ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月18日にリリースされた待望の新作「セブンナイツ Re:BIRTH」で、どうすれば効率的に強いパーティを組めるのか、その具体的なコツやテクニックが気になっていると思います。

数多の英雄たちが登場する本作において、パーティ編成はまさに戦略の核であり、攻略の面白さを最も体感できる部分です。 しかし、それゆえに「どのキャラを育てればいいの?」「コンテンツごとに最適な編成は?」といった悩みを抱えているプレイヤーも少なくないでしょう。
この記事を読み終える頃には、セブンナイツ Re:BIRTHにおけるパーティ編成の基本から応用まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- パーティ編成の基本と最重要ポイントの理解
- コンテンツごとに最適化された最強編成例の紹介
- 育成リソースを無駄にしない一点集中の育成術
- ライバルに差をつける金策や強化のテクニック
それでは解説していきます。

セブンナイツ Re:BIRTHにおけるパーティ編成の基本
まずは基本から押さえていきましょう。 強力なキャラクターを手に入れるだけでは、このゲームの真髄にはたどり着けません。 個々の力を最大限に引き出し、チームとして機能させる「編成」の知識が不可欠です。

最強への第一歩!パーティ編成が重要な理由
セブンナイツ Re:BIRTHは、5体のキャラクターでパーティを組んで戦うリアルタイムターン制バトルRPGです。 なぜパーティ編成が重要なのか。 その理由は、敵の攻撃を一身に受ける「タンク」、強力な一撃を叩き込む「アタッカー」、仲間を癒す「ヒーラー」など、各キャラクターに明確な「役割」が設定されているからです。
たとえ最強の攻撃力を持つアタッカーが5人揃っていたとしても、敵の猛攻に耐えきれず、あっという間に全滅してしまうでしょう。 逆に、鉄壁の守りを誇るタンクばかりでは、火力不足で敵を倒しきれません。 キャラクターそれぞれの長所を活かし、短所を補い合う。 これこそがパーティ編成の基本であり、高難易度コンテンツを攻略するための絶対条件なのです。
編成の土台となるキャラクターの5つの役割(ロール)
パーティ編成を考える上で、まずはキャラクターの役割(ロール)を理解することが全ての始まりです。 大きく分けて以下の5種類が存在します。
役割 | 特徴 | 主な役割 |
---|---|---|
防御型(タンク) | 高いHPと防御力を持ち、敵の攻撃を引き付けるスキルを持つ。 | 敵の攻撃を受け止め、味方を守るパーティの盾。 |
攻撃型(物理アタッカー) | 高い物理攻撃力を誇り、単体または範囲に大ダメージを与える。 | パーティの主砲。敵の数を減らすダメージソース。 |
魔法型(魔法アタッカー) | 高い魔法攻撃力を持ち、強力な魔法で敵を殲滅する。 | 物理防御が高い敵に有効。デバフを持つことも多い。 |
支援型(ヒーラー/サポーター) | 味方のHPを回復したり、能力を向上させるバフを付与する。 | パーティの生命線。継戦能力を高める。 |
万能型 | 攻撃、防御、支援など複数の役割をこなせるバランスタイプ。 | 編成の穴を埋める潤滑油。器用貧乏になることも。 |
基本的には、前衛に「防御型」を配置し、後衛に「攻撃型」「魔法型」「支援型」を配置するのがセオリーです。 まずは「防御型1、攻撃/魔法型2、支援型2」のようなバランスの取れた構成を目指してみましょう。
勝敗を左右する「陣形システム」を理解しよう
キャラクターの配置も非常に重要です。 本作には「陣形」というシステムがあり、選択した陣形によってキャラクターの配置場所や得られるバフ効果が変化します。
