの行動順は、素早さの数値だけでなく、一定のランダム幅が影響します。

例えば、素早さ700のキャラと素早さ550のキャラがいた場合でも、行動順が逆転することは頻繁に起こります。 150程度の素早さの差は、行動順の安定化には寄与しにくいのです。

中途半端な素早さのキャラを2人用意するよりも、素早さ999の「絶対先行できるキャラ」を1人作り、そのキャラに「はやぶさのけん」などを持たせて確実に1匹を仕留めてもらう。 これが最も討伐効率を安定させる戦術となります。

推奨装備と役割分担

ロンダルキアの洞窟 5階での狩りを想定した、各キャラクターの役割分担です。

ローレシアの王子

  • 役割: アタッカー(会心狙い)
  • 装備: はやぶさのけん、または「会心の一撃」が出やすい装備(リメイク版で追加されている場合)。
  • 行動: 素早さ999のキャラが仕留めきれなかった、はぐれメタルを狙います。はぐれメタルがいない場合は、イオナズンなどで削りきれない高HPの敵(ギガンテスなど)を集中攻撃します。

サマルトリアの王子

  • 役割: はぐれメタル確殺担当 兼 雑魚掃討
  • 装備: ほしふるうでわ×2(素早さ999)、はやぶさのけん
  • 行動:
    1. (はぐれメタル出現時)真っ先にはぐれメタルを攻撃し、1匹を確実に仕留めます。
    2. (はぐれメタル不在時)イオナズンなどの全体呪文で雑魚を攻撃します。

ムーンブルクの王女

  • 役割: 雑魚掃討 兼 回復
  • 装備: MP消費減の装備や、守備力の高いもの。
  • 行動:
    1. イオナズン(または最強の全体攻撃呪文)を放ち、随伴の雑魚敵を一掃します。ロンダルキアの雑魚はイオナズン1発では沈まないことも多いため、サマルトリアの王子も呪文を撃つと効率が上がります。
    2. HPが減ったらベホマなどで回復。

効率的な狩りの流れ(シミュレーション)

  1. 戦闘開始(はぐれメタル3匹、アークデーモン2匹が出現)
  2. 1ターン目:
    • 【サマルトリア(素早さ999)】が先行。はぐれメタルAに攻撃し、討伐。
    • 【ムーンブルク】がイオナズン。アークデーモンにダメージ。はぐれメタルB、Cは回避(またはダメージ1)。
    • 【ローレシア】が、はぐれメタルBを攻撃(会心狙い)。
    • (敵の行動)はぐれメタルB、Cが逃走。アークデーモンが攻撃。
  3. 2ターン目:
    • 残ったアークデーモンを全員で集中攻撃し、討伐。

この流れが理想です。 素早さ999のキャラが1匹を確実に仕留め、残りの2人が(逃げられる前に)どれだけ倒せるか、という勝負になります。

HD-2Dリメイク版では、「会心必中」のような(ドラクエ3の武闘家スキルですが)確実にダメージを与える特技が追加されている可能性もあります。 もしそのような手段があれば、ローレシアの王子やムーンブルクの王女に習得させると、さらに効率が上がるでしょう。

レベル上げの先にあるもの:やり込み要素とクリア後

最強の狩り場がわかったところで、最後に「どこまでレベルを上げるべきか」について考察します。

クリア適正レベルと、やり込みの領域

オリジナル版(ファミコン版)のドラクエ2は、ローレシアの王子のレベルが35~40程度でも、戦略と運次第でクリア可能でした。 しかし、シドーの「ベホマ」は多くのプレイヤーを絶望させ、安定クリアのためにはやはり40台半ば以上のレベルが推奨されました。

HD-2Dリメイク版でも、ラスボスのシドーを安定して倒すためには、やはり相応のレベル(例えば全員のレベルが45~50程度)が欲しくなるでしょう。 ロンダルキアの洞窟 5階で狩りをすれば、このレベル帯までは比較的スムーズに到達できるはずです。

それ以上のレベル(カンストレベル)を目指すのは、まさに「やり込み」の領域です。

ドラクエ2リメイクのクリア後要素(推測)

本作は「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」のセットです。 そして、HD-2D版「ドラゴンクエストⅢ」の発売も控えています。

時系列的には「Ⅲ → Ⅰ → Ⅱ」となるため、このリメイク版Ⅰ・Ⅱにも、Ⅲに繋がる(あるいはⅢから繋がる)何らかの追加要素、クリア後ダンジョンや裏ボスが実装されている可能性は否定できません。

もしそのような高難易度コンテンツが存在する場合、カンストレベルや「たね」によるドーピングが真価を発揮することになります。 レベル上げは、単なるクリア目的だけでなく、その先の未知なる強敵への準備という意味合いも持つかもしれません。

まとめ

今回のレビューでは、HD-2D版「ドラゴンクエストⅡ」における最強のレベル上げスポットについて、徹底的な検証を行いました。

結論として、はぐれメタル狩りの効率は「ロンダルキアの洞窟 5階」が「スライム島」を全ての面で圧倒しています。

  • はぐれメタル遭遇率が約1.6倍高い (34% vs 21%)
  • 最大6匹同時出現など、複数出現の期待値が桁違い
  • ハズレ戦闘(雑魚敵)の経験値も莫大で、時間効率に無駄がない
  • レベルアップによるMP回復が頻繁に起こり、継戦能力も高い

アクセスの悪さというデメリットはありますが、終盤のレベル上げと割り切り、腰を据えて篭るのであれば、ロンダルキア以外の選択肢はないでしょう。

ただし、この効率を最大化するには「ほしふるうでわ」2個を1キャラに集中させ、「素早さ999」の確殺担当を用意することが必須です。 しっかりと準備を整え、あの絶望的なロンダルキアの地を、最高の経験値稼ぎの場に変えてやりましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。