ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、レジェンズZAの広大なワイルドゾーンに出現する「オヤブンポケモン」について、どのエリアにどんな種類が、どのような条件で登場するのか、詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。 特に、強力で希少なオヤブンは、旅の頼れる仲間になるだけでなく、コレクションとしても非常に魅力的ですよね。

この記事を読み終える頃には、ワイルドゾーンの全エリアにおけるオヤブンの出現情報はもちろん、捕獲を成功させるための秘訣まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- ワイルドゾーン全20エリアのオヤブン出現情報を完全網羅
- 各エリア別の詳細な出現場所・時間帯・レベルを徹底解説
- 固定オヤブンとランダムオヤブンの違いと見分け方
- ゲーム評論家が教えるオヤブン捕獲率を劇的に上げる秘訣
それでは解説していきます。

ワイルドゾーンとオヤブンの基本知識
まずは、本作の大きな特徴である「ワイルドゾーン」と、そこに君臨する「オヤブン」について、基本的な知識をおさらいしておきましょう。 これらの仕様を理解することが、効率的な探索と捕獲への第一歩となります。
ワイルドゾーンとは?危険と発見に満ちたエリア
ワイルドゾーンは、再開発が進むミアレシティの中に設けられた、野生のポケモンが数多く生息する特殊なエリアです。

番号でエリアが区切られており、それぞれ異なる環境と、そこに応じたポケモンたちが登場します。
最大の特徴は、野生のポケモンがプレイヤーに対して攻撃を仕掛けてくるという点です。 通常のフィールドとは異なり、危険度の高いエリアと言えるでしょう。 ポケモンに見つかってしまうと、マップを開いてのファストトラベルができなくなるため、いかにしてポケモンに見つからずに移動、あるいは的確にバトルへ持ち込むかが重要になります。 しかし、そのリスクに見合うだけの価値があり、ワイルドゾーンでしか出会えない珍しいポケモンも多数生息しています。
ワイルドゾーンの解放条件
ワイルドゾーンは、ゲーム開始時からすべてを探索できるわけではありません。 メインミッション、つまりストーリーを進行させることで、探索可能なエリアが徐々に拡大していきます。 具体的な解放条件は以下の通りです。
ゾーン番号 | 解放条件 |
---|---|
1〜6 | ゲーム開始時に解放 |
7〜10 | メインミッション9「メガアブソルを倒す」をクリア |
11〜13 | メインミッション14「ランクE昇格」をクリア |
14〜15 | メインミッション19「ランクD昇格」をクリア |
16〜17 | メインミッション24「ランクC昇格」をクリア |
18〜19 | メインミッション30「ランクB昇格」をクリア |
20 | メインミッション38をクリアし、エンドロールを迎える |
ストーリーの進行度と自身のトレーナーランクが、新たなポケモンとの出会いに直結していることがわかりますね。 焦らず、じっくりとストーリーを進めながら、新しいエリアの探索を楽しみましょう。
オヤブンポケモンとは?通常個体を凌駕する特別な存在
オヤブンとは、その名の通り、エリアの主のような存在感を持つ特別なポケモンです。 通常の個体とは一線を画す、以下のような特徴を持っています。

- 体が大きい: 通常のポケモンよりも一回り以上大きく、威圧感があります。
- 目が赤く光っている: 発見すると目が赤く光り、独特の咆哮をあげます。
- レベルが高い: 周囲のポケモンよりも明らかに高いレベルで出現します。
- 強力な「さいきのいのり」を覚えていることがある: 本来覚えないような特別な技を習得している場合があります。
- 個体値が高い: いわゆる「がんばレベル」が高めに設定されており、即戦力としての活躍が期待できます。
これらの特徴から、オヤブンは捕獲難易度が高い一方で、バトルでの強力なアタッカーや、旅の頼もしいパートナーとなってくれるでしょう。 図鑑タスクの中には「オヤブンを捕まえる」という項目もあるため、図鑑完成を目指す上でも避けては通れない存在です。
固定オヤブンとランダムオヤブンの違い
オヤブンには、大きく分けて2つの出現パターンがあります。
固定出現のオヤブン
