ゲーム評論家の桐谷シンジです。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月11日にリリースされたコーエーテクモゲームスの新作アプリ「真・三國無双 覇」について、ネット上の芳しくないレビューや「つまらない」といった声が気になっているのではないでしょうか。 「一騎当千の爽快感をスマホで味わえる」という触れ込みに期待していたものの、いざ調べてみると低評価が目立ち、プレイすべきか迷っている方も多いと思います。

この記事では、私自身が実際にやり込んだ経験と、多くのユーザーから寄せられた意見を基に、「真・三國無双 覇」がなぜ「つまらない」と言われてしまうのか、その理由となっている悪い点やデメリットを徹底的に掘り下げて解説していきます。
この記事を読み終える頃には、「真・三國無双 覇」の現状と問題点、そして魅力の全てが明確になり、あなたがこのゲームをプレイすべきかどうかの疑問が解決しているはずです。
- 「つまらない」と言われる根本的な理由の徹底解説
- 多くのユーザーが不満を抱える課金システムとガチャの実態
- シリーズファンが感じるコンシューマー版とのギャップ
- 評価点や面白い点を含めた多角的なレビュー
それでは解説していきます。

真・三國無双 覇が「つまらない」「面白くない」と言われる8つの理由
早速ですが、本作がなぜ低評価を受け、「つまらない」というレッテルを貼られてしまうのか、その具体的な理由を8つのポイントに分けて詳しく解説していきます。 これらの多くは、シリーズファンであればあるほど、また快適なゲームプレイを期待するユーザーであればあるほど、見過ごせない問題点と言えるでしょう。

① 致命的なネットワークエラーと頻発する動作の不安定さ
ゲーム内容を語る以前の問題として、多くのユーザーが最初に直面し、そして挫折する原因となっているのが、このネットワークエラーの頻発です。 リリース当初から現在に至るまで、特定の時間帯やコンテンツプレイ中に「ネットワーク接続が不安定です」という表示と共に、通信が切断されたり、ロード画面から進まなくなったりする現象が多発しています。
マルチプレイの魅力を根底から覆す接続問題
本作の売りの一つは、他のプレイヤーと共闘する「ラダー戦」などのマルチプレイコンテンツです。 しかし、3人でチームを組んでも1人だけ動けない、あるいは戦闘の途中で全員がフリーズしてしまうといった事態が頻繁に起こります。 これでは、本来楽しめるはずの協力プレイが、ただのストレス要因にしかなりません。
私自身もギルドメンバーとプレイしている際に、何度もこの問題に遭遇しました。 作戦を立てて挑んでも、エラーでメンバーが落ちてしまっては元も子もありません。 Wi-Fiや5Gなど、通信環境を切り替えても改善されないケースが多く、これは明らかにサーバー側の問題である可能性が高いでしょう。
βテストを行わなかったのかと疑問に思うほど、基本的なプレイ環境が整備されていない点は、ゲームの評価を著しく下げています。 どんなに面白いコンテンツがあっても、それを快適に遊べなければ意味がありません。 この初歩的かつ致命的な問題が、多くのユーザーのプレイ意欲を削ぎ、引退へと繋がっている最大の要因の一つです。
② 無課金・微課金ユーザーを突き放す厳しい課金システム
近年のスマートフォン向けゲームにおいて、課金モデルは収益の根幹をなす重要な要素です。 しかし、「真・三國無双 覇」の課金システムは、多くのユーザーから「あまりにも露骨」「ついていけない」と厳しい批判を受けています。 特に問題視されているのが「ピックアップガチャ」の仕様です。

課金しなければ引くことすら許されない「ピックアップガチャ」
通常、多くのゲームにおける「ピックアップガチャ」は、特定のキャラクターの排出率が上がっており、ゲーム内で配布される通貨(このゲームでいう「金貨」)を使っても引くことができます。 そのため、無課金ユーザーでもコツコツと通貨を貯めれば、お目当てのキャラクターを手に入れるチャンスがあります。
