※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【ポケスリ】色違いポケモンを効率的に集める裏技|出現率をアップさせる方法を解説|スリープ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ポケモンスリープ(ポケスリ)での「色違いポケモン」の集め方や、どうすればもっと効率的に出会えるのか、その出現率について気になっていると思います。 毎日コツコツ睡眠計測をしていても、なかなかキラキラと輝くあの子に出会えない…と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。

この記事を読み終える頃には、ポケスリでの色違いポケモンゲットに関する疑問が解決し、あなたも色違いマスターに一歩近づいているはずです。

 

この記事の要約
  • 色違い出現率と睡眠方法の驚くべき関係
  • 一括睡眠と分割睡眠のメリットとデメリット
  • トップランカーが実践する色違い厳選術
  • 色違いが出やすくなる裏技と具体的な立ち回り

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. ポケスリの色違い基本情報と出現率
    1. ポケスリの色違いポケモンとは?(ポケモンの魅力)
    2. 色違いポケモンの基本的な出現率(通説)
    3. 色違いの判定タイミングはいつ?
  2. 衝撃の調査結果!色違い出現率と「睡眠方法」の関係
    1. 88名アンケートで判明した睡眠タイプ別(一括 vs 分割)の色違い出現率
    2. なぜ分割睡眠だと色違いに出会いやすいのか?(思考回数の圧倒的優位性)
    3. 分割睡眠の「質」が重要(1回あたりの出現率の謎)
    4. イベント時の色違い確率アップは分割睡眠にどう影響する?
  3. 効率を最大化する色違い厳選テクニック(トップランカーのアドバイス)
    1. テクニック①:リサーチ回数を増やす「分割睡眠」
    2. テクニック②:「ポケモンのふえ」は色違い率アップイベントで解禁
    3. テクニック③:イベント中の眠気パワー調整術(上級者向け)
    4. テクニック④:「おこう」を賢く使ってリサーチ数を増やす
  4. あなたはどっち派?一括睡眠 vs 分割睡眠 メリット・デメリット徹底比較
    1. 一括睡眠のメリット(レア寝顔・高評価・育成効率)
    2. 一括睡眠のデメリット(出現数上限・エナジー天井問題)
    3. 分割睡眠のメリット(遭遇数最大化・エナジー効率化)
    4. 分割睡眠のデメリットと注意点(ナーフの影響・サブレ消費・時間管理)
  5. 評論家・橋本ユアが実践するポケスリ色違い厳選術
    1. 私が実践する「一括」と「分割」の戦略的使い分け
    2. グッドスリープデイ(満月)はどう立ち回る?
    3. 新フィールド解放時と色違い狙いの優先度
  6. ポケスリ色違いハンターのためのQ&A
    1. 色違いポケモンは通常色より強い?性能の違い
    2. 「なかよしおこう」や「せいかくおこう」は色違いに影響する?
    3. 全然色違いが出ない…私だけ?平均はどのくらい?
    4. 読者さんから寄せられた!自慢の色違い神個体ギャラリー
  7. まとめ

ポケスリの色違い基本情報と出現率

まずは基本からおさらいしていきましょう。 ポケスリにおける「色違いポケモン」とは何か、その魅力と基本的な仕様について解説しますね。

ポケスリの色違いポケモンとは?(ポケモンの魅力)

ポケモンスリープにおける「色違いポケモン」は、本編の『ポケットモンスター』シリーズと同様に、通常とは異なる色を持つ特別なポケモンです。 例えば、ピカチュウなら少し濃いオレンジ色、リザードンなら真っ黒な体、ギャラドスなら赤い姿といったように、一目で違いがわかります。

この色違いポケモン、ポケスリにおいては「性能面での優劣」は一切ありません。 通常色のポケモンと比べて、スキルが強かったり、食材を持ってきやすかったり…といった補正はかからないんです。 では、なぜ多くのプレイヤーが色違いポケモンを追い求めるのでしょうか。

それは、なんといってもその「希少性」と「コレクション性」に尽きます。 ポケモンの寝顔をリサーチするゲームであるポケスリにおいて、そのリサーチ対象が珍しい色違いだった時の喜びは格別です。 SNSなどで、キラリと光るエフェクトと共に現れた色違いポケモンのスクリーンショットを「自慢」している方をよく見かけますよね。 私も新しい色違いに出会えた朝は、いつもより少しテンションが上がってしまいます。