例えば、「基本陣形」は前衛の防御力を上げ、後衛の攻撃力を上げる、最もバランスの取れた陣形です。 一方、「攻撃陣形」は後衛の攻撃力を大幅に上昇させる代わりに、防御面が手薄になります。
陣形レベルはプレイヤーランクを上げることで強化でき、レベルが上がるほどステータス上昇値も大きくなります。 ゴールドを大量に消費しますが、その効果は絶大です。 攻略するコンテンツや自分のパーティの長所に合わせて、最適な陣形を選択し、強化していくことが勝利への近道となります。
これだけは押さえたい!パーティ編成で重視すべき5つの最重要ポイント
基本を理解したところで、次はより実践的な内容に移ります。 私が数々のゲームをプレイしてきた経験から断言できる、パーティ編成で絶対に重視すべき5つのポイントを徹底解説します。

ポイント①:役割のバランス|安定攻略の鉄則
先述の通り、役割のバランスは基本中の基本です。 しかし、ただ役割の数を揃えれば良いというわけではありません。 「どのようなバランスにするか」が重要です。
- ストーリー攻略:長期戦になりがちなので、タンク1、アタッカー2、ヒーラー1、サポーター1のような安定型がおすすめ。
- アリーナ(対人戦):短期決戦が多いため、ヒーラーを減らしてアタッカーを3枚にするなど、より攻撃的な構成が有効な場合もあります。
- レイドボス戦:敵は単体かつ高火力なので、タンクの耐久力とヒーラーの回復力が生命線になります。
敵の特性を見極め、自分の手持ちキャラクターと相談しながら、最適な役割分担を模索しましょう。
ポイント②:スキルのシナジー|1+1を3以上にする組み合わせ
キャラクター単体の性能だけでなく、スキル同士の相性、つまり「シナジー」を意識すると、パーティの強さは飛躍的に向上します。
バフとデバフの連携
例えば、レイチェルのように敵全体の防御力を100%減少させるデバフを持つキャラクターがいます。 このスキルを使用した直後に、ジークのような超高火力な単体攻撃スキルを叩き込めば、通常では考えられないほどのダメージを叩き出せます。 これはレイドボス戦で非常に有効な戦術です。
状態異常のコンボ
敵を行動不能にする「気絶」や「睡眠」「凍結」といった状態異常スキルも強力です。 ユキは通常攻撃でさえ敵を「睡眠」させることがあります。 敵の厄介なアタッカーを眠らせている間に、他の敵を集中攻撃するといった戦術が可能になります。 複数のキャラクターで異なる状態異常を付与し、敵の行動を完封するようなパーティもアリーナでは猛威を奮います。
パッシブスキルの組み合わせ
パッシブスキルにも注目しましょう。 例えば、「味方全体の物理攻撃力を〇%上昇させる」パッシブを持つキャラと、物理アタッカーを組み合わせれば、パーティ全体の火力が底上げされます。 キャラクターのスキル説明をよく読み込み、最高の相乗効果を生む組み合わせを見つけ出すのがパーティ編成の醍醐味です。
ポイント③:コンテンツへの適性|場面ごとにパーティを使い分ける
セブンナイツ Re:BIRTHには、ストーリー、アリーナ、レイド、強化ダンジョンなど、多種多様なコンテンツが存在します。 全てのコンテンツを1つのパーティで完璧に攻略するのは不可能です。
- アリーナ:敵もプレイヤーが編成したパーティです。相手のスキルを封じる「沈黙」、バフを剥がす「バフ解除」、倒されても復活するスキルなどが非常に強力です。敏捷性を上げて先手を取ることも重要になります。
- レイド:敵は単体で膨大なHPを持っています。持続的にダメージを与える「火傷」や「中毒」、そして何より防御デバフからの単体高火力が求められます。
- 強化ダンジョン:特定の属性に弱い、物理攻撃が効きにくいなど、特殊なギミックを持つ敵が登場します。それぞれのダンジョンに合わせた対策パーティを組む必要があります。
