※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【Forza Horizon 6】イニシャルDが再現可能?舞台や登場車種を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、先日発表された「Forza Horizon 6」の舞台が日本であることに興奮し、特に人気漫画「イニシャルD」のような世界が再現できるのか、どのような車種が登場するのか、といった点が気になっていることでしょう。

この記事を読み終える頃には、Forza Horizon 6に関する現時点での情報と、そこから広がる様々な可能性についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 全世界待望の日本舞台がついに決定
  • ティーザーPVから読み解くマップの舞台
  • イニシャルD再現の可能性と峠道への期待
  • 登場が予測される車種と革新的な新機能

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Forza Horizon 6、待望の日本を舞台に正式発表

長年の沈黙を破り、ついにそのベールを脱いだ「Forza Horizon 6」。 オープンワールドレースゲームの金字塔として君臨する本シリーズの最新作が、我々日本のファンにとってこれ以上ない最高の形で発表されました。 まずは、発表の経緯と明らかになった基本情報について整理していきましょう。

東京ゲームショウ2025での衝撃的な発表

2025年9月25日、世界中のゲームファンが注目する「東京ゲームショウ」のXboxショーケースにて、衝撃的なティーザーPVが公開されました。

過去シリーズの舞台となったアメリカ・コロラド、南ヨーロッパ、オーストラリア、イギリス、メキシコのナンバープレートが次々と映し出された後、最後に現れたのはカタカナで「レジェンド」と記された日本のナンバープレート。 そして窓の外には、雄大な富士山と桜並木が広がる風景が…。

そう、最新作「Forza Horizon 6」の舞台が、長年世界中のファンが熱望し続けてきた「日本」であることが正式に発表された瞬間でした。

引用 : 東京ゲームショー

SNSでは国内外を問わず歓喜の声が爆発し、「ついに来た!」「最高の舞台だ!」といったコメントが溢れかえりました。 特に海外のJDM(Japanese Domestic Market)カルチャーファンからの反応は凄まじく、日本の美しい風景と伝説的な日本車が融合する夢のゲームが実現することへの期待が最高潮に達しています。

これまで噂レベルでは何度も囁かれてきた日本舞台説でしたが、公式からの発表はまさに感無量の一言です。

なぜ今、日本が選ばれたのか?開発者が語る3つの理由

これほどまでに待望されながら、なぜ今まで実現しなかったのか。 そして、なぜこのタイミングで日本が選ばれたのか。 開発元であるPlayground Gamesのアートディレクターは、その理由を3つのポイントで語っています。

1. ファンからの圧倒的な要望

最大の理由は、やはり世界中のファンから寄せられ続けた熱烈なリクエストです。 新作が発表されるたびに「次は日本で」という声は常にあり、開発チームもその声を真摯に受け止めていました。 いつかは実現したいという思いはチーム内にも常にあり、新作の舞台を選定する際には、毎回必ず日本が候補に挙がっていたそうです。 ファンの夢と開発者の思いが、ついに最高の形で結実したと言えるでしょう。

2. 蓄積されたノウハウと絶好のタイミング

Forza Horizonシリーズは、単にリアルなコースを作るだけでなく、その国の文化や空気感をゲーム全体で表現することを追求してきました。 オーストラリアの広大なアウトバック、イギリスの歴史的な街並み、メキシコの陽気なフィエスタ(祭り)。 これらの多様な文化を描き出してきた経験と蓄積されたノウハウが、文化的魅力が多彩に存在する日本という国を舞台として取り上げるにふさわしいレベルに達した、と開発チームは判断しました。 まさに「機は熟した」というわけです。

3. 飛躍的に向上した開発力

日本の持つ独特の景観、例えばネオンきらめく大都市の夜景から、静寂に包まれた古都の佇まい、そして複雑な地形を持つ峠道まで、それらを忠実に、そして魅力的に再現するには、極めて高いレベルの開発力が不可欠でした。 これまでのシリーズ開発を通じて飛躍的に向上したグラフィック技術や物理エンジン、そして世界観を構築するアートデザインの力が、開発チームが理想とする「日本」をゲーム内で表現できるレベルに到達した。 これもまた、今回日本が選ばれた大きな理由の一つです。 開発チームは実際に日本へ何度も足を運び、東京の喧騒と静寂、四季折々の自然の美しさを肌で感じ、その感動をゲームに落とし込むためのリサーチを重ねたといいます。