特定の場所、時間、天候などの条件を満たすと、必ず同じ場所に出現するオヤブンです。 レベルやポケモンの種類も固定されているため、狙いを定めて捕獲に向かうことが可能です。 今回のレビューで主に取り上げるのは、この固定出現のオヤブンです。
ランダム出現のオヤブン
各エリアに出現する通常の野生ポケモンが、低確率でオヤブン化して出現するパターンです。 どのポケモンがオヤブンになるかは完全にランダムであり、狙って出会うことは困難です。 探索中に偶然出会えたらラッキー、というくらいの心構えでいると良いでしょう。 思わぬポケモンがオヤブンとして登場し、コレクション欲を刺激されることも少なくありません。
【エリア別】ワイルドゾーンの固定オヤブン出現場所一覧
それでは、本題であるワイルドゾーンの固定オヤブン出現情報を、エリア別に徹底解説していきます。 マップ画像と合わせて、出現場所、レベル、時間帯などの詳細情報を確認し、捕獲計画の参考にしてください。
序盤エリア(ゾーン1~6)の固定オヤブン
ゲーム開始直後から探索可能なエリアです。 まずはここでオヤブン捕獲の感覚を掴みましょう。
ワイルドゾーン1
- オヤブン: ポッポ(Lv.25)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン西側にある建物の屋上。
- ワンポイント: 最初に遭遇する固定オヤブンです。 レベルは25と序盤にしては高めですが、しっかりと準備すれば捕獲は難しくありません。 最終進化形のピジョットは素早さが高く、ストーリー序盤の飛行タイプとして活躍してくれます。
ワイルドゾーン2
- オヤブン①: コイキング(Lv.30)
- 時間帯: 昼
- 出現場所: ベール広場の東側、水辺。
- オヤブン②: ヒトデマン(Lv.30)
- 時間帯: 夜
- 出現場所: ベール広場の東側、水辺。
- ワンポイント: 昼と夜で出現するオヤブンが入れ替わる珍しいエリアです。 コイキングは言わずと知れたギャラドスの進化前。 Lv.20で進化するため、このオヤブンを捕まえれば即戦力のギャラドスが手に入ります。 ヒトデマンもスターミーに進化させれば、高い素早さと特殊攻撃で活躍が期待できるでしょう。
ワイルドゾーン3
- オヤブン①: シシコ(Lv.23)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン西側にある建物の内部。
- オヤブン②: ヤヤコマ(Lv.31)
- 時間帯: 昼限定
- 出現場所: ゾーン西側の建物の屋上。
- ワンポイント: シシコはレベルが低めなので、捕獲しやすいオヤブンです。 一方、ヤヤコマはレベル31と高め。 最終進化形のファイアローは特性「はやてのつばさ」が非常に強力で、多くのトレーナーに愛用されています。
ワイルドゾーン4
- オヤブン: イトマル(Lv.20)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン南側にある建物の壁。
- ワンポイント: レベル20と非常に捕まえやすいオヤブンです。 壁に張り付いているため、見落とさないように注意しましょう。 アリアドスに進化させ、序盤のむし・どくタイプとして活躍させるのも一興です。
ワイルドゾーン5
- オヤブン①: マダツボミ(Lv.25)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン北東側入り口から少し進んだ、青い車の間。
- オヤブン②: ホイーガ(Lv.28)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン南西にある公園奥の水路から東へ進んだ先。
- ワンポイント: 2体のどくタイプオヤブンが出現します。 特にホイーガの進化形であるペンドラーは、高い素早さから繰り出す物理技が強力なポケモンです。 捕まえておいて損はないでしょう。
ワイルドゾーン6
- オヤブン①: カメテテ(Lv.33)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン南東入り口から見て左側、水路に降りた場所。
- オヤブン②: ヘルガー(Lv.32)
- 時間帯: 昼限定
- 出現場所: ゾーン中央東側、屋台と車の隙間。
- オヤブン③: ピカチュウ(Lv.40)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: カフェ・バタイユの屋上。