最低でも「ストーリー・汎用」「アリーナ用」「レイド用」の3種類のパーティを育成しておくことを強く推奨します。
ポイント④:キャラクターの凸(超越)状況|育成リソースの集中投下
このゲームにおいて、キャラクターの凸(同じキャラクターを重ねて限界突破させること)は非常に重要です。 無凸の伝説キャラよりも、完凸した希少キャラの方が強い場面も多々あります。 特に、6凸まで進めるとパッシブスキルが大幅に強化されるキャラクターが多く、全く別のキャラクターと言えるほどの性能になります。
手持ちの伝説キャラクターがバラバラで凸が進んでいない場合、無理に全てを編成に組み込むのは得策ではありません。 配布で入手しやすく、凸を進めやすいキャラクターを軸にパーティを組んだ方が、結果的に強くなるケースが多いのです。 後述しますが、育成リソースは限られています。 「どのキャラクターの凸を優先的に進めるか」という戦略的な視点が、パーティ強化の鍵を握ります。
ポイント⑤:装備の厳選|キャラ性能を最大限に引き出す鍵
キャラクターの育成が一段落したら、次に取り組むべきは「装備の厳選」です。 特に、レイドボスを倒すことで入手できる強力な装備は、パーティ戦力を劇的に向上させます。
セット効果を意識する
装備には「迅速」「集中」「生命」などのセット効果があります。 同じ種類の装備を2セット、または4セット装備することで、敏捷性アップやクリティカル率アップなどの強力なボーナスが得られます。 アタッカーには「迅速」4セットで先手必勝を狙う、タンクには「生命」や「鉄壁」セットで耐久力を高める、といったように、キャラクターの役割に合ったセット効果を選びましょう。
メインオプションとサブオプション
装備にはメインオプションとサブオプションが付与されています。 特に重要なのが、武器の「攻撃力%」、防具の「HP%」や「ブロック率」、装飾品の「クリティカルダメージ」などのパーセンテージで能力が上昇するオプションです。 そして、アリーナで最重要視されるのがサブオプションの「敏捷性」です。 理想的なセット効果、メインオプション、サブオプションを兼ね備えた装備を手に入れるには、レイドを何度も周回する必要がありますが、その苦労に見合うだけの価値は十分にあります。
【コンテンツ別】最強パーティ編成の実践テクニック
理論を学んだところで、いよいよ具体的な編成例を紹介します。 私が実際にプレイし、有効だと確信した編成です。 ぜひ参考にしてください。

序盤のストーリー攻略におすすめの編成例
ゲーム開始直後は、リセマラや事前登録報酬、ストーリー進行で手に入るキャラクターを中心に編成を組むことになります。
- 前衛(タンク):エヴァン(配布)
- 後衛(アタッカー):ベリカ or ニア(リセマラ10連確定枠)、エース(配布)
- 後衛(サポーター):ユイ(レイド討伐報酬)、カリン(ストーリー入手)
解説: エヴァンは味方全体にシールドを張れる非常に優秀なタンクです。 アタッカーは、リセマラの最初の10連で入手できるベリカ(魔法範囲)かニア(物理範囲)が強力。 配布で手に入るエースも範囲攻撃が優秀です。 ヒーラー兼サポーターとして、持続回復(リジェネ)を持つユイは必須級。 カリンは蘇生スキルを持っており、パーティの安定性を高めてくれます。 まずはこのメンバーのレベルをしっかり上げ、進化させていけば、序盤のストーリーで詰まることはないでしょう。
アリーナで勝ち抜くための編成術
アリーナは、他のプレイヤーと腕を競う本作の花形コンテンツです。 環境を理解し、対策を練ることが勝利の鍵となります。
環境解説:超越と火力が支配する世界
