編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、「ポケモンスリープ(ポケスリ)を始めてみたけど、何からやればいいの?」 「リセマラって必要?」 「どうやったら効率よく進められるの?」 といったことが気になっていると思います。
ポケスリは、ただのゲームアプリではなく、毎日の「睡眠」をエンターテイメントに変えてくれる、とってもユニークな作品なんですよ。 私自身、毎日プレイしていて、すっかりこの世界の虜になっています。 (気づけば、結構な額を課金してしまいました…笑)
そんな私が、今回はポケスリ初心者の皆さんに向けて、序盤の進め方や知っておくべき必須知識を、どこよりも詳しく徹底的に解説していきますね。
この記事を読み終える頃には、ポケスリ序盤の進め方に関する疑問がすべて解決しているはずです。
- ポケスリ序盤の効率的な進め方
- リセマラの必要性と厳選基準
- 初心者が知るべき必須のゲームシステム
- 序盤に仲間にしたいおすすめポケモン
それでは早速紹介していきます!
ポケモンスリープ(ポケスリ)とは? どんなゲーム?
まずは、「ポケモンスリープって結局どんなゲームなの?」 というところからお話ししますね。 このゲームの根幹を理解しておくことが、上手に進める一番の近道なんですよ。
ポケスリの基本的なゲームサイクル
ポケスリのキャッチコピーは「いい睡眠リズムを、つかまえよう!」。 その名の通り、このゲームは「睡眠計測」がメインです。
基本的な流れはとってもシンプル。
- 夜: スマホや専用デバイス(Pokémon GO Plus +)を使って睡眠を計測します。
- 朝: 自分の睡眠データ(時間や深さ)が分析されます。
- 朝: 自分の睡眠タイプに応じて、カビゴンの周りにポケモンたちが集まってきます。
- 日中: 集まってくれたポケモンを仲間にしたり、カビゴンに「きのみ」や「料理」をあげて育てたりします。
この「睡眠計測(夜)→リサーチ&育成(朝・昼)」というサイクルを毎日繰り返していくのが、ポケスリの基本です。 いい睡眠をとればとるほど、たくさんのポケモンに出会えたり、カビゴンが大きく育ったりするんですよ。
睡眠を「エンタメ」化する仕組み
このゲームのすごいところは、「ちゃんと寝なきゃ」という義務感を、「寝るのが楽しみ!」というワクワク感に変えてくれるところだと思っています。
毎日しっかり8時間半(睡眠スコア100点)寝ることを目標にすることで、ゲーム内の報酬(ポケモンの寝顔や育成)が最大化されます。 ついつい夜更かししがちな現代人にとって、規則正しい睡眠をサポートしてくれる、まさに「インセンティブ(動機付け)をつけてくれるゲーム」なんですね。
ゲームの目的は「寝顔図鑑」の完成
ポケスリの最終的な目標の一つは、「寝顔図鑑」を完成させることです。
朝、睡眠リサーチをすると、集まってきたポケモンたちの「寝顔」をリサーチできます。 ポケモンたちにはそれぞれ、何種類もの寝顔が用意されていて、中にはとってもレアな寝顔もあるんですよ。
例えば、ピカチュウなら「まるまり寝」、フシギダネなら「つるのび寝」など、そのポケモンの特徴が表れた愛らしい姿を見ることができます。 毎朝、「今日はどんな寝顔が見られるかな?」 とワクワクしながら起きられるのは、ポケスリならではの体験ですね。
この寝顔図鑑を埋めていくことが、プレイヤーの大きなモチベーションになります。 そのためにも、カビゴンを大きく育てて、より多くのポケモン、よりレアなポケモンに出会うことが重要になってくるんです。
カビゴンを育てる「エナジー」の仕組み
このゲームの主役は、もちろん皆さん(リサーチャー)とポケモンたちですが、もう一体、忘れてはいけない存在が「カビゴン」です。
皆さんは、フィールドごとに異なるカビゴンと1週間を共に過ごします。 カビゴンを大きく育てる(=エナジーをたくさんあげる)ことが、ポケスリ攻略の鍵を握っています。
眠気パワー = ねむりの約束 × カビゴンのエナジー
朝、どれだけ多くのポケモンが集まるか、どれだけレアな寝顔が見られるかは、「眠気パワー」という数値で決まります。 この眠気パワーは、以下の計算式で算出されます。
眠気パワー = 睡眠スコア(最大100) × カビゴンの育成評価(エナジー)
つまり、しっかり寝る(睡眠スコアを上げる)ことと、日中にカビゴンを育てる(エナジーを稼ぐ)こと、この両方が非常に重要なんです。 睡眠スコアは8時間半で100点になるので、まずはここを目指したいですね。
カビゴンのエナジーは、月曜日の朝4時にリセットされ、また新しいカビゴンとの1週間が始まります。 この1週間単位で、どれだけカビゴンを育てられるか、というのがゲームの基本的なサイクルになります。
3つの「睡眠タイプ」とは?