性能に差がないからこそ、純粋に出会えた喜びを味わえる。 それがポケスリにおける色違いポケモンの最大の魅力だと私は思います。

色違いポケモンの基本的な出現率(通説)

では、その色違いポケモンにはどれくらいの確率で出会えるのでしょうか。 残念ながら、ポケモンスリープの運営(株式会社ポケモン、株式会社SELECT BUTTON)から、色違いの「公式な出現確率」は発表されていません。

しかし、多くのプレイヤーによる長期間のリサーチデータや統計から、本編のゲーム(第6世代以降)における基本確率と同様の「1/4096」や、それに近い数値ではないか、というのが長らくの通説でした。 ですが、ポケモンスリープは1日に出会えるポケモンの数が限られています(多くても10数匹程度)。 もし確率が1/4096だったら、1匹出会うのに計算上1年以上かかることになってしまいますよね。

そのため、最近のプレイヤー間の検証や体感、そして後述するアンケート結果などから、実際にはもっと高い確率…例えば**「1/300~1/500」**程度ではないか、と推測されています。 特に、グッドスリープデイ(満月イベント)などの特定イベント期間中は、この確率がさらに引き上げられている可能性も示唆されています。 公式からの発表がない以上、これらはすべて推測の域を出ませんが、多くの人が「思ったよりは出る」と感じているのも事実です。

色違いの判定タイミングはいつ?

色違いかどうかは、いつの時点で決まっているのでしょうか。 これも公式な言及はありませんが、プレイヤーの検証により、ほぼ確定している事実があります。

それは、**「朝の睡眠リサーチでポケモンたちがお腹の上に乗っている画面になった瞬間」**に判定されている、ということです。 リサーチ画面に移行した時点で、その日出会うポケモン(最大8匹+おこう・チケット分)が色違いかどうかが決定しています。

ポケモンを1匹ずつタップして起こしていく演出がありますが、あのタップの瞬間に「色違いになれ!」と念じても、結果は変わりません。 また、リサーチ画面でキラリと光るエフェクトを見逃してしまっても、サブレをあげる画面でポケモンの色が違えば、それは色違いです。 安心してリサーチを進めてくださいね。

衝撃の調査結果!色違い出現率と「睡眠方法」の関係

さて、ここからが本題です。 どうすれば色違いポケモンの出現率を「実質的に」上げることができるのでしょうか。 私が先日、X(旧Twitter)でポケスリプレイヤー88名の方にご協力いただいたアンケート調査で、非常に興味深い結果が出ました。

この調査で、色違いの出現率と「睡眠の取り方」に強い相関関係があることがわかったのです。 ポケスリの睡眠計測には、大きく分けて「一括睡眠」と「分割睡眠」の2つのスタイルがあります。

  • 一括睡眠: 1日に1回、まとまった睡眠(例: 8時間半)を計測する方法。
  • 分割睡眠: 1日に2回、睡眠を分けて計測する方法(例: 6時間半+2時間)。合計8時間半以上になれば、ボーナスサブレや睡眠時間の評価は1回目・2回目で合算されます。

このどちらのスタイルでプレイしているかによって、色違いポケモンの所持数に大きな差が生まれていたのです。

88名アンケートで判明した睡眠タイプ別(一括 vs 分割)の色違い出現率

アンケートにご協力いただいた88名の方のデータを集計し、「睡眠方法別の平均色違い出現率」を算出しました。 (※出現率は「ゲットした色違いの総数 ÷ 総リサーチ回数」で計算)

睡眠方法 プレイヤー数 平均色違い出現率
一括睡眠 52人 5.3%
分割睡眠 10人 12.3%
ナーフ後に一括へ変更 10人 8.8%
基本一括(時々分割) 5人 5.8%
一括と分割を使い分け 4人 10.2%
ナーフ前に一括へ変更 2人 6.9%
不明 5人 6.2%

この結果を見て、皆さんはどう思われますか? 最も注目すべきは、純粋な「一括睡眠」プレイヤー(5.3%)と、純粋な「分割睡眠」プレイヤー(12.3%)の間で、出現率に2倍以上の差がついている点です。

