※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【ポケポケ】Tier1「メガアブソルピチューオドリドリ」デッキ詳細|構成と立ち回りを解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク スマホゲーム評論担当の橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきますね。

この記事を読んでいる方は、スマホ版ポケカアプリ「ポケポケ」の新パック「メガライジング」環境で、今「メガアブソルピチューオドリドリ」のデッキが最強らしいけど、実際どうなの? どんなデッキレシピで、どうやって戦えばいいの? と気になっていると思います。

はい、そのウワサは本当ですよ。 私もしっかりやり込んでいますが、このデッキは「メガライジング」環境のTier1(最強格)と言って差し支えない強さを持っています。 ただ、少しだけプレイングにコツがいるデッキでもありますね。

この記事を読み終える頃には、「メガアブソルピチューオドリドリ」デッキの強さの秘密から、具体的なデッキ構成、そして勝利への立ち回りの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 現環境Tier1の理由とデッキの基本戦術
  • サンプルデッキレシピと採用カードの役割
  • 初心者でも分かる序盤・中盤・終盤の立ち回り
  • 主要な環境デッキへの具体的な対策方法

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

「メガアブソルピチューオドリドリ」デッキの概要

まず、このデッキがどんなデッキなのか、そしてなぜ「メガライジング」環境でこれほどまでに注目されているのか、その核心からお話ししますね。

「メガライジング」環境での立ち位置

新パック「メガライジング」で登場した「MアブソルEX」は、非常に高い攻撃性能と、相手の戦略を妨害する能力を併せ持っています。

この強力なメガシンカポケモンを軸にしたデッキはいくつか研究されていますが、その中でも「ポケポケ」の現環境で最も高い勝率と対応力を誇るのが、今回ご紹介する「ピチュー」と「オドリドリ」を採用したタイプなんです。

「ポケポケ」はスマホアプリという特性上、短時間で手軽にプレイしたい層と、じっくり考えて戦略を練りたい層が混在しています。 このデッキは、一見すると準備に時間がかかるように見えますが、一度盤面が完成してしまえば、相手の攻撃をいなしながらじわじわと、しかし確実に勝利をもぎ取る「詰ませ性能」が非常に高いのが特徴です。

環境には他にも「チルタリス」のような速攻型や、「スイクン・ゲッコウガ」のようなテクニカルなデッキが存在しますが、それらのデッキに対しても明確な回答を持っているのが、このデッキがTier1たるゆえんですね。

デッキの強み:高耐久と妨害性能

このデッキの最大の強みは、2つの要素に集約されます。

1. MアブソルEXの圧倒的な制圧力

メガアブソルEXの主力ワザ「ダークネスクロー」は、高火力を出しつつ、相手のバトルポケモンについているエネルギーをトラッシュする効果(※カードの効果は一例です)を持っています。 これが非常に強力で、相手がせっかく育てたエースアタッカーを機能不全に陥らせることができます。 相手の戦略の核となるカードをピンポイントで狙い撃ちできるため、対戦の主導権を握りやすいんです。

2. 「ポケセンのおねえさん」と「おおきなマント」による鉄壁の耐久力

アタッカーの「MアブソルEX」は、メガシンカポケモンであるがゆえに元々高いHPを持っています。

そこへ「おおきなマント」を持たせることで、並大抵の攻撃では一撃で倒されないほどの耐久力を手に入れます。

さらに、このデッキの核とも言えるのがサポートカード「ポケモンのおねえさん」です。 このカードは、ポケモンのHPを大きく回復させる効果を持っています。

相手がようやく大ダメージを与えて「MアブソルEX」を倒せそうだ、という場面で「ポケモンのおねえさん」を使われるとどうでしょう?

