ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ミアレシティでの冒険の果てに待ち受ける、クリア後の高難易度コンテンツ、特に伝説のポケモン「ジガルデ」の入手方法や攻略法について、詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。 メインストーリーをクリアし、裏ボスまで倒した猛者だけが挑戦できるジガルデ戦は、まさに本作の最難関とも言える試練です。

この記事を読み終える頃には、ジガルデと出会うための具体的な手順から、形態変化するジガルデとの激闘を制するコツ、そして入手後の特殊な能力やメガシン”カまで、ジガルデに関するすべての疑問が解決しているはずです。
- ジガルデ出現までの完全な手順
- 3つのフォルム別実践的攻略法
- 捕獲後のフォルムチェンジと仕様
- 最強の姿メガジガルデへの道
それでは解説していきます。

ジガルデの入手方法|出現までの全ステップを完全網羅
カロス地方の生態系の監視者、ジガルデ。 その姿を拝むまでには、長く険しい道のりが待っています。 ここでは、ジガルデと出会うために必要な条件を、ステップバイステップで詳しく解説していきます。 どれか一つでも欠けているとジガルデは姿を現さないため、自分の進行状況と照らし合わせながら確認してください。
前提条件:メインストーリーのクリア
何よりもまず、本作「ポケモン レジェンズ Z-A」のメインストーリーをすべてクリアしていることが大前提となります。 ミアレシティの再開発計画を巡る物語の結末を見届け、エンディングクレジットを最後まで確認してください。 クリア後、世界は大きく広がり、これまで立ち入れなかった場所や、新たなミッションが解放されます。 ジガルデへの道は、このエンディング後からが本当のスタート地点です。 まだクリアしていない方は、まず物語の結末をその目で見届けてきましょう。
ステップ1:伝説ポケモン「ゼルネアス」と「イベルタル」を捕獲
メインストーリーをクリアすると、カロス地方の生命と破壊を司る2体の伝説のポケモン、「ゼルネアス」と「イベルタル」に関連するミッションが発生します。 これら2体の捕獲が、ジガルデへの道の次なるステップです。
ゼルネアスの居場所と捕獲のコツ

生命を司るポケモン、ゼルネアスはミアレシティの緑豊かな区画、おそらくは大規模な公園や植物園のような場所の最深部でトレーナーを待っています。 フェアリータイプであるゼルネアスは、どく、はがねタイプの技が弱点です。 捕獲する際は、HPを削るための「みねうち」を覚えたポケモンや、状態異常にできるポケモンを連れて行くと良いでしょう。 特に「キノコのほうし」で確実に眠らせることができるキノガッサなどは非常に有効です。
イベルタルの居場所と捕獲のコツ

破壊を司るポケモン、イベルタルは、ミアレシティの近代的なビル群の中でも、ひときわ異彩を放つタワーの最上階などに姿を現します。 あく・ひこうの複合タイプを持つため、でんき、こおり、いわ、フェアリーと弱点が多いのが特徴です。 特に4倍弱点ではないものの、フェアリータイプの技は攻守にわたって有利に立ち回れます。 ゼルネアス同様、捕獲の際はHPを慎重に削り、状態異常を活用しましょう。
これら2体の伝説のポケモンを仲間にして初めて、世界の均衡を保つジガルデが、トレーナーの存在を認識し始めます。
ステップ2:裏ボス「F」を撃破する
ゼルネアスとイベルタルを捕獲すると、物語の裏で暗躍していた謎の人物、通称「F」との決戦ミッションが解放されます。 この「F」こそが、本作における真の裏ボスです。
裏ボス「F」の出現場所
「F」は、ミアレシティで最も格式高い「ホテルZ」のスイートルームでトレーナーを待ち構えています。 注意点として、このミッションはマップ上にメインミッションのマークが表示されません。 そのため、条件を満たした後は、自ら「ホテルZ」へ足を運ぶ必要があります。 この仕様を知らないと、ここで詰んでしまう可能性があるので、必ず覚えておいてください。
裏ボス「F」の攻略
