ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月18日にリリースされた待望の新作「セブンナイツ Re:BIRTH」で、どのキャラクターを狙ってリセマラをすれば良いのか気になっていると思います。 結論から言うと、本作においてリセマラは非常に重要です。 序盤の攻略速度はもちろん、その後のゲーム体験全体を左右すると言っても過言ではありません。

この記事を読み終える頃には、「セブンナイツ Re:BIRTH」のリセマラで狙うべき最強キャラクターと、その後の効率的な進め方についての疑問が解決しているはずです。
- リセマラで狙うべき最強キャラランキング
- Tier表形式での当たりキャラ性能解説
- 高速リセマラの具体的な手順
- リセマラ終了後にやるべきこと完全ガイド
それでは解説していきます。

セブンナイツ Re:BIRTHのリセマラはやるべきか?
まず結論として、「セブンナイツ Re:BIRTH」はリセマラを強く推奨します。 なぜなら、序盤で強力なキャラクターを確保できるかどうかで、今後のプレイ効率が劇的に変わるからです。 私自身、複数のアカウントでプレイしていますが、リセマラの有無による差は歴然です。

なぜリセマラが必要なのか
本作は、キャラクターの育成に多くのリソース(ゴールド、育成素材など)を必要とします。 特に、キャラクターのレベル上限を解放する「超越」や、特定のキャラクターを強化する「究極強化」は、ゲームを進める上で欠かせない要素ですが、相応のリソースを消費します。
ゲーム序盤は、入手できるリソースが限られているため、育成するキャラクターを慎重に選ばなければなりません。 もし、序盤で性能の低いキャラクターを育ててしまうと、リソースを無駄にするだけでなく、ストーリー攻略や高難易度コンテンツで行き詰まる原因になります。
リセマラによって、汎用性が高く、将来的に長く活躍できる強力なキャラクターを最初に入手しておけば、リソースを一点に集中でき、結果として最も効率的にゲームを進めることが可能になるのです。 「育成リソースを無駄にしない」ためにも、リセマラは必須のプロセスと言えるでしょう。
リセマラの終了ライン
リセマラの理想的な終了ラインは、最高ランクであるTier Sのキャラクターを1体以上確保することです。 もし可能であれば、Tier Sのキャラクター1体に加えて、Tier Aのキャラクターを1〜2体引ければ、序盤の編成に困ることはなく、最高のスタートを切れるでしょう。
ただし、本作のガチャは伝説キャラクター(最高レアリティ)の排出率が低めに設定されているため、理想を追い求めると時間がかかりすぎてしまう可能性もあります。 そのため、Tier Sのキャラクターが1体でも出た時点でリセマラを終了する、というのを妥協ラインとして設定するのが現実的です。
また、後述する最初の10連ガチャ(目指せ伝説召喚)で排出される特定の当たりキャラクター(ベリカ、ニアなど)を引けた場合も、リセマラを終了する選択肢として十分に考えられます。
高速リセマラのやり方
「セブンナイツ Re:BIRTH」は、アプリの再インストールが不要なため、非常に高速でリセマラが可能です。 1周あたりの所要時間は約5〜10分と、昨今のスマートフォンゲームの中でも特にリセマラに適した設計になっています。
▼高速リセマラ手順
- アプリをインストールし、ゲームを開始する。
- ログイン方法の選択画面で「ゲストログイン」を選択する。
- チュートリアルを進める(2回目以降はスキップ推奨)。
- チュートリアルガチャを引く(アリエル確定)。
- ホーム画面に戻り、メールボックスから事前登録報酬などを受け取る。
- 「召喚」画面へ行き、「目指せ伝説召喚」(最初の10連)を引く。
- 残りのルビーやガチャチケットで、ピックアップガチャやキャラ召喚を引く。
