ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売される待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」の序盤でつまずきたくない、あるいは取り返しのつかない要素があれば事前に知っておきたい、と考えているのではないでしょうか。

本作は非常に奥深く、自由度が高いがゆえに、知っていると知らないとでは快適さが大きく変わるポイントがいくつも存在します。 私も原作を隅々までやり込んだ一人として、皆さんが最高のスタートを切れるよう、情報を整理しました。
この記事を読み終える頃には、イヴァリースクロニクルズの序盤をスムーズに進めるための知識が身につき、安心して冒険を始められるはずです。
- 序盤で最優先すべき育成要素
- 絶対に避けるべき取り返しのつかない行動
- 戦闘を有利に進めるための基本戦術
- リメイク版で快適になる新機能の活用法
それでは解説していきます。

FFTリメイク序盤で押さえるべき基本と注意点
まずはゲーム開始直後から、チャプター1をクリアするあたりまでに意識すべき基本的な進め方と注意点を解説します。 FFTは他のRPGとは一線を画す独自のシステムが多いため、ここで基本をしっかり押さえておきましょう。

主人公ラムザの誕生日と星座の選び方
ゲーム開始時に主人公ラムザの名前と誕生日を決めますが、この誕生日は「星座」に影響し、ユニット同士の「相性」を決定する重要な要素です。

相性はユニット間の物理攻撃、魔法攻撃のダメージ量や成功率に影響を与えます。 相性が「最高」だとダメージが1.5倍、成功率が1.25倍になり、「最悪」だとダメージが0.5倍、成功率が0.75倍になります。 これは敵味方双方に適用されるため、有利にも不利にも働きます。
▼星座相性表
あなたの星座 | 相性最高 | 相性最悪 |
---|---|---|
白羊宮 | 天秤宮 | 巨蟹宮 |
金牛宮 | 蠍宮 | 獅子宮 |
双子宮 | 射手宮 | 処女宮 |
巨蟹宮 | 磨羯宮 | 天秤宮 |
獅子宮 | 水瓶宮 | 蠍宮 |
処女宮 | 双魚宮 | 射手宮 |
天秤宮 | 白羊宮 | 磨羯宮 |
蠍宮 | 金牛宮 | 水瓶宮 |
射手宮 | 双子宮 | 双魚宮 |
磨羯宮 | 巨蟹宮 | 白羊宮 |
水瓶宮 | 獅子宮 | 金牛宮 |
双魚宮 | 処女宮 | 双子宮 |
では、どの星座を選ぶべきか。 特にこだわりがなければ、初期設定の1月1日(磨羯宮)が非常におすすめです。 なぜなら、ストーリー序盤で仲間になる強力な固有ユニット「アグリアス」の星座が巨蟹宮であり、彼女との相性が「最高」になるからです。 ラムザとアグリアスは共に出撃する機会が非常に多く、相性が最高である恩恵を長く受けられます。
もちろん、好きなキャラクターや自分の誕生日に合わせるのもロールプレイングの醍醐味です。 どの星座を選んでも一長一短があるので、深く考えすぎずに決めても問題ありませんが、迷ったら1月1日と覚えておくと良いでしょう。
序盤のパーティ編成とジョブの考え方
チュートリアル戦闘が終わると、本格的なパーティ編成が始まります。 FFTでは汎用ユニットを「戦士斡旋所」で雇用できますが、序盤は初期メンバーで十分戦えます。 重要なのは、ユニットのステータスである**「Brave(ブレイブ)」と「Faith(フェイス)」**です。

- Brave(ブレイブ)
- 物理攻撃の威力に影響します。
- 一部のリアクションアビリティ(白刃取り、カウンターなど)の発動率に関わります。
- 値が高いほど物理アタッカーとして優秀です。
- 戦闘中に「ほめる」で上昇、「おどす」で下降します。戦闘終了後、変動した値の1/4が永続的に反映されます。
- 注意点として、Braveが10未満になるとユニットが「チキン」状態になり、操作不能になって逃げ回るようになります。95以上を維持するのが理想です。
- Faith(フェイス)
- 魔法攻撃の威力、回復魔法の回復量、ステータス異常魔法の成功率に影響します。
- 値が高いほど魔法の使い手として優秀ですが、同時に敵から受ける魔法ダメージも増加します。
- 戦闘中に「説法」で上昇、「解法」で下降します。Brave同様、変動値の1/4が永続反映されます。
