※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】最強確定マシン『チャリオット』|圧倒的な性能を徹底解説|星のカービィ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売が迫った『星のカービィ エアライダー』の体験版をプレイして、特定の「マシン」について気になっているのではないでしょうか。 そう、「チャリオット」です。 SNSや配信で「チャリオットが最強」「デスマッチはチャリオットだらけ」といった噂を聞き、その具体的な性能や理由を知りたいと思っているかもしれません。

この記事を読み終える頃には、『エアライダー』体験版環境におけるチャリオットの「やばすぎる性能」についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • チャリオットの驚異的な操作性と安定感
  • デスマッチにおける圧倒的な制圧力
  • 謎多き「バトルチャリオット」の存在
  • 体験版環境で最強候補と呼ばれる理由

 

それでは解説していきます。

スイッチ2(Switch2)でしか遊べない独占タイトル・専売ソフト全作品一覧|2025年版Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ2)について、スイッチ2でしか遊べない独占タイトルを全作品紹介しています。 任天堂ゲームには他ハードでは発売されない「マリオシリーズ」や「ゼルダシリーズ」など、魅力的な独占タイトルが多数あります。 そこで今回は、以下について紹介しています。...

『星のカービィ エアライダー』新作(2025)体験版 環境考察

待望の新作!『エアライダー』の基本的なゲーム性

2003年にゲームキューブで発売され、今なお多くのファンに愛され続ける『カービィのエアライド』。 その新作(あるいはリメイク)が『星のカービィ エアライダー』として2025年11月20日に発売されることが発表され、ゲーム界隈は騒然となりました。 そして、ついに配信された体験版。 基本的なゲーム性はオリジナル版を踏襲しているようです。

メインとなるモードは、やはり「シティトライアル」。 広大な街をエアライドマシンで自由に走り回り、アイテムを集めてマシンを強化。 制限時間内により強くマシンを育て上げ、最後に行われるスタジアム(ミニゲームやレース、バトル)で勝利を目指す、あのハチャメチャなルールは健在です。

Aボタン(または設定したボタン)ひとつで「吸い込み」「プッシュ」「チャージ」「スピン」を使い分けるシンプルな操作性も、新作で見事に再現されています。 それでいて、グラフィックは美麗に進化し、新たなマシンやイベント、コピー能力が多数追加されている模様です。 体験版の段階で、すでに「やりこみ」プレイヤーたちによる日夜の研究が始まっています。

体験版で判明したシティトライアルの変更点

今回の体験版でプレイできる「シティトライアル」は、オリジナル版の街並みをベースにしつつも、細かな地形やアイテムの配置、イベントの発生頻度が調整されているように感じます。 特に印象的なのは、マシンの多様性です。 オリジナル版では、特定の強力なマシン(いわゆる「ハイドラ」や「ドラグーン」といった伝説のマシン)を完成させることが一つのゴールでしたが、今作の体験版環境では、道中に落ちている「通常のマシン」の性能が大幅に見直され、どれも一長一短があり、戦略の幅が広がっているように見受けられます。

例えば、ソース(体験版のプレイデータ)を確認すると、「レックス」や「ヘビースター」、「ワゴン」、「デビル」、「ウィリースクーター」、「ペーパースター」、「スターマン」、「ジェット」、「ウィング」など、多種多様なマシンが登場しています。 それぞれに明確な個性があり、「レックス」の火力、「ヘビースター」の重量、「ウィング」の飛行性能など、どれを選ぶかで立ち回りが大きく変わってきます。

また、スタジアムへの移行もスムーズで、特に「デスマッチ」や「バトルロイヤル」といった対人戦闘系のスタジアムが発生しやすい傾向にあるかもしれません。 これが、今回取り上げる「チャリオット」が注目される大きな理由の一つとなっています。

