※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】セーブデータは複数持つことは可能?家族で使い回せるのか解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が決定した待望の新作「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)」について、「ソフト1本で家族みんなで遊べるのか?」、特にセーブデータを複数作成できるのかが気になっているのではないでしょうか。

早くも追加DLC「M次元ラッシュ」の情報が発表され、ソフトと合わせると約10,000円。 もし次世代機(通称Switch 2)も必要となれば、家族分そろえるのは大きな出費になりますよね。 「なんとかコストを抑えたい…」「ソフト1本を兄弟で使い回したい…」そんな切実な悩みを抱えている方も多いはずです。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、レジェンズZAのセーブデータ仕様に関する疑問が解決し、ご家族で賢くお得に楽しむための具体的な方法が明確になっているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZAはセーブデータを複数作成できる可能性が極めて高い
  • ソフト1本と本体1台で家族全員が遊ぶための具体的な手順
  • 追加DLCも1つの購入で共有できる見込み
  • 総額10万円以上お得になるかもしれないコスト削減シミュレーション

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Pokémon LEGENDS Z-Aのセーブデータ仕様を徹底予測

まずは最も気になる核心部分、レジェンズZAのセーブデータが複数持てるのかどうかについて、過去のシリーズの傾向から徹底的に予測・解説していきます。

結論:レジェンズZAはセーブデータを複数持てる可能性が極めて高い

いきなり結論から申し上げます。 「Pokémon LEGENDS Z-A」は、1本のソフトで複数のセーブデータを持つことが可能だと考えられます。

「本当か?」と思われるかもしれませんが、これは過去のポケモン作品の仕様をみれば、ほぼ間違いないと言えるでしょう。 ただし、これには少しだけ仕組みの理解が必要です。 重要なのは、ゲームソフト自体にセーブデータを複数作る機能があるわけではなく、Nintendo Switch本体の「ユーザー機能」を利用するという点です。

Nintendo Switchの「ユーザー」とは?

Nintendo Switchは、1台の本体に最大8人まで「ユーザー」を登録することができます。 イメージとしては、1台のパソコンに、お父さん用、お母さん用、子供用と複数のアカウントを作成するのに似ています。

ゲームのセーブデータは、この「ユーザー」ごとに作成・保存される仕組みになっています。 つまり、お父さんのユーザーでプレイしたデータと、お子さんのユーザーでプレイしたデータは、完全に別物として本体に保存されるのです。

そのため、レジェンズZAをプレイする際に、遊びたい人のユーザーを選んでからゲームを起動すれば、それぞれの冒険の記録(セーブデータ)を独立して管理できる、というわけです。

過去のポケモンシリーズから見るセーブデータの仕様

この「ユーザーごとにセーブデータが作成される」という仕様は、Nintendo Switchで発売されたすべてのポケモン本編シリーズで採用されている共通の仕組みです。

  • 『Pokémon LEGENDS アルセウス』 レジェンズZAの前作にあたるこの作品も、1ユーザーにつき1つのセーブデータが作成される仕様でした。 家族で遊ぶ際は、それぞれ自分のユーザーでヒスイ地方の冒険を楽しんでいました。
  • 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』 記憶に新しいパルデア地方の冒険も、同様にユーザーごとのセーブデータ管理でした。 これにより、兄弟でバージョン違いのソフトを持っていなくても、1本のソフトを交代でプレイし、それぞれの旅を進めることができました。
  • 『ポケットモンスター ソード・シールド』
  • 『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』

これらの作品もすべて同じです。 ゲームフリークおよび株式会社ポケモンは、Nintendo Switchというプラットフォームにおいて、セーブデータはユーザーに紐づけるという方針を一貫して採用しています。 この長年の傾向から考えて、2025年に発売されるレジェンズZAが、わざわざこの仕様を変更するとは考えにくく、前例に倣うと考えるのが最も自然です。

【最重要注意点】1つのユーザーで複数の冒険はできない

ここで一つ、非常に重要な注意点があります。 それは、「1人のユーザー」がセーブデータを複数持つことはできないということです。

例えば、お兄ちゃんが自分のユーザーでゲームを進めているとします。 その状態で、弟くんがお兄ちゃんのユーザーのままゲームを起動し、「はじめから」を選んでしまうと、お兄ちゃんのセーブデータは完全に消えてしまいます。

「ソフト1本で複数セーブ可能」というのは、あくまで「本体のユーザーを切り替えれば、ユーザーの数だけセーブデータを作成できる」という意味です。 この点を勘違いしていると、悲惨な事故につながりかねません。 ご家族で共有する際は、「ゲームを始めるときは、必ず自分の顔のアイコン(ユーザー)を選んでから始める」というルールを徹底することが、平和にゲームを楽しむための絶対条件となります。

ユーザーは何人まで作成できる?