- お目当てのキャラが出なければ、ホーム画面右上の「設定」→「アカウント」→「サインアウト」を選択。
- タイトル画面に戻り、再度「ゲストログイン」から始める。
この手順を繰り返すことで、効率的にリセマラを行えます。 特に重要なのが、手順②の「ゲストログイン」です。 各種SNSアカウントと連携してしまうと、データをリセットできなくなるため、必ずゲストで始めましょう。
【Tier表】セブンナイツ Re:BIRTH リセマラ最強キャラランキング
それでは、本題であるリセマラ最強キャラランキングを紹介します。 このランキングは、私自身が実際にプレイした使用感や、現在のゲーム環境(ストーリー、アリーナ、レイドなど)を総合的に判断して作成しています。

リセマラランキングの評価基準
- 汎用性の高さ: ストーリー、アリーナ、レイドなど、幅広いコンテンツで活躍できるか。
- 将来性: 長期的に見て腐りにくく、育成(超越)する価値が高いか。
- 単体性能の高さ: 無凸の状態でも十分に強力で、序盤をスムーズに進められるか。
- 周回性能: 範囲攻撃スキルなどを持ち、雑魚敵の殲滅が得意で、ルビー周回などの効率を上げられるか。
リセマラ最強キャラランキング Tier表
Tier | キャラクター | 役割 |
---|---|---|
S | テオ | 物理アタッカー |
S | ジェイブ | 物理アタッカー |
A | リン | 魔法アタッカー |
A | ユキ | 魔法アタッカー |
A | ベリカ | 魔法アタッカー |
A | ニア | 魔法アタッカー |
B | リナ | サポーター/ヒーラー |
B | クラハン | 物理アタッカー |
B | レイチェル | デバッファー |
【Tier S】リセマラ即終了!最優先で確保すべき最強キャラ
Tier Sにランクインしたのは、現状の環境において頭一つ抜けた性能を持つ2体のキャラクターです。 どちらか1体でも入手できれば、即リセマラを終了して問題ありません。
テオ:不死身の超火力アタッカー

評価点 | |
---|---|
総合 | 10.0/10.0 |
役割 | 物理アタッカー |
攻撃タイプ | 物理 |
配置 | 前衛/後衛 |
テオの強い点
- パッシブによる不死状態が強力 テオの最大の特徴は、パッシブスキルによる「不死」状態です。 戦闘不能になってもHP1で復活し、2ターンの間、いかなる攻撃を受けても倒れません。 この効果により、敵の強力な一撃を耐え抜き、反撃のチャンスを生み出すことができます。 アリーナや高難易度コンテンツにおいて、この不死身性能は絶大なアドバンテージとなります。
- 2超越(2凸)で化ける圧倒的な性能 テオは無凸でも十分に強力ですが、真価を発揮するのは2回超越(2凸)した時です。 2凸すると、不死状態で復活した際に全てのスキルのクールタイムがリセットされるようになります。 これにより、「復活→スキル全解放」という凶悪なコンボが可能となり、戦況を覆すほどの爆発的な火力を叩き出せます。 リセマラでテオを確保し、ウィッシュリストに設定して2凸を目指すのが、現状の最強ムーブの一つと言えるでしょう。
- 高水準の自己バフと攻撃スキル 敵3体を攻撃するスキルや、自身のクリティカル率を大幅に上昇させるバフスキルなど、アタッカーとして欲しい能力を全て高水準で備えています。 特にクリティカル確定状態からの攻撃は、タンク役のキャラクターですら一撃で沈めるほどの威力を誇ります。
テオの弱い点・注意点
- バフ解除に弱い テオの強さの根幹である「不死」はバフ扱いのため、敵のバフ解除スキルによって消されてしまう可能性があります。 リンなど、バフ解除を持つキャラクターが相手の場合は注意が必要です。
- 育成のハードルが高い 真価を発揮するための2凸には、同じテオを合計3体入手する必要があります。 ピックアップガチャ期間中にルビーを集中投下するか、ウィッシュリストで地道に狙う根気強さが求められます。