しかし、本作のピックアップガチャは、課金でしか入手できない専用の通貨でしか引くことができません。つまり、どれだけ時間をかけて金貨を集めても、新キャラクターや強力な武将がピックアップされたガチャに挑戦する権利すらないのです。 これは、ゲームを無課金・微課金で楽しもうと考えているユーザーにとっては、非常に大きなモチベーションの低下に繋がります。
「軍団ガチャ」といった他のコンテンツも同様の仕様であり、課金への誘導が非常に強い設計となっています。 もちろん、運営会社もビジネスである以上、収益を上げる必要があるのは理解できます。 しかし、ユーザーが楽しみや目標と感じる部分にまで厳しい課金制限を設けることは、長期的に見てユーザー離れを加速させるだけの結果を招きかねません。
③ 絶望的に渋いガチャ確率と武将の入手難易度
課金システムの問題に追い打ちをかけるのが、ガチャの排出確率の渋さと、それに伴う武将の入手難易度の高さです。 本作における最高レアリティ「SSR」の武将排出率は**2.5%**に設定されています。 この数字だけ見れば、他のゲームと比較して極端に低いわけではありません。
しかし、問題は天井システムと実際の排出率の乖離にあります。 30回ごとにSR以上が1体確定という仕様はありますが、SSRが確定するわけではありません。 実際に100連(10連を10回)ガチャを引いても、SSRが1体も出ないという報告はSNS上で頻繁に見かけます。 私が見た中では、100連でSSRが1体という結果が多く、計算上の2.5体には遠く及ばないのが実情です。
「かけらシステム」が新規武将の獲得をさらに困難に
さらに、ガチャで既に所持している武将が排出された場合、「かけら」に変換されます。 このかけらは武将の星ランクを上げる(突破する)ために必要不可欠です。 しかし、この仕様が新規武将の獲得をより一層難しくしています。
新しい武将を手に入れるためには、ガチャで直接引き当てるか、かけらを一定数集める必要があります。 しかし、ガチャが渋いために新しい武将はなかなか出ず、手に入ったかけらは既存武将の育成で消費されてしまいます。 結果として、いつまで経っても手持ちの武将が増えず、同じキャラクターを使い続けることになり、戦略の幅が広がらずマンネリ化してしまうのです。 この単調さが、「面白くない」と感じる一因となっています。
④ スマホゲーム特有の単調なゲームサイクルと育成の作業感
「真・三國無双」シリーズの醍醐味は、自らの手で武将を操作し、大軍をなぎ倒す爽快感にあります。 しかし、「真・三國無双 覇」は、その体験を損ないかねないスマートフォンゲーム特有のシステムを色濃く反映しています。
オート機能の功罪と失われるアクション性
本作には、戦闘を自動で行ってくれるオート機能が搭載されています。 これは素材集めなどの周回プレイにおいては非常に便利な機能です。 しかし、ストーリーモードを含め、ほとんどのコンテンツでオートプレイが可能なため、「自分で操作する意味とは?」という疑問が生じます。
結果として、プレイヤーはただ画面を眺めているだけになりがちで、アクションゲームとしての面白さが失われてしまいます。 もちろん、高難易度コンテンツでは手動操作が求められますが、そこに至るまでの過程がオートで完結してしまうため、ゲームへの没入感が薄れてしまうのです。
日課と化すコンテンツ消化の「宿題感」
また、武将を育成するためには、毎日特定のコンテンツをクリアして素材を集める必要があります。 これが「デイリーミッション」や「ウィークリーミッション」としてプレイヤーに課せられ、まるで”宿題”のように感じられてしまいます。 「ゲームをやらされている」という感覚が強くなり、純粋に楽しむというよりは、作業をこなすだけの時間になりがちなのです。
育成要素が豊富であることはやり込みに繋がりますが、その過程があまりにも単調で時間がかかりすぎると、プレイヤーは疲弊してしまいます。 この作業感の強さが、「つまらない」という評価に直結しているのです。
⑤ 過去シリーズのファンほど感じるコンシューマー版とのギャップ