対応プラットフォームと発売時期の予測

発表によると、「Forza Horizon 6」は2026年の発売を予定しています。 まずXbox Series X|SおよびPC(Windows)向けにリリースされ、Game Passにも発売初日から対応します。

PlayStation 5版については、前作Forza Horizon 5が後追いでリリースされた実績があるため、今作も少し期間を空けて発売される可能性が高いと見られています。 具体的な時期はまだ不明ですが、ファンとしては一日も早いアナウンスを期待したいところです。

また、一部の海外メディアでは「2026年初頭に詳細情報を発表する予定」との報道もあり、今後の続報から目が離せません。

ティーザーPVから徹底考察!Forza Horizon 6のマップと世界観

わずか1分程度のティーザーPVでしたが、そこには今後のゲーム内容を期待させるヒントが数多く散りばめられていました。 特に注目すべきは、ゲームの舞台となるマップ構成です。 PVの映像や公式からの断片的な情報をつなぎ合わせ、広大な日本のどこを我々は走ることになるのか、深く考察していきましょう。

富士山周辺がメインステージか?芦ノ湖・河口湖の可能性

PVで最も象徴的に描かれていたのが、雄大な「富士山」です。 そして、その手前に広がる湖と大きな橋。 この風景から、多くのファンはマップの中心的なエリアが富士山周辺、特に**箱根や富士五湖(河口湖、山中湖など)**になるのではないかと予測しています。

このエリアは、美しい自然景観はもちろんのこと、「箱根ターンパイク」や「伊豆スカイライン」といった、日本を代表するワインディングロードが集中するドライバーの聖地でもあります。 緩やかな高速コーナーからテクニカルなタイトコーナーまで、バリエーション豊かな峠道を心ゆくまで走り込めるとなれば、レースゲームファンにとってこれ以上の喜びはありません。 湖畔を駆け抜ける爽快なクルージングも楽しめることでしょう。

イニシャルDの聖地巡礼は可能?榛名山(秋名山)登場への期待

日本が舞台と聞いて、多くの走り屋ファンが真っ先に思い浮かべたのは、伝説的な峠バトル漫画「イニシャルD」の再現でしょう。 特に主人公・藤原拓海のホームコースである「秋名山」、そのモデルとなった群馬県の**「榛名山」**がマップに含まれるのかは、最大の関心事の一つです。

開発者が日本のカーカルチャーを深くリサーチしているのであれば、イニシャルDの影響力を無視することは考えにくいでしょう。 もし榛名山が再現されれば、あの有名な5連続ヘアピンカーブをAE86で攻めたり、ライバルたちとの熱いバトルを追体験したりといった、夢のようなプレイが可能になります。

期待されるその他の峠道

イニシャルDには、榛名山の他にも数多くの実在する峠が登場します。 もし開発者がファンの期待に応えるならば、以下のような峠の収録も十分に考えられます。

  • いろは坂(栃木県):高低差の激しい連続ヘアピンが特徴の難コース。
  • 碓氷峠(群馬県):コーナー数の多いテクニカルコース。「シルエイティ」のホーム。
  • 妙義山(群馬県):「ナイトキッズ」のホーム。中高速コーナーが続く。
  • 赤城山(群馬県):「赤城レッドサンズ」のホーム。高速セクションが魅力。

これらの峠が収録されれば、まさに「聖地巡礼」をバーチャルで体験できることになります。 首都高を舞台にした「湾岸ミッドナイト」の世界観も再現できるよう、東京エリアとの連携も期待されます。

過去最大規模のマップ!東京の市街地も収録決定

自然豊かな峠道だけでなく、近代的な大都市のドライブもForza Horizonの大きな魅力です。 そして、Xbox公式サイトのブログポストによって、「Forza Horizon 6」には東京の市街地が含まれることが確定しました。

開発チームは、Forza Horizon 5の拡張コンテンツ「Hot Wheels」で培った、複雑な高架道路を構築する技術を応用し、東京の象徴ともいえる「首都高速道路」を再現すると述べています。 ネオンが輝く夜の首都高をハイスピードで駆け抜ける体験は、間違いなく本作のハイライトの一つになるでしょう。 また、走り屋たちの集いの場として有名な「大黒パーキングエリア」のようなスポットが再現されるのかも注目ポイントです。 東京タワーやスカイツリー、渋谷のスクランブル交差点といったランドマークも、フォトモードの絶好のロケーションとして登場することが期待されます。

マップ全体の広さについては、シリーズ過去最大規模になることが明言されており、東京の都市部から富士山周辺の自然エリアまで、シームレスに繋がった広大なオープンワールドが提供されることになりそうです。