テオの総評
弱点はあるものの、それを補って余りある圧倒的な性能を持つ、現状の最強アタッカーです。 リセマラで確保できれば、ストーリー攻略から対人戦(アリーナ)まで、あらゆるコンテンツでエースとして活躍してくれるでしょう。 ピックアップガチャが開催されている場合は、最優先で狙うべきキャラクターです。
ジェイブ:周回性能に優れた殲滅力の高いアタッカー

評価点 | |
---|---|
総合 | 9.8/10.0 |
役割 | 物理アタッカー |
攻撃タイプ | 物理 |
配置 | 前衛 |
ジェイブの強い点
- 全てのスキルが全体攻撃 ジェイブのスキルは2つとも「全ての敵」を対象とする全体攻撃です。 これにより、雑魚敵を一掃する能力が非常に高く、ストーリー攻略や素材集めのためのルビー周回で圧倒的な効率を誇ります。 ゲーム序盤は周回がメインとなるため、ジェイブがいるだけで育成スピードが格段に向上します。
- 火傷と気絶による持続ダメージと行動阻害 スキルにはそれぞれ「火傷」と「気絶」の追加効果があります。 火傷による持続ダメージはボスなどの高HPの敵に有効で、気絶は敵の行動を封じることで被ダメージを抑えるのに役立ちます。 特にアリーナでは、敵全体を気絶させることができれば、一方的な展開に持ち込むことも可能です。
- 反撃による追加ダメージ パッシブスキルにより、攻撃を受けると確率で反撃します。 この反撃にも火傷効果が付与されるため、敵のターンでもダメージを稼ぐことができる厄介な存在です。
ジェイブの弱い点・注意点
- 復活スキルを持たない テオやリンと違い、ジェイブは復活や不死といった耐久系のパッシブスキルを持ちません。 そのため、敵の集中攻撃を受けるとあっさり倒されてしまうことがあります。 装備や編成で耐久力を補ってあげる必要があるでしょう。
- 単体火力はテオに劣る 全体攻撃に特化している分、ボス単体に対する瞬間火力ではテオなどの単体アタッカーに一歩譲ります。 とはいえ、火傷ダメージも含めれば総ダメージ量は非常に高いため、大きな弱点というほどではありません。
ジェイブの総評
派手な不死性能を持つテオとは対照的に、堅実かつ強力な全体攻撃で敵を殲滅するアタッカーです。 特に周回性能の高さは全キャラクターの中でもトップクラスであり、序盤から終盤まで育成効率を支えてくれる存在となります。 リセマラで入手できれば、快適なゲームプレイが約束されるでしょう。
【Tier A】妥協ライン!十分に強力な当たりキャラ
Tier Aは、Tier Sのキャラクターには一歩及ばないものの、特定の分野で非常に強力な性能を持つキャラクターたちです。 これらのキャラクターを複数引けたり、後述する最初の10連ガチャで入手できた場合は、リセマラを終了しても良いでしょう。
リン:テオの天敵となるバフ解除アタッカー
評価点 | |
---|---|
総合 | 9.5/10.0 |
役割 | 魔法アタッカー |
攻撃タイプ | 魔法 |
配置 | 後衛 |
リンの強い点
- 貴重なバフ解除スキル持ち 敵4体を攻撃するスキルに「バフ解除」効果が付いています。 これは、現環境で猛威を振るっているテオの「不死」を剥がすことができる数少ない手段です。 アリーナで上位を目指すのであれば、必須級のメタキャラクターと言えるでしょう。
- 復活パッシブによる高い生存能力 戦闘不能時に一度だけ復活するパッシブスキルを持っています。 アタッカーでありながら継戦能力が高く、粘り強く戦うことができます。
- 混乱付与による敵の無力化 もう一つのスキルでは、敵4体に高確率で「混乱」を付与できます。 混乱した敵は味方を攻撃するようになるため、敵の戦力を削ぎながら同士討ちを誘発できる非常に強力な状態異常です。
リンの総評
対テオ性能という一点において、他の追随を許さないメタキャラクターです。 アリーナ環境を重視するならば、テオと並んで最優先で確保したい存在と言えます。 魔法パーティのメインアタッカーとしても優秀で、汎用性も非常に高いです。
