ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月10日にリリースされたばかりの新作「ドラゴンボール ゲキシンスクアドラ(通称:ゲキスク)」で、なかなか対戦に勝てずに悩んでいるのではないでしょうか。 「どうすれば勝てるようになるのか」「初心者は何から始めればいいのか」といった疑問でいっぱいだと思います。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、ゲキスクで勝率を上げるための基本的な知識や立ち回りに関する疑問が解決しているはずです。
- 初心者におすすめの役割(ロール)とキャラクター
- 勝敗を分ける試合の基本的な流れと考え方
- 知っているだけで差がつく実践的な操作テクニック
- 最速でキャラクターを解放していく効率的な方法
それでは解説していきます。

ゲキスクの基本を徹底解説!勝利のためにまず覚えるべきこと
ゲキスクは「MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)」というジャンルのゲームです。 4対4のチームに分かれ、仲間と協力して勝利を目指す、戦略性の高い対戦ゲームと言えるでしょう。 まずは、勝利するために最低限知っておきたい基本的なルールとシステムについて解説します。 ここを理解するだけで、試合中の動き方が格段に良くなります。

ゲキスクの勝利条件は「相手のドラゴンボールを奪う」こと
このゲームの最終的な勝利条件は、相手チームの拠点にある「ドラゴンボール」を奪うことです。 しかし、いきなり相手の拠点に乗り込んでも、ドラゴンボールを奪うことはできません。

相手のドラゴンボールの前には「破壊神」というオブジェクトが複数存在します。 この破壊神を順番にすべて破壊していくことで、初めて相手のドラゴンボールに攻撃できるようになるのです。 つまり、「いかに効率よく相手の破壊神を破壊し、自分たちのドラゴンボールを守るか」が勝負の鍵となります。
破壊神を攻撃できるタイミング
破壊神はいつでも攻撃できるわけではありません。 一定時間ごとに出現する「全王様」が、自分たちの破壊神を攻撃している間だけ、プレイヤーもダメージを与えられます。 全王様がいない状態で破壊神の攻撃範囲に入ると、逆に大ダメージを受けてしまうため注意が必要です。 全王様の動きに合わせて攻め込む「攻撃ターン」と、相手の攻撃から自陣の破壊神を守る「防衛ターン」を意識することが重要です.
3つのロール(役割)を理解してチームに貢献しよう
ゲキスクのキャラクターには、それぞれ「ダメージ」「タンク」「テクニカル」という3つのロール(役割)が設定されています。 チームはこれら3つのロールのキャラクターで編成され、それぞれの役割を果たすことで勝利に近づきます。 自分の使いたいキャラクターがどのロールなのかを把握し、その役割に合った動きを心がけましょう。
ロール | 特徴 | 主な役割 |
---|---|---|
ダメージ | 高い攻撃力を持つチームの主力アタッカー。相手をKOすることが最大の仕事。ただし、耐久力は低い傾向にある。 | 敵ヒーローのKO、オブジェクトの破壊 |
タンク | 高い体力と防御力を持つチームの盾役。最前線で敵の攻撃を受け止め、味方を守る。 | 味方の保護、敵の妨害、戦線の維持 |
テクニカル | 敵への妨害(デバフ)や味方の補助(バフ)など、特殊な能力で戦況をコントロールする。 | 味方のサポート、敵の弱体化、奇襲 |
初心者のうちは、どのロールを選べばいいか迷うかもしれません。 後述しますが、まず最初は「タンク」から触れてみることを強くおすすめします。
試合の基本的な流れ!序盤・中盤・終盤の動き方
試合時間は10分間です。 この10分間を、大きく序盤・中盤・終盤の3つのフェーズに分けて考えると、今何をすべきかが明確になります。

序盤:レベル上げとレーン戦
試合が始まったら、フィールドの上下に分かれた道(レーン)へ向かいます。 基本的には上レーンに2人、下レーンに2人で分かれるのがセオリーです。 レーンに出現するフリーザ軍兵士などの雑魚敵を倒し、経験値を稼いでキャラクターのレベルを上げていきましょう。 相手プレイヤーとの2対2の戦闘(レーン戦)もここから始まります。 序盤は無理に相手を倒そうとせず、着実にレベルを上げることを意識するのが重要です。