なぜ今「チャリオット」が注目されるのか

オリジナル版の『エアライド』において、「チャリオット」は(正直なところ)そこまで目立つマシンではありませんでした。 旋回性能は高いものの、最高速や火力が中途半端で、器用貧乏な印象を持つプレイヤーも多かったはずです。

しかし、今回の『エアライダー』体験版において、チャリオットの評価は一変しました。 「チャリオットが強すぎる」 「デスマッチはチャリオットしかいない」 体験版をプレイした多くのプレイヤーが口を揃えてそう証言しています。

その理由は、環境の変化とチャリオットの性能が完璧に噛み合ったからです。 特に、体験版で頻発するとされる「デスマッチ」において、チャリオットの持つ「ある性能」が圧倒的なアドバンテージを生み出しているのです。 次章では、その「チャリオット」のやばすぎる性能について、徹底的に解剖していきます。

最強マシン『チャリオット』の性能を徹底解剖

チャリオットの基本スペックと特徴(操作性)

まず、新作における「チャリオット」の基本的な性能についておさらいします。 チャリオットは、その名の通り「戦車」をモチーフにしたような、キャタピラが特徴的なマシンです。 しかし、その見た目に反して、新作のチャリオットは「重量級」や「パワー系」のマシンではありません。

旋回性能と安定感

チャリオットの最大の武器は、なんといってもその「異常なまでの操作性」です。 体験版のプレイデータでも「このチャリと相当操作しやすい方だから」というコメントがある通り、他のマシンとは一線を画す旋回性能を誇ります。 スティックを倒した瞬間に機体がクイックに反応し、ほとんど減速することなく急角度のターンが可能です。 これは、アイテムボックスが密集する市街地でのアイテム収集や、入り組んだ地形での戦闘において、とてつもないアドバンテージとなります。

さらに、安定性も抜群です。 他の軽量級マシンが敵の攻撃や障害物で簡単に吹っ飛んでしまうのに対し、チャリオットは(見た目通り?)ある程度の重量感を保っており、敵のプッシュや攻撃を受けても体勢を崩しにくいのです。 この「クイックな旋回性能」と「高い安定性」という、相反するような二つの特徴を併せ持っている点が、チャリオットの第一の「やばさ」と言えるでしょう。

加速と最高速のバランス

一方で、最高速度は決して高くありません。 ワープスターやジェット、ウィングといったレース系マシンには、直線ではまず追いつけません。 しかし、チャリオットは「加速性能」がそこそこ優秀です。 停止状態からすぐにトップスピード(チャリオット自身の)近くまで加速できるため、旋回で減速してもすぐにリカバリーが可能です。

体験版のプレイヤーが「速度はもういらねえんだよな」「なんなら最高速とかも避けていい気がしてきた」とまで言っているのは、このためです。 シティトライアルの目的が「レース」だけではない以上、最高速(のステータスアップアイテム)を捨ててでも、他の性能(攻撃、防御、体力)を伸ばした方が、チャリオットの強さを最大限に引き出せる、という結論に至っているのです。 「レースやんなければいいだけだからな」という言葉は、チャリオットが「バトル」に特化したマシンであることを見事に示しています。

チャリオットの種類:「通常」と「バトルチャリオット」

さらに衝撃的なのは、体験版において「チャリオット」には少なくとも2種類(あるいはそれ以上)のバリエーションが存在する可能性が示唆されている点です。

通常チャリオット:安定性と汎用性

プレイデータで「通常チャリオンと」と呼ばれているマシンです。 これが、我々が知る「チャリオット」の基本形であり、前述した高い操作性と安定性を併せ持つマシンだと思われます。 シティトライアルの道端に比較的よく出現し、クセのない操作感から「これ一番マし」「新しいマシンの中で1番好き」と評されています。 この通常チャリオットでも、デスマッチでは十分すぎるほどの強さを発揮します。