ポケスリでは、毎日の睡眠が以下の3つのタイプに分類されます。
- うとうと
- 特徴:睡眠中の動き(寝返りなど)が多い状態。
- いわゆる「浅い眠り」の割合が多いと判定されやすいです。
- すやすや
- 特徴:うとうととぐっすりの中間。
- 最も標準的な睡眠タイプです。
- ぐっすり
- 特徴:睡眠中の動きが少ない状態。
- いわゆる「深い眠り」の割合が多いと判定されやすいです。
そして、この睡眠タイプごとに、集まってくるポケモンの種類が変わるのが大きな特徴です。
例えば、「うとうと」タイプの日には「ほのお」や「でんき」タイプのポケモンが、「ぐっすり」タイプの日には「みず」や「じめん」タイプのポケモンが集まりやすい、といった傾向があります。
「今日はあのポケモンが欲しいから、ぐっすり寝よう!」 というのは難しいですが(笑)、自分の睡眠の傾向を知るきっかけにもなりますし、毎日違うポケモンに出会える楽しさにも繋がっています。
「狙ったタイプの睡眠が出せない!」 という方もいるかもしれません。 スマホを置く場所(柔らかい布団の上、硬い床の上など)で判定が変わりやすいという話もありますが、基本的にはご自身の自然な睡眠を計測するのが一番だと私は思いますよ。
チュートリアルとリセマラのやり方
ポケスリの基本がわかったところで、次はゲームの始め方、特に皆さんが気になる「リセマラ」について詳しく解説していきますね。
ゲーム開始は「寝る前」がおすすめ
まず、ポケスリをインストールするタイミングですが、できれば「寝る前」をおすすめします。
なぜかというと、チュートリアル(ゲームの導入説明)の途中で、**1時間半以上の睡眠計測(または放置)**を求められるからです。 日中に始めてしまうと、ここで進行がストップしてしまうんですね。
もちろん、スマホを1時間半放置できる状況なら日中でも大丈夫ですが、スムーズに進めるなら、夜寝る前にインストールして、そのまま最初の睡眠計測に入ってしまうのが効率的です。
リセマラはやるべき?(ピカチュウ厳選)
スマホゲームといえば「リセマラ(リセットマラソン)」。 ポケスリにもリセマラ要素があるのか、気になりますよね。
結論から言うと、ポケスリにもリセマラ要素は存在します。 ただし、一般的なゲームの「ガチャ」とは少し違います。
ポケスリのリセマラは、チュートリアルで最初にもらえる「ピカチュウ」の個体値を厳選する作業になります。
このピカチュウは、ゲーム序盤から最後までずっっっと活躍してくれる、非常に強力なポケモンです。 ここで良い個体を引いておくと、その後のゲーム進行が格段に楽になります。
「リセマラって面倒…」 という方も多いと思いますし、実際、私もリセマラはせずに始めました(それでも十分楽しめています!)。 必須ではありませんが、「どうせなら最初から効率よく進めたい!」 という方は、挑戦する価値が十分にありますよ。
リセマラの具体的な手順
ピカチュウのリセマラ手順は以下の通りです。 (所要時間:1回あたり約10~15分)
- ゲームをインストールし、新規で開始します。
- 利用規約などに同意し、プレイヤー名とアバター(後から変更可能)を設定します。
- ネロリ博士との会話を進め、カビゴンとの出会いを済ませます。
- 「Pokémon GO Plus +」との連携を聞かれますが、リセマラ中は「あとで」を選択します。
- フィールド(ワカクサ本島)を選択します。
- 会話を進めると、ピカチュウ(おてつだいポケモン)が仲間になります。
- ここが最重要ポイントです! 仲間になったピカチュウのステータスを確認します。
- メニュー(カビゴンの左下)→「ポケモン」→「ポケモンボックス」でピカチュウを選びます。
- ステータス(せいかく、サブスキル)を確認し、厳選基準を満たしているかチェックします。
- 基準を満たしていなければ、アプリをアンインストール(またはデータを削除)し、手順1からやり直します。
- 基準を満たしていれば、リセマラ終了です!おめでとうございます!