- 注意点として、Faithが95以上になるとユニットが「フェイス」状態となり、神への信仰に身を捧げ、戦闘終了後にパーティから永久に離脱してしまいます。絶対に94以下を維持しましょう。逆にFaithが低すぎると(10未満など)、味方からの回復魔法や補助魔法の効果も薄くなるデメリットがあります。
序盤のパーティは、物理攻撃役と回復・補助役をバランス良く編成するのが基本です。 初期メンバーにいる「見習い戦士」と「アイテム士」はまさにその基本形と言えます。 アイテム士はジョブコマンド「アイテム」でポーションを使える唯一のジョブなので、必ず1〜2人は入れておきましょう。
バトルの基本戦術と育成のコツ
FFTのバトルは、ただ敵を殲滅するだけが目的ではありません。 ユニットを育成する上で最も重要なのは経験値(Exp)ではなく、**ジョブポイント(Jp)**です。 Jpを稼いでアビリティを習得し、ジョブをマスターしていくことが強さに直結します。
Jp稼ぎを最優先に
Jpは戦闘中に何かしらの「アクション」を行うことで獲得できます。 つまり、敵を速攻で倒してしまうと、Jpを稼ぐ機会が少なくなってしまいます。 効率的にJpを稼ぐには、敵を1体だけ残し、その敵を無力化(ドンムブ、カエルなど)した上で、味方同士で補助行動を繰り返すのが定石です。
- ラムザの「エール」: 自身のSpeedを上げる。消費MPなしで無限に使え、Jp稼ぎに最適。
- 見習い戦士の「ためる」: 自身の物理攻撃力を上げる。こちらも無限に使えます。
- アイテム士が味方にポーションを使う: HPが満タンでも使用可能。
このように、敵を倒すことよりも、行動回数を増やしてJpを稼ぐことを意識しましょう。 なお、レベルを上げすぎるとマップ上の敵のレベルも上昇するため、育成が逆に困難になる場合があります。 レベルはJp稼ぎの過程で自然と上がる、くらいに考えておくのが丁度良いです。
敵を倒した後のクリスタルと宝箱
敵ユニットはHPが0になると戦闘不能状態(カウントダウンが始まる)になり、カウントが0になると「クリスタル」または「宝箱」に変化します。 これを拾うと、HP/MPが回復したり、そのユニットが習得していたアビリティをランダムで継承できたりします。 特にアビリティ継承は育成の手間を大幅に省ける可能性があるため、積極的に狙っていきましょう。 ただし、敵に拾われるとその敵が回復してしまうので注意が必要です。 敵を全滅させる前に、フィールド上のクリスタルや宝箱はなるべく回収する癖をつけましょう。
装備とアイテムの準備|ショップ活用術
街のショップでは、装備品やアイテムの売買ができます。 序盤で特に重要なのは、回復アイテムの補充です。
- ポーション: アイテム士の生命線。常に20個以上はストックしておくと安心です。
- フェニックスの尾: 戦闘不能を回復する貴重なアイテム。これも10個ほど持っておくと、いざという時に役立ちます。
- 目薬、毒消しなど: 序盤はステータス異常も厄介です。各種状態異常回復アイテムも揃えておきましょう。
リメイク版ではUIが改善され、「まとめて購入」や、ユニットに装備させながら性能比較ができるなど、非常に便利になっています。 また、「最強装備」ボタンも追加されており、手持ちの装備の中から自動で最適なものを選んでくれます。 序盤でどの装備が強いかわからないうちは、この機能を活用するのも良いでしょう。
装備品は、買い替えて不要になったものでもむやみに売却しないことをおすすめします。 後述する「投げる」のアビリティで武器を消費したり、特定のイベントで必要になったりする可能性があるからです。 所持枠は十分にありますので、ギル(お金)に困らない限りは倉庫にストックしておきましょう。
FFTリメイクで絶対に知っておきたい!取り返しのつかない要素
ここからは、一度選択・実行してしまうと二度と元に戻せない、あるいは回収できなくなる「取り返しのつかない要素」を詳しく解説します。 これらを知らずに進めて後悔することのないよう、しっかり頭に入れておいてください。

ユニットの永久離脱「戦死」と「除名」
FFTでは、一度仲間にしたユニットがパーティから永久にいなくなってしまうことがあります。
戦死
