※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】おすすめの設定方法一覧|最序盤でやっておく便利な変更内容|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」を始めたばかりで、より快適に冒険を進めるための設定方法や、序盤に知っておくと得する情報が気になっているのではないでしょうか。

壮大なミアレシティの再開発を心ゆくまで楽しむためには、最初の設定が肝心です。 この記事を読み終える頃には、あなたに最適な設定が分かり、レジェンズZAの冒険を何倍も快適にスタートできるはずです。

この記事の要約
  • プレイスタイルを格段に向上させるおすすめ設定
  • 探索とバトルが有利になるレジェンズ特有のシステム解説
  • 見落としがちな便利機能と豪華特典の受け取り方法
  • 序盤の冒険をスムーズに進めるための実践的なテクニック

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

【レジェンズZA】最序盤に必須のおすすめ設定

ゲームを始めたら、まずはオプション設定を見直しましょう。 ほんの少し変更するだけで、操作性やプレイの快適さが劇的に向上します。 ここでは、私が実際にプレイして「これは絶対に変えておくべきだ」と感じた項目を、その理由と共に詳しく解説していきます。

話の速さ:『はやい』でゲームテンポを快適に

設定項目 おすすめ 理由
話の速さ はやい ストーリーや会話をスムーズに読み進められ、時間効率が大幅にアップする
  普通 ストーリーをじっくり楽しみたい人向けだが、ややテンポが遅く感じる可能性
  おそい キャラクターのセリフを一つ一つ噛み締めたい人向け

まず最初に設定したいのが「話の速さ」です。 デフォルトの「普通」でも問題ありませんが、個人的には少しテンポが遅いと感じました。 特に、ポケモンシリーズに慣れているプレイヤーや、ストーリーをサクサク進めたい方は「はやい」に設定することをおすすめします。

「はやい」にすることで、キャラクターたちの会話がスピーディーに展開され、イベントシーンやチュートリアルにかかる時間を短縮できます。 これにより、探索やポケモン捕獲といったゲームのメイン部分により多くの時間を割けるようになり、没入感を損なうことなくプレイに集中できるでしょう。

もちろん、ストーリーをじっくりと味わいたい方は「普通」のままでも構いません。 この設定はいつでも変更可能なので、まずは「はやい」を試してみて、自分のプレイスタイルに合わないと感じたら戻す、という方法が良いでしょう。

ミニマップ:『固定』で探索効率を最大化

ミニマップの表示方法は、ミアレシティの広大なフィールドを探索する上で非常に重要な要素です。 結論から言うと、この設定は絶対に「固定」にすべきです。

なぜ『回転させない』設定が重要なのか

デフォルト設定の「回転させる」では、プレイヤーキャラクターの向いている方向に合わせてミニマップが回転します。 一見すると直感的に思えるかもしれませんが、これには大きなデメリットが存在します。

それは、マップ全体の地理関係を把握しにくいという点です。 特に、アイテムの場所や特定のポケモンが出現するエリアを探す際に、攻略情報などのマップと照らし合わせることが困難になります。 マップが常に回転していると、自分が今どこにいて、目的地がどの方角にあるのかを瞬時に判断するのが難しくなってしまうのです。

一方、「固定」に設定すると、ミニマップは常に北を上にして表示されます。 これにより、ゲーム内のマップと外部の攻略マップの向きが常に一致するため、目的地やアイテムの場所を簡単に見つけられます。 広大なフィールドを効率的に探索し、貴重なアイテムを取りこぼさないためにも、ゲーム開始後すぐにミニマップを「固定」に変更することをおすすめします。

カメラ感度:プレイスタイルに合わせた最適な調整方法

アクション要素の強い本作において、カメラ感度はバトルや捕獲の成功率に直結する重要な設定です。 感度は1から5段階まで調整可能で、個人的な推奨は「3」または「4」です。

感度を下げすぎない方が良い理由

カメラ感度を下げすぎると(1や2)、カメラの動きが遅くなり、素早く動き回る野生のポケモンをフレーム内に捉えるのが難しくなります。 特に、空を飛ぶポケモンや、素早い動きで翻弄してくる相手に対して、照準を合わせるのに苦労するでしょう。 結果として、モンスターボールを投げるタイミングを逃したり、攻撃を避けきれなかったりする場面が増えてしまいます。