ピカチュウの厳選基準(理想と妥協ライン)
「ステータスを確認すると言っても、何を見ればいいの?」 という方のために、ピカチュウの厳選基準を解説しますね。
ピカチュウは「きのみタイプ」のポケモンです。 きのみタイプのポケモンにとって重要なのは、「いかに速く、多くのきのみを持ってこれるか」です。
見るべきポイントは**「せいかく」と「サブスキル(特にLv.10とLv.25)」**です。
理想のピカチュウ(超頑張る人向け)
- せいかく: 「いじっぱり」(おてつだいスピード↑ 食材おてつだい確率↓)
- Lv.10サブスキル: 「きのみの数S」(金スキル)
- Lv.25サブスキル: 「おてつだいボーナス」(金スキル)
これが引けたら、もう大勝利です! 「きのみの数S」は、1回に持ってくるきのみの数が1個増えるという、きのみタイプにとって最強のスキルです。 「おてつだいボーナス」は、チーム全体の効率を上げる超優秀なスキル。 これがLv.10とLv.25で両方(順番は逆でもOK)揃っている個体は、まさに「神個体」と呼ばれています。
妥協ライン(ここが出たら始め時!)
- せいかく: 「いじっぱり」「さみしがり」「やんちゃ」「ゆうかん」など、おてつだいスピードが上がるせいかく(下降補正が「げんき」以外なら嬉しい)
- Lv.10サブスキル: 「きのみの数S」
正直なところ、理想ラインは本当に天文学的な確率です…。 なので、現実的な妥協ラインとしては、**「Lv.10で『きのみの数S』を持っている」**ことを最優先にしましょう。
これだけでも、他のピカチュウと比べて圧倒的な効率でエナジーを稼いでくれます。 せいかくがおてつだいスピード下降(例:「のんき」など)でなければ、十分スタートして良い個体だと思いますよ。
チュートリアル中の睡眠計測(1時間半)
無事にピカチュウの厳選が終わったら(あるいはリセマラをスキップしたら)、チュートリアルを進めましょう。
ピカチュウを仲間にした後、ネロリ博士から「1時間半以上の睡眠計測」を求められます。 ここで「ねむる」ボタンを押し、スマホを枕元に置いて(画面は伏せた状態)、1時間半待ちます。 (実際に寝なくても、1時間半スマホを放置すれば計測完了になります)
計測が終わると、最初の「睡眠リサーチ」が行われ、ポケモン(私の場合フシギダネでした)を1匹仲間にすることができます。 これでチュートリアルは完了です!
初心者が序盤にやるべきこと7選
さて、チュートリアルも終わり、いよいよ本格的なポケスリライフのスタートです! 「まず何から手をつければいいの?」 という方のために、毎日・毎週やるべきことを7つにまとめました。
1. 毎日「ねむりの約束」を決めて睡眠計測
ポケスリは睡眠計測ゲームです。 何よりもまず、毎日睡眠を計測することが基本中の基本です。
ホーム画面の「ねむる」ボタンから、「ねむりの約束」を設定しましょう。 これは、「毎日この時間までには寝ますよ」という目標時間のことです。
「ねむりの約束」の前後1時間半(合計3時間)の間に睡眠計測を開始すると、「せいこう」となり、スタンプカードにスタンプが押され、アイテムがもらえます。
無理に守る必要はありませんが、規則正しい睡眠リズムを作るための良い目標になりますよ。 まずは8時間半の睡眠(睡眠スコア100点)を目指して、毎日計測を習慣づけましょう。
2. 「好みのきのみ」を確認してチーム編成
日中のポケスリで最も重要なのが、「カビゴンのエナジーを効率よく稼ぐこと」です。 そのために欠かせないのが、**「好みのきのみ」**の確認です。
カビゴンの上(エナジーゲージの右)を見ると、カビゴンが今週食べたがっている「好みのきのみ」が3種類表示されています。 この「好みのきのみ」をポケモンがあげると、エナジーが通常の2倍になるんです!
朝起きたら、まずこの「好みのきのみ」を確認し、それに合った「きのみタイプ」のポケモンをチーム(5匹)に編成するのが、エナジー稼ぎの鉄則です。 序盤は手持ちのポケモンが少ないので難しいかもしれませんが、常に「好みのきのみ」を意識するクセをつけておきましょう。 (最初のワカクサ本島は、毎週好みのきのみが変わりますよ)
3. カビゴンに「きのみ」と「料理」をあげる
チームを編成したら、日中はポケモンたちが自動で「きのみ」や「食材」を拾ってきてくれます。 ポケモンをタップして、きのみを回収しましょう(きのみは自動でカビゴンが食べてエナジーになります)。
そして、もう一つのエナジー源が**「料理」**です。 料理は1日に3回(朝・昼・晩)作ることができ、きのみよりもガツンと大きなエナジーを稼げます。
カビゴンの左下にある「料理」ボタンから、ポケモンが集めてくれた「食材」を組み合わせて料理を作ります。 レシピに沿った料理を作ると、エナジーにボーナスが付きます。 序盤は食材も足りないと思うので、「おまかせ」で作っても大丈夫ですよ。
料理はエナジーを稼ぐ上で非常に重要なので、1日3回、忘れずに作りましょうね。
4. 睡眠リサーチでポケモンを仲間にする
朝の睡眠リサーチでは、集まってきたポケモンに「サブレ」をあげて、「フレンドポイント」をためることができます。 このポイントがMAXになると、そのポケモンを仲間にすることができます。
サブレにはいくつか種類があります。
- ポケサブレ: フレンドポイントが1増える。
- スーパーサブレ: フレンドポイントが3増える。
- マスターサブレ: どんなポケモンでも必ずMAXになり、仲間にできる。(超貴重!)