バトルチャリオット:対人戦特化の凶悪性能

問題は、もう一つの「バトルチャリオット」です。 プレイデータの中で「バトルキャリオット行ってみるか」という発言とともに登場するこのマシンは、通常チャリオットとは一線を画す、まさに「最強」のオーラを放っています。

「バトルキャリオなんか最強感えぐいんだけど」 「ハイドラに乗ってるんじゃないかっていうぐらいの心強さあるよ」

この発言が全てを物語っています。 「ハイドラ」とは、オリジナル版『エアライド』において、シティトライアルで3つのパーツを集めることで完成する「伝説のマシン」の一つです。 (※正確にはハイドラはマシンではなく、伝説のマシンはドラグーンとヒュドラです。ここではプレイデータの発言に準拠し「ハイドラ」としていますが、オリジナル版の「ヒュドラ」を指していると思われます)

ヒュドラは、圧倒的な攻撃力、ほぼ無敵に近い耐久力、そして地上を滑走する独特の操作感を持つ、まさに最強のマシンでした。 そのヒュドラと比肩するほどの「心強さ」を、道中で拾える(かもしれない)「バトルチャリオット」が持っているというのです。

具体的な性能はまだ未知数ですが、通常チャリオットの操作性をベースに、攻撃力や防御力、あるいは「プッシュ」の性能が大幅に強化されていると推測されます。 この「バトルチャリオット」の存在こそが、チャリオット最強説を決定的なものにしている最大の要因かもしれません。

なぜ「速度はいらない」のか?チャリオットの真価

チャリオットの真価は、シティトライアルの最終決戦、特に「デスマッチ」や「バトルロイヤル」で発揮されます。 これらのモードでは、広いフィールドで敵と殴り合うことになりますが、舞台は「閉鎖されたアリーナ」です。 つまり、「最高速度」の重要性が著しく低下し、代わりに「旋回性能(小回り)」「加速」「攻撃の当てやすさ」「耐久力」が勝利の鍵を握ります。

チャリオットは、このデスマッチ環境に最適化されたマシンなのです。 高い旋回性能で敵の背後に回り込み、攻撃を叩き込む。 敵の攻撃はクイックな加速とターンで回避する。 多少の被弾は、安定性の高さと(アイテムで強化した)防御力・体力で耐えきる。

「最高速」を捨てることで、ステータスアップの「攻撃」「防御」「体力」といった、デスマッチで必須となる項目を他のプレイヤーよりも多く集めることができます。 これが、「速度はいらない」の本当の意味です。 シティトライアルの4分間(あるいは体験版の設定時間)を、すべては最後の「デスマッチ」で勝つために最適化する。 その戦略の答えこそが、「チャリオット」なのです。

他マシンとの性能比較(推測)

体験版環境に登場する他のマシンと、チャリオット(通常/バトル)の性能を比較してみましょう。 (※公式の数値ではないため、あくまで体験版のプレイデータと私の(桐谷シンジの)所感に基づく推測です)

マシン名 操作性(旋回) 最高速 加速 攻撃力 耐久性 デスマッチ適性
ワープスター B B B C C B
ライトスター A C A D D C
ヘビースター D C D A A B
レックス C C C S B A
ウィリースクーター S B A C C A
チャリオット (通常) S D B B B S
チャリオット (バトル) A C? B? S? A? SS
デビルスター B S D A D C
ペーパースター S D C D D C

凡例:

  • S: 極めて高い / SS: 規格外
  • A: 高い
  • B: 平均的
  • C: 低い
  • D: 極めて低い

考察:

  • ヘビースターレックスは、攻撃力や耐久性に優れますが、操作性に致命的な欠点を抱えています。チャリオットの機動力についていけず、翻弄される可能性が高いです。
  • ウィリースクーターはチャリオットに匹敵する操作性を持ちますが、耐久性やプッシュ性能で劣る可能性があります。
  • デビルスターは最高速と攻撃力に優れますが、極端に低い耐久性がネックとなり、デスマッチでは集中砲火を浴びると瞬時に脱落する危険があります。
  • こうして比較すると、チャリオット(通常)がいかにデスマッチにおいてバランスの取れた高い性能を持っているか、そしてバトルチャリオットが「ハイドラ」に例えられるほどの規格外の存在(推測)であるかが分かります。