- ワンポイント: このエリアからオヤブンのレベルが一気に上がります。 特にLv.40のピカチュウは強敵です。 しかし、その分捕獲できれば非常に頼りになります。 ヘルガーも高い攻撃と特殊攻撃を誇る速攻アタッカーとして優秀です。
中盤エリア(ゾーン7~13)の固定オヤブン
ストーリー中盤、トレーナーランクが上がると解放されるエリアです。 強力なポケモンがオヤブンとして登場し始めます。
ワイルドゾーン7
- オヤブン: ヒノヤコマ(Lv.33)
- 時間帯: 昼限定
- 出現場所: ゾーン中央にある巨大なオブジェクトの上。
- ワンポイント: ファイアローの中間進化形です。 高い場所にいるため、フェザーボール系の出番かもしれません。 バトルに持ち込む際は、いわタイプの技が4倍弱点なので、そこを突くと良いでしょう。
ワイルドゾーン8
- オヤブン①: ワルビル(Lv.38)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン北西、外周の砂場。
- オヤブン②: バクーダ(Lv.39)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央の砂場、南西側。
- ワンポイント: じめんタイプの強力なオヤブンが2体も出現します。 ワルビルの最終進化形ワルビアルは、特性「いかく」と「じしんかじょう」のどちらも優秀で、物理アタッカーとして非常に高い性能を誇ります。 バクーダも高い攻撃・特殊攻撃が魅力です。
ワイルドゾーン9
- オヤブン①: ライボルト(Lv.40)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン北西部の建物の屋上。
- オヤブン②: ニャオニクス(メス)(Lv.42)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部の建物の屋上。
- オヤブン③: ニャオニクス(オス)(Lv.42)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部の建物の屋上。
- ワンポイント: ニャオニクスはオスとメスで姿と覚える技が異なります。 屋上に出現するため、どちらか片方、あるいは両方が出現します。 コレクターとしては両方捕獲したいところですね。 ライボルトも素早い特殊アタッカーとして活躍します。
ワイルドゾーン10
- オヤブン①: サメハダー(Lv.42)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部の水路。
- オヤブン②: ミルホッグ(Lv.43)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン東側の建物の屋上。
- オヤブン③: アーボック(Lv.51)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部の建物の屋上。
- ワンポイント: レベル51のアーボックは、この時点ではかなりの強敵です。 特性「いかく」でこちらの攻撃を下げてくるため、特殊アタッカーで挑むと良いでしょう。 サメハダーは特性「かそく」が強力で、バトルで活躍の機会が多いポケモンです。
ワイルドゾーン11
- オヤブン①: ヤドラン(Lv.43)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン北部。
- オヤブン②: ブロスター(Lv.43)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: 川の中央部。
- ワンポイント: みずタイプのオヤブンが2体。 ヤドランは高い防御を誇る耐久型、ブロスターは特性「メガランチャー」により、はどう系の技の威力が1.5倍になる超火力特殊アタッカーです。 どちらも個性的な性能で、パーティの良いアクセントになります。
ワイルドゾーン12
- オヤブン①: ユキノオー(Lv.43)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部。
- オヤブン②: クレベース(Lv.55)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン南西の池。
