※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】色違いヨーギラスを簡単に入手できる最高率厳選方法を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A(ポケモンZA)」で、いかにして強力かつ人気のポケモン「バンギラス」の色違い、すなわち「色違いヨーギラス」を効率良く手に入れるか、その方法が気になっていると思います。 色違いのバンギラス、特にメガバンギラスの姿は圧巻の一言ですよね。 私もこのカロス地方の新たな冒険に夢中になっており、もちろん色違い厳選にも精を出しています。

この記事では、私が実際に試行錯誤を重ねて見つけ出した、ポケモンZAにおける色違いヨーギラスの最高率厳選テクニックを、準備段階から具体的な手順、さらには厳選後の育成に至るまで、余すところなく徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、色違いヨーギラス厳選に関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。

  • 色違いヨーギラス厳選の基礎知識
  • 厳選効率を飛躍させる必須準備アイテム
  • 最高率「3体同時」手動厳選テクニック
  • 寝ている間に可能な「放置厳選」のやり方

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZAにおける色違い厳選の基本とヨーギラスの価値

色違い厳選の具体的な方法に入る前に、まずは基本となる知識と、なぜそこまでしてヨーギラスを厳選する価値があるのかについて触れておきましょう。 この基本を理解しているかどうかで、厳選作業のモチベーションが大きく変わってきます。

なぜ人気? 色違いバンギラスの魅力

ポケモンには「600族」と呼ばれる、合計種族値が600に達する非常に強力なポケモンたちが存在します。 バンギラスはその一種であり、初代金銀(第2世代)から登場して以来、その圧倒的な存在感とパワーで多くのトレーナーを魅了し続けてきました。

通常のバンギラスが深緑色の体色なのに対し、色違いは渋いオリーブグリーンというか、やや茶色がかったような独特のカラーリングをしています。 この配色が「カッコイイ」と非常に人気が高いのです。

そして、ポケモンZAの舞台であるカロス地方といえば「メガシンカ」です。 メガバンギラスになると、さらに禍々しくも洗練されたデザインへと変貌し、色違いのメガバンギラスはその重厚感を一層引き立てるカラーリングとなります。

対戦での強さはもちろん、ミアレシティを冒険する際、この色違いメガバンギラスを連れている姿は、まさに圧巻の一言でしょう。

バンギラスの強さの秘密

バンギラスのタイプは「いわ・あく」。 これは非常に攻撃的な組み合わせである一方、弱点も多い(かくとうが4倍弱点など)のですが、それを補って余りあるのが特性「すなおこし」です。 場に出るだけで天候を「すなあらし」状態にし、いわタイプのポケモン(バンギラス自身)の「とくぼう」を1.5倍に引き上げます。 これにより、元々高い耐久力がさらに強化されるのです。 攻撃種族値も非常に高く、まさに「歩く要塞」と呼ぶにふさわしいポケモンです。 ポケモンZAのストーリー攻略はもちろん、クリア後のバトル施設などでも、その活躍は間違いないでしょう。

ポケモンZAの色違い出現確率と仕様

ポケモンZAにおける色違いの基本出現確率は、近年の作品同様「1/4096」とされています。 これは何も対策をしていない場合の数値であり、4096回遭遇して1回出会えるかどうか、という非常に低い確率です。

しかし、ポケモンZAには、この確率を引き上げるための重要な要素がいくつか存在します。

ひかるお守りの絶大な効果

最も重要なのが「ひかるお守り」というアイテムです。 これを持っているだけで、色違いの出現判定が追加で行われ、実質的な確率が約3倍~4倍(過去作では1/1365程度)にまで跳ね上がります。 色違い厳選を行うのであれば、このアイテムの入手は必須と言っても過言ではありません。

ポケモンZAのフィールド厳選仕様

過去作「ポケモンレジェンズ アルセウス」のように、ポケモンZAでもフィールド上でポケモンのシンボルと直接接触(またはバトル)する形式が採用されています。 そして、今作の特筆すべき仕様として、「色違いのポケモンは、バトルで倒すことで捕獲率が100%になる」というものがあります。

