ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年発売予定の期待作「ポケモン レジェンズ Z-A」で登場する「進化石」について、その入手方法やどのポケモンに使えるのか、といった点が気になっていると思います。 特に、舞台となるミアレシティは入り組んだ構造をしているため、どこを探索すれば良いのか今のうちから情報を集めておきたい、という方も多いのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-Aにおける進化石の入手方法と、それぞれの石が持つ特徴についての疑問が解決しているはずです。
- 進化石の全種類と入手場所の網羅的な解説
- いしやでの購入やサイドミッション報酬といった多様な入手手段
- 各進化石で進化するポケモンの詳細と進化のタイミング
- ミアレシティの探索を有利に進めるための実践的なアドバイス
それでは解説していきます。

【レジェンズZA】進化石の入手方法一覧
ポケモンを特定の姿へと導く「進化石」。 レジェンズZ-Aの舞台である広大なミアレシティでは、これらの貴重な石が様々な場所に隠されています。 ここでは、現在判明している進化石の入手方法を一覧でご紹介します。 フィールドでの拾得、店舗での購入、ミッション報酬など、入手経路は多岐にわたるため、ミアレシティの隅々まで探索する際の参考にしてください。

進化石の入手場所まとめ
ミアレシティの再開発が進む中、思わぬ場所に進化石は眠っています。 建物の屋上や路地裏、時には特定のギミックを解くことでしかたどり着けない場所も。 以下に、各進化石の具体的な入手場所をまとめました。
進化石の種類 | 主な入手場所・方法 |
---|---|
ほのおのいし | ・カラフルなねじの隣 ・ベール8番地の近く ・サイドミッション026クリア報酬 ・リストランテ ニ・リュー |
みずのいし | ・氷の橋を作った先 ・ベール大通り近く |
かみなりのいし | ・ワープした先の屋上 ・プランタンアベニューの通り |
リーフのいし | ・ワープした先の屋上 ・ハンサムハウスの近く ・アスレチックを進んだ先 ・ポケセン:ジョーヌ近く |
つきのいし | ・ツタを炎タイプの技で燃やす ・ルージュ7番地の屋上 ・屋上から少し降りたところ ・ジョーヌ大通り近くのワープ先 ・ローズ3番地のワープ先屋上 ・エテアベニューの近く |
たいようのいし | ・ハシゴを登った先 ・ジョーヌ6番地付近 |
やみのいし | ・アスレチックを降りた先 ・ルージュ2番地 |
ひかりのいし | ・階段を登った先 ・サウスサイドストリートの近くにある建物 |
めざめいし | ・アスレチックを降りた先 ・ルージュ1番地 |
こおりのいし | ・屋上から少し降りたところ ・ジョーヌ大通り近くのワープ先 ・階段で屋上に登る ・ルージュ4番地 |
いしやでの購入も可能
フィールド探索で見つけるだけでなく、一部の進化石はミアレシティに存在する「いしや」で購入することが可能です。 手っ取り早く進化させたい場合や、複数個必要になった際に非常に重宝するでしょう。

購入可能な進化石と価格
現在判明している情報では、以下の4種類の進化石が購入対象となっています。
- ほのおのいし: 3,000円
- みずのいし: 3,000円
- かみなりのいし: 3,000円
- リーフのいし: 3,000円
いずれも価格は3,000円と、序盤では少し高価に感じるかもしれません。 しかし、特定のポケモンを即座に戦力として強化できるメリットは大きいです。 ミアレシティでの金策も計画的に進めておくと、ストーリー進行がスムーズになります。
いしやの場所
「いしや」はミアレシティの商業地区に店舗を構えていると考えられます。 原作のポケットモンスターX・Yでは、サウスサイドストリートに存在しました。 レジェンズZ-Aの「再開発が進むミアレシティ」においても、同様のエリアか、それに準ずる賑やかな場所にある可能性が高いでしょう。 マップをよく確認し、宝石のマークが描かれた店を探してみてください。
メガストーンも購入可能に?
