ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、「レジェンズZAの敵が強くてなかなかストーリーが進まない…」「もっとサクサクとレベルを上げて、ミアレシティでの冒険を快適に楽しみたい!」といった悩みを抱えているのではないでしょうか。 強力なボスやトレーナーとの戦いで、あと一歩及ばずに悔しい思いをしている方も少なくないはずです。

実は、ある特定の場所と手順を踏むことで、ゲームの最序盤からでも驚異的なスピードでポケモンのレベルを99まで上げることが可能です。 今回ご紹介するのは、私が発見した誰にでも実践できる、少し裏技的なテクニックです。
この記事を読み終える頃には、あなたのレベル上げに関する悩みはすべて解決し、頼もしいパートナーたちと共にミアレシティを駆け巡っているはずです。
- 最序盤から実践可能な高速レベル上げ
- ZAロワイヤルを利用した経験値稼ぎの裏技
- 全滅しても獲得経験値はリセットされないカラクリ
- レベル上げの注意点と戦闘を効率化するコツ
それでは解説していきます。

【レジェンズZA】最速レベル上げの基本概要
さて、早速本題に入っていきましょう。 今回ご紹介するレベル上げ方法は、特別なアイテムや、ゲームをかなり進めないと手に入らないようなポケモンは一切必要ありません。 必要なのは、ほんの少しの知識と手順の理解だけです。 まずは、このテクニックがなぜ可能なのか、その概要とメリット・デメリットについて解説します。
レベル上げの舞台は「ZAロワイヤル」のランクアップ戦
このレベル上げの舞台となるのは、ミアレシティの新たなバトル施設「ZAロワイヤル」です。 ここでは多くのトレーナーが日夜腕を磨いており、プレイヤーはランクを上げるために「ランクアップ戦」に挑戦することになります。

今回利用するのは、このランクアップ戦の特殊な仕様です。 通常のフィールドで野生のポケモンを倒し続けるよりも、遥かに効率的に経験値を獲得できるのが、このZAロワイヤルなのです。 特に、特定のボスとのランクアップ戦が、今回のレベル上げの鍵を握っています。
ZAロワイヤルとは?
ZAロワイヤルは、ミアレシティの都市再開発プロジェクトの一環として建設された、最新鋭のバトルエンターテイメント施設です。 ここでは、通常のシングルバトルやダブルバトルだけでなく、様々な特殊ルール下での対戦が楽しめます。 プレイヤーは夜のバトルゾーンでチケットを集めることで、より上位のランクへの挑戦権をかけた「ランクアップ戦」に臨むことができます。 このランクアップ戦に勝利することで、トレーナーとしての名声や報酬を得られるだけでなく、物語の進行にも関わってくる重要な施設となっています。
なぜ最序盤でレベル99を目指せるのか?そのカラクリを解説
「ランクアップ戦で経験値を稼ぐのは普通じゃないか」と思った方もいるかもしれません。 しかし、この方法の核心はそこではありません。
核心は「ランクアップ戦でわざと全滅する」ことにあります。
通常、バトルで全滅すると、ペナルティとして所持金が減ったり、最後に立ち寄ったポケモンセンターに戻されたりしますよね。 しかし、ZAロワイヤルのランクアップ戦では、全滅しても「もう一度挑戦するか?」と問われ、すぐに同じ相手と再戦できるのです。
そして、ここが最も重要なポイントです。 再挑戦する際、それまでのバトルで獲得した経験値は一切リセットされません。
つまり、
- ランクアップ戦で、倒せる敵だけを倒して経験値を稼ぐ。
- 最後の敵にわざと攻撃を受け、手持ちのポケモンを全滅させる。
- 「もう一度挑戦する」を選び、すぐに再戦する。
- 獲得した経験値は引き継がれたまま、再度1から経験値を稼ぐ。
このループを繰り返すことで、安全かつ効率的に、経験値を無限に稼ぎ続けることができるのです。 時間経過のペナルティもなく、何度でも挑戦できるため、理論上は好きなだけレベルを上げられます。 この仕様が、最序盤でのレベル99達成を可能にするカラクリです。
このレベル上げ方法のメリットとデメリット
どんなに優れた方法にも、良い面と悪い面は存在します。 このテクニックを実践する前に、メリットとデメリットをしっかりと把握しておきましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
メリット | ・最序盤から実践可能 ・圧倒的なスピードでレベルが上がる ・回復アイテムやお金を消費しない ・操作が単純で誰にでもできる ・育成したいポケモンを複数同時に育てられる |
デメリット | ・ゲームバランスが大きく崩れる可能性がある ・レベルを上げすぎるとポケモンが指示を聞かなくなる危険性 ・単調な作業の繰り返しになる ・今後のアップデートで修正される可能性がある |
最大のメリットは、やはりその効率の良さでしょう。 ストーリー攻略で詰まることはまずなくなり、非常に快適にゲームを進められます。 一方で、ゲーム本来の緊張感や歯ごたえが失われるというデメリットも大きいです。 RPGの醍醐味である「苦戦しながらも戦略を練って強敵を打ち破る」という体験を重視する方は、この方法の利用を慎重に検討すべきかもしれません。
始める前に知っておきたい注意点:言うことを聞かなくなる?
