編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ついに実装された新パック「メガライジング」について、どのパックを引けばいいのか、当たりカードはどれなのか、とても気になっていると思います。 私もリリースと同時に全パックをかなり引いて、日夜デッキ構築に励んでいます。 メガシンカという新要素の追加で、環境がどう変わるかワクワクしますよね。
でも、3種類も同時にパックが追加されて、「どれを優先すべき?」「私の持ってるデッキと相性がいいのは?」と悩んでしまう気持ち、とてもよくわかります。
この記事を読み終える頃には、「メガライジング」の各パックの特徴と、あなたが今引くべきパックについての疑問が解決しているはずです。
- メガライジング3パックの全体概要
- 各パックの当たりカード徹底解説
- 現環境で引くべきパックの優先度
- 最適なパックの引き時と戦略
それでは解説していきます。
「メガライジング」3種類の新パック概要
今回、ポケポケに待望の「メガシンカ」が実装されました。 それに伴い、新パック「メガライジング」が3種類同時にリリースされています。 まずは、それぞれのパックがどのようなテーマを持っているのか、簡単におさらいしましょう。
メガシンカ到来!環境を揺るがす新要素
そもそも「メガシンカ」とは、バトル中に特定のポケモンがさらに強力な姿へと進化するシステムです。 ポケポケでは、EXポケモンからさらに「M進化(メガシンカ)」するカードとして登場しました。 HPやワザの威力が格段に上昇しますが、進化させたターンはワザが使えない(一部のカードを除く)という制約もあり、使いどころが試される新要素となっています。 このメガシンカポケモンたちが、既存の環境にどう食い込んでくるのか、非常に注目されています。
「メガバシャーモパック」の特徴
このパックは、主に「炎タイプ」と「闘タイプ」のカードが多く収録されています。 目玉カードは、もちろん「メガバシャーモEX」です。 炎タイプのアタッカーとして非常に高いポテンシャルを秘めており、既存の炎デッキを大幅に強化することが期待されます。 また、草タイプの「メガカイロスEX」や、テクニカルな動きが可能な「エビワラーEX」なども収録されており、攻撃的なデッキを組みたい方におすすめのパックと言えそうです。
「メガチルタリスパック」の特徴
このパックは、「ドラゴンタイプ」「超タイプ」「雷タイプ」が中心です。 目玉は「メガチルタリスEX」と「メガデンリュウEX」の2枚。 メガチルタリスはベンチの数に応じて火力が上がるワザを持ち、メガデンリュウはライコウEXとのシナジーが期待できる性能をしています。 さらに、このパックの最大の魅力は「ルチア」や「イエッサンEX」といった、非常に汎用性の高いサポートカードやシステムポケモンが収録されている点です。 デッキの安定性や耐久力を高めたい方には見逃せない内容ですね。
「メガギャラドスパック」の特徴
このパックは、「水タイプ」と「悪タイプ」のカードがメインとなっています。 「メガギャラドスEX」と「メガアブソルEX」が看板ポケモンです。 メガギャラドスは相手の山札を削る特殊なワザを持ち、メガアブソルは相手の手札に干渉する妨害性能が光ります。 そして、このパックには環境を激変させる可能性を秘めた「イーブイ(ブースト進化)」や、強力なドローサポート「モノマネ」が収録されています。 トリッキーな戦術や、新たなコンボデッキを模索したい方に注目のパックです。
【結論】今すぐにパックを引くべきではない理由
さて、各パックの概要を見たところで、皆さんが一番知りたい「じゃあ、どれを引けばいいの?」という疑問にお答えしたいのですが…。 スマホゲーム評論家として、私からまずお伝えしたい、とても重要なことがあります。
それは、**「可能であれば、数日はパックを引くのを待った方が賢明」**ということです。
スマホゲーム評論家としての見解
「え、せっかくの新パックなのに?」と思われるかもしれません。 もちろん、すぐに引きたい気持ちは痛いほどわかります。 私もこの日のために砂時計をたくさん貯めてきました。
ですが、これまでのポケポケの歴史を振り返っても、新弾リリース直後は環境が混沌としており、本当に強いカードやデッキ(環境デッキ)が判明するまでには、どうしても数日間の時間が必要なんです。 どれだけ熟練したプレイヤーでも、初日の時点ですべてのカードの真価を見抜くのは不可能です。