戦闘中にHPが0になると、そのユニットは「戦闘不能」状態となり、頭上に3から始まるカウントダウンが表示されます。 このカウントが0になる前に「フェニックスの尾」や魔法「レイズ」などで蘇生させないと、そのユニットは**「戦死」**となり、二度と戻ってきません。
特に、ラムザ以外の固有の名前を持つユニット(アグリアス、ムスタディオなど)が戦死してしまうと、ストーリー進行に支障をきたす場合や、特定のイベントが発生しなくなる可能性があります。 固有ユニットの戦死だけは絶対に避けましょう。
除名
パーティ編成画面で、任意のユニットを「除名」してパーティから外すことができます。 しかし、これも一度除名すると二度と戻ってきません。
リメイク版では、汎用ユニットの雇用枠が原作の16人から50人に大幅拡張されるため、枠が足りなくなって除名する必要性はほぼなくなりました。 特に固有ユニットは、たとえ一時的に使わないとしても絶対に除名してはいけません。 クラウドやベイオウーフといった、特定の条件を満たして仲間になる隠しキャラクターも同様です。
特定のイベントでしか入手できないレアアイテム
FFTには、特定のマップやイベントバトルでしか入手できない非常に貴重なアイテムが数多く存在します。 これらを取り逃すと、その周回プレイでは二度と手に入りません。
源氏シリーズ
最も有名なのが「源氏シリーズ(源氏の兜、源氏の鎧、源氏の盾、源氏の小手)」です。 これはチャプター4のリオファネス城での連戦で、敵将エルムドア公爵が装備しています。 原作のPS版では彼の「白刃取り」のアビリティ性能が高すぎて盗むことが不可能でしたが、後の移植版や今回のリメイク版ではシーフの「盗む」で入手可能になっています。
このアイテムを狙うには、以下の準備が必要です。
- シーフの育成: ユニットを「見習い戦士」→「弓使い」→「シーフ」とジョブチェンジさせて育成しておく必要があります。
- 高いSpeed: 「盗む」の成功率は、自身のSpeedと対象のSpeedに依存します。Speedが高いユニットをシーフにするか、Speedを上げる装備やアビリティ(忍者の「二刀流」でSpeed補正のある武器を2つ持つなど)で補強しましょう。
- 背後や側面からの実行: 「盗む」は敵の正面からよりも、側面、そして背後から実行した方が成功率が高くなります。
- 弓使いの「精神統一」: 命中率を100%にするサポートアビリティですが、「盗む」の成功率にも効果があります。シーフにセットしておくと格段に成功率が上がります。
リオファネス城の戦いはストーリー上屈指の難関マップでもあるため、育成を怠っているとアイテムを盗むどころか、クリアすら難しいかもしれません。 チャプター4に突入する前に、Speedの高いシーフを1人は育てておくことを強く推奨します。
その他の限定装備
- カオスブレイド: ディープダンジョンの特定パネルで確率で入手。
- ジャベリン(2本目): ランベリー城城内でのイベントバトルで、敵の竜騎士から盗む。
- 佐助の刀: ヴォルマルフとの特定のバトルで盗む。
これらは一例であり、他にも多くの限定品が存在します。 強力なボスが登場するマップでは、まず「盗む」で何を持っているか確認する癖をつけると、思わぬレアアイテムを発見できるかもしれません。
選択肢によって変化するイベントと仲間
ストーリーの途中で発生する会話イベントでは、時折選択肢が表示されることがあります。 この選択肢の多くは、主人公ラムザのBrave値を永続的に変動させます。
例えば、ストーリー序盤のジークデン砦で骸旅団に捕らえられたアグリアスと再会するシーン。 ここで「助けにきた!」という趣旨の選択肢を選ぶとBraveが上がり、「知らんぷりをする」といった選択肢を選ぶとBraveが下がります。
Braveは前述の通り、高い方が物理アタッカーとして有利です。 基本的にはBraveが上がる選択肢を選んでいくのが良いでしょう。 もしBraveを下げたい特別な理由(後述するトレジャーハントのためなど)がなければ、勇敢な選択を心がけるのがおすすめです。 一度選んだ選択肢は変更できませんので、慎重に選びましょう。
密猟でしか手に入らないアイテムを見逃すな
シーフが習得できるサポートアビリティ「密猟」をセットしたユニットがモンスターを倒すと、そのモンスターを「密猟」したことになります。 密猟したモンスターは、街の「毛皮骨肉店」でアイテムに加工してもらえます。