「ナーフ後に一括へ変更」した方の数値が8.8%と高めなのは、ナーフ(下方修正)が入る2024年3月26日以前の、分割睡眠が非常に強力だった時期に色違いを多く稼いでいたためだと推測されます。 「一括と分割を使い分け」ている方も10.2%と高い数値を示しており、やはり分割睡眠を取り入れている方の方が、色違いとの遭遇チャンスが多いことがハッキリと数字で証明されました。

なぜ分割睡眠だと色違いに出会いやすいのか?(思考回数の圧倒的優位性)

なぜ、分割睡眠だとこれほどまでに色違いの出現率が上がるのでしょうか。 答えはとてもシンプルです。 **「1日にリサーチできるポケモンの数(=色違い判定の抽選回数)が物理的に増えるから」**です。

  • 一括睡眠の場合: 1回の睡眠リサーチで出会えるポケモンの数は、最大8匹(+おこう・チケット分)です。 つまり、1日の色違い抽選回数は最大8回(+α)です。
  • 分割睡眠の場合: 1回目(メインの睡眠)で最大8匹、2回目(仮眠)で最大8匹、合計で最大16匹(+α)のポケモンに出会えます。 (※ただし、2回目の睡眠は1回目よりも眠気パワーが低くなりがちなので、実際には合計12~15匹程度になることが多いです)

抽選回数が1日8回の人と、1日16回の人。 どちらが色違いポケモンに多く出会えるかは、言うまでもありませんよね。

ポケスリにおける色違い厳選は、「確率そのものを上げる」ことは(イベント時以外)できません。 しかし、**「抽選回数(=思考回数)を増やす」**ことなら、プレイヤーの工夫次第で可能なのです。 分割睡眠は、その最も強力な「裏技」と言えるでしょう。

分割睡眠の「質」が重要(1回あたりの出現率の謎)

アンケートでは、さらに踏み込んだ分析も行いました。 「一括睡眠」「分割睡眠」「使い分け」の3グループについて、「リサーチ1回あたり」の平均色違い出現率を比較したのです。

結果は、一括睡眠と分割睡眠のパーセンテージはほぼ同じにはならず、やや分割睡眠のグループの方が「1回あたりの出現率」も高いという結果になりました。

これは一見不思議に思えます。 分割睡眠は「回数が多い」から有利なはずで、1回あたりの確率は変わらないはずです。 なぜ、分割睡眠のグループの方が1回あたりの確率も高めに出たのでしょうか。 これにはいくつかの推測ができます。

推測1:イベントボーナスの重複

例えば、グッドスリープデイやサマーフェスなどで「色違い確率アップ」のボーナスがかかっている期間。 これらのイベントで、「ボーナスは1日1回の睡眠計測のみ」という縛りの記載がない場合、2回目の睡眠計測(分割睡眠)にも色違い確率アップのボーナスが適用されている可能性があります。 もしそうなら、イベント期間中に分割睡眠をしている人は、一括睡眠の人よりもさらに効率よく色違いを厳選できることになります。

推測2:エナジー効率と出現数の関係

ポケスリでは、カビゴンのエナジーが高いほど、リサーチで出現するポケモンの数(母数)が増えます。 分割睡眠をうまく使っている人は、エナジーが溢れて無駄になる(いわゆる「エナジー天井」)前に睡眠を分け、効率よくエナジーを消費して、1回目も2回目も最大8匹に近いポケモンを出現させているのかもしれません。 逆に、一括睡眠でエナジーが天井に達していると、せっかく高いエナジーを稼いでも、リサーチで出現するポケモンが8匹より少なくなってしまう(下振れ)ことがあります。

つまり、分割睡眠を実践しているプレイヤーは、ポケスリのシステム理解度が高く、結果として1回あたりのリサーチの質(出現するポケモンの数)も高めている可能性がある、ということです。

イベント時の色違い確率アップは分割睡眠にどう影響する?