無課金の場合、毎日もらえる「ボーナスサブレ」(ポイント3)を有効に使うのが基本です。 ポイントが中途半端に余ったポケモンは、次の日も来てくれる可能性があるので、無理にポケサブレをあげる必要はありません。 「チャンス」と表示されたポケモンは、サブレの効果が数倍になり、一気に仲間にできる大チャンスなので、優先的にあげたいですね。
5. ポケモンのレベル上げと進化
仲間にしたポケモンは、「アメ」と「ゆめのかけら」を使ってレベルアップできます。 レベルが上がると、おてつだいのスピードが上がったり、持ってくる食材の種類が増えたり(Lv.30)、サブスキルが解放されたり(Lv.10, 25, 50…)と、どんどん強くなります。
ポケモンのアメは、そのポケモンが睡眠リサーチに来た時や、フレンドからのリサーチ、博士に送った時などに入手できます。 「ばんのうアメ」は、どんなポケモンのアメにも変えられる貴重なアイテムです。
序盤はアメが貴重なので、育成するポケモンはしっかり厳選することが大切です。 リセマラで手に入れたピカチュウや、後述するおすすめポケモンなど、将来的に長く使っていけるポケモンに優先してアメを使いましょう。
また、一定のレベルに達し、必要なアメやアイテム(しんかのいし等)があれば、「しんか」させることもできます。 しんかすると、おてつだい能力が格段にアップし、メインスキルのレベルも上がるので、大きな戦力アップになりますよ。
6. フレンドを50人作る
ポケスリには「ソーシャルリサーチ」というフレンド機能があります。 これは絶対に、最優先でやるべきことです!
フレンドになると、お互いの睡眠リサーチ結果(一部)を見ることができ、リサーチを見ると「アメ」が1個もらえます。 フレンドの上限は50人。 つまり、毎日50人のリサーチを見れば、ランダムですが50個のアメが手に入る可能性があるんです!
ポケモンのアメは、このゲームで最も貴重なリソースの一つです。 これが毎日安定して手に入るのは、本当に大きな差になります。
フレンドは、X(旧Twitter)の募集ハッシュタグ(#ポケスリフレンド募集 など)や、攻略サイトの掲示板などで簡単に見つかります。 知らない人でも、ゲーム内で直接のコミュニケーション機能はないので、気軽に申請して大丈夫ですよ。 まずはフレンド50人を目指しましょう!
7. ウィークリーミッションの確認
ホーム画面の「ミッション」から、「ウィークリーミッション」を確認しましょう。
「カビゴンに料理を〇回作る」「睡眠リサーチを〇回行う」といった簡単なミッションをクリアするだけで、ポケサブレや食材チケット、ゆめのかけらなどの役立つアイテムがもらえます。 毎週月曜日に更新されるので、週末までにすべてクリアできるように意識してプレイしましょう。
ポケスリの必須知識!ゲームシステム徹底解説
序盤の進め方がわかったところで、次はポケスリをより深く楽しむための「ゲームシステム」について解説します。 ここは少し専門的な内容も含まれますが、知っておくとポケモンの厳選や育成が何倍も楽しくなりますよ!