相手は絶望的な気分になりますよね。

「おおきなマント」で底上げされたHPを、「ポケモンのおねえさん」で何度も全回復に近い状態に戻す。 この動きによって、「MアブソルEX」が要塞と化し、相手のリソース(手札やエネルギー)が尽きるのを待つ、というのがこのデッキの基本的な勝ちパターンです。

デッキの弱み:序盤の安定性

もちろん、完璧なデッキというわけではありません。 このデッキの弱点は、ハッキリと「序盤の安定性」にあります。

メガシンカデッキの宿命ですが、

  1. 「アブソルEX」を場に出す
  2. 「アブソルソウルリンク」をアブソルEXにつける
  3. 「MアブソルEX」にメガシンカする
  4. エネルギー(主に悪エネルギー)を供給する

という手順を踏まなければ、メインアタッカーが起動しません。 この準備が整う前に、速攻デッキに盤面を荒らされてしまうと、一気に不利になることもあります。

そこで重要になるのが、このデッキのもう二人の主役、「ピチュー」と「オドリドリ」なんです。 彼らが、いかにしてMアブソルEXが降臨するまでの時間を稼ぎ、盤面を整えるか。 それが、このデッキを使いこなす上で最も重要なプレイングのコツになりますよ。

「メガアブソルピチューオドリドリ」のデッキレシピと採用カード

お待たせしました。 まずは、私が実際に「ポケポケ」のランクマッチで使用している、標準的なデッキレシピをご紹介しますね。 これをベースに、ご自身のプレイスタイルや環境に合わせて微調整してみてください。

サンプルデッキレシピ(60枚)

カードの種類 カード名 枚数
ポケモン MアブソルEX 3枚
ポケモン アブソルEX 4枚
ポケモン ピチュー (XYなど) 2枚
ポケモン オドリドリ (まいまいスタイルなど) 2枚
ポケモン ダークライEX (特性:やみのけはい) 1枚
ポケモン シェイミEX (特性:セットアップ) 2枚
サポート プラターヌ博士 4枚
サポート N(エヌ) 3枚
サポート ポケモンのおねえさん 2枚
サポート フラダリ 2枚
サポート マーズ 1枚
サポート センパイとコウハイ 1枚
グッズ バトルサーチャー 4枚
グッズ ハイパーボール 4枚
グッズ ピーピーマックス 3枚
グッズ アブソルソウルリンク 3枚
グッズ おおきなマント 2枚
グッズ すごいキズぐすり 1枚
グッズ あなぬけのヒモ 1枚
グッズ はかせのてがみ 1枚
スタジアム シャドーサークル 2枚
エネルギー 基本悪エネルギー 11枚

※このレシピはあくまで一例です。カードの性能は「ポケポケ」実装時のものに基づいています。

メインアタッカー:MアブソルEX

採用枚数:3枚(アブソルEXは4枚)

このデッキの絶対的エースです。 アブソルEXを4枚、MアブソルEXを3枚採用しているのは、序盤に必ず1体はアブソルEXをベンチに置きたいこと、そして対戦中に2体のMアブソルEXを立てることを目標にしているためです。

ワザ「ダークネスクロー」は、前述の通り、妨害と攻撃を同時に行える強力なワザです。 エネルギーが溜まるまでは少し時間がかかりますが、その価値は十分にあります。 「アブソルソウルリンク」は、メガシンカしたターンにワザが使えないデメリットを消してくれる必須カード。 これが引けないとテンポが遅れるため、常に山札と手札の枚数を意識しましょう。

サポートポケモン:ピチューとオドリドリ

このデッキの真の立役者とも言える2匹です。 彼らの働きが、Mアブソルの強さを最大限に引き出します。

ピチュー (XYなど)

採用枚数:2枚

主に序盤の「壁」兼「時間稼ぎ」役です。 動画の解説でも「いけにえ」と表現されていましたが、まさにその通り。

ピチューはHPこそ低いものの、「にげる」エネルギーが0(ゼロ)であることが多いのが最大の魅力です。 バトル場に出しても、すぐにベンチのポケモンと入れ替わることができます。

相手が速攻を仕掛けてきた場合、あえてピチューをバトル場に出してワザを受けさせます。 ピチューが倒されることで、相手はサイドを1枚しか取れません。 その間に、私たちはベンチでMアブソルEXをじっくり育てる時間をもらうのです。 相手がフラダリなどでベンチのアブソルEXを狙ってきたとしても、ピチューが1ターン耐えてくれるだけで、次のターンに「ポケモンのおねえさん」で回復したり、Mアブソルに進化したりするチャンスが生まれます。