ユキ:睡眠で敵を完封する魔法アタッカー
評価点 | |
---|---|
総合 | 9.4/10.0 |
役割 | 魔法アタッカー |
攻撃タイプ | 魔法 |
配置 | 後衛 |
ユキの強い点
- 通常攻撃で睡眠を付与 ユキの恐ろしさは、通常攻撃にまで「睡眠」付与の効果がある点です。 スキルだけでなく、通常攻撃でも敵の行動を封じられる可能性があるため、対峙すると何もできずに完封されてしまうことも少なくありません。
- 全体攻撃+睡眠が強力 スキル「終焉の咆哮」は、敵全体を攻撃しつつ睡眠を付与します。 アリーナでこのスキルが発動すれば、相手パーティを半壊、あるいは全壊させるほどの破壊力を持っています。
- 魔法パーティの火力を底上げ パッシブスキルで味方全体の魔法攻撃力を上昇させることができます。 リンやベリカといった他の魔法アタッカーと組ませることで、パーティ全体の火力を大幅に引き上げることが可能です。
ユキの総評
睡眠という強力な状態異常をばら撒き、敵の行動を徹底的に阻害するトリッキーなアタッカーです。 特にアリーナでの制圧力は凄まじく、育成が進んだユキがいるだけで勝敗が決することも珍しくありません。 魔法パーティのキーパーツとなるキャラクターです。
ベリカ:最初の10連で狙える優秀な魔法アタッカー
評価点 | |
---|---|
総合 | 9.0/10.0 |
役割 | 魔法アタッカー |
攻撃タイプ | 魔法 |
配置 | 後衛 |
ベリカの強い点
- 最初の10連ガチャで確定入手可能 ベリカは、チュートリアル後に引ける「目指せ伝説召喚」で排出される5体の伝説キャラクターのうちの1体です。 このガチャは対象の5体から1体が確定で排出されるため、他のキャラクターに比べて入手難易度が格段に低いです。
- 闇ダメージによる防御無視攻撃 スキル「闇の吐息」は、敵の防御力を無視してダメージを与える闇ダメージです。 防御力の高いタンク役のキャラクターに対しても安定してダメージを通せるため、非常に強力です。
- 味方全体の魔法ダメージを増加 パッシブスキルで味方全体の魔法ダメージを増加させることができます。 ユキの魔法攻撃力アップとはまた違う形で、魔法パーティの火力をサポートします。
ベリカの総評
入手しやすさと性能のバランスが取れた、非常に優秀な魔法アタッカーです。 リセマラでテオやジェイブを狙う過程で、最初の10連でベリカを引けた場合は、そこでリセマラを終了するのも賢い選択と言えるでしょう。 魔法パーティを組む上での軸となるキャラクターです。
ニア:感電が強力な万能型魔法アタッカー
評価点 | |
---|---|
総合 | 9.0/10.0 |
役割 | 魔法アタッカー |
攻撃タイプ | 魔法 |
配置 | 後衛 |
ニアの強い点
- ベリカ同様、最初の10連で狙える ニアもベリカと同じく、「目指せ伝説召喚」で排出される5体のうちの1体です。 リセマラの序盤で確保できる可能性がある、頼れる存在です。
- 感電による継続的な行動阻害 スキルで敵に「感電」を付与できます。 感電状態の敵は、一定確率で行動不能になるため、敵のスキル発動を妨害し、被ダメージを抑えることに繋がります。
- 敵全体のバフターンを減少 スキル「時間の渦」は、敵全体を攻撃しつつ、全てのバフの持続ターンを減少させる効果があります。 これはバフ解除とは異なりますが、テオの不死など、厄介なバフの効果時間を短縮させることができます。
ニアの総評
ベリカが純粋な火力役だとしたら、ニアは感電やバフターン減少で敵を妨害する役割もこなせる万能型のアタッカーです。 こちらも最初の10連で入手できれば、リセマラ終了を検討して良い優秀なキャラクターです。 どんなパーティに入れても腐りにくい性能が魅力です。
【Tier B】組み合わせて輝く!リセマラで引けたら嬉しいキャラ