これは厳選において革命的な仕様です。 従来のように、HPをギリギリまで削ったり、状態異常にしたり、といった捕獲作業のストレスが一切ありません。 色違いを見つけたら、安心して最強の技で倒してしまえば、確実にゲットできるのです。 (ただし、この仕様を信じきれない、あるいは「みねうち」でしっかり捕獲の駆け引きを楽しみたいという方は、もちろん従来通りの捕獲方法を試みても問題ありません)

ヨーギラス・サナギラス・バンギラスの基本データ

厳選対象であるヨーギラス系統の基本情報をおさらいしておきましょう。

段階 ポケモン名 タイプ 特性
進化前 ヨーギラス いわ・じめん こんじょう(状態異常で攻撃UP)
1進化 サナギラス いわ・じめん だっぴ(ターン終了時、状態異常回復)
2進化 バンギラス いわ・あく すなおこし(天候をすなあらしにする)

ヨーギラスはレベル30でサナギラスに、そしてレベル55でバンギラスへと進化します。 レベル55と、進化までが非常に遅い「大器晩成型」のポケモンです。 それだけに、苦労して厳選し、育て上げた色違いバンギラスが誕生した時の喜びはひとしおです。

ポケモンZAでは、ヨーギラスは特定のエリア(後述する「15番ワイルドゾーン」や「ルージュ7番」など)の、特に高所や洞窟といった岩場に生息していることが確認されています。

色違いヨーギラス厳選の前に!必須準備リスト

さて、いよいよ具体的な厳選方法の解説……と行きたいところですが、その前に「準備」が何よりも重要です。 準備を怠ると、効率が数倍、数十倍と変わってきます。 私が厳選を行う際に必ず揃えているリストを公開します。

最重要アイテム「ひかるお守り」の入手方法

先ほども触れましたが、これ無しでの厳選は「縛りプレイ」と言ってもいいほど効率が落ちます。 必ず入手してから厳選を開始してください。

ポケモンZAでの入手条件

ポケモンZAにおける「ひかるお守り」の入手条件は、カロス図鑑(ZA版)に登録される全てのポケモンを捕獲し、図鑑を完成させることです。 ミアレシティのゲームフリーク(と思われる)オフィスにいるディレクターに話しかけることで、報酬として受け取ることができます。

図鑑完成と聞くと尻込みしてしまうかもしれませんが、ポケモンZAは「ポケモンレジェンズ アルセウス」のシステムを継承しており、タスクをこなす形式で図鑑が埋まっていくため、従来の作品よりは完成させやすい傾向にあります。 また、過去作からの転送(ポケモンHOME連携)や、フレンドとのポケモン交換も活用することで、効率的に図鑑を埋めることが可能です。 色違い厳選は、まずこの図鑑完成という大きな目標をクリアしてからの「ご褒美」と考えるのが良いでしょう。

厳選を効率化するポケモンと道具

「ひかるお守り」をゲットしたら、次は厳選作業そのものをスムーズにするための手持ちや道具を揃えます。

1. 討伐用ポケモン

前述の通り、ポケモンZAでは色違いを「倒す」ことでゲットできます。 ヨーギラス(出現レベル42程度)を一撃で倒せる高レベルのポケモンを用意しましょう。 タイプ相性を考えて、かくとう、みず、くさ、じめん、はがね、フェアリータイプの技を使えるポケモンが望ましいです。 厳選場所を周回しながら、他の野生ポケモンも倒してレベル上げや素材集めを並行する場合、広範囲技(じしん、なみのり等)があるとさらに効率が上がります。

2. 移動用ポケモン(ロトムグライド)

ポケモンZAでの移動は「ロトムグライド」が基本となります。 ヨーギラスの厳選場所は、いずれも高所やアクセスが面倒な場所にあるため、ロトムグライドの操作(ダッシュからのジャンプ、ローリングジャンプなど)には完璧に慣れておく必要があります。 快適な移動は、厳選効率と精神衛生に直結します。

3. モンスターボール(こだわり派向け)