「F」は、カロス地方の強力なポケモンをメガシンカさせて繰り出してきます。 特に切り札となるメガギャラドスは、高い攻撃力と耐久力を兼ね備えており、生半可な対策では返り討ちに遭うでしょう。 こちらもメガシンカを駆使し、タイプ相性を的確に突いて戦う必要があります。 フェアリータイプやでんきタイプのポケモンを軸にパーティを組むと、比較的有利に戦いを進めることができます。 激戦の末に「F」に勝利することで、ついにジガルデへの挑戦権が手に入ります。
ジガルデの出現場所「プリズムタワー跡地」へ
裏ボス「F」を打ち破ると、彼の口からジガルデに関する情報が語られ、新たなミッション「世界の均衡を保つもの」が発生します。

ジガルデが待つ場所は、かつてミアレシティの中心にそびえ立ち、物語の重要な舞台となった「プリズムタワー」の跡地です。 現在は「ワイルドゾーン20番」となっているエリアの、ちょうど中心に向かってください。 そこに到着すると、空間が歪み、ジガルデとの決戦の舞台へと誘われます。 いよいよ、本作最後の戦いの火蓋が切られます。
ジガルデ攻略の事前準備|おすすめポケモンと技構成
ジガルデ戦は、これまでのどのバトルとも比較にならないほどの苛烈な3連戦です。 万全の準備なくして勝利はありえません。 ここでは、決戦に臨む前に整えておくべきパーティ編成や技構成、そしてアイテムについて詳しく解説します。
ジガルデのタイプと弱点のおさらい
ジガルデは、3つのフォルムすべてにおいて「ドラゴン・じめん」という非常に強力な複合タイプを持っています。 このタイプ構成の最大の弱点は、「こおり」タイプです。 ドラゴンタイプとじめんタイプの両方がこおりタイプを弱点とするため、こおりタイプの攻撃はジガルデに対して4倍のダメージを与えることができます。 今回の攻略の鍵は、いかにしてこの4倍弱点を突き続けられるかにかかっています。 逆に、でんきタイプの技は全く効かず、ほのお、どく、いわタイプの技は半減されるため、これらのタイプの技をメインウェポンとするポケモンは選出を避けるべきでしょう。
攻略おすすめポケモン一覧
ジガルデの4倍弱点を突ける、こおりタイプの技を覚えるポケモンを中心にパーティを編成しましょう。 以下に、特におすすめのポケモンをまとめました。
ポケモン名 | タイプ | おすすめの役割と技構成 |
---|---|---|
カイリュー | ドラゴン・ひこう | メガシンカ候補①。高い攻撃力と耐久力を両立。タイプ一致の「ドラゴンダイブ」と、弱点を突ける「ふぶき」「れいとうパンチ」を覚えさせることで、全形態に渡って活躍が期待できる。 |
ギャラドス | みず・ひこう | メガシンカ候補②。特性「いかく」で相手の攻撃を下げられるのが強み。カイリュー同様、「ふぶき」を覚えさせて特殊アタッカーとしても、「こおりのキバ」を採用して物理アタッカーとしても運用可能。 |
ルカリオ | かくとう・はがね | メガシンカ候補③。高い素早さと攻撃力で速攻を仕掛ける。サブウェポンとして覚える「れいとうパンチ」が非常に強力。「つるぎのまい」で攻撃力を上げれば、50%フォルムに対して大ダメージを狙える。 |
ゼルネアス | フェアリー | 対ドラゴンタイプの切り札。特性「フェアリーオーラ」で自身のフェアリー技の威力を底上げできる。タイプ一致の「ムーンフォース」はジガルデに対して等倍ながら非常に高いダメージを叩き出す。 |
マンムー | こおり・じめん | こおりタイプの物理アタッカーの筆頭。タイプ一致で強力なこおり技「つららおとし」や「こおりのつぶて」を覚える。耐久力もそこそこあるため、安定してダメージを与えられる。 |
マニューラ | あく・こおり | 高い素早さからタイプ一致の「れいとうパンチ」や「つららおとし」を放てる速攻アタッカー。ただし、耐久力は低いため、相手の攻撃を避けながら一撃離脱の戦法が求められる。 |
必須級の技「ふぶき」「れいとうパンチ」
今回の攻略において、こおりタイプの技は絶対に欠かせません。 特に、広範囲に攻撃できる「ふぶき」と、物理アタッカー向けの「れいとうパンチ」は複数のポケモンに覚えさせておくと良いでしょう。 「ふぶき」は命中率にやや不安が残りますが、その威力は絶大です。 カイリューやギャラドスといった、本来こおりタイプではないポケモンにも覚えさせることができるため、パーティ全体の対応力を高めることができます。 「れいとうパンチ」は、ルカリオやカイリューといった物理アタッカーが覚え、安定したダメージソースとなります。