先ほど少し触れましたが、イベント時の立ち回りは非常に重要です。 グッドスリープデイや季節のイベント(サマーフェス、ハロウィンなど)では、色違い確率がアップするボーナスが実施されることがあります。

このボーナスは、色違い厳選の最大のチャンスです。 この期間中こそ、積極的に「分割睡眠」を取り入れ、抽選回数を2倍にすることを強くお勧めします。 もしイベントボーナスが2回目の睡眠にも適用されるなら、その効果は絶大です。

ただし、イベントによっては「1日1回のみ」と明記される可能性もゼロではありません。 イベントの「おしらせ」は、隅々までしっかりチェックする癖をつけましょうね。

効率を最大化する色違い厳選テクニック(トップランカーのアドバイス)

では、アンケート結果とトップランカー(色違い所持数ランキング上位の方)のアドバイスに基づき、私たちが今日から実践できる、より具体的な色違い厳選テクニックを紹介します。

テクニック①:リサーチ回数を増やす「分割睡眠」

これが最も重要で、最も効果的なテクニックです。 もしあなたのライフスタイルが許すのであれば、1日2回の睡眠計測(分割睡眠)にチャレンジしてみてください。

<分割睡眠の基本的なやり方>

  1. 夜、メインの睡眠をとります(例:22:00~4:30の6時間半)。
  2. 朝、1回目の睡眠リサーチを行います。
  3. 日中、仮眠をとります(例:12:00~14:00の2時間)。※最低1時間半以上の計測が必要です。
  4. 仮眠後、2回目の睡眠リサーチを行います。

これで、1日の合計睡眠時間は8時間半となり、ボーナスサブレも獲得できます。 そして、リサーチの回数は2回。 色違いとの遭遇チャンスが単純計算で2倍になります。

(※分割睡眠のデメリットや注意点については、後ほど詳しく解説します)

テクニック②:「ポケモンのふえ」は色違い率アップイベントで解禁

ショップでダイヤ(またはスリープポイント)と交換できる「ポケモンのふえ」。 使うと、その場でポケモンが3匹(運が良ければ4匹)集まってくるアイテムです。 この「ポケモンのふえ」で集まってきたポケモンも、もちろん色違いである可能性があります。

アンケートで色違い所持数ぶっちぎりの1位だった方(通称:厚切りデーコンさん)からの貴重なアドバイスによると、 「ポケモンのふえは普段使わず、色違い出現率アップのイベント開催中にまとめて使うべし」とのことでした。

これは非常に理にかなっています。 通常時(確率が低い)に使うよりも、確率が上がっているイベント中に使った方が、色違いを引ける期待値は当然高くなります。 私もこの話を聞いてから、ふえはイベント時まで温存するようにしています。 皆さんも、今すぐふえを使いたい気持ちをぐっとこらえて、チャンスデーのために蓄えておきましょう。

テクニック③:イベント中の眠気パワー調整術(上級者向け)

これもトップランカーの方からの上級テクニックです。 「色違い率アップ中は、月曜日(週の初め)から分割睡眠を駆使し、1回目も2回目もリサーチで8匹出現するラインまで眠気パワーを盛るべし」

これは少し難しいのですが、解説します。 ポケスリでは、週の初め(月曜日)はカビゴンのエナジーが低いため、眠気パワーも低くなりがちです。 眠気パワーが低いと、リサーチで出現するポケモンの数が8匹に満たない(例:4~5匹)ことがあります。 せっかく分割睡眠で回数を増やしても、1回あたりの出現数が少なければ、抽選回数はあまり増えませんよね(5匹×2回=10匹)。

そこで、月曜日からでも(例えば、いいキャンプチケットや料理で)エナジーを素早く稼ぎ、1回目の睡眠、2回目の睡眠、どちらもしっかりと8匹出現するだけの眠気パワーを確保することが重要、というわけです(8匹×2回=16匹)。 これは、かなりポケスリをやり込んでいる上級者向けのテクニックですが、効率を突き詰める上では非常に有効な戦略です。

テクニック④:「おこう」を賢く使ってリサーチ数を増やす

色違い厳選は「抽選回数を増やす」ことが正義です。 であるならば、リサーチで出現するポケモN数を直接増やせるアイテム「おこう」も活用しない手はありません。

  • なかよしおこう: 使うと、睡眠リサーチでポケモンが1匹多く集まります。 つまり、抽選回数が「+1」されます。 色違い確率アップイベント中に使えば、その効果はさらに高まります。
  • (特定の)ポケモンのおこう: 「ピカチュウのおこう」「ヒトカゲのおこう」など、特定のポケモンを呼び出すおこうです。 これも抽選回数を「+1」する効果があります。 もし、あなたが「色違いのピカチュウが欲しい!」と強く願っているなら、ピカチュウのおこうを焚き、その1匹に色違いの夢を託すのも良いでしょう。