モード別『チャリオット』最強ムーブ解説(シティトライアル)

では、実際にシティトライアルでチャリオットを引いた(あるいは乗り換えた)場合、どのように立ち回れば最強の「デスマッチ用チャリオット」を育て上げられるのでしょうか。

序盤の立ち回り:アイテム収集とマシン厳選

シティトライアルが始まったら、まずはアイテムボックスを効率的に破壊し、「攻撃」「防御」「体力」の3点を中心に集めていきます。 チャリオットの高い操作性は、ボックスが密集しているビル街や地下道で真価を発揮します。 他のマシンが曲がりきれずに壁に激突している間に、チャリオットはスイスイとアイテムを回収できるでしょう。

「最高速」「カソク」「センカイ」「ヒコウ」のパネルは、基本的には無視して構いません。 特に「ヒコウ」はチャリオットの性能とかけ離れているため、取るだけ無駄になる可能性が高いです。 ただし、「カソク」はデスマッチでの立ち回り(回避・奇襲)に影響するため、数枚なら取っても良いかもしれません。

もし序盤で「バトルチャリオット」を発見したら、最優先で乗り換えます。 (ただし、プレイデータでは「バトルキャリオット行ってみるか」と終盤近くに乗り換えているようなので、出現率が低いか、特定の条件が必要な可能性もあります)

中盤の立ち回り:イベントと奇襲

アイテムがある程度集まってきたら、積極的に他のプレイヤーに戦いを仕掛けます。 チャリオットの真価は対人戦でこそ輝きます。 体験版のプレイデータでも、デデデ(重量級)に乗りながらも、他のプレイヤー(ペーパースターマンなど)を執拗に追いかけ、攻撃を仕掛けている様子が伺えます。

チャリオットであれば、その高い機動力を活かして、一方的に攻撃を当て続けることが可能です。 相手が「レックス」や「ヘビースター」のような強マシンに乗っていたとしても、恐れる必要はありません。 旋回性能の差を活かして背後に回り込み、プッシュやスピンアタックで体力を削っていきます。 相手が弱っているのを見つけたら、逃さず仕留めにいきましょう。 シティトライアル中にライバルを脱落させる(あるいはマシンを破壊する)ことで、アイテムを独占でき、最終決戦を圧倒的有利に進められます。

終盤の立ち回り:スタジアムへの備え

制限時間が残りわずかになったら、最終決戦に備えます。 もし「デスマッチ」や「バトルロイヤル」の開催が告知されたら、チャリオット(特にバトルチャリオット)の独壇場です。 万が一「エアグライダー」や「ハイジャンプ」といった飛行系のスタジアムが選ばれてしまった場合は……諦めも肝心です。チャリオットはそのために作られていません。 (プレイデータでも「エアグライダーでおすすめとか書いてあるけど。いや、逆に逆スターマンの本気見せる?これ」と、飛行性能のないマシンでエアグライダーに参加しようとする無謀(?)な様子が記録されています)

しかし、体験版の傾向として、デスマッチ系のスタジアムが選ばれやすい(あるいは、プレイヤーがそれを望んでいる)ため、チャリオットの戦略は非常に有効と言えます。 プレイデータでも、デデデ(おそらくチャリオットではないマシン)でデスマッチに参加し、苦戦している様子が伺えます。 「耐久が違いすぎるんだよね」「火力こっちより高いくせに」といった発言は、デスマッチにおけるマシンの性能差(=チャリオットの優位性)を嘆いているようにも聞こえます。

チャリオットと相性の良いコピー能力(推測)