前述の通り、Nintendo Switch本体には最大で8人のユーザーを登録できます。 これはつまり、1本の「Pokémon LEGENDS Z-A」のソフトがあれば、最大で8人分のセーブデータを作成できることを意味します。 ご家族が3人なら3つ、4人なら4つの全く新しい冒険を、それぞれが楽しむことができるのです。 これだけのキャパシティがあれば、大家族であっても十分に対応可能でしょう。

ソフト1本で家族で遊ぶための具体的な手順とコスト削減術

レジェンズZAのセーブデータの仕様が理解できたところで、次にソフト1本を家族で共有するための具体的な手順と、それによってどれだけのコストが削減できるのかを詳しく見ていきましょう。

家族でレジェンズZAを共有するための簡単3ステップ

難しいことは何もありません。 以下の手順で設定すれば、その日からすぐに家族でレジェンズZAの世界を共有できます。

ステップ1:家族の人数分のユーザーを作成する まずは、Nintendo Switch本体に、ゲームをプレイする家族全員のユーザーを作成します。

  1. HOMEメニュー左上の、現在設定されているユーザーアイコンが並んでいる場所を選択します。
  2. ユーザー一覧画面の右側にある「あたらしく追加」を選択します。
  3. 画面の案内に従って、アイコンやニックネームを設定すれば完了です。

お子さんが自分で操作するのが難しい場合は、保護者の方が手伝ってあげてください。 それぞれの好きなキャラクターのアイコンなどを設定すると、自分のユーザーだと分かりやすくなるのでおすすめです。

ステップ2:ニンテンドーアカウントと連携する(推奨) 作成したユーザーは、それぞれ「ニンテンドーアカウント」と連携させることが推奨されます。 連携は必須ではありませんが、以下のようなメリットがあります。

  • 追加DLCなど、ダウンロードコンテンツの購入や利用に必要
  • セーブデータをオンラインで預かってもらえる「セーブデータお預かり」サービスが利用できる(Nintendo Switch Onlineへの加入が必要)
  • 万が一本体が故障した際のデータ移行がスムーズになる

特に、追加DLC「M次元ラッシュ」のプレイを考えているのであれば、アカウント連携は必須となります。 13歳未満のお子さんについては、保護者のアカウント内に「子どもアカウント」として作成することができますので、この機会に設定しておくと良いでしょう。

ステップ3:ゲーム開始時に必ず自分のユーザーを選択する これが最も重要なルールです。 レジェンズZAのソフトを起動すると、最初に「どのユーザーで遊びますか?」という選択画面が表示されます。 ここで、必ず自分のニックネームとアイコンを確認し、選択してからゲームを始めるようにしてください。 この一手間を習慣づけるだけで、セーブデータの上書き事故を確実に防ぐことができます。

実際のコストはどれくらい抑えられる?衝撃のシミュレーション

では、ソフト1本と本体1台を共有することで、実際にどれくらいの費用を節約できるのでしょうか。 ご質問にあった「子供二人と親一人の3人家族」をモデルケースとしてシミュレーションしてみましょう。 まだ未発表ですが、レジェンズZAが次世代機(仮にSwitch 2、価格を50,000円と仮定)で発売されると想定します。

項目 ケース1:全員が個別で購入 ケース2:1セットを家族で共有 節約できる金額
ソフト+DLC 約10,000円 × 3人 = 30,000円 約10,000円 × 1本 = 10,000円 20,000円
ゲーム機本体 約50,000円 × 3台 = 150,000円 約50,000円 × 1台 = 50,000円 100,000円
合計 180,000円 60,000円 120,000円

ご覧ください。 このシミュレーションでは、なんと合計120,000円もの金額を節約できる計算になります。 これはあくまで仮定の価格ですが、それでも10万円以上の大きな差が生まれることは間違いありません。 この差額があれば、他のゲームソフトを購入したり、家族旅行の費用に充てたりと、様々な使い道が考えられます。 コストパフォーマンスの観点から見ても、家族での共有プレイは非常に賢い選択と言えるでしょう。