現在のアリーナ環境は、一言で言えば「超越ゲー」であり「火力ゲー」です。 キャラクターの凸が進んでいるかどうかが勝敗に直結し、耐久パーティで受け切るよりも、高火力アタッカーで相手を先に殲滅する方が勝ちやすい傾向にあります。 また、テオの「不死」状態や各種バフをいかに早く解除できるかも重要なポイントです。
おすすめキャラクター
- テオ:もはや説明不要の最強アタッカー。2凸で復活後にスキルクールタイムがリセットされる性能は破格。
- ジェイブ:強力な全体攻撃スキルを2つ持ち、火傷による持続ダメージも厄介。
- リン:敵4体を攻撃しつつ、テオの不死すら剥がせる「バフ解除」スキルが環境に刺さっています。
- ユキ:通常攻撃ですら睡眠を付与する可能性があり、敵の行動を妨害する能力が極めて高い。全体攻撃+睡眠も強力。
- リナ:回復、味方へのバフ、敵へのデバフを一人でこなせる万能サポーター。特に「与ダメージ上昇」バフからのテオのスキルは驚異的な破壊力を生みます。
編成例:テオ軸・速攻火力パーティ
- 前衛:ルディ or エヴァン
- 後衛:テオ、リン、リナ、ユイ
解説: リナで味方全体の与ダメージを上昇させ、リンで敵の厄介なバフを解除し、テオのスキルで一掃する、シンプルかつ強力な編成です。 ルディで敵の攻撃を引きつけ、ユイの回復で味方を支えます。 この編成の強みは、現在のメタの中心であるテオを最大限に活かせるところにあります。 敏捷性を高めて先手を取り、相手が行動する前に壊滅させることを目指しましょう。
レイド(ドラゴン)を制覇する鉄板編成と育成ロードマップ
ゴールド、装備、強化素材、あらゆるリソースが不足するこのゲームにおいて、最も効率的に強くなる方法は「いずれかのレイドの10段階目を最速で周回できるようになること」です。 その中でも、キャラクターの入手しやすさと汎用性の高さから、「破壊の頑光(ドラゴンレイド)」に的を絞ることを強く推奨します。
なぜドラゴンレイドを優先すべきなのか?
牛魔王やリヴァイアサンといった他のレイドボスは、最適正アタッカーであるエスパーダやパスカルがガチャのすり抜けでしか入手できず、編成難易度が非常に高いです。 一方、ドラゴンレイドの適正キャラクターは、そのほとんどが配布やログインボーナスで確実に入手できます。 運営が「まずはこの編成を組んでください」と導いてくれていると言っても過言ではありません。
配布キャラで組める最強編成
- 前衛(タンク):エヴァン
- 後衛(デバッファー):レイチェル
- 後衛(アタッカー):ジーク、セイン
- 後衛(ヒーラー):ユイ
解説: この5名は、ログインボーナスや各種報酬で面白いように揃っていきます。 レイチェルが防御100%デバフを入れ、ジークとセインが超火力を叩き込む。 エヴァンが攻撃を受け止め、ユイが回復する。 これ以上ないほどに役割が噛み合った、完璧な布陣です。
育成ロードマップ
- 序盤:エヴァンとユイを最優先で育成。レイチェルを加え、手持ちのアタッカーでオート周回できる段階を目指す(目標:6~7段階)。
- 中盤(10日目~):ログインボーナスでジークを入手。即座に星6まで育成し、究極強化で武器・防具スロットを解放。パーティに加えるだけで火力が劇的に向上し、8段階クリアが見えてきます。
- 終盤(20日目~):ログインボーナスでセインを入手。ジーク同様に最優先で育成。この5人が揃い、ある程度の装備厳選が済めば、10段階オート周回も夢ではありません。
このロードマップに沿って育成を進めることが、遠回りに見えて、実は最強への最短ルートです。
ライバルに差をつける!パーティ強化を加速させる育成術
強力なパーティを編成しても、それを強化・維持するためのリソースがなければ宝の持ち腐れです。 ここでは、キャラクター育成の効率を最大化するための知識を伝授します。
ゴールドは常に枯渇!効率的な金策と節約術