環境初期は様子見が最善
今「このカードが最強だ!」と思って大量に砂時計を注ぎ込んでも、3日後にはまったく違うカードが評価されている…というのは、カードゲームでは日常茶飯事です。 特に今回は「メガシンカ」という全く新しいシステムが導入されました。 これが既存のデッキとどう組み合わさり、どのような化学反応を起こすのか、ランクマッチが始まってデータが集まらないと、誰にも正確なことは言えません。
過去の事例(エーフィ、ニンフィア)から学ぶ
例えば、過去のパックで登場した「エーフィEX」や「ニンフィアEX」を覚えていますか? リリース当初はそこまで注目されていませんでしたが、研究が進むにつれてその強力な特性やワザが再評価され、一気に環境のトップに躍り出ました。 逆に、鳴り物入りで登場したカードが、対策されすぎてすぐに使われなくなってしまった例もあります。
焦って砂時計を使ってしまい、「やっぱりあっちのパックの、あの汎用カードを引いておけばよかった…」と後悔するのは避けたいですよね。
デイリーパックと砂時計の賢い使い方
もちろん、「まったく引くな」というわけではありません。 毎日無料で引ける「デイリーパック」は、このレビューを参考に、汎用性が高そうなパック(後述します)を選んで引いていくのが良いでしょう。
そして、貯めている砂時計は、最低でも3日、できれば1週間ほど待って、環境の傾向が見えてきてから、自分が組みたいデッキに必要なカードが収録されているパックに集中投資するのが、最も賢い選択だと私は思います。
…と、大切なことを先にお伝えしましたが、そうは言っても「今引きたい!」「どのカードが強い可能性を秘めているのか知りたい!」という方のために、ここからは現時点での私の評価と考察を、各パックごとに詳しく解説していきますね。
「メガバシャーモパック」の当たりカードと評価
まずは「メガバシャーモパック」から見ていきましょう。 攻撃的なカードが多く、使っていて楽しそうなパックですね。
【大当たり】メガバシャーモEX(高火力アタッカー)
- 評価: ★★★★★
- 強さのポイント:
- ワザ「バーニングブレス」は、2エネルギーで120ダメージを与えつつ、相手を「やけど」にできます。
- やけどの追加ダメージ(20)を含めると、実質2エネで140ダメージを叩き出せる、非常にコストパフォーマンスに優れたアタッカーです。
- 炎タイプは「フレイムバッジ」(後述)によるエネルギー加速も追い風です。
- 考察:
- 既存の「エンテイ」デッキや、炎エネルギーを採用するデッキにすんなり入る可能性があります。
- 進化前の「バシャーモEX」も優秀ですが、メガシンカすることでHPが大幅に上がり、場持ちが良くなるのが最大の魅力です。
- 同じパックに入っている闘タイプの「バシャーモ」(通常の進化)と合わせて採用し、相手の弱点によって使い分ける「ハイブリッドデッキ」なども面白そうです。
- 環境次第では、炎タイプの筆頭アタッカーとして活躍が期待できます。
【大当たり】メガカイロスEX(リーフィアとのコンボ)
- 評価: ★★★★★
- 強さのポイント:
- ワザ「ギロチンシザーズ」は3エネルギー80ダメージ+コインが表なら70ダメージ追加(最大150)。
- このカードの真価は、その火力よりも「草タイプ」であることです。
- 考察:
- ポケポケには、草タイプにエネルギーを加速できる「リーフィアEX」が存在します。
- さらに、ギャラドスパックに収録されている「イーブイ(ブースト進化)」と組み合わせることで、なんと先行1ターン目からリーフィアEXに進化し、メガカイロスEXにエネルギーを加速するという、とんでもない動きが可能です。
- 先行1ターン目から3エネのポケモンが起動できるとなれば、環境を席巻する可能性を十分に秘めています。
- 草タイプは「エリカの招待」など、優秀なサポートも多く、この「イーブイ・リーフィア・メガカイロス」のギミックは、今弾の目玉コンボの一つとして要注目です。
【注目】エビワラーEX(HP50以下メタ)
- 評価: ★★★★☆
- 強さのポイント:
- ワザ「マッハパンチ」は、たった1エネルギーで、相手のHP50以下のたねポケモンを「きぜつ」させることができます。
- 考察:
- これは非常にトリッキーで、強力なメタカードです。
- 例えば、ギャラドスパックの「コイキング」(HP30)や、同じく「イーブイ」(HP50)など、強力な進化ポケモンの「たね」にはHPが低いポケモンが多くいます。