中盤:オブジェクトの確保と集団戦
レベルが上がってくると、フィールドの中央などに出現する「界王神」や「ナッパ」といった中立のボスキャラクター(オブジェクト)をめぐる戦いが激しくなります。 これらのオブジェクトを倒すと、多くの経験値やチーム全体を強化するバフが手に入るため、戦況を大きく左右します。 味方と連携して、オブジェクトを確保しにいきましょう。 この時間帯から、4対4の本格的な集団戦が起こりやすくなります。
終盤:破壊神の破壊とドラゴンボールの確保
中盤の集団戦に勝利し、数的有利な状況ができたら、いよいよ相手の破壊神を破壊しにいきます。 全王様の動きに合わせて一気に攻め込み、オブジェクトを破壊しましょう。 これを繰り返し、最後のドラゴンボールを奪うことができれば勝利です。 逆に、自分たちが不利な状況では、無理に攻めずに自陣の破壊神を防衛し、逆転のチャンスを窺うことが大切です。
レベルを上げることが勝利への最短ルート
このゲームで最も重要な要素の一つが「レベル」です。 レベルが相手より高いと、キャラクターのステータス(体力や攻撃力)が上回り、戦闘で圧倒的に有利になります。 たとえプレイヤースキルで劣っていても、レベル差があれば勝てる場面は少なくありません。

経験値を稼ぐ方法は主に以下の通りです。
- レーンに出現する雑魚敵を倒す(ラストヒットを取るとより多くの経験値)
- フィールドに出現する中立のオブジェクト(界王神など)を倒す
- 相手プレイヤーをKOする
特に重要なのが、雑魚敵やオブジェクトへの「ラストヒット(最後の一撃)」です。 ラストヒットを取ることで、より多くの経験値や追加効果を得られます。 序盤は、相手を攻撃することよりも、雑魚敵へのラストヒットを正確に狙う練習をすると良いでしょう。
【初心者必見】ゲキスクの勝率を上げるための立ち回りと考え方
基本的なゲームの流れを理解したら、次は勝率を上げるための具体的な立ち回りや考え方を学びましょう。 ここで紹介する7つのポイントを意識するだけで、あなたのプレイは劇的に変わるはずです。

まずは「タンク」を使ってみよう!初心者におすすめの理由
「どのキャラクターを使えばいいかわからない」という初心者に、私が最もおすすめしたいロールが「タンク」です。 理由は非常にシンプルで、「硬くて倒されにくい」からです。
初心者が陥りがちなのが、相手の攻撃ですぐにKOされてしまい、何もできずに試合が終わってしまうパターンです。 しかし、タンクは体力と防御力が高いため、多少の攻撃ではびくともしません。 これにより、長く戦場に留まることができ、ゲームの流れやキャラクターの動きを落ち着いて学ぶことができます。
タンクがおすすめな理由
- 生存能力が高い:すぐにKOされないため、落ち着いてプレイできる。
- チームへの貢献が明確:味方の前に立って盾になるだけで、チームに貢献できる。
- 火力も十分:ゲキスクのタンクは硬いだけでなく、十分な火力を出せるキャラクターも多い。
特におすすめのタンクキャラクターは「クーラ」や「カリフラ」「ベジータ」です。 これらのキャラクターは操作が比較的シンプルで、なおかつ性能も高水準です。 まずはタンクでゲームに慣れ、自信がついたらダメージやテクニカルのキャラクターに挑戦してみましょう。
レーン戦で意識すべき3つのこと
試合の土台を作る序盤のレーン戦。 ここで優位に立てるかどうかで、中盤以降の展開が大きく変わります。 以下の3つのポイントを意識して、レーン戦を有利に進めましょう。
- ラストヒットで経験値差をつける 先ほども述べましたが、ラストヒットは非常に重要です。 相手プレイヤーへの攻撃に夢中になるあまり、雑魚敵のラストヒットを逃さないように注意しましょう。 相手がラストヒットを取ろうとする瞬間を狙って攻撃を仕掛けるなど、駆け引きも生まれます。
- 無理な戦闘は避ける 体力が不利な状況や、相手のレベルが高い状況で無理に戦いを挑むのはやめましょう。 KOされると相手に経験値を与えてしまい、さらに不利になります。 不利な時は一度自陣の破壊神の近くまで下がり、回復したり、味方の合流を待ったりするのが賢明です。