ポケモンの3つの「とくいなこと」(きのみ・食材・スキル)
ポケモンにはそれぞれ「とくいなこと」が設定されており、以下の3タイプに分かれます。
- きのみタイプ
- 特徴:1回のおてつだいで、きのみを2個持ってくる(他タイプは1個)。
- 代表:ピカチュウ、キャタピー、チコリータ、ヒノアラシ、ワニノコなど。
- 役割:エナジーのメイン火力。きのみを大量に集めてカビゴンのエナジーを稼ぐのが得意です。特に「好みのきのみ」が一致した時の爆発力はすごいです。
- 食材タイプ
- 特徴:1回のおてつだいで、食材を2個持ってくる(他タイプは1個)。
- 代表:ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネ、ゴース、イシツブテなど。
- 役割:料理のスペシャリスト。強力な料理を安定して作るために必要な食材を集めてくれます。
- スキルタイプ
- 特徴:メインスキルの発動率が高い。
- 代表:プリン、ヤドン、コイル、トゲピーなど。
- 役割:チームのサポーター。回復、エナジーチャージ、食材ゲットなど、様々なスキルでチームを補助してくれます。
この3つのタイプをバランスよく編成するのも良いですが、序盤はエナジーを稼ぎやすい**「きのみタイプ」を多めにする**のが、私のおすすめです。
「げんき」の重要性とお手伝い効率
ポケモンのステータス画面で見られる「げんき」。 これは、ポケスリで最も重要なパラメータと言っても過言ではありません。
- ポケモンは、朝起きると「げんき」が100(睡眠スコア100点の場合)回復します。
- 日中、おてつだいをするたびに「げんき」を消費していきます(10分で1減少)。
- 「げんき」が残っているほど、おてつだいのスピードが速くなります。
具体的には、げんきと効率の関係は以下のようになっています。
| げんき | おてつだい効率 |
|---|---|
| 81%~100% | 約2.5倍 |
| 61%~80% | 約1.9倍 |
| 41%~60% | 約1.6倍 |
| 21%~40% | 約1.3倍 |
| 0%~20% | 1倍(基準値) |
見ての通り、げんきが80%を切ると効率がガクッと落ち、81%以上を維持できると、おてつだい効率が最大(2.5倍)になります。 つまり、いかに高いげんきを維持するかが、エナジー稼ぎの鍵なんです。
げんきは睡眠でしか大幅に回復できません。 これが「8時間半しっかり寝ましょう」 という最大の理由なんですね。
また、スキルタイプの「プリン(プクリン)」などが持つ「げんきオール」というスキルは、チーム全体のげんきを回復できるため、非常に重宝されます。
「せいかく」と「サブスキル」による個体値厳選
ポケスリの奥深いところであり、沼でもあるのが、この「個体値厳選」です。 すべてのポケモンは、異なる「せいかく」と「サブスキル」を持っています。
せいかく
「せいかく」は、ポケモンのステータスに補正(↑上昇 / ↓下降)をかけるものです。 全部で25種類ありますが、重要なのは「おてつだいスピード」と「げんき」の補正です。
- 大当たりのせいかく(おてつだいスピード↑):
- いじっぱり(おてつだいスピード↑ / 食材おてつだい確率↓)
- さみしがり(おてつだいスピード↑ / げんき回復量↓)
- やんちゃ(おてつだいスピード↑ / メインスキル発生確率↓)
- ゆうかん(おてつだいスピード↑ / EXP獲得量↓)
- 避けたいせいかく(おてつだいスピード↓):
- のんき、ひかえめ、れいせい、なまいき
きのみタイプや食材タイプは「いじっぱり」が最強と言われることが多いですね。 逆に、スキルタイプは「やんちゃ」や「おとなしい(メインスキル↑ / げんき回復量↓)」などが好まれます。 下降補正が「げんき回復量↓」だと、睡眠スコア100点でもげんきが88しか回復しなくなるので、少し扱いが難しくなりますが、それを補って余りある上昇補正なら採用の価値アリです。
サブスキル
「サブスキル」は、Lv.10, 25, 50, 75, 100で解放される、ポケモンの追加能力です。 サブスキルには「金(レア)」「青」「白(ノーマル)」の3ランクがあり、特に金スキルは強力な効果を持っています。
【特に強力な金スキル】
- きのみの数S: 持ってくるきのみが1個増える。(きのみタイプ最強スキル)
- おてつだいボーナス: チーム全体のポケモンの「おてつだい時間」を5%短縮する。(チームに1匹いると超強力)
- スキルレベルアップM/S: メインスキルのレベルを2(または1)上げる。
- おてつだいスピードM/S: おてつだい時間を14%(または7%)短縮する。
【優秀な青・白スキル】
- スキル確率アップM/S: メインスキルが発生しやすくなる。(スキルタイプに欲しい)
- 最大所持数アップL/M/S: ポケモンがきのみや食材を持てる上限が増える。(長時間放置する人向け)
- 食材確率アップM/S: 食材を持ってきやすくなる。(食材タイプに欲しい)
厳選の基本は、そのポケモンの「とくいなこと」を伸ばすサブスキルを持っているか、です。 きのみタイプなら「きのみの数S」や「おてつだいスピード」。 食材タイプなら「食材確率アップ」や「おてつだいスピード」。 スキルタイプなら「スキル確率アップ」や「スキルレベルアップ」。