レジェンズZAの世界では、NPCのセリフからも示唆されていますが、トレーナー自身のレベル(おそらくトレーナーランクのようなもの)とポケモンのレベルに大きな差が生まれると、ポケモンが言うことを聞かなくなるという仕様が存在するようです。
これは過去のポケモンシリーズで、ジムバッジが足りないと高レベルの交換ポケモンが言うことを聞かなくなる現象に似ています。 せっかくレベル99まで育てたのに、バトルで「そっぽを向いている」「言うことを聞かない」といった状態になってしまっては、本末転倒です。
どの程度のレベル差でこの現象が起きるのかは、まだ正確には判明していません。 しかし、ストーリーの進行度合いに合わせて、少しずつレベルを上げていくのが賢明でしょう。 一気にレベル99を目指すのではなく、例えば「次のボスが手強そうだから、10レベルだけ上げておこう」というように、計画的に利用することをおすすめします。 私自身も、このレビューを執筆している時点では、まだ操作不能になるポケモンは出てきていませんが、万が一を考え、レベルを抑え気味にプレイしています。
【レジェンズZA】実践!レベル99への具体的な手順
それでは、いよいよ具体的な手順の解説に入ります。 今回ターゲットにするのは、ZAロワイヤルのランクアップ戦で登場する「シビ」というトレーナーです。 彼(彼女?)とのバトルが、今回のレベル上げに最適なのです。
おすすめのポケモンとパーティー編成
まずはパーティー編成です。 基本構成は「キャリー役(攻撃役)2〜3体」と「育成枠3〜4体」となります。 敵の弱点を的確につけるキャリー役がいれば、残りのポケモンはレベル1でも問題ありません。
キャリー役(攻撃役)のポケモン選定
シビが繰り出すポケモンの弱点をつけるポケモンを用意します。
- 炎タイプのポケモン(対フシギソウ、ロゼリア用)
- おすすめ:シシコ
- 序盤で捕まえやすく、強力な炎技「ほのおのキバ」を覚えます。
- 「ほのおのキバ」は、わざマシンでも習得可能です。
- おすすめ:シシコ
- 虫、ゴースト、悪タイプのいずれかのポケモン(対ユンゲラー用)
- おすすめ:ヘラクロス
- サブクエストをクリアすることで確定で入手できます。
- このヘラクロスは攻撃の個体値が高い傾向にあるようで、非常に強力です。
- タイプ一致で強力な虫技「ミサイルばり」を覚えているため、ユンゲラーを一撃で倒せます。
- おすすめ:ヘラクロス
- 氷タイプの技を覚えるポケモン(対ロゼリア用)
- おすすめ:ギャラドス
- 「こおりのキバ」をわざマシンで覚えさせることで、ロゼリアの弱点をつけます。
- ただし、シシコがいれば代用できるため、必須ではありません。私、桐谷は個人的な憧れからギャラドスを採用していますが、効率を求めるならシシコ2役の方が速いかもしれません。
- おすすめ:ギャラドス
重要なのは、敵の弱点を素早くつけることです。 わざマシンを駆使すれば、2体のキャリー役(例えばシシコとヘラクロス)だけで、残りの4体を育成枠にすることも十分に可能です。
育成枠のポケモンについて
育成枠のポケモンは、誰でも構いません。 お気に入りのポケモン、これから育てたいと思っているポケモンを手持ちに入れておきましょう。 バトルに参加させなくても、手持ちにいるだけで経験値が分配される仕様なので、レベル1の状態からでもメキメキと育っていきます。
対象となるランクアップ戦:ボス「シビ」徹底攻略
準備が整ったら、ZAロワイヤルで夜のバトルゾーンに挑戦し、ランクアップ戦へのチケットを獲得しましょう。 そして、ボス「シビ」との対戦に挑みます。 シビが繰り出すポケモンは以下の4体で、順番も固定です。
- フシギソウ(くさ・どくタイプ)
- ユンゲラー(エスパータイプ)
- ロゼリア(くさ・どくタイプ)
- トリミアン(ノーマルタイプ)
この4体をどう攻略していくか、順番に見ていきましょう。
1番手:フシギソウの倒し方
- 弱点:ほのお、ひこう、こおり、エスパー
シビが最初に出してくるのはフシギソウです。 ここは、用意しておいた炎タイプのポケモン(シシコなど)を繰り出しましょう。