共有プレイのメリット・デメリットを整理

コスト面で絶大なメリットがある共有プレイですが、もちろん良いことばかりではありません。 ここでメリットとデメリットを客観的に整理し、ご自身の家庭に合っているかどうかを判断する材料にしてください。

共有プレイのメリット

  • 圧倒的なコスト削減効果: 上記のシミュレーション通り、経済的な負担を大幅に軽減できます。
  • 家族のコミュニケーション促進: 「あのポケモン捕まえた?」「メガシンカさせた?」など、ゲームを共通の話題として会話が弾みます。
  • 協力プレイの楽しさ: お互いの進捗を見せ合ったり、片方のデータでしか出現しないポケモンの情報を共有したりと、疑似的な協力プレイが楽しめます。

共有プレイのデメリット

  • プレイ時間の取り合い: 1台の本体を共有するため、誰がいつプレイするのか、時間を決めるなどのルール作りが必要になります。
  • セーブデータの誤消去リスク: 前述の通り、ユーザー選択を誤ると他人のデータを消してしまう可能性があります。
  • 同時プレイができない: 当然ですが、同じ時間に二人以上がプレイすることはできません。

これらのデメリットは、家族内でのルール作りやコミュニケーションによって十分にカバーできるものです。 「平日は子供たち、休日はお父さん」といったように、事前に話し合っておくことが大切です。

追加DLC「M次元ラッシュ」も1本で共有できる?

答えは「YES」です。 ニンテンドーeショップの仕様上、ダウンロードコンテンツは、購入したニンテンドーアカウントが登録されている本体であれば、他のユーザーも遊ぶことができます。

具体的には、本体を「いつもあそぶ本体」として登録しているアカウントがDLCを購入すれば、その本体で遊ぶ他のすべてのユーザーがDLCの恩恵を受けられるのです。 つまり、DLC「M次元ラッシュ」も3,500円(仮)を一度支払うだけで、家族全員が新たなメガシンカやストーリーを楽しめることになります。 これも非常に大きなメリットと言えるでしょう。

Pokémon LEGENDS Z-Aの追加情報と深い考察

セーブデータとコストの話から少し視野を広げ、現在判明している情報や、そこから見えてくるレジェンズZAの未来について、ゲーム評論家としての視点から深く考察していきます。

発売前から発表されたDLC「M次元ラッシュ」の意図とは?

今回、多くのファンを驚かせたのが、発売日よりも前に有料追加DLCの情報が解禁されたことです。 これにはSNS上でも賛否両論が巻き起こりました。

否定的な意見:「未完成品商法ではないか?」

「最初から入れられる内容を、別売りにして儲けようとしているのでは?」 「フルプライスのゲームを買ったのに、すぐにDLCがあると言われると気分が良くない」 こうした意見が出るのも無理はありません。 特に、本編クリア後の楽しみとしてDLCを捉えていたプレイヤーにとっては、分割して販売されているような印象を受けてしまうのでしょう。

肯定的な意見:「早く情報が出て助かる」

「どうせDLCが出るなら、最初から予定を立てられるのでありがたい」 「熱が冷めないうちにプレイできるのが嬉しい」 現代のゲームプレイヤーは、一つのゲームをクリアするとすぐに次のゲームに移る傾向があります。 発売から半年後、一年後にDLCが出ても、既にゲームへの熱意が失われているケースも少なくありません。 そうしたプレイヤーにとっては、早い段階での情報公開は歓迎すべきことなのです。

評論家としての見解

私個人としては、この早期発表は「話題の持続性」を狙った戦略だと分析しています。 現代は情報消費のスピードが非常に速く、発売後の話題性をいかに長く保つかがヒットの鍵を握ります。 発売前からDLCの存在を匂わせることで、ユーザーの期待感を長期間にわたって維持し、発売後もスムーズにDLCの話題へと繋げる狙いがあるのではないでしょうか。 また、近年のゲーム開発費の高騰を考えれば、本編の価格を抑えつつ、追加コンテンツで収益を確保するというビジネスモデルは、もはや主流となりつつあります。 本編だけでも十分に完結したストーリーとボリュームが提供されるのであれば、この手法も一つの形として受け入れるべき時期に来ているのかもしれません。