回復アイテムを十分に用意する
ジガルデ戦は長期戦になりがちです。 ポケモンのHPを全回復する「げんきのかたまり」や「まんたんのくすり」は、持てるだけ持っていきましょう。 特に、戦闘不能になったポケモンを即座に戦線復帰させられる「げんきのかたまり」は、パーティが半壊した際の立て直しに必須となります。 PPを回復する「ピーピーエイド」なども用意しておくと、主力技のPP切れを防ぐことができ、より盤石な体制で臨むことができます。 アイテムの準備を怠ったばかりに、あと一歩のところで敗北する、ということのないようにしましょう。
ジガルデ戦の完全攻略|3つのフォルムを突破せよ
準備が整ったら、いよいよジガルデとの決戦です。 ジガルデ戦は、10%フォルム、50%フォルム、パーフェクトフォルムとの3連戦になります。 一度戦闘を開始すると、途中で回復やパーティの入れ替えはできません。 各フォルムの行動パターンを理解し、的確に対処していきましょう。
第1形態:ジガルデ・10%フォルムの攻略法
最初に戦うのは、犬のような姿をした「ジガルデ・10%フォルム」です。 レベルは84と非常に高いですが、3つのフォルムの中では最も耐久力が低く、比較的ダメージを与えやすい相手です。

行動パターンと要注意技
10%フォルムは、その素早さを活かした突進攻撃や、地面からエネルギー波を放つ「サウザンアロー」を多用してきます。 「サウザンアロー」は直線的な攻撃なので、予備動作を見たら左右にローリングすることで容易に回避可能です。 油断していると連続でダメージを受けますが、落ち着いて対処すれば問題ありません。
おすすめの立ち回り
まずはカイリューやギャラドスを繰り出し、4倍弱点の「ふぶき」で一気にHPを削りましょう。 メガシンカゲージが溜まっているなら、惜しみなくメガシンカして攻撃力を高めるのも有効です。 メガギャラドスであれば、「ドラゴンダイブ」も非常に高いダメージを叩き出します。 ここで消耗しすぎると後が続かなくなるため、なるべく被弾を避け、短期決戦を狙うのが理想です。 HPをゼロにすると、ムービーが入り、そのまま第2形態との戦闘に移行します。
第2形態:ジガルデ・50%フォルムの攻略法
10%フォルムを倒すと、蛇のような姿をしたお馴染みの「ジガルデ・50%フォルム」が登場します。 ここからが本番と言えるでしょう。 耐久力が大幅に上昇し、技のバリエーションも増えて、一筋縄ではいかなくなります。

行動パターンと要注意技
50%フォルムは、「サウザンアロー」に加え、こちらのこおりタイプ対策として「いわなだれ」を使用してきます。 「いわなだれ」は広範囲に岩を降らせる攻撃で、ギャラドスやカイリューにとっては大きな脅威となります。 さらに、地面に潜ってからの突き上げ攻撃や、巨大なエネルギー波を薙ぎ払うように放つ攻撃など、回避が難しい技が増えます。 特に注意すべきは、地面に緑色のエネルギーを溜めた後に放つ大技です。 この攻撃は、メガルカリオですら一撃で戦闘不能に追い込むほどの威力を持っているため、予備動作を見たら即座にポケモンをボールに戻し、ローリングでの回避に専念しましょう。
おすすめの立ち回り
相手が「いわなだれ」を使ってくるため、岩技が4倍弱点となるギャラドスは一度下げるのが賢明です。 代わりにはがねタイプを持つルカリオを繰り出し、「れいとうパンチ」で攻めるのが効果的です。 「つるぎのまい」を積む余裕があれば、一気に大ダメージを狙えます。 ただし、前述の大技には細心の注意を払ってください。 また、フェアリータイプのゼルネアスを出し、「ムーンフォース」で削っていくのも安定した戦法です。 ジガルデはフェアリータイプへの有効打を持たないため、比較的安全に戦うことができます。 回復を怠らず、じっくりとHPを削っていきましょう。
最終形態:ジガルデ・パーフェクトフォルムの攻略法
50%フォルムのHPを削り切ると、ついにジガルデが真の姿、「パーフェクトフォルム」を現します。 専用のBGMと共に巨大な人型のフォルムへと変貌し、その力は先ほどまでとは比較になりません。 まさに最終決戦にふさわしい、圧倒的な威圧感を放っています。

行動パターンと要注意技