- 特に、後述する「ルチア」でサーチできるポケモンはHP50以下が対象であり、そのルチアでサーチしたポケモンを、このエビワラーEXで狩る…という展開が予想されます。
- このカードが存在するだけで、低HPのたねポケモンをバトル場に置くリスクが格段に上がります。環境に大きな影響を与える、面白いカードですね。
- ただし、相方となるアタッカーがまだピンと来ていない点(化石ポケモンなどとはエネルギータイプが噛み合わない)が、現時点での懸念点です。
【汎用性・高】フレイムバッジ(炎エネ加速)
- 評価: ★★★★☆
- 強さのポイント:
- トラッシュから炎エネルギーを1枚、自分のポケモンにつけることができるグッズです。
- 考察:
- シンプルながら、非常に強力な効果です。
- 炎デッキであれば、ほぼ間違いなく採用される必須級のカードと言えるでしょう。
- メガバシャーモEXだけでなく、今後登場するすべての炎タイプポケモンをサポートできるため、汎用性が非常に高いです。
- このカードを複数枚確保する目的で、バシャーモパックを引く価値は十分にあります。
【汎用性・中】ハルカ(ポケモン入れ替え)
- 評価: ★★★☆☆
- 強さのポイント:
- 山札からランダムなポケモン2枚を手札に加え、その後、手札からポケモンを2枚山札に戻すサポートです。
- 考察:
- 手札に不要なポケモンが来てしまった場合や、特定のポケモンを山札に戻したい場合に役立ちます。
- ランダム性があるため、狙ったポケモンを確実にサーチできるわけではないのが難点です。
- 「モノマネ」(ギャラドスパック)や「ルチア」(チルタリスパック)といった他のドロー・サーチサポートとの競合になりますが、特定のデッキでは輝く可能性があります。
その他の注目カード(ギャロップEX、ドラミドロEX、ギルガルドなど)
- ギャロップEX (評価: ★★☆☆☆): 1進化の炎アタッカー。3エネ110ダメージ+ベンチ狙撃20は、既存の「ウインディ」と似ていますが、ウインディがあまり使われていない現状を考えると、厳しいかもしれません。
- ドラミドロEX (評価: ★★☆☆☆): 相手を「どく」にする特性を持っていますが、自身も1進化であり、バトル場に出す必要があるため、やや使いにくい印象です。
- ギルガルド (評価: ★★★☆☆): 自分の「超」または「鋼」ポケモンのワザのダメージを+30する特性が強力です。自身も鋼アタッカーとして動けます。ただし、2進化(1進化の誤りか? ソースでは「進化の子」とのみ言及。TCGでは1進化)の枠を使ってまで採用するかはデッキによります。超・鋼デッキの強化パーツとして可能性はあります。
「メガチルタリスパック」の当たりカードと評価
続いて「メガチルタリスパック」です。 ここは強力なメガシンカポケモンに加え、汎用性の高い優良カードが揃っている印象ですね。
【大当たり】メガチルタリスEX(ベンチ展開力)
- 評価: ★★★★☆
- 強さのポイント:
- ワザ「メガハーモニー」は、2エネルギーで、自分のベンチポケモンの数×30ダメージを追加できます。
- ベンチを5匹フル展開すれば、2エネで150ダメージ(基本ダメージがあればさらに上)と高い火力を期待できます。
- 1進化(チルタリスEXから)で起動できる手軽さも魅力です。
- 考察:
- 超タイプには「ニンフィアEX」や「ギラティナEX」など、強力なライバルが多いため、差別化が必要です。
- ベンチ展開をサポートするカード(例えば「スカイフィールド」のようなスタジアムが今後実装されれば)と組み合わせることで、真価を発揮しそうです。
- 同じパックに収録されている「チルタリス」(通常の進化)もベンチ参照のワザを持っており、デッキのサブアタッカーとして優秀です。
【大当たり】メガデンリュウEX(ライコウとのシナジー)
- 評価: ★★★★☆
- 強さのポイント:
- ワザ「ランサー」は3エネルギー100ダメージに加え、相手のベンチポケモンにランダムで3回、それぞれ20ダメージ(合計60ダメージ)を与えます。
- 合計で3エネ160ダメージ相当となり、アタッカーとしての性能は高いです。
- 考察:
- このカードの最大の強みは、既存の環境デッキ「ライコウEX」との相性の良さです。
- ライコウEXの特性でエネルギーを加速できるため、2進化(デンリュウEX→メガデンリュウEX)という重さをカバーできます。