「倒せば100%ゲット」の仕様があるため、ボールの種類は何でも構いません。 しかし、色違いは「どのボールに入っているか」にこだわるのも、ポケモントレーナーの嗜みです。 これは「オシャレボール(オシャボ)」と呼ばれ、非常に奥深い世界です。

色違いヨーギラス(バンギラス)に似合うボールを考察してみました。

  • ダークボール: あくタイプであるバンギラスのイメージにピッタリ。色合いもマッチします。
  • ゴージャスボール: 600族の王者の風格。捕獲時のエフェクトも豪華です。
  • ヘビーボール: バンギラスの「重さ」を表現。ロマンがあります。
  • フレンドボール: 意外性。オリーブグリーンの色合いとマッチします。

これらのボールはミアレシティ内のショップや、サブミッションの報酬などで入手可能です。 お気に入りのボールを事前に大量購入しておきましょう。

あると便利な設定と知識

ゲーム内の設定も見直しておきましょう。

  • おまかせレポート: 必ず「しない」に設定してください。色違いが出現した瞬間にセーブできるよう、手動セーブが基本です。
  • ムービースキップ: オンにしておくと、各種演出が短縮されテンポが良くなります。
  • 色違い出現時の演出: ポケモンZAでも、レジェンズ アルセウスと同様に、色違いが出現すると「キラーン!」という独特の効果音と、光るエフェクトが発生します。 厳選中はゲームの音をしっかり聞ける環境(ヘッドホン推奨)にし、この音を聞き逃さないようにすることが非常に重要です。

最高率!3体同時「手動厳選」の具体的な手順

準備が整いましたね。 では、現時点で最高率とされている「3体同時・手動厳選」の方法をステップバイステップで解説します。 この方法は、集中力は必要ですが、短時間で結果を出したい方に最適です。

厳選場所:15番ワイルドゾーン「家の屋根」

最初の厳選場所は、ミアレシティの区画の一つ「15番ワイルドゾーン」です。 ここの特定エリア(とある家の屋根の上)には、ヨーギラスが常時3体、固定で出現する非常に珍しいスポットがあります。

この3体を同時に厳選対象とすることで、試行回数を3倍にするのが、この方法のキモです。

厳選場所へのアクセス方法(行き方)

この場所は少々入り組んでいるため、画像やマップを見ながら進んでください。

  1. スタート地点: まずはマップ右上(北東)にある「カフェ・パルトネール」に「そらをとぶ」で移動します。
  2. エレベーターへ: 到着したら、北(マップ上方)に向かって進みます。 すると、大きなエレベーターが見えてきます。
  3. サブミッション解放: このエレベーターは、最初(または序盤)はサブミッションをクリアしないと使えません。 ミッション自体は簡単な内容(特定アイテムの納品や、近辺のポケモン討伐など)ですので、未解放の方は先にクリアして、エレベーターを解放しておきましょう。
  4. 雲の巣を渡る: エレベーターで上に上がると、左手(西側)に「雲の巣」が張られているのが見えます。 この雲の巣を慎重に渡っていきます。
  5. 目的地到着: 雲の巣を渡った先にある、四角い家の屋根の上。 ここに、お目当てのヨーギラスが3体、うろうろしているはずです。

厳選ループの具体的なやり方(デスポーン&リスポーン)

ここからが厳選の本番です。 ポケモンZAでは、プレイヤーとポケモンの距離が一定以上離れると、そのポケモンは「デスポーン(消滅)」し、再び近づくと新しい個体が「リスポーン(再出現)」します。 この仕様を利用して、色違いが出るまで再抽選を繰り返します。

効率的なループ方法(ミニマップ活用)

  1. ピンを打つ: まず、マップを開き、ヨーギラスが出現する「家の屋根」の真上にピン(目印)を打ちます。
  2. 距離を取る(デスポーン): ピンを打った場所から、ロトムグライドなどで離れます。 目安は「約70(メートル)」ほどです。 この距離感は、左上に表示されている「ミニマップ」で測るのが最も効率的です。 ミニマップに表示されている、先ほどピンを打った「家のアイコン」が、ミニマップの表示範囲から完全に消えるまで離れます。 これで、3体のヨーギラスはデスポーンしました。
  3. 近づく(リスポーン): 次に、再びピンの方向へ近づいていきます。 ミニマップに「家のアイコン」が再び表示された瞬間、3体のヨーギラスが新しい個体として再抽選され、リスポーンします。
  4. 色違い確認: この時、リスポーンした瞬間に色違いであれば、「キラーン!」という効果音が鳴り響きます。 音に全神経を集中させてください。
  5. 繰り返し: 音が鳴らなければ、即座に手順2に戻り、再び離れます。