パーフェクトフォルムは、耐久力がさらに跳ね上がり、生半可な攻撃ではほとんどダメージが通りません。 攻撃も苛烈を極め、これまでの技に加えて、専用技である「コアパニッシャー」を放ってきます。 地面に巨大な「Z」の文字を描き、そこから極太のレーザーを放つこの技は、回避が非常に困難です。 また、最も警戒すべきは、姿を消した後にフィールド全体に無数のエネルギー弾を降り注がせる攻撃です。 この攻撃は、どこが安全地帯か判断しづらく、連続で被弾すると一瞬で倒されてしまいます。 攻撃の予兆を感じたら、とにかく走り回り、ローリングを繰り返して被弾を最小限に抑えるしかありません。
おすすめの立ち回り
この最終形態において最も輝くのが、メガカイリューです。 元々の高い耐久力と、ドラゴンタイプへの耐性により、パーフェクトフォルムの猛攻をある程度耐えることができます。 メガシンカして能力を底上げし、「ふぶき」と「ドラゴンダイブ」で粘り強く戦いましょう。 相手の攻撃は苛烈ですが、一撃で倒されることは少ないはずなので、回復をこまめに行いながら、少しずつダメージを蓄積させていきます。 メガゲージが溜まっていない状態でも、カイリューであれば十分に戦えます。 まさに、この最終決戦のための適任者と言えるでしょう。
要注意!トレーナーを狙う特殊攻撃の回避方法
レジェンズシリーズの特徴として、ポケモンがトレーナー自身に直接攻撃してくる点が挙げられます。 ジガルデ戦でもその仕様は健在で、特にパーフェクトフォルムは、積極的にトレーナーを倒しにかかってきます。 トレーナーが倒されると、当然ですがゲームオーバーとなり、また10%フォルムからやり直しです。 ポケモンのHPだけでなく、常に自身の位置取りと体力にも気を配りましょう。 ジガルデの攻撃の予備動作を見たら、ポケモンに指示を出すよりも、まず自身の回避を優先するくらいの意識が重要です。 「あと一撃で倒せる」という場面でも、決して油断せず、冷静に対処してください。
ジガルデの特殊仕様を徹底解説|フォルムチェンジとメガシンカ
激闘の末にパーフェクトフォルムを打ち破ると、ジガルデはこちらの力を認め、捕獲フェーズへと移行します。 戦闘後、好きなボールを1つ投げることで、確実に捕獲することができます。 色合い的にはダークボールやゴージャスボールが似合うかもしれませんね。 捕獲後、ジガルデの真の力を解放するための重要なアイテムも手に入ります。
ジガルデ捕獲と「ジガルデキューブ」の入手
ジガルデを捕獲すると、イベントが発生し、裏ボスだった「F」から「ジガルデキューブ」という大切な道具を託されます。 これは、ジガルデの細胞である「ジガルデ・コア」と「ジガルデ・セル」が集まってできた道具で、ジガルデのフォルムを自在に操るための鍵となります。
「ジガルデキューブ」の使い方とフォルムチェンジの仕組み
入手した「ジガルデキューブ」は、「たいせつなもの」ポケットに入っています。 手持ちにジガルデがいる状態でこのキューブを使うと、ジガルデのフォルムを「10%フォルム」と「50%フォルム」の間で自由に切り替えることができます。 普段連れ歩く際は小回りの利く10%フォルムにしたり、記念撮影では威厳のある50%フォルムにしたりと、好みに合わせて姿を変えられるのは嬉しい仕様です。 ただし、このキューブで直接パーフェクトフォルムにすることはできません。
戦闘中のパーフェクトフォルムへの変化条件
パーフェクトフォルムは、あくまで戦闘中にのみ見られる特殊な姿です。 その条件は、原作の「サン・ムーン」シリーズと同様で、特性「スワームチェンジ」によるものです。 手持ちにいるジガルデが「50%フォルム」の状態で戦闘に参加し、そのHPが最大値の半分以下になった瞬間に、自動的にパーフェクトフォルムへとフォルムチェンジします。 この時、HPも大幅に回復するため、劣勢から一気に逆転を狙える切り札となります。 注意点として、10%フォルムの状態では、HPが半分以下になってもこの特性は発動しません。 パーフェクトフォルムの力を使いたい場合は、必ず事前にキューブで50%フォルムにしておく必要があります。
究極の姿「メガジガルデ」へのメガシンカ
本作「レジェンズ Z-A」では、ジガルデは更なる力を秘めています。 それが、メガシンカです。 ジガルデを捕獲した際、「ジガルデキューブ」と同時に専用のメガストーンである「ジガルデナイト」も入手できます。
メガシンカの手順