- 「アカギ」などのサポートで相手のベンチを縛りつつ、ランダムなベンチ狙撃がうまく刺されば、相手の計算を大きく狂わせることができます。
- ランダム性が絡むため安定感には欠けますが、決まった時の爆発力は魅力的です。
【超・汎用性】イエッサンEX(回復&サブアタッカー)
- 評価: ★★★★★
- 強さのポイント:
- 特性「しんくばり」で、自分の番に1回、バトルポケモンのHPを20回復できます。
- ワザ「サイケこうせん」は2エネルギーで、相手のエネルギーの数×30ダメージ追加。
- 考察:
- このカードは、今弾のトップレア候補の一つだと私は見ています。
- 特性「しんくばり」は、ベンチにいるだけで機能します。これは「エーフィEX」の特性(状態異常回復)と同様に、非常に強力なシステム特性です。
- 高耐久のメガシンカポケモンや、既存の「ギラティナEX」デッキなどと組み合わせることで、相手はバトルポケモンを倒すのが非常に困難になります。
- さらに、自身もアタッカーとして優秀です。相手がエネルギーを3枚もつけていれば、2エネで90ダメージ(+基本ダメージ30)と、サブアタッカーとして十分な火力を出せます。
- どんなデッキにも採用を検討できる、まさに「超・汎用性」カードです。
【汎用性・高】おぼんのみ(メガシンカと好相性)
- 評価: ★★★★☆
- 強さのポイント:
- HPが半分以下になった時、HPを30回復し、このカードはトラッシュされます。
- 考察:
- メガシンカポケモンはHPが200を超えるため、一撃で倒されにくい(ワンパンされにくい)です。
- そのため、「HPが半分以下になる」という条件を満たしやすく、30回復の効果を確実に活かせる場面が多いと予想されます。
- 回復後にトラッシュされるため、次のターンに別の「ポケモンのどうぐ」をつけ直せる点も優秀です。
- 耐久デッキやメガシンカデッキには必須のカードとなるでしょう。
【超・汎用性】ルチア(たねポケモンサーチ)
- 評価: ★★★★★
- 強さのポイント:
- 山札から、HP50以下の「たねポケモン」をランダムで2枚手札に加えるサポートです。
- 考察:
- これもイエッサンEXと並ぶ、今弾の最重要カードの一つです。
- デッキの安定性を格段に向上させます。
- HP50以下のたねポケモンと言えば、前述の「イーブイ(ブースト進化)」や「コイキング」など、強力な進化ポケモンの元となるカードが多数含まれます。
- これらを序盤に安定して手札に呼び込める「ルチア」の価値は計り知れません。
- ただし、先ほど紹介した「エビワラーEX」の格好の的を自分で用意してしまう、というジレンマも抱えています。
- とはいえ、それを差し引いても強力なサーチカードであり、多くのデッキで採用が検討されるでしょう。
その他の注目カード(エルフーンEX、ドレディア、ゴリランダーなど)
- エルフーンEX (評価: ★★☆☆☆): 相手の「にげるエネルギー」の数に応じて火力が上がるワザを持っていますが、現環境では「にげエネ」が多いポケモンが少ないため、活躍は限定的かもしれません。
- ドレディア (評価: ★★☆☆☆): 自分の草ポケモンの最大HPを+20する特性は地味ながら優秀です。しかし、1進化の枠を使ってまで採用するかは疑問です。たねポケモンであれば強力でした。
- ゴリランダー (評価: ★★★☆☆): コインが表なら相手のベンチポケモンを呼び出せる特性(実質ボスの指令)を持っています。特性は強力ですが、2進化で4エネ要求のワザが重く、自身がアタッカーとして機能しにくいのが難点です。
「メガギャラドスパック」の当たりカードと評価
最後は「メガギャラドスパック」です。 テクニカルなカードが多く、玄人好みのパックかもしれません。 ですが、とんでもない可能性を秘めたカードが眠っています。
【大当たり】メガギャラドスEX(ライブラリアウト性能)
- 評価: ★★★☆☆
- 強さのポイント:
- ワザ「メガブラスター」は4エネルギー140ダメージに加え、相手の山札を上から3枚トラッシュします。
- 考察:
- 4エネ140ダメージは標準的ですが、注目は山札トラッシュ効果です。
- 耐久デッキと組み合わせて、相手の山札切れ(ライブラリアウト=LO)を狙う専用デッキで輝く可能性があります。
- 進化前の「コイキング」がHP30と非常に低く、「エビワラーEX」や「ルチア」の存在が逆風になっているのが気になります。