新メガシンカ「メガライチュウX・Y」が示唆するもの

DLC「M次元ラッシュ」で登場が明かされた「メガライチュウX」と「メガライチュウY」。 これは非常に興味深い発表です。

長年、進化前のピカチュウの絶大な人気の影に隠れ、どこか不遇な扱いを受けてきたライチュウ。 そのライチュウに、リザードンやミュウツーと同じ「2種類のメガシンカ」が与えられるというのは、異例の大抜擢と言えます。 これは、開発陣が今作において**「これまでスポットライトが当たらなかったポケモンにも光を当てる」という明確な意志**を持っていることの現れではないでしょうか。

レジェンズZAの舞台は、メガシンカ発祥の地「カロス地方」。 ライチュウを皮切りに、フライゴン、ラプラス、ブーバーン、エレキブルなど、ファンから長年メガシンカが熱望されながらも機会に恵まれなかったポケモンたちに、新たな可能性がもたらされるのではないかと、期待は膨らむばかりです。 Xは物理アタッカー、Yは特殊アタッカーといった性能の違いだけでなく、そのデザインからも、今後のメガシンカの方向性が見えてくるかもしれません。

レジェンズZ-AはSwitch 2専用ソフトになるのか?

ペルソナの方が懸念されていた通り、発売時期が「2025年10月」という点を考えると、任天堂の次世代機、通称「Switch 2」で発売される可能性は十分に考えられます。

現時点では公式な発表は何もなく、憶測の域を出ません。 考えられるパターンは以下の3つです。

  1. 現行のNintendo Switch専用ソフトとして発売
  2. 次世代機専用ソフトとして発売
  3. 現行機と次世代機の両方で発売(縦マルチ)

個人的には、最も可能性が高いのは「3. 両方で発売」だと考えています。 全世界で1億台以上普及している現行機の市場を切り捨てるのは考えにくく、一方で次世代機の性能を活かした美麗なグラフィックや快適な動作をアピールしたいという思惑もあるはずです。 もし両対応となれば、現行機ユーザーはソフトの購入だけで済み、次世代機を購入したユーザーはより高品質な体験ができる、という形になるでしょう。 いずれにせよ、今後の任天堂からの公式発表を待つほかありません。

過去作との連動特典は今回もあるのか?

ポケモンシリーズの恒例行事ともいえるのが、過去作のセーブデータを持っていることでもらえる「連動特典」です。

『Pokémon LEGENDS アルセウス』では、以下の連動特典がありました。

  • 『ソード・シールド』のデータ:シェイミ(ランドフォルム)に出会える調査任務
  • 『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』のデータ:ダークライに出会える調査任務

この前例を踏襲するならば、「Pokémon LEGENDS Z-A」でも**『スカーレット・バイオレット』や『LEGENDS アルセウス』のセーブデータを持っているユーザーを対象とした、何らかの連動特典が用意される可能性は非常に高い**でしょう。

家族で本体を共有している場合、誰か一人が対象ソフトのセーブデータを持っていれば、他のユーザーも特典を受けられるケースが多いです。 もし過去作をプレイされているのであれば、セーブデータを消さずに残しておくことを強くお勧めします。 限定の衣装や、幻のポケモンとの出会いが待っているかもしれません。

まとめ

今回は、「Pokémon LEGENDS Z-A」のセーブデータ仕様と、それに伴う家族での賢い遊び方について徹底的に解説・考察してきました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいします。

  • レジェンズZAはSwitchのユーザー機能を使い、1本のソフトで複数人(最大8人)のセーブデータを作成できる可能性が極めて高い。
  • ソフト1本と本体1台を共有すれば、シミュレーション上では10万円以上の大幅なコスト削減が期待できる。
  • 追加DLC「M次元ラッシュ」も、1つ購入すれば家族全員で共有して遊べる見込み。
  • 共有プレイの際は、ゲーム開始時のユーザー選択を間違えないよう、家族でルールを決めておくことが重要。

期待の新作を、経済的な負担を理由に諦める必要はありません。 少しの工夫と家族の協力で、レジェンズZAの世界を何倍にもお得に、そして楽しく冒険することができます。 発売までまだ時間はありますが、今から家族会議を開いて、ミアレシティでの新たな冒険の計画を立ててみてはいかがでしょうか。

今後の公式発表を楽しみに待ちましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。