特に、Lv.10とLv.25という早い段階で強力なスキルが解放される個体は「優秀」と言えますね。
厳選が難しい人へ「個体値チェッカー」のすすめ
「こんなの厳選できるわけない!」 「何が強いのかわからない!」 という初心者の方、ご安心ください。
私も最初はちんぷんかんぷんでした(笑)。 そんな時は、有志の方が作成・公開してくれている「個体値チェッカー」というWebサイトやツールを使うのがおすすめです。
ポケモンの種類、せいかく、サブスキルを入力すると、その個体がどれくらい強いのかを客観的に評価(Sランク、Aランクなど)してくれます。 こうしたツールも活用しながら、少しずつポケモンのステータスを見る目を養っていくのが良いと思いますよ。
「メインスキル」の種類とレベルアップ方法
ポケモンはそれぞれ「メインスキル」を持っています。 (きのみタイプは「エナジーチャージS」など、固定のものが多いです)
- エナジーチャージS/M: カビゴンのエナジーを少し(または中)増やす。
- げんきオールS: チーム全員のげんきを少し回復する。(プリンなど)
- 食材ゲットS: ランダムな食材を数個持ってくる。(ゴースなど)
- 料理パワーアップS: 次の料理で鍋の容量を増やす。
- ゆめのかけらゲットS: ゆめのかけらを獲得する。
メインスキルは、レベルが上がると効果が強力になります。 レベルアップの方法は以下の2つです。
- ポケモンをしんかさせる: しんかすると、メインスキルのレベルが1上がります。
- メインスキルのたねを使う: メインスキルのレベルを1上げる貴重なアイテム。
序盤は特に、プリン(プクリン)やピィ(ピッピ)が持つ「げんきオールS」が非常に強力です。 チームのげんきを高く維持できるため、結果的に稼げるエナジーが大きく変わってきますよ。
「アメ」の集め方と使い方
ポケモンのレベル上げに必要な「アメ」。 集め方がいくつかあるので、まとめておきますね。
- 睡眠リサーチ: 調査したポケモン(とその進化系)のアメがもらえます。
- ソーシャルリサーチ: フレンドのリサーチを見ることで、フレンドが調査したポケモンのアメがもらえます。(これが一番効率的!)
- ポケモンを博士に送る: 育てないポケモンを博士に送ると、そのポケモンのアメ5個(しんか系は変動)と交換できます。
- ばんのうアメと交換: ショップ(スリープポイント交換所)などで手に入る「ばんのうアメ」を、任意のアメに交換できます。
- ミッション報酬: ウィークリーミッションなどで手に入ることがあります。
アメは本当に貴重なので、序盤は「この子を育てる!」 と決めたエースポケモン(リセマラしたピカチュウなど)に集中して使うことをおすすめします。
「しんか」のメリットと必要なアイテム
ポケモンを「しんか」させると、いいことずくめです!
- おてつだいスピードが大幅にアップ
- 最大所持数が増える
- メインスキルのレベルが1上がる
しんかさせるには、ポケモンのレベルを一定まで上げ、対応する「アメ」と、場合によっては「しんかのいし」(かみなりのいし、ほのおのいし等)や「つながりのヒモ」といった特殊なアイテムが必要になります。
特に、しんかさせるだけでメインスキルレベルが上がるのが強力で、種ポケモン(しんか前のポケモン)から育てた方が、最終的に強くなる理由がこれです。 捕まえた時点でしんかしているポケモンは、スキルレベルが低いままなので注意が必要ですね。
「しんかのいし」や「つながりのヒモ」は、スリープポイント交換所で交換できます。 必要なポイントが多いので、計画的に集めましょう。
序盤におすすめのポケモンと編成のコツ
ここまでのシステム解説を踏まえて、「じゃあ、具体的にどのポケモンを仲間にすればいいの?」 という疑問にお答えしますね。 あくまで序盤(ワカクサ本島)でのおすすめになります。
序盤に仲間にしたいおすすめポケモン(きのみタイプ)
序盤のエナジー稼ぎは、きのみタイプが中心になります。 「好みのきのみ」に選ばれやすく、かつ性能が良いポケモンを狙いましょう。
- ピカチュウ(ライチュウ)
- とくい:きのみ(ウブのみ)
- おすすめ理由:リセマラ対象であり、初期からおてつだいスピードが最速クラス。ワカクサ本島で「ウブのみ」が好みに選ばれることも多いです。「かみなりのいし」でライチュウにしんかさせれば、最後まで活躍するエースになります。
- キャタピー(バタフリー)
- とくい:きのみ(ラムのみ)
- おすすめ理由:しんかが非常に早く(キャタピーLv.7→トランセルLv.10→バタフリー)、即戦力になります。おてつだいスピードも速く、メインスキル「食材ゲットS」も地味に役立ちます。ワカクサ本島で「ラムのみ」が好みの週は活躍間違いなしです。
- チコリータ(メガニウム)
- とくい:きのみ(シーヤのみ)
- おすすめ理由:純粋なきのみタイプとして非常に優秀。おてつだいスピードも速め。「シーヤのみ」もワカクサ本島でよく選ばれます。
- ヒノアラシ(バクフーン)
- とくい:きのみ(ヒメリのみ)
- おすすめ理由:チコリータ同様、きのみタイプとして優秀。
- ワニノコ(オーダイル)
- とくい:きのみ(オレンのみ)
- おすすめ理由:チコリータ、ヒノアラシと同様に優秀です。
これらのポケモンは、ワカクサ本島で「すやすや」「うとうと」の睡眠タイプで出会いやすいので、見かけたらぜひサブレをあげてみてください。
食材タイプのおすすめポケモン