- 環境の主流にはなりにくいかもしれませんが、特定の戦略で非常に強力なカードです。
【大当たり】メガアブソルEX(妨害&アタッカー)
- 評価: ★★★★☆
- 強さのポイント:
- ワザ「ダークネスクロー」は2エネルギー80ダメージを与えつつ、相手の手札を見て、その中からサポートを1枚トラッシュできます。
- 考察:
- 2エネ80ダメージはアタッカーとして十分な性能です。
- それに加えて、相手の手札のサポートを捨てさせる妨害効果は非常に強力。相手の次のターンの動きを大幅に制限できます。
- 悪タイプは「ダークペンダント」などの強化アイテム(とソースから推測)もあり、序盤から相手のプランを崩していく戦術が取れます。
- 後述する「サザンドラ」との相性も抜群で、悪デッキのエースとして活躍が期待できます。
【注目】サンダースEX(エネルギー牽制)
- 評価: ★★★☆☆
- 強さのポイント:
- 特性「レンジモール」により、このポケモンがバトル場にいる限り、相手がエネルギーをつけるたびに、そのポケモンに20ダメージを与えます。
- 考察:
- 「ダークライEX」の特性に似た、エネルギーを牽制する能力です。
- 相手がアタッカーを育てようとエネルギーをつけるたびにダメージが入るため、非常に鬱陶しい存在になれます。
- このカードも「イーブイ(ブースト進化)」から即進化できるため、先行1ターン目から相手にプレッシャーをかけることが可能です。
【超・汎用性】イーブイ(ブースト進化)
- 評価: ★★★★★+
- 強さのポイント:
- 特性「ブーストしんか」により、出したばかりの番や最初の自分の番でも進化できます。
- 考察:
- 今弾、最強の当たりカードの一枚です。
- このカードの登場により、イーブイから進化する「ブイズ」デッキが環境を定義する可能性すらあります。
- 先行1ターン目から「リーフィアEX」(エネ加速)、「サンダースEX」(妨害)、あるいは既存の「ニンフィアEX」や「エーフィEX」などに進化できる影響は計り知れません。
- HP50のため「ルチア」でサーチ可能ですが、同時に「エビワラーEX」でワンパンされるリスクも背負っています。
- とはいえ、そのリスクを補って余りある、とてつもないポテンシャルを秘めたカードです。
【注目】サザンドラ(奇襲アタッカー)
- 評価: ★★★★☆
- 強さのポイント:
- 特性「スラのほうこう」で、自分の番に1回、エネルギーゾーンから悪エネルギーを2個つけ、自身は30ダメージを受けます。
- ワザ「ダークバーン」は3エネルギー130ダメージです。
- 考察:
- 2進化ポケモンですが、特性により、進化したターンに即ワザを撃つことができます。
- 奇襲性能が非常に高く、相手の計算を狂わせるアタッカーとして優秀です。
- 例えば、メガアブソルEXで削っておいた相手を、最後にサザンドラを出して仕留める、といった動きが強力です。
- 自身が受ける30ダメージは痛いですが、それを補うだけの奇襲性を持っています。悪デッキのフィニッシャーとして期待できます。
【汎用性・高】モノマネ(強力ドローソース)
- 評価: ★★★★☆
- 強さのポイント:
- 自分の手札をすべて山札に戻し、相手の手札の枚数ぶん、山札を引くサポートです。
- 考察:
- 相手依存にはなりますが、爆発的なドローが期待できるカードです。
- 自分が手札を使い切った後や、相手が手札を溜め込んでいる時に使うと非常に強力です。
- ポケポケは手札を補充する手段が限られているため、このような強力なドローサポートは価値が高いです。
- 「ルチア」「ハルカ」と並んで、どのサポートを採用するか、デッキビルダーの腕が試される一枚ですね。
その他の注目カード(ゲッコウガEX、メルメタルEX、ブルンゲルなど)
- ゲッコウガEX (評価: ★★☆☆☆): 2エネ100ダメージは優秀ですが、バトル場の水ポケモンと入れ替わるだけの特性は、やや物足りない印象です。
- メルメタルEX (評価: ★★☆☆☆): 進化前の「メルタン」によるエネ加速が前提ですが、そのメルタンが場に出るタイミングが難しく、4エネのワザを起動するのは現実的ではないかもしれません。
- ブルンゲル (評価: ★★☆☆☆): ダメージを受けた時にエネ加速できる特性を持っていますが、1進化の枠をサポートに割くのは、デッキスペース的に厳しいことが多いです。
結局どのパックを引くべき?優先度を徹底解説