Tier Bは、単体ではTier SやAのキャラクターに劣るものの、特定の役割において非常に優秀だったり、特定のキャラクターと組み合わせることで真価を発揮したりするキャラクターたちです。 リセマラの当たりとは言えませんが、もし主力キャラと一緒に入手できたら喜んで良いでしょう。
リナ:課金で入手可能な最強サポーター
評価点 | |
---|---|
総合 | 8.8/10.0 |
役割 | サポーター/ヒーラー |
攻撃タイプ | 魔法 |
配置 | 後衛 |
リナの強い点
- 回復とバフ・デバフを一人でこなす 味方全体のHPを回復しつつ、敵全体の防御力を減少させ、さらに味方が与えるダメージを増加させるという、サポート役として考えられる全ての能力を詰め込んだような性能をしています。 リナがいるだけで、パーティの耐久力と火力が同時に底上げされます。
- テオとの相性が抜群 リナのダメージ増加バフと防御デバフは、テオのような超火力アタッカーと組み合わせることで、まさに鬼に金棒となります。 リナのサポートを受けたテオの一撃は、あらゆる敵をワンパンするほどの破壊力を生み出します。
リナの注意点
- 入手方法が特殊 リナは通常のガチャからは排出されず、特定の課金パックを購入することで入手できるキャラクターです。 そのため、リセマラで狙うことはできませんが、その性能は課金に見合うだけの価値があります。
クラハン:シンプルな高火力全体アタッカー
評価点 | |
---|---|
総合 | 8.5/10.0 |
役割 | 物理アタッカー |
攻撃タイプ | 物理 |
配置 | 前衛 |
クラハンの強い点
- 自己完結した高火力アタッカー パッシブで自身の物理攻撃力を大幅に上昇させ、スキルは2つとも敵全体への高倍率ダメージという、非常にシンプルで分かりやすいアタッカーです。 特にギミックなどはありませんが、純粋な火力で敵を圧倒します。
- 敵を倒すと自己回復 パッシブ効果により、敵を戦闘不能にすると自身のHPが回復します。 これにより、継戦能力も比較的高く、安定してダメージを出し続けることができます。
レイチェル:配布キャラとは思えない最強デバッファー
評価点 | |
---|---|
総合 | 8.5/10.0 |
役割 | デバッファー |
攻撃タイプ | 物理 |
配置 | 前衛 |
レイチェルの強い点
- 防御力を100%減少させるデバフ スキル「カイザーフェニックス」は、敵の防御力を3ターンの間、なんと100%も減少させます。 これにより、どんなに硬い敵でも紙装甲同然になり、味方アタッカーのダメージを最大化できます。
- 全員が入手可能 レイチェルは事前登録報酬で配布されるため、全プレイヤーが必ず入手できます。 リセマラで狙う必要はありませんが、その性能はガチャ産の最高レアキャラクターにも匹敵します。 レイドやボス戦では必須級の存在であり、必ず育成すべきキャラクターの一人です。
リセマラ終了後にやるべきこと
さて、無事にリセマラを終えたら、いよいよ本格的な冒険の始まりです。 しかし、ここで何から手をつけるべきか迷ってしまう方も多いでしょう。 ここでは、リセマラ終了後にやるべきことを優先順位順に解説します。
まずはストーリーを進めよう
何よりもまず、メインストーリーを進めましょう。 ストーリーを進めることで、以下のメリットがあります。
- プレイヤーランク経験値の獲得
- ルビーやガチャチケットなどの報酬獲得
- 各種コンテンツの解放
特に、キャラクターの育成に必要な「強化ダンジョン」や、装備を入手できる「レイド」などのコンテンツは、ストーリーを一定まで進めないと解放されません。 まずは行けるところまでストーリーを進め、ゲームの基本的な機能を開放していくことが最初の目標となります。
プレイヤーランクを上げる(ルビー周回)