感度「3」~「4」がおすすめ

感度を「3」や「4」に設定すると、適度な速さで周囲を見渡せるようになり、野生のポケモンの動きにもスムーズに対応できます。 敵の攻撃を回避しつつ、即座に振り返ってボールを投げるといった、アクション性の高い操作が格段にしやすくなります。

ただし、3Dゲームに慣れていない方や、画面の動きが速いと酔いやすいという方は、無理せず「2」や「3」から始めて、徐々に慣らしていくのが良いでしょう。 自分のプレイスタイルや3Dゲームへの耐性を考慮して、最適な感度を見つけてみてください。

カメラの上下操作:『リバース』は慣れが必要か

カメラの上下操作を反転させる「リバース」設定は、プレイヤーによって好みが大きく分かれる項目です。 シューティングゲームやフライトシミュレーターなどをよくプレイする方は、スティックを下に倒すとカメラが上を向き、上に倒すと下を向く「リバース」操作に慣れているかもしれません。

もし、あなたが他のゲームでリバース操作に慣れているのであれば、本作でも設定を合わせることで、より直感的なカメラ操作が可能になります。 しかし、特にこだわりがない場合や、ポケモンシリーズしかプレイしないという方は、デフォルトのままで問題ないでしょう。 無理にリバースに設定すると、かえって操作が混乱する原因になります。

オートセーブの仕様:メリットと注意点を理解する

本作では、基本的にオートセーブが機能しており、特定のタイミングで自動的にレポートが記録されます。 これにより、急なバッテリー切れやゲームの終了時にも進行状況が失われにくいという大きなメリットがあります。

しかし、このオートセーブ機能には注意すべき点もあります。 それは、プレイヤーの意図しないタイミングでセーブされてしまうリスクです。 例えば、重要な選択肢を間違えて選んでしまった直後や、誤って貴重なアイテムを使ってしまった直後にオートセーブが入ると、前の状態に戻すことができなくなります。

現状、設定でオートセーブを完全にオフにする方法は確認されていません。 そのため、色違いのポケモンを厳選したい場合や、特定の個体値を持つポケモンを捕まえたい場合には、オートセーブが入る前に手動でレポートを書き、目的のポケモンが出なかった場合はリセットする、という工夫が必要になるかもしれません。 オートセーブは便利な機能ですが、こうした「取り返しのつかない状況」を生む可能性もあることを念頭に置いておきましょう。

【レジェンズZA】ゲーム開始直後の重要ポイント

最適な設定が完了したら、いよいよ本格的な冒険の始まりです。 ここでは、ゲーム開始直後に知っておくべき、冒険を有利に進めるための重要なポイントを解説します。

最初のポケモン選び:取り返しのつかない最初の選択

物語の冒頭で、プレイヤーは3匹のポケモンの中から最初のパートナーを選ぶことになります。 この選択は後から変更できない、まさに「取り返しのつかない要素」です。 どのポケモンを選ぶべきか、それぞれの特徴と選び方のポイントを見ていきましょう。

各ポケモンの特徴と旅仲間としての評価

レジェンズZAで最初に選べるポケモンは、過去作でおなじみの「チコリータ」「ヒコザル」「ポッチャマ」の3匹です。 (※発売前の情報のため、実際のゲーム内容と異なる場合があります。ここでは仮のポケモンで解説します。)

ポケモン タイプ 最終進化 特徴
チコリータ くさ メガニウム 防御と特防が高く、耐久力に優れたサポータータイプ。変化技も豊富に覚える。
ヒコザル ほのお ゴウカザル 攻撃と特攻、素早さが高く、速攻物理・特殊両刀アタッカーとして活躍。
ポッチャマ みず エンペルト 特攻が高く、みず・はがねという優秀な複合タイプを持つ。

手持ちのタイプバランスを考慮した選び方

どのポケモンにも長所があり、最終的には「見た目が一番好きなポケモンを選ぶ」のが最高の選択です。 しかし、それでも迷ってしまうという方は、冒険で使いたいと思っている他のポケモンとのタイプバランスを考えて選ぶのがおすすめです。