- 中央のオブジェクトを常に意識する レーン戦を行っている間も、マップの中央に出現する界王神などのオブジェクトには常に注意を払いましょう。 相手チームがオブジェクトを狙っているのを見かけたら、味方に知らせて妨害に向かうか、あるいは逆サイドの破壊神を攻撃するチャンスと捉えるか、状況に応じた判断が求められます。
「ファーストアタック」の重要性!先手必勝で試合を動かす
試合開始後、「最初に相手プレイヤーにダメージを与えたチーム」は「ファーストアタック」を取ったことになり、ある重要な権利を得られます。 それは、最初の全王様が上下どちらのレーンを攻めるかを決める権利です。
ファーストアタックを取れた場合、チャット機能で指示を出すことで、全王様の進行ルートを指定できます。 例えば、自分たちのチームが有利になっているレーンに全王様を向かわせれば、一気に破壊神を破壊するチャンスが生まれます。 逆に、不利なレーンを攻めさせてしまうと、せっかくのチャンスを活かせません。 試合開始直後は、積極的にファーストアタックを狙ってみましょう。
変身は温存が吉?変身のベストタイミングを覚えよう
悟空やベジータなど、一部のキャラクターはレベル7になると「変身」できるようになります。 変身するとステータスが大幅に上昇し、非常に強力です。
しかし、変身できるようになったからといって、すぐに使ってしまうのは得策ではありません。 変身には、以下の大きなメリットがあります。
- 変身中は無敵になる
- 変身後にHPが回復する
この特性を活かし、相手との戦闘中に体力が減って「もうダメだ!」という瞬間に変身することで、無敵時間で相手の強力な技をやり過ごし、さらに回復したHPで反撃に転じることができます。 変身は、単なるパワーアップ手段ではなく、強力な防御兼回復スキルでもあることを覚えておきましょう。
「組み合わせカード」で戦況を有利に進めよう
試合中に敵や破壊神にダメージを与えると「カードエナジー」が溜まっていきます。 これが最大になると、「組み合わせカード」という特殊なカードを1枚入手できます(最大3枚まで)。 カードには様々なパッシブ効果があり、キャラクターをさらに強化できます。
カードの色と効果は以下の通りです。
カードの色 | 主な効果 | おすすめロール |
---|---|---|
赤 | 攻撃力が上昇する | ダメージ |
緑 | 防御力が上昇する | タンク |
青 | 技のクールダウンが短縮される | テクニカル |
同じ色のカードを3枚揃えると、その効果が最大になります。 例えば、ダメージロールなら赤3枚、タンクロールなら緑3枚を目指すのが基本です。
全ロールにおすすめの最強カード
個人的に、ロールに関係なく非常に強力だと感じているのが、青色のカード「限界を超えた力」です。 このカードを3枚目に取得すると、緊急回避行動(バニシングステップ)が2回連続で使えるようになります。 これにより、機動力が飛躍的に向上し、追撃にも逃走にも非常に役立ちます。 どのカードを取るか迷ったら、ぜひ「限界を超えた力」を狙ってみてください。
味方との連携が勝利の鍵!絶対に孤立しない
ゲキスクは4対4のチーム戦です。 個人の力がいかに高くても、一人で4人を相手に勝つことは不可能です。 常に味方の位置を意識し、孤立しないように立ち回りましょう。
特に集団戦では、人数差が勝敗を直接左右します。 味方より先に一人で突っ込んでKOされたり、味方が戦っているのに一人だけ遠くで雑魚敵を倒していたりするのは、敗北に直結する行動です。 「2人より3人」「3人より4人」というように、常に味方と数的有利な状況を作り出すことを心がけてください。
戦況マップを常に確認する癖をつけよう
画面の隅に表示されている「戦況マップ」は、非常に重要な情報源です。 マップには、味方の位置、確認できている敵の位置、オブジェクトの出現状況などが表示されます。
「マップを見る癖」をつけることで、
- 敵の奇襲(ガンク)を事前に察知できる
- 孤立している敵を見つけて、味方と倒しにいける
- 味方のピンチに素早く駆けつけられる