この「離れる(ミニマップ外へ)→近づく(ミニマップ内へ)→効果音確認」のループを、色違いが出るまでひたすら繰り返します。

効率UPのコツと注意点

不安な場合の「目視確認」

「音だけだと不安だ」「本当にリスポーンしているか確かめたい」という方もいるでしょう。 その場合は、ミニマップ法ではなく、実際に雲の巣を渡って家の屋根まで行き、3体を「目で見て」色違いか確認する方法もあります。

  1. 雲の巣を渡り、3体を目視で確認。
  2. 色違いがいなければ、再び雲の巣を戻り、ピンから70ほど離れる。
  3. 再度近づき、雲の巣を渡って目視確認。

この方法は、ミニマップ法に比べて「雲の巣を往復する」時間があるため、効率は確実に落ちます。 しかし、「自分の目で確かめている」という安心感があり、精神的な負担は少ないかもしれません。 これは完全に好みの問題ですので、ご自身のスタイルに合った方を選んでください。 私(桐谷)としては、効率を追求するなら圧倒的に「ミニマップ法」を推奨します。

予想所要時間

「ひかるお守り」を持っている場合、3体同時厳選であれば、かなりの高確率で色違いに出会えます。 運が良ければ数分(私は初挑戦時、3分ほどで出ました。これは明らかな上振れですが)、平均しても15分から30分程度で1体は確保できるのではないか、というのが私の体感です。

色違い出現時の対応(最重要)

ついに「キラーン!」という音が鳴り響いたら、絶対に焦ってはいけません。 以下の手順を冷静に実行してください。

  1. その場から動かない: まずは落ち着きましょう。
  2. セーブ(レポート): と言いたいところですが、ここで注意点。 野生ポケモンに「見つかっている」状態(!マークが出て、こちらを追いかけてくる状態)だと、ポケモンZAではセーブができません。
  3. 安全な場所でセーブ: 色違い個体に気づかれないよう、ゆっくりとその場を離れます。 理想は、ワイルドゾーンの外に出るか、エレベーターに乗るなどして、完全に安全な場所で「手動セーブ」を行います。
  4. 戦闘と捕獲: セーブが完了したら、いよいよ色違いヨーギラスのもとへ向かいます。 レベルは42程度です。 前述の通り、ポケモンZAの仕様(と信じて)「倒して捕獲率100%」を活用しましょう。 手持ちの最強のポケモンで、一撃で倒します。 (もし不安なら、ここで「みねうち」や「ねむりごな」を使っても構いませんが、その際は誤って倒してしまわないよう細心の注意を払ってください)
  5. ゲット!: 戦闘に勝利すれば、自動的に(あるいはボールを投げる演出の後)ゲット完了です。 お疲れ様でした!

寝ている間も厳選!「放置厳選」の具体的な手順

「手動で繰り返すのは疲れる」「他のゲームや動画を見ながら厳選したい」「寝ている時間を有効活用したい」 そんな方のために、「放置厳選」の方法も紹介します。 ただし、これには「ある道具」が必須となります。

放置厳選に必要なもの

  • 必須:連射機能付きコントローラー(連コン)

これがないと始まりません。 Nintendo SwitchのProコントローラーやJoy-Conには標準で連射機能やホールド(押しっぱなし)機能は搭載されていません。 別途、サードパーティ製の「連射機能付きコントローラー」を購入する必要があります。 家電量販店やオンラインストアで、数千円程度で入手可能です。 「スティック入力のホールド」と「ボタン連打のホールド」が両方できるタイプを選ぶと万全です。

 

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【ポケモンZA】価格帯別|連射コントローラーおすすめTOP10!自動レベル上げ・自動金策にこの記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