料理のレベルが上がってくると、食材不足に悩まされ始めます。 そんな時に活躍するのが食材タイプのポケモンです。
- ゼニガメ(カメックス)
- とくい:食材(ミルク)
- おすすめ理由:序盤で貴重な「ミルク」を持ってきてくれます。Lv.30で「カカオ」を解放できれば、さらに強力な料理が作れるようになります。
- フシギダネ(フシギバナ)
- とくい:食材(ハチミツ)
- おすすめ理由:貴重な「ハチミツ」を持ってきてくれます。
- ゴース(ゲンガー)
- とくい:食材(キノコ、オイル)
- おすすめ理由:Lv.30で解放される「キノコ」が非常に貴重です。おてつだいスピードも速く、食材タイプの中でもトップクラスの性能です。
- イシツブテ(ゴローニャ)
- とくい:食材(ポテト、大豆)
- おすすめ理由:序盤から「ポテト」や「大豆」など、料理の幅を広げる食材を持ってきてくれます。
スキルタイプのおすすめポケモン(ププリン)
スキルタイプで序盤に圧倒的におすすめなのが、このポケモンです。
- ププリン(プリン、プクリン)
- とくい:スキル
- おすすめ理由:なんといってもメインスキル**「げんきオールS」**が最強です。チーム全体のげんきを高く維持できるため、結果的に全員のおてつだい効率が上がり、稼げるエナジーが爆発的に増えます。
- ワカクサ本島で「うとうと」タイプで出会えます。見かけたら最優先で仲間にしたいポケモンの一匹ですね。
チーム編成の基本的な考え方
序盤は、とにかくカビゴンのエナジーを稼ぐことが最優先です。 以下の編成を参考にしてみてください。
- 基本編成(きのみ特化):
- 「好みのきのみ」に対応した「きのみタイプ」× 3~4匹
- 「げんきオール」持ち(ププリンなど)× 1匹
- 「食材タイプ」× 1匹(料理用)
まずはリセマラしたピカチュウと、仲間にしたププリンを固定メンバーにし、残りの3枠を、その週の「好みのきのみ」に合わせて入れ替える、というのが理想的な動き方になりますね。
アイテムとショップ活用術(無課金向け)
ポケスリは無課金でも十分に楽しめますが、アイテムを上手に活用することで、さらに効率よく進められます。 ここでは、無課金プレイヤー向けのアイテム活用術をご紹介します。
「スリープポイント」で交換すべきアイテム
睡眠リサーチを行うと、睡眠スコアに応じた「スリープポイント」がもらえます(1日最大100ポイント)。 このポイントは、ショップの「ノーマル交換所」でアイテムと交換できます。
【優先的に交換したいアイテム】
- ばんのうアメS × 2(月2回まで / 各200P)
- 理由:貴重なアメの供給源。エースポケモンの育成に使えます。最優先で交換しましょう。
- ポケサブレ × 5(月5回まで / 各60P)
- 理由:ポケモンの捕獲に必須。ボーナスサブレだけでは足りなくなることが多いので、交換しておくと安心です。
- しんかのいし / つながりのヒモ(必要な時に)
- 理由:ピカチュウ→ライチュウ(かみなりのいし)、ゴース→ゲンガー(つながりのヒモ)など、しんかに必要な時に交換しましょう。
毎月、アメとサブレを交換してもポイントは余ってくると思います。 余ったポイントは、急ぎでなければ貯めておき、しんかアイテムが必要になった時に使うのがおすすめです。 (食材チケットは、食材バッグが圧迫されるので序盤は非推奨です)
「ポケサブレ」「スーパーサブレ」の違いと使い方
サブレはポケモンを仲間にするために不可欠ですが、使いどころが重要です。
- ボーナスサブレ(毎日1個/無料): ポイント3。
- 基本はこれを使います。
- 「チャンス」状態のポケモン(ポイント3倍)に使えればラッキー。
- お腹がいっぱいになると投げられないので、朝一番にあげましょう。
- ポケサブレ: ポイント1。
- ボーナスサブレをあげた後、「あと1~2ポイントで仲間になる!」 という時に使いましょう。
- 中途半端にポイントをあげる(例:5ポイント必要なのに1だけあげる)のは、次の日お腹が空くまで待った方がお得な場合が多いです。
- スーパーサブレ: ポイント3。
- 貴重な課金アイテム(またはミッション報酬)。
- 「チャンス」状態のポケモンや、ププリン、ゴースなど、どうしても今すぐ仲間にしたいポケモンに使いましょう。
「おこう」の種類とおすすめの使い方
「おこう」は、寝る前に使うと、次の睡眠リサーチで特別な効果を発揮するアイテムです。
- せいちょうのおこう: 睡眠でもらえる経験値が2倍になります。
- チーム全体のレベルを上げたい時に。
- かいふくのおこう: 睡眠でのげんき回復量が2倍になります。
- 睡眠時間が短くなってしまった次の日や、げんき回復量↓のせいかくのポケモンがいる時に。
- (ポケモン)のおこう: 特定のポケモンが必ず1匹出現するようになります。
- 「ププリンのおこう」など、狙ったポケモンを仲間にしたい時に。
- しゅうちゅうのおこう: 睡眠リサーチでもらえるリサーチEXPが2倍になります。
- こううんのおこう: 睡眠リサーチでもらえるゆめのかけらが2倍になります。
これらはミッション報酬などで手に入りますが、使うタイミングは**週末(特に日曜日)**がおすすめです。 カビゴンのエナジーが最も高くなっている週末に使うと、レアなポケモンや寝顔が出やすくなり、おこうの効果を最大限に活かせますよ。
プレミアムパス(課金)は必要?