「真・三國無双」は20年以上の歴史を持つ人気シリーズであり、多くのファンは家庭用ゲーム機(コンシューマー版)でその魅力を体験してきました。 だからこそ、スマホ版である本作に対して、コンシューマー版と同等、あるいはそれに近いクオリティを期待してしまうのは自然なことです。 しかし、その期待が大きいほど、本作に触れた際のギャップに落胆することになります。
項目 | 真・三國無双 覇(本作) | 真・三國無双シリーズ(コンシューマー版) |
---|---|---|
ゲーム性 | スタミナ制、オート機能あり、育成がメイン | 買い切り、アクション操作がメイン |
ストーリー | 短めのシナリオを分割して進行 | 重厚でボリュームのあるストーリー |
爽快感 | スマホに最適化されているが、やや単調 | 大画面で迫力のある一騎当千を体感 |
課金要素 | ガチャ、育成パックなど継続的な課金が必要 | なし(DLCは除く) |
上記のように、本作はあくまで「スマートフォン向けの基本無料ゲーム」という枠組みの中で作られており、コンシューマー版とは全くの別物です。 シリーズのナンバリングタイトルを期待してプレイすると、「思っていたのと違う」と感じるのは当然でしょう。
特に「真・三國無双8」で採用されたオープンワールドのような自由度はなく、基本的にはステージを選択してクリアしていく従来の形式です。 ストーリーも細切れで、武将たちのドラマを深く楽しむには物足りなさを感じます。 この「じゃない感」が、長年のシリーズファンからの厳しい評価の一因となっています。
⑥ 賛否両論を呼んでいる武将のグラフィックデザイン
キャラクターの魅力も「無双」シリーズの大きな柱の一つです。 しかし、本作の武将グラフィック、特に一部の女性武将のデザインについては、ユーザーの間で賛否が分かれています。

本作のグラフィックは「真・三國無双6」をベースにしていると言われていますが、一部のキャラクターは「顔が違う」「可愛くない」「イメージと合わない」といった声が上がっています。
例えば、大喬や小喬、星彩といった人気女性武将に対して、過去作のイメージを強く持っているファンほど違和感を覚えるようです。
もちろん、デザインの好みは人それぞれであり、一概に悪いとは言えません。 しかし、多くのユーザーが同様の感想を抱いているという事実は、キャラクターモデリングに何らかの課題があることを示唆しています。 男性武将に関しても、周瑜などが「あまりかっこよくない」といった意見も見られ、全体的にキャラクターの魅力が過去作に比べて薄れていると感じるプレイヤーが少なくないようです。
お気に入りの武将を使い、その活躍に一喜一憂するのも無双の楽しみ方の一つです。 その根幹となるビジュアル面で満足できない点も、評価を下げる一因と言えるでしょう。
⑦ やり込みを阻むコンテンツ不足と将来性への不安
リリースから間もないゲームとしてはある程度仕方のないことですが、現状のコンテンツボリュームに物足りなさを感じるという声も多く聞かれます。 メインストーリーをクリアしてしまうと、主なプレイ内容は武将の育成と対人戦(PvP)コンテンツに集約されます。
毎日同じようなデイリーコンテンツをこなし、ひたすら素材を集め、対人戦に挑む。 このループに楽しさを見出せるプレイヤーは良いのですが、そうでないプレイヤーにとっては、すぐにやることがなくなり、目標を見失いがちです。
さらに、前述したネットワークエラーや厳しい課金システムによって、リリースからわずかな期間でトップランカーを含め、多くのユーザーが引退しているという現状があります。 アクティブユーザーの減少は、ゲームの活気を失わせ、マッチングの遅延やサービスの早期終了といった将来への不安を煽ります。 「このゲームに時間やお金をかけても、すぐに終わってしまうのではないか」という疑念が、新規プレイヤーの参入や既存プレイヤーの継続意欲を妨げているのです。
⑧ 対人戦におけるキャラクターバランスの偏り
対人戦は本作のエンドコンテンツの一つですが、そのバランスにも課題が見られます。 現状では、特定の能力を持つ武将が頭一つ抜けて強い環境になっています。