<h4>オドリドリ (まいまいスタイルなど)</h4>

採用枚数:2枚

「とりさん」の愛称で呼ばれる(?)このポケモンも、非常に重要な役割を持っています。

1. 序盤のアタッカー Mアブソルが育つまでの間、オドリドリがサブアタッカーとして活躍します。 比較的少ないエネルギーでワザを使え、特に「きみょうな(奇妙な)おどり」は相手を「こんらん」にすることができます。

相手が「こんらん」のコイン判定に失敗すれば、攻撃を防ぎつつダメージも与えられるため、これ以上ない時間稼ぎになります。

2. 終盤のフィニッシャー 相手が消耗しきった終盤、HPが満タンのMアブソルEXを出すまでもない場面で、オドリドリが最後のサイドを取りに行く動きも強力です。

3. 「にげる」エネルギー0 ピチュー同様、にげるエネルギーが0のタイプを採用することで、バトル場とベンチの入れ替えをスムーズにし、デッキの柔軟性を高めています。

キーカード:ポケモンのおねえさんとおおきなマント

採用枚数:各2枚

このデッキの「心臓部」です。 情報ソースの動画でも、大会では2枚ずつ採用する構築が多いと分析されていましたね。

「おおきなマント」はMアブソルEXのHPを飛躍的に高めます。 「ポケモンのおねえさん」は、その高くなったHPを回復します。 この2枚が揃うことで、「MアブソルEX」は相手にとって悪夢のような「倒せない要塞」となります。

プレイングのコツは、「ポケモンのおねえさん」を安易に使わないこと。 相手が次のターンにMアブソルEXを倒せるか倒せないか、ギリギリのラインまでダメージを引きつけてから使うことで、相手の計算を狂わせ、リソース(エネルギーやサポートカード)を無駄遣いさせることができます。 バトルサーチャーで何度も使い回すことを前提に、大切に使いましょう。

その他の採用カードと採用候補

ダークライEX

特性「やみのけはい」により、悪エネルギーがついているポケモンの「にげる」エネルギーを0にします。 MアブソルEXが「おおきなマント」を持っていて、回復もしたいけど、バトル場から動かせない…というジレンマを解消してくれる潤滑油のような存在です。

ピーピーマックス

山札からエネルギーを加速させるグッズです。 準備に時間がかかるMアブソルEXを、1ターンでも早く起動させるための重要なカードです。 アブソルEXやオドリドリにつけて、奇襲をかける動きも強いですよ。

ベビー型(バルキー、リーシャン)との比較

情報ソースでも触れられていましたが、メガアブソルデッキには「ベビーポケモン」を採用した型もあります。 こちらは「バルキー」や「リーシャン」といった、序盤に相手の場を妨害する能力に長けたポケモンを採用するタイプですね。

どちらが優れているか、というのは一概には言えませんが、

  • ベビー型: より攻撃的で、序盤から相手の展開を積極的に妨害したい人向け。
  • ピチュー・オドリドリ型: より受けに強く、高耐久と回復でじっくりと相手を詰ませたい人向け。

と言えるでしょう。 「ポケポケ」の環境は、様々なデッキタイプが存在するため、より多くのデッキに対応できる「受け」の広さを持った「ピチュー・オドリドリ型」が、現状のTier1として支持されているのだと私は分析しています。

基本的な立ち回りとプレイング

このデッキの強さを100%引き出すための、具体的なプレイングについて解説していきますね。 序盤、中盤、終盤の3つのフェーズに分けて考えると分かりやすいですよ。

序盤の動き(1ターン目~3ターン目)

最優先事項:アブソルEXをベンチに置くこと。

理想的なスタートは、バトル場に「ピチュー」か「オドリドリ」、ベンチに「アブソルEX」が1~2体並んでいる状態です。

理想の展開

  1. バトル場にピチュー(またはオドリドリ)
    • 相手の攻撃をまずピチューで受けます。倒されてもサイドは1枚。その間にベンチのアブソルEXにエネルギーを手張りします。
  2. ベンチにアブソルEXを並べる
    • ハイパーボールやプラターヌ博士を使い、山札を圧縮しながらアブソルEXを展開します。
  3. アブソルソウルリンクを確保
    • 次のターンにメガシンカするために、「アブソルソウルリンク」を手札に温存、もしくはアブソルEXにつけておきます。