シティトライアルでは、コピー能力も重要な要素です。 チャリオットの高い機動力と相性が良いのは、以下のような能力だと推測されます。

  • ソード / カッター: 旋回しながら攻撃をばら撒けるため、チャリオットの機動力を活かせます。
  • ファイア / プラズマ: 溜め攻撃が可能な能力。チャリオットの安定性を活かして、敵の攻撃を耐えながらチャージし、強力な一撃をお見舞いできます。
  • ニードル / スパーク: 全方位攻撃。敵に囲まれやすいデスマッチにおいて、チャリオットの高い旋回性能と組み合わせることで、一方的にダメージを与えられます。

逆に、マイクやクラッシュのような、一度使うとなくなる(あるいは硬直が長い)能力は、チャリオットの機動力を活かしきれないかもしれません。

最終決戦!スタジアムにおけるチャリオットの制圧力

なぜデスマッチで「チャリオットしかいねえ」状況になるのか

体験版のプレイヤーたちが口を揃えて「デスマッチはチャリオット」と言う理由は、これまで述べてきた性能に集約されます。

攻撃の当てやすさと回避性能

デスマッチのアリーナは、広大とはいえ障害物のない平坦なフィールドです。 ここで重要になるのは、「いかに相手の攻撃を避け」「いかに自分の攻撃を当てるか」。 チャリオットの異常な旋回性能は、この二つの動作を最高レベルで両立させます。

敵が攻撃を仕掛けてきても、チャリオットは最小限の動きでそれを回避できます。 そして、回避した直後に加速し、即座に反撃に転じることができます。 機動力が低いマシン(ヘビースターなど)は、チャリオットの動きに翻弄され、まともに攻撃を当てることすら叶わないでしょう。 アリーナは、チャリオットの「ダンスホール」と化すのです。

バトルチャリオットの「ハイドラ」感

そして、「バトルチャリオット」です。 「ハイドラ(ヒュドラ)に乗ってるんじゃないか」という心強さ。 もしこのマシンが、通常チャリオットの操作性を維持したまま、ヒュドラ並みの攻撃力と耐久力を手に入れているとしたら……もはやゲームバランスを破壊しかねない「最強」の存在です。

高い機動力で敵の攻撃を回避し、圧倒的な火力で敵を粉砕する。 まさに「戦車(チャリオット)」の名にふさわしい、蹂躙が始まります。 体験版のデスマッチで「チャリオットしかいねえ」という状況が生まれている(と噂されている)のは、多くのプレイヤーがこの「バトルチャリオット」の凶悪な性能に気づき、こぞって使用しているからに他なりません。

レース系スタジアムでの可能性

では、チャリオットはデスマッチ以外のスタジアムではまったく役に立たないのでしょうか。

エアグライダー:飛行性能の不足

前述の通り、「エアグライダー」や「ハイジャンプ」といった飛行距離を競うスタジアムでは、チャリオットは絶望的です。 「ヒコウ」のステータスを一切強化していないチャリオットは、スタート直後に落下していくのが関の山でしょう。 これはチャリオットを選択した時点で受け入れなければならない「リスク」です。

バトルチャリオットならレースも可能か?

しかし、プレイデータには興味深い発言も残っています。 「バトルチャリオット」について、「これレースでも強いんじゃないの?これ全然レース行けそうだけど。なんならレースの方がワンチャンあるか」 この発言の真意は不明ですが、もしバトルチャリオットが通常チャリオットとは異なり、高い最高速や加速性能をも併せ持っているとしたら……?