- ワンポイント: こおりタイプのオヤブンが揃っています。 特にクレベースは驚異的な物理防御を誇る、まさに氷の要塞です。 レベルも55と非常に高いので、捕獲には相当な覚悟が必要です。 特殊技で弱点を突くのが攻略の鍵となります。
ワイルドゾーン13
- オヤブン①: ウツドン(Lv.46)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部の道路の南側。
- オヤブン②: オーロット(Lv.47)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部の道路の北側。
- ワンポイント: くさタイプのオヤブンが2体。 オーロットはくさ・ゴーストという珍しいタイプ組み合わせで、特性「しゅうかく」を使った戦術が強力です。 ウツドンもウツボットに進化させれば、高い攻撃と特殊攻撃を両立したアタッカーになります。
終盤・クリア後エリア(ゾーン14~20)の固定オヤブン
ストーリーも終盤に差し掛かり、最高ランクのトレーナーのみが足を踏み入れられるエリアです。 ここに出現するオヤブンは、まさしく最強クラスと言えるでしょう。
ワイルドゾーン14
- オヤブン: ドリュウズ(Lv.48)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部。
- ワンポイント: はがね・じめんという優秀なタイプと、高い攻撃力・素早さを兼ね備えた超強力なポケモンです。 特性「すなかき」や「かたやぶり」も非常に強力で、対戦環境でも常に上位に位置するほどの実力を持っています。 必ず捕獲しておきたい一体です。
ワイルドゾーン15
- オヤブン①: スピアー(Lv.51)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン南西部の草むら。
- オヤブン②: パンプジン(Lv.52)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン中央部の草むら。
- オヤブン③: ジュペッタ(Lv.53)
- 時間帯: 夜限定
- 出現場所: ゾーン南西部の草むら。
- ワンポイント: 不気味な雰囲気のポケモンたちが揃っています。 特にジュペッタは夜限定出現なので注意が必要です。 パンプジンはサイズによってステータスが変わる特殊なポケモン。 オヤブン個体は最も大きい「とくだいサイズ」で、高いHPと攻撃が特徴です。
ワイルドゾーン16
- オヤブン: デンリュウ(Lv.52)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン北部の木陰。
- ワンポイント: 高い特殊攻撃と耐久力を併せ持つ、でんきタイプのポケモンです。 メガシンカすることでドラゴンタイプが追加されるため、本作での活躍も大いに期待できます。
ワイルドゾーン17
- オヤブン①: クチート(Lv.56)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン内のビルの屋上。
- オヤブン②: カエンジシ(Lv.56)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーン北東部。
- ワンポイント: クチートもメガシンカでその真価を発揮するポケモンです。 特性「ちからもち」で物理攻撃力が2倍になる効果は圧巻の一言。 カエンジシも高い特殊攻撃と素早さが魅力的なポケモンです。
ワイルドゾーン18
- オヤブン①: ミミロップ(Lv.61)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ビルの間。
- オヤブン②: ボーマンダ(Lv.61)
- 時間帯: 昼夜問わず
- 出現場所: ゾーンの入り口付近。
- ワンポイント: 600族のボーマンダがオヤブンとして登場します。 その強さは折り紙付きで、捕獲できればパーティの主戦力間違いなしです。 レベルも61と非常に高いので、万全の態勢で挑みましょう。 ミミロップもメガシンカを得て、かくとうタイプが追加。 高い素早さからの攻撃が強力です。
ワイルドゾーン19
- オヤブン: (情報収集中)