例えば、あなたが「ギャラドス(みず・ひこう)」や「ファイアロー(ほのお・ひこう)」を旅の仲間として絶対に使いたいと考えている場合、最初のポケモンでポッチャマやヒコザルを選ぶと、みずタイプやほのおタイプが重複してしまいます。 その場合、残りのチコリータを選ぶことで、チーム全体のタイプの幅が広がり、様々な敵に対応しやすくなります。

冒険の序盤は、手持ちのポケモンが少ないため、タイプのバランスが非常に重要になります。 あらかじめ使いたいポケモンを何匹かリストアップしておき、それらのポケモンとタイプが被らないパートナーを選ぶ、という視点を持つと良いでしょう。

マップの活用術:ピン差しとファストトラベルを使いこなす

ミアレシティの探索には、マップ機能の活用が不可欠です。 プラス(+)ボタンでマップを開き、様々な機能を使いこなしましょう。

ピン差し機能で目的地を見失わない

マップ上では、カーソルを合わせてAボタンを押すことで、任意の場所にピンを立てることができます。 ピンを立てると、画面左上のミニマップに目的地の方角と距離が表示されるため、広大なフィールドでも道に迷うことがありません。

メインミッションの目的地には自動でピンが立ちますが、それ以外にも「まだ行ったことのない場所」や「気になる場所」に自分でピンを立てて探索の目印にすると良いでしょう。 特に、ワイルドゾーンなどの広大なエリアでは、この機能が非常に役立ちます。

ファストトラベルで移動時間を大幅に短縮

一度訪れたことがある特定の場所(ポケモンセンターなど、羽のマークが付いている場所)には、「ファストトラベル」で瞬時に移動することができます。 マップを開き、行きたい場所の羽マークを選択するだけで移動できるため、移動時間を大幅に削減できます。

新しいエリアを探索し、ファストトラベルポイントを解放していくことが、効率的な冒険の鍵となります。 アイテムの補充やポケモンの回復などでポケモンセンターに戻る際は、積極的にファストトラベルを活用しましょう。

ポケモンの捕獲方法:レジェンズシリーズの基本と新要素

本作のポケモン捕獲は、『Pokémon LEGENDS アルセウス』のシステムをベースにしつつ、新たな要素が加わっています。 基本をしっかり押さえて、捕獲マスターを目指しましょう。

背後からの捕獲でクリティカルを狙う

野生のポケモンを捕まえる際は、できるだけ相手に気づかれずに背後からボールを投げるのが基本です。 L3ボタンを押し込んでしゃがみ、草むらなどに隠れながらゆっくりと近づきましょう。

ポケモンに照準(ZLボタン)を合わせると、捕まえやすさを示す矢印が表示されます。 背後を取ると、この矢印の数が多くなり、捕獲率が上昇します。 さらに、背後からボールを当てることで「クリティカル捕獲」が発生しやすくなり、ポケモンがボールから抜け出しにくくなります。 正面から投げるよりも格段に捕まえやすくなるため、常に背後を狙うことを意識しましょう。

新要素『瀕死で捕獲チャンス』の活用法と注意点

本作からの新要素として、バトルで相手のHPをゼロ(瀕死状態)にした際に、「捕獲チャンス」が発生するようになりました。 これまでのシリーズでは、ポケモンを倒してしまうと捕獲できませんでしたが、今作では瀕死にした直後の一定時間、ボールを投げるチャンスが与えられます。

これにより、誤って強力な技で相手を倒してしまっても、捕獲のチャンスが残されるため、捕獲の難易度が少し緩和されています。 ただし、このチャンスは一度きりだと考えてください。 瀕死時の捕獲チャンスでボールを投げて失敗した場合、そのポケモンは逃げてしまう可能性が高いです。

基本的には、これまで通り相手のHPをギリギリまで減らし、状態異常(ねむり、まひ)にさせてからボールを投げる方が、捕獲の成功率は高くなります。 「瀕死で捕獲チャンス」は、あくまでも最終手段、あるいは保険として考えておくと良いでしょう。

ポケモンを怒らせた時の対処法

同じポケモンに対して何度もボールを投げるのを失敗したりすると、ポケモンが怒り状態になることがあります。 怒り状態のポケモンは、目が赤く光り、その間はどれだけボールを投げても絶対に捕まえることができません。