メガシンカさせるためには、まずジガルデに「ジガルデナイト」を持たせる必要があります。 その上で、戦闘中にパーフェクトフォルムへフォルムチェンジすることが条件となります。 つまり、「50%フォルムで戦闘開始 → HPが半分以下になりパーフェクトフォルムへ → メガゲージを溜めてメガシンカ」という段階を踏む必要があります。 条件は少し複雑ですが、その姿はまさに圧巻の一言です。
メガシンカ専用技「むえんのきすうこう」の威力
メガジガルデにメガシンカすると、専用技「コアパニッシャー」が、さらに強力な「むえんのきすうこう(無辺の奇数光)」という技に変化します。 その演出は、胸部を展開し、七色の破壊光線を放つというド派手なもので、威力も絶大。 等倍相性の相手であれば、ほぼ一撃で倒してしまうほどのパワーを秘めています。 ただし、メガシンカできる時間は他のポケモンに比べて少し短いようです。 ここぞという場面で発動し、戦況を決める一撃を放ちましょう。
ジガルデに関する豆知識と考察
最後に、ジガルデというポケモンの背景について少し掘り下げてみましょう。 その設定を知ることで、レジェンズZ-Aの物語をより深く楽しめるかもしれません。
なぜジガルデはカロス地方の生態系を監視しているのか
ジガルデは、カロス地方の生態系のバランスが崩れた時に現れ、それを元に戻す役割を担っているとされています。 ゼルネアスが「生命」、イベルタルが「破壊」を象徴するのに対し、ジガルデはそのどちらにも偏らない「秩序」を司る存在です。 レジェンズZ-Aの舞台であるミアレシティの再開発計画が、カロス地方の生態系に何らかの影響を及ぼし、その異変を察知したジガルデが、主人公(トレーナー)の持つ力が秩序を保つのにふさわしいか試すために、決戦を挑んできた、と考えるのが自然な流れでしょう。
原作『X・Y』との関連性と『Z-A』での役割
原作の「ポケットモンスター X・Y」では、ジガルデはストーリーの根幹には絡まず、クリア後に「終の洞窟」の最深部でひっそりと佇んでいるだけの存在でした。 多くの謎を残したままだったため、ファンの間では「ポケットモンスターZ」の発売が長らく期待されていました。 本作「レジェンズ Z-A」は、その幻の「Z」の物語を、レジェンズという新たな形で描く作品なのかもしれません。 裏ボス「F」が3000年生きたAZ(アゼット)と何らかの関係がある可能性や、最終兵器の物語が再び語られるなど、原作ファンにとっては考察のしがいがある要素が満載です。
ジガルデ・コアとジガルデ・セルの設定
「サン・ムーン」で登場した設定ですが、ジガルデの本体は「ジガルデ・コア」と呼ばれる脳のような個体で、それに無数の「ジガルデ・セル」が集まることで、10%、50%、そしてパーフェクトフォルムを形成します。 レジェンズZ-Aの世界でも、この設定は引き継がれていると考えられます。 「ジガルデキューブ」は、ミアレシティ中に散らばったセルとコアを瞬時に集結させるための道具なのかもしれません。 もしかすると、クリア後のやりこみ要素として、シティの各地に隠されたセルを探すミッションなどが存在する可能性も考えられますね。
まとめ
今回は、ポケモン レジェンズ Z-Aのクリア後における最難関、伝説のポケモン「ジガルデ」の入手方法から完全攻略、そして特殊な仕様までを徹底的に解説しました。
- 入手手順: メインストーリークリア後、「ゼルネアス」「イベルタル」を捕獲し、ホテルZにいる裏ボス「F」を撃破する。
- 攻略の鍵: 全てのフォルムに共通する4倍弱点「こおり」タイプの技を主軸にパーティを組む。
- 戦闘の流れ: 10%、50%、パーフェクトフォルムとの苛烈な3連戦。特にパーフェクトフォルムの猛攻には要注意。
- 特殊仕様: 入手後のフォルムチェンジには「ジガルデキューブ」が必要。戦闘中にHPが半分以下になると「パーフェクトフォルム」へ変化し、さらに「メガジガルデ」へのメガシンカも可能。
ジガルデとの戦いは、まさにトレーナーとしての総合力が試される試練です。 この記事を参考に、万全の準備を整えて、カロス地方の秩序を守る最強のポケモンとの戦いに勝利してください。 そして、究極のパートナーとなったジガルデと共に、ミアレシティでの更なる冒険を楽しんでいただければと思います。
今後も、本作に関する新たな発見や、面白い情報があれば、随時レビューとして紹介していく予定です。