おすすめの技は「ほのおのキバ」です。 タイプ一致かつ効果はばつぐんなので、大ダメージを与えられます。 レベルや個体値にもよりますが、「ほのおのキバ」ともう一発、適当な技を撃てば倒せるはずです。 とにかく素早く倒し、次のポケモンに備えましょう。
2番手:ユンゲラーの倒し方
- 弱点:むし、ゴースト、あく
次に出てくるのはユンゲラーです。 素早さと特殊攻撃が高い厄介な相手ですが、防御面は脆いです。 ここで、サブクエストで入手したヘラクロスを投入します。
ヘラクロスが覚えている「ミサイルばり」を選択してください。 効果はばつぐんで、ヘラクロスの高い攻撃力も相まって、ほぼ一撃で倒すことが可能です。 戦闘アニメーションも短く、非常にテンポ良く進められます。
3番手:ロゼリアの倒し方
- 弱点:ほのお、ひこう、こおり、エスパー
3番手はロゼリアです。 フシギソウと同じく、くさ・どくタイプなので、弱点も共通しています。 ここで再び炎タイプのシシコを出すのが最も効率的です。 「ほのおのキバ」で一気に攻め立てましょう。
もし、私のようにギャラドスを使っている場合は、「こおりのキバ」で攻撃します。 ただし、ギャラドスの場合、一撃では倒しきれず、何ターンかかかってしまうことがあります。 少しでも時間効率を上げたいのであれば、やはりシシコのような強力な炎アタッカーで速攻をかけるのがおすすめです。
最重要ポイント:4番手「トリミアン」には絶対に勝つな!
シビのポケモンを3体倒すと、いよいよ最後の大将、トリミアンが登場します。 ここが、このレベル上げテクニックの最も重要な局面です。
絶対に、トリミアンを倒してはいけません。
トリミアンの攻撃をひたすら受け続け、手持ちのポケモン全員を「ひんし」状態にしてください。 つまり、わざと全滅するのです。
もし間違ってトリミアンを倒してしまうと、ランクアップ戦に勝利したことになり、この無限経験値ループは終了してしまいます。 再びこのレベル上げを行うには、また夜のバトルゾーンでチケットを集めるところからやり直しです。 トリミアンが出てきたら、攻撃技は一切選ばず、防御や補助技を使うか、そのまま何もせずに攻撃を受け続けましょう。
「全滅→再挑戦」の無限ループで経験値を稼ぐ
無事に全滅すると、画面が暗転し、シビからのメッセージが表示された後、「もう1回挑戦だ!」といった趣旨の選択肢が現れます。 これを選択すると、HPやPPが全回復した状態で、即座にシビとの再戦が始まります。
この時点で、あなたの手持ちのポケモンには、先ほど倒したフシギソウ、ユンゲラー、ロゼリアの3体分の経験値がしっかりと加算されています。 このプロセスを繰り返すことで、リスクなく大量の経験値を獲得し続けることができるのです。
20分でどれくらいレベルが上がる?効率を検証
実際にこの方法を試した際の、時間対効果を計測してみました。 もちろん、ポケモンのレベルや戦闘アニメーションの設定によって多少の誤差は生じます。
経過時間 | 育成枠ポケモンのレベル変化(平均) | 備考 |
---|---|---|
開始時 | Lv.5 | 育成枠は戦闘に一切出さない |
10分後 | Lv.25 | 約10周回程度 |
20分後 | Lv.40 | 合計で約20周回以上 |
30分後 | Lv.50 | どんどんレベルアップに必要な経験値が増える |
ご覧の通り、わずか20分でレベルが35も上昇するという驚異的な結果になりました。 1時間も続ければ、レベル60〜70程度まで到達することも不可能ではありません。 テレビを見ながら、あるいは音楽を聴きながらでも片手間でできてしまう手軽さも、この方法の魅力と言えるでしょう。
【レジェンズZA】レベル上げをさらに効率化するテクニック
基本的な手順はご理解いただけたかと思います。 ここでは、さらにこのレベル上げを快適かつ効率的にするための、いくつかの応用テクニックと戦闘のコツをご紹介します。
わざマシンの活用でキャリー役を最適化
キャリー役のポケモンは、必ずしも前述したシシコやヘラクロスでなくても構いません。 重要なのは「効率よく弱点をつける技を覚えているか」です。