このゲームは、陣形強化、キャラ強化、装備強化、スロット解放と、あらゆる場面でゴールドを要求されます。 常に金策を意識することが重要です。
- 基本はルビー周回:ストーリーの特定ステージを自動周回することで、キャラクターのレベルを30にしてルビーを回収するのが基本。この際、ドロップした装備は全て自動売却設定にしておきましょう。
- イベントを活用する:イベントショップで交換できるゴールドは、レートが良い場合が多いです。見かけたら最優先で交換しましょう。
- 無駄な強化を避ける:最もゴールドを浪費するのが装備強化です。特に+12以降は成功確率が低く、沼にハマりがち。繋ぎの装備を過剰に強化するのは避け、厳選した星6装備にのみゴールドを使いましょう。
餌キャラを無駄にしない効率的な強化・進化・合成テクニック
キャラクター強化に使う餌のマネジメントも重要です。
- 星4の強化:星2と星3のキャラを餌にするのが効率的。
- 星5、星6の強化:星3のキャラのみを餌にしましょう。星4はドロップ率が低く貴重なので、強化の餌にするのは非推奨です。
- 究極強化用の星6餌:ガチャで引くのではなく、「合成」で作成するのが基本です。レベル30にした星4キャラを2体合成して星5を作り、同様にレベル30にした星5キャラを2体合成して星6を作成します。この方法で量産した星6キャラを、主力メンバーの究極強化(スロット解放)に使いましょう。
狙ったキャラを確実に育てるウィッシュリスト活用法
恒常キャラガチャには「ウィッシュリスト」機能があります。 ここに登録した5体のキャラクターは、星4伝説キャラが排出される際に、確定でその中から1体が選ばれます。 新しい未所持キャラを狙うのも良いですが、パーティの軸が決まっているなら、そのキャラクターを登録して凸を進めるのが最も効率的です。 特に、レイド攻略の要であるジークやセイン、アリーナで強力なリンやユキなどを登録し、集中的に超越を進めましょう。
育成の優先順位を見極める方法|一点突破のすすめ
何度も言いますが、リソースは有限です。 「あれもこれも」と手広く育成するのは、最もやってはいけない悪手です。 中途半端に育成されたキャラクターが10体いるよりも、極限まで育て上げられたキャラクターが5体いる方が、圧倒的に強いのがこのゲームです。
- 使用コンテンツを決める:自分が今、最も力を入れたいコンテンツは何か(アリーナか、レイドか)を明確にします。
- 軸となるキャラを決める:そのコンテンツで最強のパフォーマンスを発揮するキャラクターを1~2体選びます。
- リソースを集中投下:ゴールド、餌、強化素材、スロット解放用の星6キャラなど、全てのリソースをその軸となるキャラに注ぎ込みます。
この「一点突破」の考え方こそが、無駄なくパーティを強化し、ライバルに差をつけるための極意です。
まとめ
今回は、セブンナイツ Re:BIRTHにおけるパーティ編成のコツを、基本から応用まで徹底的に解説しました。
- キャラクターの役割と陣形を理解し、バランスの取れた編成を組むこと。
- スキルのシナジーやコンテンツへの適性を考え、戦略的にパーティを使い分けること。
- 凸状況と装備を重視し、キャラクターのポテンシャルを最大限に引き出すこと。
- 育成リソースは「一点集中」で使い、最強の軸となるキャラクターを育てること。
これらのポイントを意識するだけで、あなたのパーティは劇的に強くなるはずです。 特に、配布キャラで完成する「ドラゴンレイド特化編成」は、全てのプレイヤーにとって最初の目標となるでしょう。
セブンナイツ Re:BIRTHのパーティ編成に絶対の正解はありません。 今回紹介したテクニックを参考に、あなた自身の手で、あなただけの最強パーティを編成し、この広大な世界を冒険してみてください。 その試行錯誤の過程こそが、このゲーム最大の魅力なのです。