これらのアイテムは、スリープポイント交換所などで手に入ります。 特に「なかよしおこう」は、抽選回数を純粋に増やせるため、色違い厳選との相性が非常に良いアイテムです。 イベントに合わせて計画的に使っていきたいですね。

あなたはどっち派?一括睡眠 vs 分割睡眠 メリット・デメリット徹底比較

ここまで、「色違い厳選のためには分割睡眠が最強!」というお話をしてきました。 ですが、もちろん分割睡眠は「銀の弾丸」ではありません。 メリットもあれば、大きなデメリットも存在します。 逆に、一括睡眠にも分割睡眠にはないメリットがあります。

ここで一度、それぞれの睡眠方法のメリット・デメリットを冷静に比較検討してみましょう。 あなたのライフスタイルや、ポケスリで何を優先したいかによって、最適な方法は変わってきますからね。

一括睡眠のメリット(レア寝顔・高評価・育成効率)

  • ① 高い眠気パワーを出しやすい 1日に1回、まとめて8時間半の睡眠をとるため、1回あたりの「眠気パワー」が最大になります。 眠気パワーが高いと、★3や★4の「レアな寝顔」や、カイリューやバンギラスのような「レアなポケモン」に出会いやすくなります。 色違いも嬉しいですが、寝顔図鑑をコンプリートしたい方、レアポケモンを厳選したい方には、一括睡眠が向いています。
  • ② 1週間の睡眠評価で高判定をもらいやすい ポケスリには「睡眠の規則正しさ」を評価するシステムがあります。 毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きる「一括睡眠」は、この評価でSやAなどの高判定をもらいやすいです。 高判定をもらうと、翌週のカビゴンの育成が少し楽になります。
  • ③ リサーチランクが上がりやすい(ナーフ後) 後述するナーフ(下方修正)の影響により、現在では分割睡眠よりも一括睡眠の方が、リサーチEXP(経験値)を効率よく稼げるため、リサーチランクが上がりやすくなっています。

一括睡眠のデメリット(出現数上限・エナジー天井問題)

  • ① 1日のポケモン遭遇数が少ない 最大のデメリットです。 前述の通り、1日に出会えるポケモンの数が最大8匹(+α)に制限されるため、色違いの抽選回数が分割睡眠の約半分になってしまいます。
  • ② エナジー天井問題 カビゴンの育成が進み、エナジーが非常に高くなってくると(例えば、数百万~数千万エナジー)、1回の睡眠リサーチでは消費しきれない「エナジーの天井」にぶつかることがあります。 こうなると、せっかく稼いだエナジーの一部が無駄になってしまい、かつリサーチで出現するポケモンの数も頭打ち(むしろ下振れすることも)になります。 育成を頑張っている上級者ほど、この問題に直面しやすくなります。

分割睡眠のメリット(遭遇数最大化・エナジー効率化)

  • ① ポケモン遭遇数が最大化できる 最大のメリットです。 1日のリサーチ回数が2回になり、色違いの抽選回数が2倍になります。 色違い厳選において、これ以上のメリットはありません。
  • ② エナジーを効率よく消費できる 一括睡眠のデメリットであった「エナジー天井」を回避できます。 エナジーが溢れそうになったら、一度睡眠(1回目)をとってエナジーを消費し、日中さらにエナジーを稼いでから2回目の睡眠をとる…という風に、効率よくエナジーをリサーチに変換できます。
  • ③ 8時間半の睡眠が難しい人でも100%を目指せる お仕事や学業などで、毎日まとめて8時間半の睡眠時間を確保するのが難しい方もいらっしゃると思います。 そういう方でも、例えば「夜6時間半+昼2時間」のように睡眠を分けることで、合計8時間半を達成し、睡眠スコア100%の恩恵(ポケモンの元気回復など)を受けることができます。

分割睡眠のデメリットと注意点(ナーフの影響・サブレ消費・時間管理)