など、多くのメリットがあります。 戦闘中も、2〜3秒に一度はマップに目をやる習慣をつけましょう。 これにより、戦況を俯瞰的に捉え、次に何をすべきかの判断が格段に速く、正確になります。
これで差がつく!覚えておきたいゲキスクの操作テクニック
基本的な立ち回りに加えて、細かい操作テクニックを知っていると、戦闘の勝率がさらに上がります。 ここでは、初心者が見落としがちな、しかし非常に重要な4つのテクニックを紹介します。

狙った敵を攻撃する「ターゲット」のコツ
ラッシュ攻撃(通常攻撃)をしていると、意図しない相手を攻撃してしまうことがあります。 特に、複数の敵が密集している場面では、倒したい敵ではなく、体力の多いタンクを殴ってしまうといった状況が起こりがちです。
実は、ラッシュ攻撃中に表示される攻撃範囲内には「ターゲットカーソル」が存在します。 このカーソルを右スティックなどで動かすことで、攻撃したいターゲットを任意に指定できます。 集団戦の際には、まず体力の少ないダメージロールのキャラクターや、厄介なテクニカルロールのキャラクターにターゲットを合わせて集中攻撃することで、効率的に敵の数を減らすことができます。
「壁」を破壊して有利な状況を作り出す
フィールドに点在する壁は、単なる障害物ではありません。 実は、攻撃を加えることで破壊できます。 壁には耐久ゲージがあり、スキルを当てたり、敵を吹き飛ばしてぶつけたりすることでゲージを減らせます。
壁を破壊することには、以下のようなメリットがあります。
- 新たな移動ルートの開拓:逃げる敵を追いかけたり、危険な場所から脱出したりする際に、ショートカットができます。
- 奇襲ルートの作成:思わぬ場所から敵の背後を突くことができます。
- 回復アイテムへのアクセス:壁の向こう側にある回復アイテム(肉)を取りに行くことができます。
戦況に応じて壁を破壊し、フィールドを自分たちの有利なように作り変えていきましょう。
壁を貫通する技を有効活用しよう
キャラクターの技の中には、壁を貫通するものとしないものが存在します。 例えば、悟空の「かめはめ波」は壁に阻まれてしまいますが、クリリンの「気円斬」やピッコロの「魔貫光殺砲」は壁を貫通して敵にヒットします。
特にピッコロの魔貫光殺砲は、最大まで溜めることで超長射程・高威力になり、画面外からでもオブジェクトのラストヒットを狙うことが可能です。 相手チームにピッコロがいる場合は、オブジェクトを倒す際に壁越しからの攻撃に警戒する必要があります。 逆に、自分が壁を貫通する技を持つキャラクターを使っている場合は、壁を利用した一方的な攻撃を仕掛けることができます。 自分の使うキャラクターの技が壁を貫通するかどうか、一度確認しておくと良いでしょう。
回避を使いこなして生存率を劇的にアップさせよう
敵の攻撃を避けるための回避行動(バニシングステップ)は、このゲームで最も重要なアクションの一つです。 クールタイムが約8秒と比較的短く、攻守にわたって非常に役立ちます。
初心者のうちは、敵の強力な必殺技や、動きを止められるスキルに合わせて使うことを意識しましょう。 むやみに使うと、いざという時に回避できずKOされてしまいます。 相手が何の技を使ったかを見てから回避する「見てから回避」ができるようになると、生存率が飛躍的に向上します。 まずはトレーニングモードなどで、敵キャラクターの技のモーションを覚えるところから始めてみるのも良いでしょう。
初心者におすすめ!ゲキスクの強キャラクターTOP5
最後に、現環境(2025年9月時点)で特に強力、かつ初心者でも扱いやすいおすすめのキャラクターをランキング形式で5体紹介します。 どのキャラクターを解放・練習するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
5位:ベジータ(タンク)
4位:カリフラ(タンク)
3位:孫悟飯(少年期)(テクニカル)
2位:クーラ(タンク)
1位:孫悟空(ダメージ)
ゲキスクでよくある質問(Q&A)
ここでは、初心者が抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。
Q1. キャラクターを早く解放する方法はありますか?