特筆すべきは、ストーリーの進行度によって「メガストーン」もいしやのラインナップに加わるという点です。 レジェンズZ-Aの目玉要素であるメガシンカに必要なこのアイテムが購入できるとなれば、いしやの重要性は計り知れません。 どのメガストーンが、いくらで、どのタイミングで販売されるのか、続報が待たれます。
サイドミッションの報酬で入手
ミアレシティの住民から依頼される「サイドミッション」。 これらをクリアすることで、報酬として進化石が手に入ることがあります。 例えば、「サイドミッション026」では「ほのおのいし」がクリア報酬として設定されています。
サイドミッションは、進化石だけでなく、バトルで役立つもちものや貴重な素材、さらにはミアレシティの歴史や住民の意外な一面を知るきっかけにもなります。 依頼を見かけたら、積極的に挑戦することをおすすめします。 ミッションによっては、特定のポケモンを連れていることや、特定の技を使えることが発生条件・クリア条件になる可能性も考えられます。 手持ちのポケモンを幅広く育てておくと、スムーズにミッションをこなせるでしょう。
【レジェンズZA】各進化石の特徴と進化するポケモン
ここからは、それぞれの進化石が持つ特徴と、その石の力で進化を遂げるポケモンたちを詳しく解説していきます。 レジェンズZ-Aで登場が確定しているポケモンを中心にまとめていますが、今後の発表次第で対象ポケモンはさらに増える可能性があります。 進化させるタイミングや、進化後のポケモンの活躍についても考察しているので、育成の参考にしてください。
ほのおのいし
灼熱のエネルギーを秘めた赤い石。 特定のほのおタイプのポケモンや、それに類する特性を持つポケモンを進化させます。
入手場所の詳細と考察
- カラフルなねじの隣: ミアレシティの再開発エリア、工事現場のような場所にあると推測されます。資材の近くなど、人工的なオブジェクトの周辺を探すと見つかるかもしれません。
- ベール8番地の近く: 「ベール」は緑を意味するフランス語。緑豊かな地区の建物のそばなどに落ちている可能性があります。
- リストランテ ニ・リュー: 高級レストランの名前。特定のイベントや、店員からの情報、あるいは食事をすることで入手できるのかもしれません。
進化するポケモン
- バオップ → バオッキー: こうげきとすばやさが高めの速攻アタッカー。覚える技の範囲は広くありませんが、ほのおタイプのアタッカーが手薄な序盤では頼りになる存在です。
- イーブイ → ブースター: 全ポケモンの中でもトップクラスのこうげき種族値を誇ります。一方で、すばやさが低く、覚える物理技が少ないという弱点も。レジェンズZ-Aの技習得システム次第では、過去作以上に強力な物理アタッカーとして活躍できるポテンシャルを秘めています。
みずのいし
清らかな水の力を宿した青い石。 多くの場合は、みずタイプのポケモンを進化させるために使用します。
入手場所の詳細と考察
- 氷の橋を作った先: 特定のポケモンの技(れいとうビームなど)や、フィールドアクションで氷の道を作り、その先に進む必要があるギミックが用意されていると考えられます。探索にはこおりタイプのポケモンが必須になるかもしれません。
- ベール大通り近く: 緑豊かな大通り。水辺や噴水の近くなど、水に関連する場所を探すと効率的でしょう。
進化するポケモン
- ヒトデマン → スターミー: みず・エスパーという優秀な複合タイプを持ち、高いすばやさととくこうが魅力。10まんボルトやサイコキネシスなど、多彩な特殊技を覚えるため、対応できる相手が非常に多いのが強みです。
- ヒヤップ → ヒヤッキー: バオッキー、ヤナッキーと同じ、いわゆる「三猿」の一匹。能力は平均的ですが、ストーリー攻略では安定した活躍が見込めます。
- イーブイ → シャワーズ: イーブイの進化形の中でも特に高いHPを誇り、耐久力に優れています。とくこうも高いため、耐久型のアタッカーとして対戦でも採用されやすいポケモンです。
かみなりのいし
雷鳴のような激しいエネルギーを秘めた黄色い石。 でんきタイプのポケモンを進化させる代表的なアイテムです。
入手場所の詳細と考察
- ワープした先の屋上: ミアレシティには、特定の装置を使って瞬時に移動できる「ワープパネル」のようなものが点在するようです。それを利用しないと行けない建物の屋上は、貴重なアイテムの宝庫となっている可能性が高いです。
- プランタンアベニューの通り: 「プランタン」は春を意味します。華やかな大通りで、発電施設や電気を多用する看板の近くなどを重点的に探してみましょう。