例えば、素早くて攻撃の高いポケモンに、わざマシンで「ほのおのキバ」や「こおりのキバ」を覚えさせれば、立派なキャリー役になります。 物語を進める中で手に入れたわざマシンをチェックし、より適したポケモンがいないか探してみるのも良いでしょう。 キャリー役の攻撃力が高ければ高いほど、1周あたりの時間が短縮され、全体の効率が向上します。 特に、シビのポケモン3体をすべて一撃で倒せるようになれば、効率は飛躍的にアップします。
戦闘を有利に進めるためのコツ2選
このレベル上げに限らず、レジェンズZAの戦闘全般で役立つコツを2つお伝えします。 これらを意識するだけで、バトルをよりスムーズに進めることができます。
敵の大技は「ポケモン交代」で回避
敵が強力な技を繰り出してくるモーションが見えた時、そのタイミングで手持ちのポケモンと交代させると、なんとその攻撃を回避できることがあります。
これはシビアなタイミングが要求されますが、決まればダメージを受けることなく、有利なポケモンを場に出すことができます。 特に、キャリー役のポケモンが倒されそうになった時に有効なテクニックです。 レベル上げの周回中に、交代のタイミングを練習してみるのも一興でしょう。
次の敵を予測して先手を取る
ランクアップ戦のように、相手が出してくるポケモンの順番が決まっているバトルでは、このテクニックが非常に有効です。
例えば、フシギソウを倒した後、次に出てくるのがユンゲラーだと分かっていますよね。 その場合、フシギソウを倒した直後のポケモン選択画面で、あらかじめユンゲラーに有利なヘラクロスを選んで場に出しておくのです。
こうすることで、相手のポケモンが登場すると同時に、こちらが有利な対面を作ることができます。 無駄な1ターンを消費することなく、常に先手を取って攻撃を仕掛けられるため、戦闘全体の時間短縮に繋がります。
経験値アップ系のアイテムや効果はある?
現状、レジェンズZAにおいて「しあわせタマゴ」のような、持たせるだけで獲得経験値が増えるアイテムの存在は確認されていません。 しかし、今後のアップデートやゲームの進行によって、そうしたアイテムが登場する可能性は十分に考えられます。
もしそのようなアイテムが手に入れば、このレベル上げの効率はさらに向上するでしょう。 新しいアイテムの情報には、常にアンテナを張っておくことをおすすめします。
レベル上げに適した他のランクアップ戦はあるのか?
今回はボス「シビ」を例に挙げましたが、理論上は他のランクアップ戦でも同様のレベル上げが可能です。 条件は以下の通りです。
- 登場するポケモンの弱点がはっきりしていること
- キャリー役のポケモンで素早く倒せること
- 最後のポケモンを倒さずに全滅しやすいこと
ゲームを進めていくと、より経験値の高いポケモンを繰り出してくるボスも登場するでしょう。 もし、シビ戦よりも効率の良いランクアップ戦を見つけた場合は、そちらに切り替えるのも良い戦略です。 ぜひ、皆さん自身でも最適なレベル上げ場所を探してみてください。
【レジェンズZA】レベル上げに関するQ&A
最後に、このレベル上げ方法に関して、多くのプレイヤーが抱くであろう疑問について、Q&A形式でお答えしていきます。
レベルを上げすぎると本当に言うことを聞かなくなる?仕様を深掘り
これは非常に多くの方が懸念する点だと思います。 結論から言うと、**「その可能性は非常に高い」**と言えます。
過去のポケモンシリーズでは、ジムバッジの数に応じて、命令を聞くポケモンのレベル上限が定められていました。 レジェンズZAではジムバッジの代わりに、ZAロワイヤルのランクや、ストーリーの進行度に応じた「トレーナーランク」のようなものが、このレベル上限に関わっていると推測されます。
例えば、トレーナーランクが低いうちにレベル99のポケモンを手持ちに入れても、バトルではほとんど指示通りに動いてくれないでしょう。 最悪の場合、眠ってしまったり、どこかへ行ってしまったりと、全く戦力にならない可能性もあります。 この仕様は、ゲームバランスを保つための措置だと思われます。 レベル上げは、あくまでストーリー攻略を少し楽にするための「補助輪」程度に考え、自分のトレーナーランクに見合ったレベルを維持することを強く推奨します。
この方法で上げたポケモンでオンライン対戦はできる?