この毛皮骨肉店でしか手に入らないアイテムが非常に多いため、アイテムコンプリートを目指すなら密猟は必須の要素です。
▼代表的な密猟限定レアアイテム
モンスター | レアアイテム | ノーマルアイテム |
---|---|---|
ヒュドラ系 | 佐助の刀、蠍の尻尾 | ブラッドソード |
ベヒーモス系 | 石化銃 | チェイサー |
豚系 | ナグラロク、全種類の香水 | いやしの杖 |
うりぼう | リボン、カチューシャ | – |
特に、最強の騎士剣「カオスブレイド」の材料となる「ナグラロク」や、女性専用の最強頭装備「リボン」、そして各種香水(マテリアブレイドの材料)は密猟でしか入手できません。 様々なモンスターを密猟するために、常にパーティの誰か一人は「密猟」をセットしておくと良いでしょう。
ディープダンジョンは一度クリアすると構成が変わる
ストーリークリア後に挑戦できる隠しダンジョン「ディープダンジョン」。 全10階層からなるこのダンジョンには、ここでしか手に入らない最強クラスの装備や、隠しキャラクター「ビブロス」を仲間にするイベントが存在します。
注意点として、ディープダンジョンは最下層「END」に到達してクリアするまでは、街とダンジョンを自由に行き来できます。 しかし、一度クリアした後は、再度入ると敵のレベルや配置が変わり、一部のレアアイテムが二度と拾えなくなってしまいます。 特に、最強の剣である「カオスブレイド」は、クリア前のディープダンジョンでしか入手できません。
ディープダンジョンに挑む際は、攻略情報を事前に確認し、アイテムの取り逃しがないように万全の準備で臨みましょう。 また、このダンジョンではマップが真っ暗で、移動した場所の地形が明らかになっていく特殊な仕様です。 ユニットのMove値が高いほど探索が楽になるため、「ゲルミナスブーツ」を装備したり、ムーブアビリティ「Move+2」などをセットしたりしておくことをおすすめします。
【独自考察】さらに楽しむための育成論とジョブ考察
ここからは、ゲーム評論家としての視点から、FFTをさらに深く楽しむための育成方針や、強力なジョブの組み合わせについて考察していきます。 基本攻略に慣れてきたら、ぜひ試してみてください。

主人公ラムザの育成方針|最強への道
主人公ラムザは、他のユニットとは異なる特別なジョブ「見習い戦士(ラムザ専用)」を持っています。 チャプターが進むごとにジョブ名が「ナイト」→「ホーリーナイト」と変化し、強力な専用アビリティを習得していきます。
序盤で特に強力なのが、アクションアビリティ**「さけぶ」と「エール」**です。
- さけぶ: 自身の物理攻撃力、魔法攻撃力、Speed、Braveを同時に上昇させる破格の性能。
- エール: 自身のSpeedを上昇させる。Jp稼ぎにも最適。
ラムザはまず「取得JpUP」を習得したら、ひたすら「エール」や「ためる」でJpを稼ぎ、「さけぶ」を習得することを目指しましょう。 戦闘が始まったら「さけぶ」を数回使うだけで、ラムザは誰にも止められない超ユニットと化します。
最終的なジョブとしては、侍の「白刃取り」や忍者の「二刀流」を習得させて物理アタッカーを極めるもよし、算術士の「算術」をセットして最強の魔法使いを目指すもよし。 ラムザは全ジョブの適性が高いため、プレイヤーの好みに合わせて自由に育成できるのが最大の魅力です。
序盤から活躍するおすすめ汎用ジョブコンボ
FFTの醍醐味は、アビリティの組み合わせによるキャラクターカスタマイズです。 ここでは、序盤から作れて長く活躍できる、汎用ユニットのおすすめ組み合わせを紹介します。
安定の回復役「白魔道士+アイテム」
- ジョブ: 白魔道士
- アクションアビリティ: アイテム(アイテム士)
- 解説: 白魔法による回復・補助と、アイテムによる回復・蘇生を両立させた鉄板のヒーラー構成。MPが切れてもポーションで回復でき、戦闘不能はフェニックスの尾で即座に立て直せます。リアクションアビリティに「オートポーション」をセットすれば、さらに生存率が上がります。
物理アタッカーの基本形「ナイト+モンク」
- ジョブ: ナイト
- アクションアビリティ: 拳術(モンク)
- 解説: ナイトの高いHPと装備適性に、モンクの自己回復技「チャクラ」や遠距離攻撃「波動撃」を組み合わせた構成。攻守のバランスが良く、どんな状況でも安定して戦えます。モンクが習得するリアクションアビリティ「カウンター」やサポートアビリティ「HP回復移動」も非常に優秀です。