進化するポケモン
- ピカチュウ → ライチュウ: ピカチュウよりさらにすばやさが上昇し、速攻アタッカーとしての性能に磨きがかかります。でんきタイプ最速クラスの素早さから放たれる10まんボルトは強力無比です。
- シビビール → シビルドン: 特性「ふゆう」により、でんきタイプの唯一の弱点であるじめんタイプの技が当たらないという、非常に強力な個性を持っています。こうげき・とくこうの両方が高く、物理・特殊どちらの型でも育成可能です。
- イーブイ → サンダース: 高いすばやさととくこうが特徴の特殊アタッカー。先手を取って相手に大ダメージを与える戦法が得意です。
リーフのいし
植物の生命力が凝縮された緑色の石。 主に、くさタイプのポケモンの進化に関わります。
入手場所の詳細と考察
- ハンサムハウスの近く: 原作X・Yで登場した探偵ハンサムの事務所。レジェンズZ-Aでも彼の存在が示唆されており、その関連施設周辺は要チェックです。
- アスレチックを進んだ先: ミアレシティの建物と建物の間には、アスレチックのような足場が組まれている場所があるようです。高所での探索は危険も伴いますが、見返りも大きいでしょう。
- ポケセン:ジョーヌ近く: 「ジョーヌ」は黄色を意味します。黄色い看板が目印のポケモンセンター周辺は、人々の往来も多く、アイテムが落ちている可能性も高いエリアです。
進化するポケモン
- ウツドン → ウツボット: こうげき・とくこうが共に高く、物理技も特殊技もこなせる二刀流アタッカー。特性「ようりょくそ」を持つ場合、天気が「にほんばれ」状態ですばやさが2倍になるため、晴れパーティのエースとしても活躍できます。
- ヤナップ → ヤナッキー: 三猿の一匹。くさタイプとしての標準的な能力を持っています。
- イーブイ → リーフィア: 高いこうげきとぼうぎょが特徴の物理アタッカー兼物理受け。特性「ようりょくそ」も強力で、晴れパーティでの活躍が期待されます。
つきのいし
月の光を浴びて輝くと言われる、神秘的な黒い石。 ピッピやプリンなど、宇宙や夜に関連するポケモンを進化させます。
入手場所の詳細と考察
- ツタを炎タイプの技で燃やす: 特定の場所へ進む道を、ツタが塞いでいるケースです。手持ちにほのおタイプの技を覚えたポケモンを用意しておく必要があります。
- ルージュ7番地の屋上: 「ルージュ」は赤。情熱的な雰囲気の地区でしょうか。屋上へのルートは複雑な場合が多いため、建物の側面や裏手にあるハシゴや階段を見逃さないようにしましょう。
- ワープ先屋上: かみなりのいしと同様、ワープギミックを使った先に入手場所があるパターンです。ミアレシティのワープパネルは積極的に利用していくのが吉です。
進化するポケモン
- ピッピ → ピクシー: 全体的に能力が高水準でバランスが取れており、特にHPととくこう、とくぼうが高いです。特性「てんねん」は相手の能力ランク変化を無視して攻撃できるため、対戦で非常に強力。フェアリータイプの追加により、ドラゴンタイプに強い点も魅力です。
たいようのいし
太陽のエネルギーが宿っているかのような、橙色の石。 光や熱、植物に関連する一部のポケモンを進化させます。
入手場所の詳細と考察
- ハシゴを登った先: 見つけにくい路地裏や建物の側面にあるハシゴを登った先は、絶好のアイテムスポットです。視点を動かしながら丁寧に探索することが重要になります。
- ジョーヌ6番地付近: 黄色をテーマにした地区。日当たりの良い公園や広場のような場所に落ちているかもしれません。
進化するポケモン
- エリキテル → エレザード: でんき・ノーマルという珍しい複合タイプ。特性「かんそうはだ」であれば、みずタイプの技を無効化しつつHPを回復できます。すばやさが非常に高く、先手を取りやすい特殊アタッカーです。
やみのいし
闇のように深い漆黒の石。 ゴーストタイプやあくタイプなど、影や悪意に関連するポケモンを進化させます。
入手場所の詳細と考察
- アスレチックを降りた先: 高所のアスレチックから、あえて下のフロアや通常では行けない場所に飛び降りることで見つかるパターンです。探索には勇気と観察眼が試されます。
- ルージュ2番地: 赤い地区。夜になると雰囲気が変わるような、少し危険な香りのするエリアに隠されている可能性があります。
進化するポケモン
- ランプラー → シャンデラ: ゴースト・ほのおタイプ。とくこうの種族値は全ポケモン中でもトップクラスに高く、圧倒的な火力を誇る特殊アタッカーです。特性「もらいび」や「すりぬけ」も強力で、対戦での使用率も高いポケモンです。