レジェンズZAにオンライン対戦機能が実装された場合、この方法で育てたポケモンを使用すること自体は可能だと思われます。 不正なツールやバグを利用しているわけではなく、あくまでゲーム内の仕様を利用したレベル上げだからです。
ただし、レベルだけが高くても、技構成や努力値(基礎ポイント)、個体値などが最適化されていなければ、対人戦で勝利するのは難しいでしょう。 レベルはあくまで強さの一要素に過ぎません。 本格的にオンライン対戦を楽しみたいのであれば、レベル上げと並行して、他の育成要素にも目を向ける必要があります。
修正される可能性は?早めにやっておくべき?
はい、今後のアップデートで修正される可能性は十分にあります。 開発側が意図しない仕様であると判断された場合、ランクアップ戦で全滅した際に経験値がリセットされるように変更されるかもしれません。
ゲームのバランスを大きく変えうるテクニックなので、修正が入る前に試しておきたいという方は、早めに実践することをおすすめします。 ただし、前述の通り、ゲームの楽しみを損なう可能性もあるため、その点は自己責任でお願いします。
お金(ポケドル)も一緒に稼げる?
残念ながら、この方法ではお金を稼ぐことはできません。 ランクアップ戦に勝利しなければ報酬は得られず、全滅を繰り返すだけでは経験値しか手に入りません。 お金を稼ぎたい場合は、通常のトレーナーと戦ったり、特定のアイテムを売却したりと、別の金策を行う必要があります。
努力値(基礎ポイント)はどうなる?
ポケモンを倒すと、経験値と同時に「努力値(基礎ポイント)」という隠しステータスも得られます。 これは、ポケモンの各ステータス(HP、こうげき、ぼうぎょなど)を強化するためのポイントです。
このレベル上げ方法でも、倒したポケモン(フシギソウ、ユンゲラー、ロゼリア)に応じた努力値が加算されていきます。 もし、特定のステータスだけを伸ばしたいといった、こだわりの育成をしたい場合は注意が必要です。 意図しない努力値が振られてしまう可能性があるため、努力値をリセットするアイテムなどを使って調整する必要が出てくるかもしれません。 ただ、ストーリーをクリアする上では、そこまで気にする必要はないでしょう。
まとめ
今回は、『ポケモン レジェンズ Z-A』の最序盤でレベル99を目指せる、ZAロワイヤルを利用した高速レベル上げテクニックについて、徹底的にレビューしました。
要点をまとめると以下の通りです。
- 場所: ZAロワイヤルのランクアップ戦(ボス:シビ)
- 方法: 3体目のポケモンまでを倒し、4体目のトリミアンにわざと全滅させられる。
- ループ: 全滅しても経験値はリセットされない仕様を利用し、「再挑戦」を繰り返す。
- 注意点: レベルを上げすぎるとポケモンが言うことを聞かなくなる可能性があるため、計画的に行う。
この方法は、ストーリー攻略に詰まっている方や、たくさんのポケモンを効率よく育てたい方にとっては、まさに救世主となりうるテクニックです。 しかし、その一方で、ゲーム本来の楽しさや達成感を損なってしまう諸刃の剣でもあります。
利用するかどうかは、プレイヤーであるあなた次第です。 このレビューが、あなたのミアレシティでの冒険をより豊かにするための一助となれば、私、桐谷シンジとしてはこれ以上嬉しいことはありません。
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。 素晴らしいポケモンライフを!