アイテム収集のエキスパート「シーフ+弓使い」
- ジョブ: シーフ
- アクションアビリティ: チャージ(弓使い)
- 解説: シーフの高いSpeedとMoveを活かし、戦場を駆け巡ってアイテムを盗んだり、宝箱を回収したりするサポート役。弓を装備できるため、後方から安全に攻撃することも可能です。弓使いのサポートアビリティ「精神統一」をセットすれば、「盗む」の成功率が格段にアップします。
知っておくと便利なアビリティTOP5
数あるアビリティの中でも、習得しておくとゲームの快適度が劇的に変わるものを5つ厳選しました。
- 取得JpUP(見習い戦士)
- 効果: 戦闘中に得られるJpが1.5倍になる。
- 評価: 全ユニットが最優先で習得すべき神アビリティ。これを付けているかいないかで、育成速度に天と地ほどの差が生まれます。まずはパーティ全員にこれを習得させることから始めましょう。
- 白刃取り(侍)
- 効果: 敵の通常攻撃(剣や弓など)をBrave%の確率で完全に回避する。
- 評価: 最強のリアクションアビリティ。Braveが90以上あれば、敵の物理攻撃を9割方無効化できます。これをセットしたユニットを前線に送れば、鉄壁の盾として活躍してくれます。
- Move+2 / Move+3(シーフ / バードなど)
- 効果: 移動範囲(Move)を拡張する。
- 評価: 戦術シミュレーションにおいて移動力は最も重要なステータスの一つ。行動範囲が広がることで、有利なポジションを取りやすくなったり、敵の攻撃範囲から逃れやすくなったりします。
- 精神統一(弓使い)
- 効果: 物理攻撃や魔法、一部のアビリティの命中率を100%にする。
- 評価: 攻撃を確実に当てたい場面で絶大な効果を発揮します。特に、「盗む」や、成功率が低いステータス異常魔法などと組み合わせると非常に強力です。
- オートポーション(薬師)
- 効果: ダメージを受けた際に、所持している中で最も効果の低いポーションを自動で使用する。
- 評価: 生存率を劇的に上げるリアクションアビリティ。ハイポーションなどを売却し、ポーションだけを所持しておけば、ダメージを受けるたびにHP30を自動回復する便利な能力になります。
リメイク版の追加要素「エンハンスドモード」とは?
今回のリメイク版では、原作の難易度を再現した「クラシックモード」の他に、新たに「エンハンスドモード」が追加されることが示唆されています。 これは、育成の自由度を高めたり、戦略性を向上させたりする調整が加えられたモードだと推測されます。
例えば、以下のような変更が考えられます。
- Jpの共有化: パーティメンバー全員が獲得Jpを共有できるようになり、育成がスムーズになる。
- 敵AIの強化: より戦術的な思考でプレイヤーを追い詰めてくるようになる。
- アビリティ性能の調整: 使われにくかったアビリティが強化され、新たな戦術が生まれる。
どのようなモードになるかは続報を待つ必要がありますが、原作をやり込んだプレイヤーにとっても、新たな気持ちで楽しめる追加要素になることは間違いないでしょう。 初心者の方はまずクラシックモードで物語を楽しみ、2周目以降でエンハンスドモードに挑戦する、といった遊び方も良いかもしれません。
まとめ
今回は、来るべき「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」の発売に備え、序盤の注意点と取り返しのつかない要素について徹底的に解説しました。
- 序盤はJp稼ぎを最優先し、「取得JpUP」を全員に習得させる
- BraveとFaithの管理を徹底し、特に固有ユニットの戦死・除名は絶対に避ける
- 源氏シリーズなど、特定のタイミングでしか手に入らないアイテムの存在を忘れない
- アビリティの組み合わせを考え、自分だけの最強パーティを作り上げる
FFTは、知れば知るほどその奥深さに魅了される、まさに「スルメゲー」の代表格です。 今回のリメイクでは、グラフィックや操作性が向上し、さらに遊びやすくなっていることでしょう。 このレビューが、あなたのイヴァリースでの冒険の一助となれば幸いです。
それでは、発売日に戦場で会いましょう。 良き旅を!