事故(悪い展開)の例とリカバリー

  • バトル場にアブソルEXスタート 一番避けたいパターンです。アブソルEXがダメージを受けると、メガシンカしてもHPが減った状態になってしまいます。 すぐに「あなぬけのヒモ」や、ダークライEXの特性を使ってベンチに下げ、ピチューやオドリドリを壁にしましょう。
  • エネルギーが引けない 「ピーピーマックス」や「はかせのてがみ」で強引に引きにいきます。 それも引けない場合は、オドリドリの「こんらん」ワザで、とにかく時間を稼ぎましょう。

中盤の戦い方(4ターン目~6ターン目)

最優先事項:MアブソルEXを起動させ、盤面を制圧する。

このあたりから、育てたMアブソルEXをバトル場に出していきます。

盤面制圧のステップ

  1. MアブソルEXへメガシンカ
    • 「アブソルソウルリンク」がついていることを確認してメガシンカ。
    • 「おおきなマント」もこのタイミングでつけられると完璧です。
  2. 「ダークネスクロー」で相手を妨害
    • 相手の一番育っているアタッカーや、厄介なポケモンを狙い撃ちします。
    • 相手のエネルギーをトラッシュし、攻撃のテンポを遅らせます。
  3. 回復の準備
    • MアブソルEXがダメージを受けてきたら、「ポケモンのおねえさん」を手札に持ってくるか、バトルサーチャーでトラッシュから再利用できる準備を整えます。
    • 相手がどれくらいのダメージを出してくるかを計算し、「まだ耐えられる」と判断したら、回復を1ターン我慢して、代わりに「プラターヌ博士」で手札を補充するなどのプレイングも重要です。

終盤の詰め方(7ターン目以降)

最優先事項:相手のリソース切れを誘い、確実にサイドを取りきる。

このデッキの真骨頂である「詰ませ」のフェーズです。

詰め(リーサル)のパターン

  1. 回復ループ
    • 相手はMアブソルEXを倒すために、手札のサポートやエネルギーを使い果たし始めているはずです。
    • こちらは「ポケモンのおねえさん」と「すごいキズぐすり」、「バトルサーチャー」を駆使して、MアブソルEXのHPを高く保ち続けます。
    • 相手が息切れして攻撃が止まったところを、安全に「ダークネスクロー」で倒していきます。
  2. 「フラダリ」による奇襲
    • 相手がベンチに逃げた、HPが残り少ないポケモンや、シェイミEXのようなシステムポケモンを「フラダリ」で呼び出します。
    • MアブソルEXや、場合によってはオドリドリで倒し、最後のサイドを取りきります。
  3. 「マーズ」による手札妨害
    • 情報ソースの動画でも「ケロマツ(ゲッコウガの進化前)が出たタイミングでマーズ」という言及がありましたね。
    • 相手が次のターンのキーカード(例えば、ゲッコウガBREAKや、チルタリスのエネルギーなど)を引いたと読んだタイミングで「マーズ」を使い、手札を妨害して動きを止め、その隙に倒します。

環境デッキへの対策と立ち回り

このデッキがTier1であるためには、他の強力なデッキに勝てなくてはなりません。 主要な仮想敵への具体的な立ち回りを解説しますね。

対:チルタリスデッキ(速攻・高火力)

相性:五分~微有利

チルタリスデッキは、序盤から高火力で押し切ることを得意としています。

立ち回り:

  • 序盤は徹底してピチューを壁にする チルタリスの攻撃をMアブソルEXが受けてしまうと、回復が間に合わなくなります。 ピチューを差し出し、サイドを1枚取らせる間に、ベンチのMアブソルEX(HP満タン+おおきなマント)を完璧に育て上げます。
  • 「ポケモンのおねえさん」は絶対に温存 チルタリスの最大火力を耐えた後、一気に回復するために使います。 相手が「ポケモンのつるぎ」などで火力を上げている場合、こちらのMアブソルEXが一撃で倒されないHPライン(例:マント込みで270など)を常に意識します。
  • オドリドリでの「こんらん」が有効 相手が攻撃に失敗すれば、1ターン丸々儲けものです。 Mアブソルが育つまで、オドリドリで粘り強く戦いましょう。