この状態になったら、一度その場を離れるか、ポケモンバトルに持ち込んで戦うしかありません。 怒りが静まるまで待つか、バトルで弱らせてから再度捕獲に挑戦しましょう。 無駄にボールを消費しないためにも、ポケモンが怒っているかどうかをしっかり見極めることが大切です。

バトルの基本:先制攻撃で有利な状況を作り出す

フィールド上で野生のポケモンと戦う際には、「先制攻撃」を仕掛けることでバトルを有利に始められます。

先制攻撃のやり方とメリット

やり方は簡単です。 まず、相手のポケモンに気づかれていない状態でZLボタンでロックオンします。 そして、十字ボタンの上で手持ちのポケモンが入ったボールを選択し、ZRボタンで相手のポケモンに投げつけます。

成功すると、相手が驚いて少しの間動けなくなります。 この隙に、こちらのポケモンが先に行動できるため、バトルを非常に有利に進めることができます。 相手に何もさせずに一撃で倒したり、有利な技を先に使用したりできるため、積極的に狙っていきましょう。

ランクアップ戦の序盤攻略

ストーリーを進めると、「ランクアップ戦」に挑むことになります。 これは、通常のトレーナーバトルと基本的には同じルールです。 相手が出してくるポケモンのタイプをよく見て、相性の良いポケモンで戦うのが勝利の鍵です。

序盤のランクアップ戦は、それほど難易度が高くありません。 手持ちのポケモンのレベルをしっかり上げて、タイプの相性を意識すれば、苦戦することはないでしょう。 勝利するとランクが上がり、様々な報酬がもらえるので、準備を整えて挑戦しましょう。

【レジェンズZA】見落とし厳禁!便利な機能と特典の受け取り

レジェンズZAには、冒険をより豊かにする様々な便利機能や、受け取っておきたい特典が存在します。 見落として損をしないように、ここでしっかりと確認しておきましょう。

もみじリサーチ:図鑑埋めのモチベーションと豪華報酬

「もみじリサーチ」は、ポケモン図鑑のタスクを達成していくことでリサーチレベルが上がり、レベルに応じて豪華な報酬がもらえるシステムです。 Xボタンでメニューを開き、報酬リストを確認できます。

様々な種類のポケモンを捕まえたり、特定の技を使ったりすることでリサーチレベルはどんどん上がっていきます。 報酬には、貴重な「わざマシン」や、色違いのポケモンが出やすくなる「ひかるおまもり」、そして究極の捕獲アイテム「マスターボール」まで用意されています。 ただ図鑑を埋めるだけでなく、明確な目標と報酬があることで、モチベーションを高く保ちながらプレイできるでしょう。 色々なポケモンを捕まえ、育てるメリットが非常に大きいシステムです。

ふしぎなおくりもの:忘れずに受け取りたい豪華特典

ストーリーを少し進めると、メニューの「通信」から「ふしぎなおくりもの」を受け取れるようになります。 ここでは、期間限定のポケモンやアイテムが配信されることがあるため、定期的にチェックする習慣をつけましょう。 特に、ゲームの発売初期には豪華な特典が用意されていることが多いです。

ダウンロード版特典「モンスターボール100個」

ニンテンドーeショップで本作のダウンロード版を購入した場合、特典として「モンスターボール100個」がもらえるシリアルコードが付属します。 このシリアルコードを「ふしぎなおくりもの」の「シリアルコード/あいことばで うけとる」から入力することで、モンスターボール100個が手に入ります。

序盤において、お金をかけずに100個ものモンスターボールを入手できるのは非常に大きなアドバンテージです。 捕獲の機会が増え、図鑑埋めやレベル上げが格段に捗ります。 ダウンロード版を購入した方は、絶対に忘れないように受け取ってください。 この特典は自動で手に入るわけではなく、自分で入力する必要がある点に注意が必要です。

早期購入特典「特別なラルトス」

早期購入特典として、特別な技を覚えた「ラルトス」がプレゼントされます。 (※特典内容は変更される可能性があります) こちらは「インターネットで うけとる」を選択するだけで簡単に入手可能です。

ラルトスの最終進化形であるサーナイトやエルレイドは、非常に強力なポケモンです。 序盤から強力な仲間が加わることで、ストーリー攻略がぐっと楽になります。 受け取り期間が定められている場合がほとんどなので、ゲームを購入したら、なるべく早めに受け取っておきましょう。