具体的には、
- 凍結効果を持つ武将(曹操、夏侯淵など)
- 遠距離から一方的に攻撃できる弓武将(夏侯淵、黄忠など)
これらの武将は、相手の動きを止めたり、反撃の機会を与えずに攻撃できたりするため、対人戦で非常に有利です。 結果として、多くのプレイヤーが同じような強キャラを使用することになり、戦略の幅が狭まり、戦いが単調になってしまいます。
もちろん、キャラクターの相性やプレイヤースキルも重要ですが、それを覆すほどの性能差が存在するのは事実です。 多様な武将の中から自分のお気に入りを見つけて戦う、という無双の楽しみが、このバランスの悪さによって損なわれています。 今後のアップデートで調整が入る可能性はありますが、現状では対人戦の面白さを十分に引き出せているとは言えないでしょう。
それでも「真・三國無双 覇」をプレイする価値はある?面白い点と魅力
ここまで厳しい点を多く挙げてきましたが、もちろん「真・三國無双 覇」には面白い点や魅力も存在します。 低評価の裏で、楽しんでプレイを続けているユーザーがいるのもまた事実です。 ここでは視点を変えて、本作ならではの魅力と、プレイする価値があると感じられるポイントを解説します。

① スマホゲームの域を超えた「一騎当千の爽快感」
本作の最大の魅力は、やはり「真・三國無双」の代名詞である「一騎当千の爽快感」を、スマートフォンという手軽なプラットフォームで忠実に再現している点に尽きます。 バーチャルパッドによる操作は快適で、チャージ攻撃や無双乱舞といったシリーズお馴染みのアクションを直感的に繰り出すことができます。
ワラワラと群がる敵兵をなぎ倒していく感覚は、まさに「無双」そのものです。 グラフィックも美しく、アクションのエフェクトも派手で、スマホゲームとは思えないほどのクオリティに仕上がっています。 過去にもスマホ向けの無双シリーズはいくつかリリースされましたが、アクションの再現度と爽快感に関しては、本作が頭一つ抜けていると断言できます。 「いつでもどこでも、手軽に無双したい」というニーズには完璧に応えてくれるでしょう。
② 育成した武将の真価が問われる対人戦の熱い駆け引き
批判点としても挙げた対人戦ですが、ハマる人にとっては本作最大の魅力となり得ます。 キャラクターバランスに課題はありますが、それでも単純な強さだけでは決まらない、プレイヤースキルや読み合いが重要になる場面も多くあります。
相手の攻撃をガードや回避でいなし、隙を見てコンボを叩き込む。 武将の切り替えタイミングや、無双乱舞を放つタイミングなど、一瞬の判断が勝敗を分ける駆け引きは非常に熱いものがあります。 時間をかけて育成した自慢の武将が、他のプレイヤーとの戦いで活躍する姿を見るのは、何物にも代えがたい喜びです。 特にギルドメンバーと連携して戦う「ラダー戦」は、戦略性と一体感が求められ、勝利した時の達成感は格別です。
③ 手間暇かけた分だけ強くなる!奥深い育成システム
育成が作業的で単調という側面はありますが、裏を返せば、それだけ奥深い育成システムが用意されているということです。 武将のレベルアップやスキル強化はもちろんのこと、
- 武器や防具といった装備の強化・厳選
- 武将に特殊能力を付与する**「戦魂」**
- 移動速度やステータスを向上させる**「馬」の育成**
など、育成要素は多岐にわたります。 これらの要素を一つ一つ地道に強化していくことで、武将は着実に強くなっていきます。 手間暇をかけた分だけ、目に見えてキャラクターが成長していく過程は、育成ゲームが好きなプレイヤーにとってはたまらない魅力でしょう。 自分だけの最強武将を育て上げるという目標は、プレイを続ける大きなモチベーションになります。
④ コンシューマー版にはない手軽さとサービスの継続性
コンシューマー版とのギャップは批判点でもありますが、見方を変えれば、これはスマホゲームならではの利点でもあります。 高価なゲーム機やソフトを買う必要がなく、無料でダウンロードしてすぐに始められる手軽さは大きなメリットです。 また、通勤・通学の途中や休憩時間など、ちょっとした隙間時間でプレイできるのも、現代のライフスタイルに合っています。