- ニダンギル → ギルガルド: はがね・ゴーストタイプ。バトル中に姿を変える特性「バトルスイッチ」を持ちます。防御形態の「シールドフォルム」は鉄壁の守りを、攻撃形態の「ブレードフォルム」は絶大な攻撃力を誇る、攻守一体のユニークなポケモンです。
ひかりのいし
眩いほどの光を放つ、美しい石。 特定の条件を満たした、才能あるポケモンを進化させると言われています。
入手場所の詳細と考察
- 階段を登った先: 一見すると何もない建物の階段でも、屋上まで登ってみるとアイテムが落ちていることがあります。ミアレシティでは、行ける場所には全て行ってみる、という探検家の精神が重要です。
- サウスサイドストリートの近くにある建物: ミアレシティの南側、原作では多くのショップが立ち並んでいたエリアです。再開発によって新しい建物が増えている可能性もあり、その内部や屋上は狙い目です。
進化するポケモン
- ロゼリア → ロズレイド: くさ・どくタイプ。とくこうとすばやさが高く、強力な特殊アタッカー。やどりぎのタネやどくびしといった補助技も優秀で、様々な戦術を取ることができます。
- フラエッテ → フラージェス: 単フェアリータイプ。とくぼうが非常に高く、特殊攻撃に対して絶大な耐久力を誇ります。とくこうも高いため、特殊アタッカーとしての性能も十分です。
めざめいし
特定の性別のポケモンが持つ、眠れる才能を目覚めさせる石。 進化先が性別によって分岐するポケモンに使用します。
入手場所の詳細と考察
- アスレチックを降りた先: やみのいしと同様、アスレチックからの飛び降りルート。同じエリアに複数の進化石が隠されていることも考えられます。
- ルージュ1番地: 赤い地区の入口付近。探索の拠点となる場所の近くに、重要なアイテムが配置されていることはよくあります。
進化するポケモン
- キルリア (♂) → エルレイド: エスパー・かくとうタイプ。サーナイトが特殊主体なのに対し、エルレイドは高いこうげきが魅力の物理アタッカーです。メガシンカも可能であり、メガエルレイドになるとこうげきとすばやさがさらに上昇し、手が付けられないほどの強さを発揮します。
- ユキワラシ (♀) → ユキメノコ: こおり・ゴーストタイプ。すばやさが非常に高く、多彩な補助技を覚えるトリッキーなポケモン。みちづれやこおりのつぶてを駆使して相手を翻弄します。
こおりのいし
万年氷のように冷たいエネルギーを放つ水色の石。 こおりタイプのポケモンや、寒い地域に適応したポケモンを進化させます。
入手場所の詳細と考察
- 屋上から少し降りたところ: 屋上から見える、一つ下の階層のテラスや足場などに配置されているパターンです。高所からの視点をうまく利用することが発見の鍵となります。
- ジョーヌ大通り近くのワープ先: ワープパネルを活用してたどり着くエリア。ワープ先が寒冷地のような特殊な環境になっている可能性も…?
- 階段で屋上に登る: ひかりのいしと同様の探索パターン。ミアレシティの建物は、入れる場所、登れる場所をくまなくチェックしましょう。
- ルージュ4番地: 赤い地区。一見すると氷とは無関係に見える場所にこそ、意外な発見があるものです。
進化するポケモン
- イーブイ → グレイシア: とくこうが非常に高い、こおりタイプの特殊アタッカー。ぼうぎょも高めですが、HPとすばやさが低いのがネック。強力なこおり技で相手を一撃で仕留めるのが理想の戦い方です。
まとめ
今回は、2025年に発売が迫る「ポケモン レジェンズ Z-A」の攻略に不可欠な「進化石」について、その入手方法と進化するポケモンを徹底的に解説しました。
ミアレシティという広大で立体的な都市を舞台に、進化石は様々な場所に隠されています。 建物の屋上やアスレチック、ワープを使った先など、探索そのものが大きな楽しみとなるでしょう。 また、「いしや」での購入やサイドミッションの報酬など、入手経路が複数用意されているため、プレイヤーのスタイルに合わせた集め方が可能です。
どの石がどのポケモンを、どのように進化させるのか。 そして、進化後のポケモンがメガシンカが復活するカロス地方でどのように活躍するのか。 今から戦略を練り、育成計画を立てておくことで、レジェンズZ-Aの冒険を何倍も楽しむことができるはずです。
発売された暁には、このレビューを片手に、ぜひミアレシティの隅々まで探索してみてください。 きっと、あなただけの発見と、最高のパートナーとの出会いが待っています。