「ポケスリ、楽しいから課金も考えてるんだけど…」 という方もいるかもしれませんね。
ポケスリには月額980円の「プレミアムパス」があります。 私(17万円課金プレイヤー)から見ても、このプレミアムパスは非常にコストパフォーマンスが高いです。
- 毎日のボーナスサブレが「スーパーサブレ」に変化。
- 2週間に1回、「プレミアム交換所」で強力なアイテム(ばんのうアメM、メインスキルのたね、サブスキルのたね等)と交換できる。
- 睡眠データを90日間保存できる(通常は30日)。
特に、貴重な育成アイテムが手に入る「プレミアム交換所」が強力です。 もし、お財布に余裕があって、「このゲーム、長く続けたいな」 と思ったら、真っ先に検討すべき課金要素ですね。
もちろん、プレミアムパスがなくても、ポケスリは100%楽しめます! まずは無課金で、スリープポイントをやりくりしながら進めてみるのが良いと思いますよ。
ポケスリに関するQ&A
最後に、初心者の皆さんからよくいただく質問にお答えしますね。
Q. リサーチランクを上げるメリットは?
A. ポケモンのレベル上限が解放され、新しいフィールドに行けるようになります。
睡眠リサーチでEXPをためると、「リサーチランク」が上がります。 リサーチランクが上がると、ポケモンのレベル上限(例:ランク10でLv.25まで)が解放されていきます。
また、特定のランクに達すると、新しいフィールド(シアンの砂浜など)が解放されます。 新しいフィールドでは、また違ったポケモンたちに出会えますよ。
Q. 鍋の拡張はどうやる?
A. 「寝顔図鑑」の登録数(目標)を達成すると、鍋が拡張されます。
料理の際に入れられる食材の数は、カビゴンの左下にある「寝顔図鑑」の目標を達成することで増えていきます。 (例:寝顔を35種類集めると、鍋の容量が+3される) 鍋が大きくなると、より強力な料理が作れるようになります。
また、日曜日(週の終わり)は、鍋の容量が一時的に増えるボーナスがありますよ。
Q. フィールド(ワカクサ本島など)は変えるべき?
A. 序盤は「ワカクサ本島」に留まるのがおすすめです。
リサーチランクが上がると「シアンの砂浜」など、他のフィールドに行けるようになります。 しかし、新しいフィールドに行くと、カビゴンのランクアップに必要なエナジー量が増え、難易度が上がります。
まずは、ポケモンの育成が進むまで、難易度が低い「ワカクサ本島」でじっくりと戦力を整えるのが良いと思います。 ワカクサ本島は、毎週「好みのきのみ」が変わるため、色々なポケモンを育てる練習にもなりますよ。
まとめ
さて、ポケモンスリープの初心者向けガイド、いかがだったでしょうか。 8,000文字を超えるボリュームになってしまいましたが、これでもまだ語り尽くせないほど、ポケスリは奥深いゲームなんです。
いろいろと攻略情報をお話ししてきましたが、一番大切なことは、**「毎日、無理なく続けること」そして「楽しむこと」**です。
効率を追い求めるのもゲームの楽しみ方の一つですが、このゲームの本質は「自分の睡眠と向き合うこと」にあります。 「昨日はぐっすり眠れたな」 「今日は可愛い寝顔が見られた!」 そんな小さな喜びに、このゲームの魅力が詰まっていると私は思います。
ぜひ、ネロリ博士やカビゴン、そしてたくさんのポケモンたちと、素敵なスリープライフを送ってくださいね。
それでは皆さん、よい睡眠を。 スマホゲーム評論家の橋本ユアでした。 おやすみなさい。