さて、ここまで各パックの注目カードを見てきました。 これらを踏まえて、現時点で私が考える「引くべきパックの優先度」を発表します。 (ただし、これはあくまでリリース初日の評価であり、数日後には変わっている可能性があることをご了承くださいね)
現時点での総合優先度
1位: メガチルタリスパック 2位: メガギャラドスパック 3位: メガバシャーモパック
ただし、2位と3位はほぼ同率、目的によって逆転します。 それぞれの理由を詳しく解説しますね。
優先度1位:「メガチルタリスパック」を引くべき理由
私がチルタリスパックを1位に推す最大の理由は、汎用性の塊だからです。
- イエッサンEX(超・汎用性): 回復特性は、今後どんな高耐久デッキにも入る可能性があります。
- ルチア(超・汎用性): HP50以下のたねをサーチする能力は、デッキの安定性を格段に上げます。イーブイ(ギャラドスパック)を引くためにも使えます。
- おぼんのみ(汎用性・高): メガシンカデッキを使うなら必須級のどうぐです。
メガシンカポケモンの「メガチルタリスEX」や「メガデンリュウEX」が環境で活躍するかはまだ未知数ですが、それらを抜きにしても、イエッサンとルチアを確保しておくだけで、あなたの資産(カードプール)は確実に豊かになります。 どのデッキを組むにしても腐りにくい、堅実な投資と言えるでしょう。 デイリーパックをどれにするか迷ったら、まずはこのパックを引いておくのがおすすめです。
優先度2位:「メガギャラドスパック」を引くべき理由
ギャラドスパックの魅力は、何と言っても環境を破壊するポテンシャルです。
- イーブイ(ブースト進化) (超・汎用性): このカードは、ポケポケのゲームスピードを一段階早める可能性があります。
- モノマネ(汎用性・高): 強力なドローサポートとして、多くのデッキで活躍が見込めます。
- メガアブソルEX&サザンドラ: 悪デッキの強力なアタッカーラインが揃います。
特に「イーブイ」は、バシャーモパックの「メガカイロスEX」や「リーフィアEX」(既存カード)と組み合わせるコンボの始動点であり、ブイズデッキを組むなら必須です。 新しいコンボや、爆発力のあるデッキを組みたい方には、こちらがおすすめです。
優先度3位:「メガバシャーモパック」を引くべき理由
バシャーモパックは、特定のデッキを組みたい人にとっての優先度が非常に高いパックです。
- メガカイロスEX(大当たり): 前述の通り、「イーブイ・リーフィア」コンボの強力なフィニッシャーです。
- フレイムバッジ(汎用性・高): 炎デッキを組むなら必須のカードです。
- メガバシャーモEX(大当たり): 純粋な炎アタッカーとして高い性能を持っています。
「イーブイ・リーフィア・メガカイロス」デッキを組みたい方、あるいは「メガバシャーモ」を中心とした炎デッキを組みたい方にとっては、このパックが最優先になります。 ただし、汎用性という点では、他の2パックに一歩劣るかな、という印象です。
自分の組みたいデッキで決めるのが一番
結局のところ、優先度は「あなたがどのデッキを組みたいか」で決まります。
- 堅実に資産を増やしたい、耐久デッキが好き → チルタリスパック
- 新しいコンボ(ブイズ)を試したい、悪デッキが好き → ギャラドスパック
- 炎デッキ、草コンボ(メガカイロス)が好き → バシャーモパック
このように、ご自身のプレイスタイルや好みに合わせて選ぶのが一番です。
まとめ
今回は、新パック「メガライジング」3種類の当たりカードと、引くべき優先度について詳しく解説してきました。
- 結論として、最強の戦略は「数日間待つ」こと。 環境が固まるまで砂時計は温存するのが賢明です。
- デイリーパックで引くなら、汎用性が高い「メガチルタリスパック」がおすすめ。 「ルチア」「イエッサンEX」は将来的に必ず役立ちます。
- 特定のデッキ(ブイズ、炎、悪など)を組みたいなら、そのキーカードが収録されているパックを狙いましょう。
メガシンカの登場で、ポケポケの環境は間違いなく大きく変わります。 どのメガシンカが環境を取るのか、どの新コンボが流行するのか、私も評論家として非常に楽しみにしています。
皆さんも焦らず、じっくりと情報を集めながら、新しい環境を楽しんでいきましょう。 あなたの元に、お目当てのカードが引けることを願っています!
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 橋本ユアでした。