対:スイクン・ゲッコウガデッキ(コントロール・妨害)

相性:有利

スイクンやゲッコウガのデッキは、ワザや特性でこちらを妨害しながら、じわじわとダメージを与えてくるテクニカルなデッキです。

立ち回り:

  • オドリドリで序盤から殴る 相手の盤面が整う前に、オドリドリで積極的に攻撃を仕掛けます。 相手はスイクンやゲッコウガを育てるのに時間がかかるため、序盤のオドリドリの攻撃が非常に有効です。
  • 「マーズ」でキーカードをトラッシュ 相手がベンチに「ケロマツ」や「ゲコガシラ」を出したら、それは「ゲッコウガBREAK」に進化する準備です。 そのタイミングで「マーズ」を使い、進化先のカードや「ふしぎなアメ」をトラッシュさせ、相手の戦略を根本から崩壊させます。
  • Mアブソルの「ダークネスクロー」も有効 ゲッコウガが使う強力なワザ「みずしゅりけん」に必要なエネルギーを「ダークネスクロー」でトラッシュし、完封することも可能です。

対:ゼラオラ・シルヴァディデッキ(中速・高機動力)

相性:五分

シルヴァディGXの特性でタイプを変えながら、ゼラオラGXの高火力ワザで攻めてくるデッキです。

立ち回り:

  • 相手の「あかぎ」や「レッド」を警戒 情報ソースの動画でも言及されていましたが、このタイプのデッキは「あかぎ」や「レッドカード」のような、こちらの手札や盤面を妨害するカードを多く採用している傾向があります。
  • 「ダークネスクロー」でキーカードを狙う アブソルEXには、相手の手札を見てトラッシュするワザや特性を持つものがあります(「ポケポケ」での実装によります)。 それらを駆使して、相手の「あかぎ」などの妨害カードを先にトラッシュしてしまうのが理想的な展開です。
  • 回復は早めに行う ゼラオラの「プラズマフィスト」などは、一度使うと次のターンに使えないなどの制約がある場合があります。 相手がワザを使えないターンに、こちらは安全に「ポケモンのおねえさん」で回復し、盤石の体制を整えましょう。

対:ミラー(メガアブソル)マッチ

相性:プレイング勝負

同じデッキタイプとの対戦は、先に盤面を完成させた方が有利です。

立ち回り:

  • 先にMアブソルを起動させる とにかく1ターンでも早く、エネルギーと「おおきなマント」がついたMアブソルEXをバトル場に出すことが重要です。
  • 「ポケモンのおねえさん」の使い所が鍵 お互いに高耐久のため、決定打が生まれにくいです。 相手が回復を使った次のターンに、こちらは回復せずに攻撃し、ダメージレースで優位に立つ、など、サポートカードを使うタイミングの駆け引きが勝敗を分けます。
  • 「N(エヌ)」で手札を妨害 相手がサイドを取り進めている終盤に「N」を使い、相手の手札を1枚や2枚にしてしまう動きが非常に強力です。 相手が「ポケモンのおねえさん」や「バトルサーチャー」を引けなくなり、そのまま押し切ることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。 「メガアブソルピチューオドリドリ」デッキは、「メガライジング」環境において、その高い耐久力と妨害性能、そして終盤の「詰ませ性能」によってTier1に君臨しています。

確かに、序盤の準備には少しコツがいりますし、MアブソルEXが育つまで「ピチュー」や「オドリドリ」でいかに時間を稼ぐか、というプレイングの腕前が問われるデッキでもあります。

ですが、その分、一度盤面が完成し、相手の攻撃を「おおきなマント」で耐え、「ポケモンのおねえさん」で回復させた時の快感は、他のデッキでは味わえないものがありますよ。

相手のリソースを枯渇させ、じわじわと勝利を手繰り寄せる……。 そんな玄人好みの戦い方が好きな方には、ぜひ一度使ってみてほしいデッキです。

このレビューが、あなたの「ポケポケ」ライフのお役に立てれば嬉しいです。 それでは、また次のレビューでお会いしましょう。 橋本ユアでした。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。