日本の美しい四季をリアルに再現

PVでは桜の木が描かれていましたが、Forza Horizon 4で実装され好評を博した「四季の変化」システムが、日本を舞台にさらに進化して帰ってきます。 開発者は、日本の四季の移ろいを、見た目だけでなく「音」も含めてリアルに再現することにこだわっていると語っています。

  • :満開の桜並木の下を駆け抜ける。花びらが舞い散る美しい情景。
  • :深い緑の木々が揺れる音、蝉時雨や夏祭りの喧騒。
  • :燃えるような紅葉に染まる山々。落ち葉を踏みしめる乾いた音。
  • :静寂に包まれた雪景色。新雪の上を走る独特の走行フィール。

これらの季節の変化は、ただ風景が変わるだけでなく、路面コンディションにも影響を与え、プレイヤーに多彩なドライビング体験をもたらしてくれるでしょう。

登場車種と革新的な新機能を大予測

最高の舞台が用意されても、主役であるクルマの魅力がなければ意味がありません。 「Forza Horizon 6」では、どのようなクルマが登場し、どのような新機能が我々を待っているのでしょうか。 PVやリーク情報、そしてこれまでのシリーズの傾向から、その内容を大胆に予測します。

パッケージカーはR34 GT-R?PVのエンジンサウンドから推測

ティーザーPVの終盤で、一台のクルマがエンジンを始動させ、アンチラグシステムを効かせるサウンドが収録されていました。 このサウンドが何の車種のものか、世界中のファンが議論を白熱させています。 多くの意見で最有力候補として挙がっているのが、日産の**「スカイラインGT-R (R34)」**に搭載されているRB26DETTエンジンです。 その独特のサウンドは、多くのファンにとって馴染み深いものです。

もしこの推測が正しければ、R34 GT-Rが本作の「カバージカー(パッケージを飾るクルマ)」になる可能性が非常に高いと言えます。 日本を代表する伝説的なスポーツカーであり、世界中に熱狂的なファンを持つR34は、日本を舞台とする本作の象徴としてこれ以上ない選択でしょう。 もちろん、レクサスLFAのV10サウンドだという意見や、全く新しいサウンドエンジンによる未知のサウンドだという声もあり、真相の解明が待たれます。

待望の軽自動車がついに本格参戦か

以前、オーストラリアの自動車輸入業者が誤ってリークした情報の中に、日本の「軽自動車」のデータ収集に協力したという内容がありました。 この情報が事実であれば、本作でついに軽自動車が本格的にフィーチャーされる可能性があります。

特に期待されるのが、90年代に人気を博した「平成ABCトリオ」です。

車種名 メーカー 特徴
AZ-1 マツダ (オートザム) ガルウィングドアを持つミッドシップスポーツ
Beat (ビート) ホンダ オープンエアのミッドシップスポーツ
Cappuccino (カプチーノ) スズキ FRレイアウトの本格ライトウェイトスポーツ

これらの個性的でドライビングが楽しい軽スポーツカーが収録されれば、タイトな峠道でのバトルがさらに熱くなることは間違いありません。 ダイハツのコペンやスズキのアルトワークスといった、現行の人気モデルの登場にも期待が高まります。 もちろん、スープラ(A80)、RX-7(FD3S)、NSX(NA1)、ランサーエボリューション、インプレッサWRXといったJDM黄金期の主役たちも、最新技術でモデリングされ、多数収録されることでしょう。

新Forzatechエンジンがもたらす進化とは

「Forza Horizon 6」は、本作のために開発された新しいゲームエンジン「Forzatechエンジン」を使用していることが明らかになっています。 これにより、グラフィックや物理演算が飛躍的に進化することが期待されます。

グラフィックの進化

すでにティーザーPVの段階で、光の表現や空気感のリアルさは息をのむレベルに達しています。 実写と見紛うほどのフォトリアルな日本の風景が、プレイヤーをゲームの世界へと深く没入させてくれるでしょう。

新しいサウンドエンジン

PVで聴かれたエンジンサウンドは、これまでのシリーズ以上に多層的で深みのある音に聞こえました。 エンジン本体の音、ターボの作動音、エキゾーストノート、ブローオフバルブの音などがそれぞれ独立して、かつ複雑に絡み合って再生される新しいサウンドエンジンが搭載される可能性があります。 クルマ好きにとって、サウンドはグラフィック以上に重要な要素であり、この進化は大きな魅力となるはずです。