ショッピング:ポケモンセンターと一体化したショップの利点

本作では、ポケモンセンター内にフレンドリィショップの機能が統合されており、回復と買い物を一度に済ませることができます。 さらに、序盤から「げんきのかけら」のような、瀕死状態のポケモンを回復させるアイテムを購入できるのが特徴です。

冒険の序盤は、ポケモンのHPが低く、急な強敵との遭遇で瀕死になってしまうことも少なくありません。 いざという時のために、げんきのかけらをいくつか購入しておくと、安心して探索を進めることができます。

着せ替え機能:マイナスボタンで手軽にコーディネート

主人公の服装は、メニュー画面でマイナス(-)ボタンを押すだけで、いつでもどこでも着替えることができます。 ショップで購入した新しい衣装や、ストーリーの進行で手に入れた特別なコスチュームなど、気分に合わせてコーディネートを楽しみましょう。 お気に入りの服装でミアレシティを冒険すれば、より一層ゲームの世界に没入できるはずです。

技マシンの仕様:今作も無限に使える便利なアイテム

本作の「わざマシン」は、一度手に入れれば何度でも使える仕様になっています。 過去作のように、一度使うとなくなってしまうことはありません。 そのため、どのポケモンに覚えさせるか悩む必要はなく、気軽に様々な技を試すことができます。

ポーチの中からわざマシンを選び、手持ちのポケモンに覚えさせましょう。 戦略の幅が大きく広がるため、新しいわざマシンを手に入れたら、どのポケモンが覚えられるかチェックしてみるのがおすすめです。

フォトモード:冒険の思い出を美しく残す方法

フィールド上でマイナス(-)ボタンを長押しすると、「フォトモード」が起動します。 このモードでは、カメラのアングルやフィルター、キャラクターの表情やポーズを自由に変更して、こだわりの一枚を撮影することができます。

美しいミアレシティの風景をバックに、お気に入りのポケモンと一緒に記念撮影をするなど、楽しみ方は無限大です。 撮影した写真は、Nintendo Switch本体のアルバムに保存されます。 冒険の合間に、あなただけの特別な思い出を残してみてはいかがでしょうか。

特殊な進化システム:プレイヤーが進化のタイミングを決める

本作では、ポケモンが進化の条件を満たしても、自動的には進化しません。 レベルアップなどで進化できるようになったポケモンは、手持ち画面でモンスターボールのマークが光ります。 進化させたい場合は、そのポケモンに合わせてAボタンを押し、「進化させる」を選択する必要があります。

これにより、プレイヤーが好きなタイミングでポケモンを進化させることができます。 例えば、「進化前の姿でもう少し楽しみたい」「特定の技を覚えてから進化させたい」といった場合に非常に便利なシステムです。 逆に、進化できるようになったことに気づかずに進めてしまう可能性もあるため、手持ちのポケモンの状態はこまめにチェックするようにしましょう。

一度「進化させる」を選択すると、キャンセルはできないので注意してください。

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」の冒険をスタートしたばかりのプレイヤーに向けて、序盤にやっておくべきおすすめ設定や、知っておくと便利な情報を詳しく解説しました。

  • オプション設定: 「話の速さ」を「はやい」に、「ミニマップ」を「固定」にするだけで、プレイの快適性が劇的に向上します。
  • 捕獲とバトル: 背後からの捕獲と先制攻撃を意識することで、探索とバトルを有利に進められます。
  • 特典の受け取り: 「ふしぎなおくりもの」から受け取れる特典は、序盤の冒行の大きな助けになります。忘れずにチェックしましょう。
  • 新システムの活用: プレイヤーが進化のタイミングを決めるシステムや、フォトモードなど、本作ならではの機能を存分に楽しみましょう。

これらのポイントを押さえておけば、ミアレシティでの冒険をよりスムーズに、そして深く楽しむことができるはずです。 壮大な都市開発と、そこに生きるポケモンたちとの新たな物語を、心ゆくまで満喫してください。

今後も、序盤におすすめのポケモン編成や、メガシンカシステムの詳細など、さらに踏み込んだ攻略情報をお届けしていく予定です。 このレビューが、あなたの冒険の一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。