ストーリー進行と並行して、あるいはストーリーで行き詰まったら、「ルビー周回」を積極的に行いましょう。 ルビー周回とは、クリア済みのステージを自動で周回し、キャラクターのレベルを30にすることで達成できる依頼報酬(ルビー20個)を大量に獲得するテクニックです。
ルビー周回には、ルビー稼ぎ以外にも重要な目的があります。 それは、プレイヤーランクを上げることです。 プレイヤーランクが上がると、スタミナの最大値が増加したり、キャラクターのステータスを底上げする「陣形」のレベル上限が解放されたりと、様々な恩恵があります。
ゲームをプレイしていない時間(仕事中や就寝中など)は、常にルビー周回をセットしておくのが、効率的に強くなるための秘訣です。
育成するキャラクターを絞り込む
前述の通り、本作は育成リソースが非常に貴重です。 リセマラで入手した主力キャラクターと、配布で手に入るレイチェルやエヴァン(タンク役)、ユイ(ヒーラー役)など、育成するキャラクターを5〜6体に絞り込みましょう。
色々なキャラクターに手を出してしまうと、全員が中途半端な育成度合いになり、結果的にパーティ全体の戦力が伸び悩みます。 「一点集中」。これが育成における最重要キーワードです。 特に、リセマラで引いたTier SやAのキャラクターには、最優先でリソースを注ぎ込み、パーティの絶対的なエースとして育て上げましょう。
ゴールド(金策)の重要性と集め方
プレイしているとすぐに気づきますが、このゲームは常にゴールドが不足します。 キャラクターの強化、進化、装備の強化、陣形のレベルアップなど、あらゆる場面で大量のゴールドを要求されます。
ゴールドを効率的に集める方法は以下の通りです。
- ルビー周回: 周回中にドロップするゴールドや装備品を売却する。
- 装備の自動売却設定: ルビー周回設定で、ドロップした装備を自動で売却するように設定しておくと効率的です。ストーリーでドロップする装備は基本的に不要なので、全て売ってしまいましょう。
- イベントショップでの交換: 開催中のイベントによっては、イベントアイテムとゴールドを交換できる場合があります。交換効率が良いことが多いので、優先的に交換しましょう。
装備の強化は、特に高レベルになると莫大なゴールドを消費します。 序盤は、メインで使うキャラクターの装備を+9程度まで強化するに留め、それ以上の強化は慎重に行うのが節約のコツです。
装備厳選の第一歩(レイド攻略)
キャラクターの育成がある程度進んだら、次の目標は「装備の厳選」です。 強力な装備は主に「レイド」で入手できます。 レイドには複数のボスがいますが、まずは配布キャラクターとの相性が良く、攻略しやすい**「破壊の頑光(ドラゴンレイド)」**の攻略を目指しましょう。
最終的な目標は、ドラゴンレイドのレベル10を安定してオート周回できるようになることです。 レベル10を周回できれば、最高ランクの星6装備が確定でドロップするようになり、本格的な装備厳選が可能になります。 これは長期的な目標ですが、リセマラで引いた強力なアタッカーと、配布される優秀なキャラクターたち(レイチェル、ジーク、セインなど)をしっかり育成すれば、無課金・微課金でも十分に到達可能な目標です。
まとめ
今回は、「セブンナイツ Re:BIRTH」のリセマラ最強キャラランキングと、その後の進め方について詳しくレビューしました。
- リセマラは必須。テオかジェイブを狙うのが理想。
- リセマラ後は育成リソースを一点集中させることが重要。
- 常にルビー周回を行い、プレイヤーランクを上げることを意識する。
- 最終目標は、レイドレベル10の安定周回による装備厳選。
「セブンナイツ Re:BIRTH」は、戦略性が高く、育成の奥が深い、非常にやりごたえのあるゲームです。 最初のリセマラで強力な仲間を手に入れ、効率的な育成方針を立てることで、このゲームの魅力を最大限に楽しむことができるでしょう。
このレビューが、あなたの冒険の助けになれば幸いです。 それでは、良き「セブンナイツ Re:BIRTH」ライフを!