  • ① レア寝顔・レアポケモンに出会いにくい 1回の睡眠時間が短くなるため、1回あたりの「眠気パワー」が低くなります。 そのため、★3や★4のレアな寝顔や、レアなポケモンには出会いにくくなります。 寝顔図鑑のコンプリートを目指す上では不利になります。
  • ② ナーフ(下方修正)による育成効率の低下 2024年3月26日のアップデートで、分割睡眠には大きなナーフ(下方修正)が入りました。 「1日に(分割睡眠などで)合計11体以上のポケモンをリサーチした場合、11体目以降のポケモンから得られるリサーチEXPは1/2、ゆめのかけらは1/2、ポケモンのアメは1個に固定される」 という内容です。 これにより、分割睡眠で多くのポケモンに出会えても、リサーチランクやゆめのかけらの育成効率は、一括睡眠に劣るようになりました。
  • ③ サブレの消費が激しい 出会うポケモンの数が増えるということは、それだけ「この子をゲットしたい!」と思う機会も増えるということです。 結果として、ボーナスサブレやポケサブレの消費が非常に激しくなります。 無課金・微課金でプレイしている方は、サブレの管理がとてもシビアになります。
  • ④ 1週間の睡眠評価が下がりやすい 毎日2回、不規則な時間に睡眠をとることになるため、睡眠の規則性評価は下がりがちです(CやD判定など)。
  • ⑤ 分割睡眠は「推奨されるものではない」 念のためお伝えしておきますが、ポケモンスリープは「睡眠を計測するアプリ」です。 ゲームの効率のために睡眠を分割することは、本来のアプリの趣旨とは異なるかもしれません。 アンケート回答者の方々も、あくまで「不眠症でお昼寝が必要だから」「夜にまとめて眠れないから」という名目で実践されています。 ご自身の健康やライフスタイルを最優先し、無理のない範囲で試してみてくださいね。

評論家・橋本ユアが実践するポケスリ色違い厳選術

ここまでアンケート結果や一般的なメリット・デメリットを見てきました。 では、スマホゲーム評論家であり、ポケスリを日々やりこんでいる私、橋本ユアが「色違い厳選」と「ゲーム効率」を両立するために、普段どう立ち回っているのか。 その戦略をこっそりお教えしますね。

アンケートの「一括と分割を使い分け」グループ(色違い出現率10.2%)に、私も含まれています。

私が実践する「一括」と「分割」の戦略的使い分け

私は、常に分割睡眠をしているわけではありません。 状況に応じて、一括睡眠と分割睡眠を戦略的に使い分けています。

<私が「一括睡眠」を選択する時>

  1. グッドスリープデイで「せいちょうのおこう」を焚く時 満月の日など、睡眠EXPが2倍・3倍になるグッドスリープデイ。 この日に、ポケモンのレベルアップEXPをさらに増やす「せいちょうのおこう」を焚く場合は、必ず「一括睡眠」を選びます。 分割してしまうとEXPが分散し、おこうの効果が薄れてしまうからです。 この日は育成を最優先します。
  2. カビゴンのエナジーがまだ低い週の前半(月曜~水曜) 週の初めでエナジーが低く、眠気パワーもあまり期待できない時。 この時に無理に分割しても、2回目の睡眠で出現するポケモンが少なくなってしまい、効率が良くありません。 それならば、一括睡眠でしっかり眠気パワーを確保し、レア寝顔(★3など)を狙う方が有意義だと判断しています。
  3. 特定のレアポケモン(メタモンなど)を厳選したい時 特定のフィールドでしか出ないレアポケモンを厳選したい時も、一括睡眠で眠気パワーを高めて狙い撃ちすることがあります。

<私が「分割睡眠」を選択する時>

  1. 色違い確率アップのイベント開催中 最優先で分割睡眠に切り替えます。 グッドスリープデイ(色違い確率アップ)、サマーフェス、ハロウィンなど、ボーナスが告知されたら、即座に分割に切り替え、抽選回数を2倍にします。
  2. カビゴンのエナジーが「エナジー天井」に近づいた時(週の後半) 金曜や土曜になり、カビゴンのエナジーが数百万を超え、このまま一括睡眠をとるとエナジーが溢れてしまいそうな時。 このタイミングで分割睡眠に切り替え、エナジーを効率よく消費し、リサーチ回数も稼ぎます。 大体、私の場合はエナジーが200万を超えたあたりが分割に切り替える目安です。
  3. 特定の(レアではない)ポケモンの色違いを狙いたい時 例えば「今週はワカクサでヒトカゲの色違いを狙うぞ!」と決めた時。 ヒトカゲはレアポケモンではないので、眠気パワーが低くても出現が期待できます。 こういう時は、抽選回数を増やすために分割睡眠を選びます。

このように、ポケスリの育成状況やイベント、狙いたいものに応じて、柔軟に睡眠スタイルを切り替えることが、ゲームを長く楽しむコツだと思っています。

グッドスリープデイ(満月)はどう立ち回る?