さらに、買い切り型のコンシューマー版とは異なり、本作は「運営型」のサービスです。 つまり、サービスが続く限り、
- 新しいプレイアブル武将の追加
- 新しいストーリーやイベントの開催
- 新機能や新コンテンツの実装
といったアップデートが継続的に行われます。 ゲームが常に進化し続け、新しい楽しみが提供される可能性がある点は、コンシューマー版にはない魅力と言えるでしょう。
⑤【番外編】これから始めるなら狙いたい!おすすめSSR武将
もし、これまでの内容を読んで「それでも一度プレイしてみよう」と思った方のために、序盤で手に入ると非常に頼りになる、おすすめのSSR武将を何人か紹介します。 これらの武将は、現環境において特に強力な性能を持っています。
対人戦・攻略ともに最強クラス!凍結・遠距離タイプ
武将名 | 勢力 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
曹操 | 魏 | 凍結付与、バランス型 | モーションが優秀で扱いやすい。凍結効果で敵の動きを止められるため、対人・攻略の両方で圧倒的に強い。 |
夏侯淵 | 魏 | 凍結付与、遠距離(弓) | 遠距離から一方的に攻撃できる弓タイプ。さらに凍結効果も持つため、相手に何もさせずに倒すことも可能。 |
黄忠 | 蜀 | 遠距離(弓) | 夏侯淵と並ぶ強力な弓武将。遠距離からの制圧力が高く、高難易度ステージの攻略で非常に役立つ。 |
甄姫 | 魏 | 遠距離、味方支援 | 遠距離攻撃に加え、味方の回復や強化もこなせるサポート役。特にマルチプレイで真価を発揮する。 |
唯一無二の性能を持つ強力な武将
武将名 | 勢力 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
趙雲 | 蜀 | 高火力、高機動 | 攻撃力と素早さが非常に高い、典型的なアタッカー。会心ダメージを出しやすく、圧倒的な火力で敵を殲滅できる。 |
関羽 | 蜀 | 耐久型、味方強化 | 高い耐久力を持ち、前線で味方を守るタンク役。味方全体の攻撃力を上げるスキルも持ち、攻守にわたって活躍できる。 |
これらの武将をリセマラなどで狙ってみるのも一つの手です。 強力な武将が一人いるだけで、序盤のゲーム進行は格段に楽になります。
まとめ
今回は、「真・三國無双 覇」が世間から「つまらない」と言われてしまう理由について、悪い点やデメリットを中心に徹底解説しました。
「つまらない」と言われる主な理由
- 頻発するネットワークエラーによるプレイ環境の悪さ
- 無課金には厳しい課金専用ガチャなどのシステム
- 渋いガチャ確率と育成の単調な作業感
- コンシューマー版との大きなギャップとコンテンツ不足
これらの理由は、いずれも多くのユーザーが不満を感じるに足る、根深い問題です。 特に、ゲームを快適に遊ぶための基本的な環境が整っていない点と、ユーザーのモチベーションを削ぐような課金システムは、早急な改善が求められます。
一方で、
- スマホ最高峰の無双アクションの爽快感
- 熱い駆け引きが楽しめる対人戦
- 奥深い育成システム
といった、本作ならではの魅力も確かに存在します。
結論として、「真・三國無双 覇」は、万人におすすめできるゲームとは言い難いのが現状です。
- コンシューマー版のような重厚なストーリーやアクション体験を求めている人
- 無課金・微課金でストレスなく遊びたい人
- 作業的なゲームプレイが苦手な人
上記に当てはまる方は、本作をプレイしても「つまらない」と感じてしまう可能性が高いでしょう。
逆に、
- スマートフォンで手軽に無双の爽快感を味わいたい人
- 対人戦やキャラクター育成にやりがいを感じる人
- シリーズが好きで、今後のアップデートに期待できる人
このような方であれば、本作の悪い点を理解した上で、楽しむことができるかもしれません。
この記事が、あなたが「真・三國無双 覇」をプレイするかどうかを決めるための一助となれば幸いです。