- ワンポイント: このエリアには、イーブイやガルーラ、ジジーロンといったノーマルタイプのポケモンが多く出現します。 固定オヤブンの情報は現在調査中ですが、これらのポケモンがランダムオヤブンとして出現する可能性は十分に考えられます。 特にメガシンカを持つガルーラは狙い目でしょう。
ワイルドゾーン20
- オヤブン: (情報収集中)
- ワンポイント: エンドロール後に解放される、最後のワイルドゾーンです。 カントー、ジョウト、ホウエン、イッシュ、カロス、アローラ、ガラル、パルデアの御三家ポケモンや、サーナイト、ボスゴドラ、ルカリオといった歴代の人気ポケモンが勢揃いする、まさにオールスターエリアです。 固定オヤブンも、これらの強力なポケモンから選ばれる可能性が非常に高いと考えられます。 今後の続報に期待しましょう。
ゲーム評論家が伝授!オヤブン捕獲を成功させるための秘訣
強力なオヤブンを捕まえるには、ただ力押しで挑むだけではうまくいきません。 ここでは、私が実践しているオヤブン捕獲の成功率を劇的に上げるための準備と戦術を伝授します。
捕獲の基本は「背後からの奇襲」
『Pokémon LEGENDS アルセウス』と同様に、本作でも戦闘を介さずにポケモンを捕獲することが可能です。 オヤブンに見つからないように、しゃがんで草むらなどに隠れながら慎重に背後へ回り込みましょう。 そして、ギガトンボールのような捕獲率の高いボールを投げつけるのです。 これだけで捕獲できることも少なくありません。 まずはこの基本を徹底することが、最も重要かつ効率的な捕獲方法です。
バトルに備えた万全の準備
奇襲に失敗し、バトルに突入してしまった場合に備えた準備も欠かせません。
おすすめ手持ちポケモン
- 「みねうち」要員: 相手のHPを必ず1残す技「みねうち」は必須です。 攻撃力が高く、タイプ一致で使えるエルレイドや、キノコのほうしと両立できるキノガッサなどがおすすめです。
- 状態異常要員: 眠りや麻痺状態にすると、捕獲率が大幅に上がります。 「さいみんじゅつ」や「でんじは」を覚えるポケモンを1体は入れておきましょう。 特に「キノコのほうし」は命中率100%の眠り技なので非常に強力です。
- 高耐久の壁役: オヤブンの強力な攻撃を耐えるためのポケモンも重要です。 ブラッキーやハピナス、前述のクレベースなどが壁役として適しています。
必須アイテムリスト
- ボール:
- ギガトンボール/ヘビーボール: 気づかれていない時に有効。 背後からの奇襲で使いましょう。
- ハイパーボール/モンスターボール: バトル中の基本的な捕獲ボール。 多めに用意しておきましょう。
- タイマーボール: ターンが経過するほど捕獲率が上がるため、長期戦になった場合に重宝します。
- かく乱・補助アイテム:
- めかくしだま/ひそやかスプレー: ポケモンに見つかりにくくなります。 背後を取る際に非常に有効です。
- まんたんのくすり/げんきのかたまり: 手持ちのポケモンを回復させるために必須です。
オヤブンがいない?効率的なリポップ(再出現)方法
目的の固定オヤブンが出現場所にいない場合や、一度倒したり捕獲したりした後、再度同じオヤブンを狙いたい場合があります。 その際は、以下の方法でポケモンの再出現(リポップ)を試みてください。
- マップを開いてファストトラベル: 最も手軽な方法です。 一度別の場所にファストトラベルし、再度オヤブンの出現場所に戻ることで、ポケモンが再配置されます。 同じワイルドゾーン内の移動ポイントへ飛ぶだけでもリセットがかかるため、時間短縮になります。
- 時間を進める: 拠点にある休憩ポイントで「朝まで」「昼まで」「夜まで」休むことで、ゲーム内の時間が進み、ポケモンの配置がリセットされます。 これにより、時間帯限定のオヤブンの出現を狙うこともできます。
これらの方法を繰り返すことで、お目当てのオヤブンに何度も挑戦することが可能です。
まとめ
今回は、レジェンズZAのワイルドゾーンに出現する固定オヤブンについて、エリア別にその詳細と、捕獲を成功させるための秘訣をレビューしました。
ワイルドゾーンの探索は、常に危険と隣り合わせですが、それを乗り越えて強力なオヤブンを捕獲できた時の達成感は、本作の大きな醍醐味の一つです。 今回紹介した情報を元に、あなただけの最強のパートナーを見つけ出し、ミアレシティでの冒険をさらに楽しんでください。
この記事が、あなたのトレーナーライフの一助となれば幸いです。