厳選場所:ルージュ7番「屋根の上のベンチ」

放置厳選の舞台は、別の区画「ルージュ7番」です。 ここの、とあるビルの屋根の上にある「お兄さんが座っているベンチ」が目的地となります。

この場所は、ヨーギラスのリスポーン地点が非常に近い安全地帯となっています。

厳選場所へのアクセス方法(行き方)

こちらもアクセスが少々特殊です。

  1. スタート地点: マップの「18番」(おそらく18番ワイルドゾーン等のランドマーク)に「そらをとぶ」で移動します。
  2. エレベーターへ: 到着したら、後ろ(南側)にあるエレベーターに乗ります。
  3. はしごへ: エレベーターで上に着いたら、左(東側)へ進み、目の前にある「はしご」を登ります。
  4. ロトムグライド: はしごを登ったら、道なりにまっすぐ進みます。 途中で道が途切れている場所がありますが、ここは「ダッシュ → ローリング → ロトムグライド」の操作で、向かい側のビルに飛び移る必要があります。 ここは少し練習が必要かもしれませんが、慣れれば簡単です。
  5. 目的地到着: 飛び移った先を道なりに進むと、お兄さんが一人でベンチに座っている場所に出ます。 ここが放置厳選ポイントです。 目の前のエリアにヨーギラスが出現するのが見えるはずです。

放置厳選のセッティングと注意点

ここからの解説は、ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)の「レッツゴー」機能や「シンクロ」機能と同様のシステムが、ポケモンZAにも搭載されていることを前提としています。

放置のメカニズム(推測)

ポケモンSVでは、Rボタンでポケモンを「レッツゴー」させると、自動でフィールド上のポケモンとバトル(おまかせバトル)をしてくれました。 この際、色違いのポケモンはおまかせバトルでは倒さない、という重要な仕様がありました。

ポケモンZAでも同様の「おまかせバトル」機能(仮称)があると仮定し、以下のセッティングを行います。

  1. セッティング: ベンチの安全地帯から、ヨーギラスが出現する方向を向きます。
  2. 連コン設定: 連射コントローラーで、「おまかせバトル開始ボタン(仮。AボタンやRボタンなど)」を「連打」するように設定し、ホールドします。
  3. 放置開始: これで、目の前にリスポーンしたヨーギラスを、手持ちのポケモンが自動で倒し続けてくれます。 そして、もし色違いが出現した場合、ポケモンは攻撃を停止する(はずです)。 ※(補足)もしZAの仕様が「色違いも倒してしまう」ものであった場合、この方法は使えません。その場合は、スティックを倒し続けてカメラを回し、リスポーンを繰り返す「手動厳選の自動化」に近い形になりますが、効率は著しく落ちます。現状は「色違い非攻撃」の仕様に期待しましょう。

注意点

  • テレビ・モニターの画面焼け: 長時間同じ画面を表示し続けると、画面に残像が残る「焼き付き」が発生する可能性があります。
  • Switch本体への負荷: 長時間の連続稼働は、本体のバッテリーやファンに負荷をかけます。
  • 放置厳選は自己責任で: これらのリスクを理解した上で、自己責任で行ってください。

副産物

この放置厳選ポイントでは、ヨーギラス以外に「バオップ」「ヒヤップ」「ヤナップ」(通称:三猿)も出現します。 これらの色違いも同時に狙える、というメリットもあります。 寝ている間や、仕事・学校に行っている間にセットしておけば、帰宅した時に色違いが佇んでいる……かもしれません。

厳選後のお楽しみ!色違いバンギラス育成・活用術

苦労して色違いヨーギラスをゲットしたら、いよいよ最強のバンギラスへと育て上げましょう。 ここからは、育成と活用のフェーズです。

ヨーギラスからバンギラスへの進化

  • レベル30: 色違いサナギラスへ進化。
  • レベル55: 色違いバンギラスへ進化。

レベル55はかなり遠い道のりです。 ポケモンZAの育成施設(バトルロワイヤル等)や、高レベルの野生ポケモンを倒す、ミアレシティのレストラン(過去作の仕様)でバトルするなどして、効率よく「けいけんアメ」や経験値を稼ぎましょう。