グッドスリープデイは非常に悩ましいですよね。 「育成効率(睡眠EXP)」も「色違い確率アップ」も両方欲しいからです。

私の場合は、以下のように使い分けています。

  • 育成したいポケモンがいる場合: 「せいちょうのおこう」を焚き、「一括睡眠」でEXPを最大化します。 色違いは…出たらラッキー、くらいに思っています。
  • 特に育成を急いでいない、色違いを優先したい場合: 「なかよしおこう」を焚き、「分割睡眠」で抽選回数を最大化します。 育成効率は落ちますが、「色違い確率アップ」のボーナスを最大限に活かす選択です。

どちらを選ぶかは、その時のあなたのリソース(おこうの在庫)や、チームの育成状況と相談してみてください。

新フィールド解放時と色違い狙いの優先度

新しいフィールド(例:ラピスラズリ湖畔)が実装された直後は、どうするべきか。 私は、新フィールドでは「一括睡眠」を優先します。

理由は、新フィールドでは出会うポケモンすべてが新鮮で、レアな寝顔(★3、★4)の発見が寝顔図鑑を埋める上で非常に重要だからです。 分割睡眠で眠気パワーが低いと、★1や★2の寝顔ばかりになってしまい、図鑑埋めの効率が落ちてしまいます。

まずは一括睡眠で、そのフィールドのレア寝顔をある程度回収し、図鑑の達成報酬(ダイヤなど)をもらう。 その後、カビゴンの育成も進み、エナジーが安定してきたら、分割睡眠に切り替えて色違い厳選をスタートする。 これが私の基本的な流れです。

ポケスリ色違いハンターのためのQ&A

最後に、色違いに関してよく寄せられる質問や、アンケートでいただいた「自慢の個体」について、Q&A形式でお答えしていきます。

色違いポケモンは通常色より強い?性能の違い

A. 性能(強さ)に違いは一切ありません。

これは冒頭でも触れましたが、とても重要なことなので繰り返します。 色違いだからといって、

  • きのみを拾う数が多い(きのみのS)
  • スキルレベルが高い
  • お手伝いスピードが速い
  • せいかくが優秀 といったことは一切ありません

性能は、通常色も色違いも、完全に同じテーブルでランダムに抽選されます。 ですから、「色違いだけど、せいかくが最悪…」という悲劇も、「通常色だけど、スキルもせいかくも完璧な神個体」という喜びも、等しく起こり得るのです。 色違いは、あくまで「見た目のコレクション」と割り切って楽しみましょう。

「なかよしおこう」や「せいかくおこう」は色違いに影響する?

A. 「なかよしおこう」は影響します。「せいかくおこう」は(おそらく)影響しません。

  • なかよしおこう: これは「リサーチで出現するポケモンの数が1匹増える」アイテムです。 抽選回数が1回増えるわけですから、色違いに出会える確率は実質的に上がります。 色違い厳選とは非常に相性が良いです。
  • せいかくおこう・(しゅくしょうのおこう): これらのおこうは、出現したポケモンの「中身」(せいかくやサブスキル)に影響を与えるものであり、出現するポケモンの数や、色違いかどうか、という判定には影響しないと考えられています。 色違い厳選という目的においては、優先度は低いです。

全然色違いが出ない…私だけ?平均はどのくらい?

A. あなただけではありません。運が絡むので、下振れする時期は誰にでもあります。

アンケート調査では、ワースト10(出現率が低い方々)も集計しました。 その結果を見ると、

  • 「一括睡眠」をメインにしている方が多い。
  • ログイン日数がまだ浅い(試行回数自体が少ない)方が多い。 という傾向がありました。

しかし、注目すべきは、どれだけ下振れてしまっている方でも、最低値は3%程度で止まっていたことです。 (※平均は5.3%でした)

一括睡眠の平均出現率5.3%というデータから計算すると、「100回リサーチ(約3ヶ月ちょっとプレイ)すれば、およそ5匹の色違いに出会える」というのが平均的なラインです。 もしあなたが3ヶ月プレイして1匹も出ていないとしたら、それはかなり運が下振れていると言えます。 逆に、平均5.3%を超えていれば、運が良い方だと言えますね。