A. はい、あります。 キャラクターを解放するためには、「スターコレクション」のレベルを上げる必要があります。 このスターコレクションの経験値は、各キャラクターの「グレード」を上げることで獲得できます。
最も効率的な方法は、「1体のキャラクターを使い続けるのではなく、まだ使ったことのないキャラクターを順番に使っていくこと」です。
キャラクターのグレードは、最初の「グレード1」に上げるのが最も簡単です(ヒーローメモリー30でOK)。 これは、対象のキャラクターを使って1回勝利するだけで達成できます。 つまり、「1キャラで1勝」するたびに、スターコレクションのレベルが1つ進むのです。 新しいキャラクターをどんどん解放したい場合は、色々なキャラクターに触れて、それぞれで1勝ずつを目指してみてください。
Q2. 課金は必要ですか?
A. 必須ではありません。 ゲキスクは、課金額よりもプレイヤースキルやチームとの連携が重要になるゲームです。 キャラクターはゲームをプレイすることで解放できますし、課金によってキャラクターの性能が直接的に上がるわけではありません。 もちろん、お気に入りのキャラクターをすぐに使いたい場合や、スキン(衣装)などを購入したい場合は課金を検討するのも良いでしょう。 しかし、無課金でも十分にトップレベルを目指せるゲームバランスになっています。
Q3. どうしても勝てない時はどうすればいいですか?
A. いくつか試せる方法があります。
- 自分のプレイを見返す:もし可能であれば、自分のプレイを録画して見返してみましょう。なぜKOされたのか、もっと良い動きはなかったかなど、客観的に分析することで課題が見えてきます。
- 上手い人のプレイ動画を見る:YouTubeなどで、上手いプレイヤーの配信や解説動画を見てみましょう。キャラクターの使い方や立ち回りなど、参考になる点が数多く見つかるはずです。
- 一つのキャラクターに絞って練習する:色々なキャラクターを使うのも良いですが、まずは一体、自分の「持ちキャラ」と呼べるキャラクターを見つけて、集中的に練習するのも上達への近道です。
何よりも大切なのは、楽しむことです。 一喜一憂せず、一つ一つの試合から学びを得る姿勢で、じっくりと取り組んでいきましょう。
まとめ
今回は、ドラゴンボール ゲキシンスクアドラで勝率を上げるための基礎知識と立ち回りについて、徹底的に解説しました。
- まずはゲームの基本(勝利条件、ロール、流れ)を理解する
- 初心者は「タンク」から始めて、倒されにくい立ち回りを覚える
- レベル差を意識し、ラストヒットやオブジェクト確保を重視する
- 味方と連携し、常に数的有利な状況を作る
- ターゲット指定や壁破壊などの細かいテクニックを身につける
ゲキスクは、覚えなければならないことも多く、最初は難しく感じるかもしれません。 しかし、一つ一つの知識を身につけ、実践していくことで、必ず勝てるようになっていきます。 この記事で紹介した内容を一つでも二つでも意識して、次の試合に臨んでみてください。 あなたの活躍を期待しています。