最強の証「メガバンギラス」へのメガ進化

色違いバンギラスをゲットしたら、ぜひメガシンカさせましょう。 そのための必須アイテムが「バンギラスナイト」です。

バンギラスナイトの入手方法

ポケモンZAにおいて、「バンギラスナイト」はメインミッション(メインストーリー)の進行上で入手可能です。 具体的には、**「メインミッション33(仮)」**あたりで、暴走(?)するメガバンギラスを鎮める(あるいはバトルする)ミッションがあり、そのクリア報酬として受け取ることができます。

これは、ストーリーもかなり終盤に差し掛かった段階であることを意味します。 まだ入手していない方は、まずはメインミッションを「33」まで進めることを目標にしてください。

メガ進化のやり方

入手した「バンギラスナイト」を、バンギラスに「もちもの」として持たせます。 その状態でバトルに出し、バトル中にメガシンカのコマンドを選択することで、そのバトル中のみ「メガバンギラス」へと姿を変えることができます。 その圧倒的なパワーと、色違いの威厳を存分に味わってください。

育成論(対戦・ストーリー攻略)の基礎

せっかく厳選した色違いですから、能力にもこだわりたいところです。

1. 性格

バンギラスは攻撃(物理)が高いポケモンですので、攻撃が上がりやすい「いじっぱり」(攻撃↑ 特攻↓)や、素早さを補強する「ようき」(素早さ↑ 特攻↓)が人気です。 厳選したヨーギラスの性格がこれらでなくても、ポケモンZAにも「ミント」系のアイテム(性格補正を変更する)は存在しますので、後から調整可能です。

2. 努力値(基礎ポイント)

「タウリン」(攻撃)や「インドメタシン」(素早さ)といった栄養ドリンク系のアイテムで、特定の能力を底上げします。 基本的には「攻撃」と「HP」または「攻撃」と「素早さ」に最大まで(252ずつ)振るのがシンプルで強力です。

3. おすすめ技構成

バンギラスは多彩な技を覚えるため、育成の型も豊富です。

  • 物理アタッカー型(基本):
    • ストーンエッジ(タイプ一致の強力ないわ技)
    • かみくだく(タイプ一致のあく技)
    • じしん(広範囲・高威力のサブウェポン)
    • りゅうのまい(自分の攻撃と素早さを1段階上げる積み技)
  • その他候補:
    • ほのおのパンチ、れいとうパンチ、かみなりパンチ(サブウェポン)
    • かわらわり(かくとう技)
    • ステルスロック(サポート技)

ストーリー攻略であれば、高威力の技を4つ揃えるだけでも十分すぎるほど活躍します。 対戦(バトルフロンティア的な施設など)で使いたい場合は、「りゅうのまい」を積んで全抜きを狙う型が強力で人気があります。

まとめ

今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」における色違いヨーギラスの最高率厳選方法について、私の知る全てを詳細に解説しました。

  • 準備: まずは「ひかるお守り」の入手を最優先に。
  • 手動厳選: 15番ワイルドゾーンの「家の屋根」で、3体同時リセマラ(ミニマップ法推奨)。
  • 放置厳選: ルージュ7番の「ベンチ」で、連射コントローラーを使い、おまかせバトルで自動化。
  • 捕獲: 色違いは倒せば捕獲率100%。焦らずセーブしてから挑む。
  • 育成: メインストーリーを進めて「バンギラスナイト」を入手し、最強の色違いメガバンギラスを誕生させる。

ポケモンZAは、ミアレシティの再開発という壮大なテーマのもと、過去のカロス地方とはまた違った冒険が楽しめる素晴らしい作品です。 そして、レジェンズ アルセウスから受け継いだ快適なシステムにより、色違い厳選も(確率自体は低いものの)非常に快適に行えるようになっています。

ぜひこのレビューを参考にして、あなただけの最高の色違いバンギラスをゲットし、ミアレシティでの冒険の相棒としてください。

ゲーム評論家 桐谷シンジ

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。