ファン待望の新機能!エンジン始動/停止やガレージ探索

PVの内容から、ファンが長年待ち望んでいた新機能が実装されるのではないかという期待も高まっています。

  • エンジン始動/停止機能:PVではっきりとエンジンを始動させるシーンが描かれていたことから、プレイヤーが任意にエンジンをON/OFFできる機能の実装が噂されています。
  • ガレージ探索機能:PVの舞台がガレージであり、その中をカメラが移動していたことから、自分のガレージの中を自由に歩き回り、愛車を様々な角度から眺められる機能が追加される可能性が示唆されています。

これらの機能は、クルマとの一体感を高め、ロールプレイの幅を広げる重要な要素です。 5年というシリーズ最長の開発期間をかけていることからも、こうした細やかな新機能の追加は十分に考えられます。

Forza Horizon 6をさらに楽しむための深掘り考察

ゲームシステムやマップ、登場車種だけでなく、「Forza Horizon」の世界を彩るカルチャー要素も見逃せません。 日本が舞台になることで、音楽やファッション、そしてコラボレーションはどのように変化するのでしょうか。

BGMにユーロビートは収録される?日本の音楽カルチャー

イニシャルDファンであれば、峠を攻める際のBGMは「ユーロビート」以外に考えられないでしょう。 ゲーム内のラジオ局の一つとして、ユーロビート専門チャンネルが収録される可能性は非常に高いと予測します。 あの疾走感あふれる音楽を聴きながらコーナーを抜ける快感は、何物にも代えがたい体験になるはずです。

また、開発者は日本の音楽カルチャーも幅広く取り入れると語っており、往年のシティポップやJ-POP、さらには最新のアニメソングなどがラジオで流れるかもしれません。 自分の好きな音楽を聴きながら、日本の美しい風景の中をドライブする。 想像するだけで胸が高鳴ります。

日本ならではのコラボは実現するか?イニシャルD、湾ガンミッドナイト

ゲーム内でのコラボレーションも大きな楽しみの一つです。 イニシャルDとの公式コラボが実現すれば、作中に登場するキャラクターのレーシングスーツや、ステッカー、エアロパーツなどが手に入るかもしれません。 「藤原とうふ店(自家用)」のデカールを貼ったAE86で秋名山(榛名山)を走る、といった夢のプレイも可能になるでしょう。

同様に、首都高を舞台にした「湾岸ミッドナイト」とのコラボも期待されます。「悪魔のZ」や「ブラックバード」を再現できるボディキットが登場すれば、多くのファンが熱狂することは間違いありません。

大型DLCは「トミカ」?過去作からの伝統

Forza Horizonシリーズでは、大型拡張コンテンツとしてユニークなコラボレーションが行われるのが恒例となっています。 FH4では「LEGO」、FH5では「Hot Wheels」と、世界的な玩具ブランドとのコラボが実現しました。

この流れを汲むとすれば、「Forza Horizon 6」の大型DLCのパートナーとして最も有力視されるのは、日本を代表するミニカーブランド**「トミカ」**でしょう。 トミカの世界観を再現したマップや、デフォルメされた可愛らしいトミカのクルマでレースをする、といったユニークなDLCが登場するかもしれません。 日本のゲームファンにとっては、非常に胸の熱くなるコラボレーションと言えるでしょう。

まとめ

ついに発表された「Forza Horizon 6」。 長年待ち望んだ日本を舞台に、シリーズ集大成ともいえる進化を遂げて我々の前に現れようとしています。

  • 舞台:富士山周辺や東京を含む、過去最大規模のオープンワールド。
  • マップ:イニシャルDの聖地である峠道や、首都高速道路の再現に期待。
  • システム:日本の美しい四季を音と共にリアルに表現。
  • 車種:R34 GT-Rや待望の軽自動車など、魅力的な日本車が多数登場。
  • 新機能:新しいゲームエンジンによるグラフィックとサウンドの飛躍的進化。

現時点で判明している情報はまだ一部ですが、その一つひとつが、本作が歴史に残る傑作になることを予感させてくれます。 走り屋カルチャーの再現から、美しい日本の自然まで、あらゆる要素が詰め込まれた本作は、レースゲームファンだけでなく、すべてのゲームファン、そしてクルマを愛する人々にとって、最高のドライビング体験を提供してくれるに違いありません。

2026年の発売まで、まだ時間はありますが、今後少しずつ明らかになっていくであろう新情報に期待しながら、その時を待ちましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。