それはもはや「チャリオット」ではなく、本当に「ヒュドラ」です。 デスマッチもレースもこなせる万能最強マシン。 もしそうだとしたら、製品版では何らかの調整が入る可能性も否定できません。 しかし、現状の体験版環境において、「バトルチャリオット」がレース系スタジアムでも一定の結果を残せるポテンシャルを秘めているとしたら、チャリオット最強説は揺るぎないものとなります。

チャリオットの弱点と対策

これほどまでに強力なチャリオットですが、弱点や対策は存在するのでしょうか。

チャリオットが苦手とすること(飛行、最高速)

チャリオットの明確な弱点は、やはり「飛行性能」と「最高速度」の欠如です。 シティトライアル中に、飛行しなければ取れない高所のアイテムボックス(レアコンテナなど)は、チャリオットでは回収困難です。 また、スタジアムで「エアグライダー」が選ばれた瞬間に、ほぼ最下位が確定します。

さらに、最高速が低いため、敵から逃げるのが難しいという側面もあります。 一度「レックス」や「デビル」といった高火力マシンに補足され、連続で攻撃を受けると、いかにチャリオットといえども危険です。

対チャリオットの立ち回り(どのマシンで挑むか)

もしあなたがチャリオット以外のマシンに乗っていて、デスマッチでチャリオットに遭遇してしまった場合、どう立ち回るべきでしょうか。

  • レックス / ヘビースター(パワー系): チャリオットの機動力に付き合うのは得策ではありません。 アリーナの端で待ち構え、チャリオットが近づいてきたところにカウンターで最大火力を叩き込む「一撃離脱」戦法が有効かもしれません。 旋回性能の低さを補うため、相手の動きを先読みした攻撃が必要になります。
  • ウィリースクーター / ライトスター(機動力系): チャリオットと同等、あるいはそれ以上の機動力で勝負します。 ただし、真っ向からの殴り合いでは「バトルチャリオット」の火力や耐久力に押し負ける可能性が高いです。 アイテム(爆弾やミサイルなど)を駆使し、ヒットアンドアウェイで体力を削っていく、上級者向けの戦い方が求められます。
  • ウィング / ジェット(飛行系): デスマッチにおいて、これらのマシンはチャリオットの「カモ」です。 素直に諦めて、次のシティトライアルに備えましょう。

ウィリースクーターやレックスとの相性

体験版環境において、チャリオットの対抗馬となり得るのは、「ウィリースクーター」と「レックス」の2台だと私は考えています。

「ウィリースクーター」は、チャリオットに匹敵する旋回性能を持ちながら、最高速もそこそこ出せるバランス型です。 耐久力に難がありますが、プレイヤーの腕次第でチャリオットを上回るパフォーマンスを発揮できる可能性を秘めています。

「レックス」は、圧倒的な攻撃力が魅力です。 操作性は最悪ですが、その一撃はバトルチャリオットすら脅かす威力を持っているはずです。 機動力のチャリオットか、火力のレックスか。 これは、製品版発売後も続く、永遠のテーマになるかもしれません。

まとめ

『星のカービィ エアライダー』体験版の環境において、「チャリオット」、特に「バトルチャリオット」がデスマッチで最強のマシンであることは、ほぼ間違いないでしょう。

その理由は、

  1. 異常なまでの旋回性能と操作性
  2. デスマッチに最適化された性能バランス
  3. 「ハイドラ」に例えられる「バトルチャリオット」の圧倒的な存在感

にあります。

「速度を捨てて、バトルに特化する」というチャリオットの運用思想は、シティトライアルというゲームモードの本質を突いた、非常にクレバーな戦略です。 もちろん、最終決戦で「エアグライダー」が選ばれるリスクは常につきまといますが、それを補って余りあるほど、デスマッチでのリターン(=勝利の快感)は大きいのです。

2025年11月20日の製品版発売までに、この「チャリオット一強」環境が調整されるのか、それとも、この尖った性能が「チャリオット」の個性として受け入れられるのか。 いずれにせよ、この『星のカービィ エアライダー』が、オリジナル版に匹敵する、あるいはそれ以上の「神ゲー」になることは間違いないと、私は確信しています。

まずは体験版で「チャリオット」のやばすぎる性能を体感し、来たるべき発売日に備えましょう!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。