ポジティブに考えれば、最低値の3%でも、計算上は「1ヶ月に1体」はギリギリ色違いが来てくれる可能性がある、ということです。 諦めずにコツコツ睡眠計測を続けることが、色違いへの一番の近道ですよ。

読者さんから寄せられた!自慢の色違い神個体ギャラリー

アンケートでは、多くの方が自慢の色違いポケモンの画像を送ってくださいました。 その中には、性能(強さ)は問わない色違いで、さらに「せいかく」や「サブスキル」まで完璧という、とんでもない「神個体」を引き当てた強運の方々もいらっしゃいました。 ここでは、その一部をご紹介します。 (皆さんも、こんな個体に出会える可能性があるんですよ!)

神個体①:シさんの「ピチュー」(AA判定)

ピカチュウ系統は、メインスキル「おてつだいサポートS」とサブスキル「きのみのS」を両立するのが理想とされています。 このピチューは、色違いでありながら、

  • せいかく:いじっぱり(お手伝いスピードUP, 食材確率DOWN) → きのみタイプとして最適
  • サブスキル:お手伝いボーナス、きのみのS という、通常色でも厳選終了レベルの完璧な個体でした。 まさに「嫉妬で死んでしまいそう」な、素晴らしい個体です。

神個体②:おかりナさんの3体(ゲンガー、パーモット、バンギラス)

なんと3体も神個体をお持ちでした。

  • ゲンガー(AA判定): 食材タイプの理想形
  • パーモット(瞬足優秀ヒーラー): スキルタイプの理想形
  • バンギラス(触角フルパワー): 食材タイプの理想形 色違いを引くだけでも大変なのに、そのすべてがトップクラスの性能という、まさに「神々の遊び」です。 しかも、これらの個体をポケサブレ1枚でゲットしているというから、もう言葉もありません。

神個体③:ミーさんの「キュウコン」(お敵の)

美しい銀色(白?)の体が魅力的な色違いキュウコン。 これも、きのみタイプとして理想的なサブスキル構成(通称:お敵の)を持った、とんでもない個体でした。 色違いの美しさと性能を両立した、憧れの一体ですね。

神個体④:広まるさん、あずさんの「伝説の色違い」(ライコウ、エンテイ)

最後は、本物の「神」です。 期間限定のイベントでしか出会えない伝説のポケモン(ライコウ、エンテイ)の、色違い、かつ超高性能個体です。

伝説の色違いをゲットするだけでも天文学的な確率なのに、その上で性能まで厳選されている…。 もはや強運という言葉では片付けられない、まさに選ばれしリサーチャーですね。

このように、性能は関係ないとはいえ、「色違いかつ神個体」という最高の上振れを引き当てる可能性も、ポケスリには秘められています。 このロマンこそが、私たちが色違い厳選に情熱を燃やす理由なのかもしれませんね。

まとめ

さて、今回は「ポケモンスリープ(ポケスリ)の色違いポケモンを効率的に集める裏技」というテーマで、アンケート結果を基に徹底的に解説してきました。

今回のレビューで最もお伝えしたかったことは、 「色違いの出現確率そのものは上げられないが、分割睡眠を活用して”抽選回数”を2倍にすることで、遭遇チャンスを実質的に大幅アップさせることができる」 という事実です。

アンケート結果でも、一括睡眠(5.3%)と分割睡眠(12.3%)では、出現率に2倍以上の差が出ました。 これが、現環境における最強の色違い厳選術であり「裏技」です。

ただし、分割睡眠には「レア寝顔が出にくい」「育成効率がナーフされた」「サブレ消費が激しい」といった明確なデメリットも存在します。 色違い厳選を最優先するのか、寝顔図鑑のコンプリートを目指すのか、それともチームの育成を急ぐのか。 ご自身のプレイスタイルやライフスタイルに合わせて、一括睡眠と分割睡眠を賢く使い分けることが、ポケスリを長く楽しむ秘訣だと私は思います。

まずは、色違い確率アップのイベントが来た時だけ、試しに分割睡眠にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 きっと、いつもより多くのキラキラな出会いが、あなたを待っていますよ。

それでは、皆さんのもとにも素敵な色違いポケモンが訪れますように。 良い睡眠ライフを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。