ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売される待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」の新要素、「ZAロワイヤル」の攻略法やメリット、そして噂されているランクマッチ要素について気になっているのではないでしょうか。 私も発売日から早速やり込んでいますが、このZAロワイヤルは本作の大きな魅力であり、同時に多くのトレーナーが頭を悩ませるポイントでもあります。

この記事を読み終える頃には、ZAロワイヤルの基本から応用テクニック、そして効率的な周回方法まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- ZAロワイヤルの基本ルールと目的の完全理解
- 効率的にポイントを稼ぐための事前準備とおすすめポケモン
- 高得点を叩き出すための具体的な立ち回りとテクニック解説
- 金策やレベル上げなどZAロワイヤルをプレイするメリット
それでは解説していきます。

ZAロワイヤルとは?ミアレシティで繰り広げられる新たなバトルコンテンツ
まずは「ZAロワイヤル」がどのようなコンテンツなのか、その基本から詳しく見ていきましょう。 本作のストーリーを語る上でも、クリア後のやり込み要素としても非常に重要な位置を占めています。
ZAロワイヤル 概要と目的
ZAロワイヤルは、ミアレシティの特定のエリア「バトルゾーン」内で、制限時間内にどれだけ多くの「ZAポイント」を獲得できるかを競う、スリル満点のバトルコンテンツです。 プレイヤーは広大な市街地を縦横無尽に駆け巡り、他のトレーナーとバトルをしたり、指定されたミッションをクリアしたりすることでポイントを稼いでいきます。

目的はシンプルで、制限時間内に目標ポイントを達成することです。 しかし、その達成方法は多岐にわたり、単純なバトルだけでなく、戦略的な立ち回りが求められます。 街の構造を利用したステルスアクションや、アイテムの駆使、そして後述する「カード」の選択が、高ポイント獲得の鍵を握ります。
ZAロワイヤル 参加方法と時間帯
ZAロワイヤルは、ゲーム内の時間が「夜」になるとミアレシティの各地に出現する「バトルゾーン」に入ることで参加できます。 ストーリーを進めていくと、特定のタイミングで強制的に参加することになりますが、それ以降は任意で挑戦可能です。

毎回ホテルに戻って時間を夜にするのは少し手間ですが、街中にあるベンチに座ることで「時間を潰す」という選択肢が現れます。 これを利用すれば、いつでも好きなタイミングで夜にして、ZAロワイヤルに挑戦できるので覚えておきましょう。 準備が整ったら、マップ(+ボタンで開く)でバトルゾーンの位置を確認し、空を飛んで向かうのが最も早い移動手段です。
ZAロワイヤル ストーリー進行との関係性
本作では、このZAロワイヤルがストーリーに深く関わってきます。 ミアレシティの都市再開発計画「ミアルネッサンス」の一環として開催されるイベントのようで、ストーリーの進行上、何度か挑戦し、目標ポイントを達成する必要があります。

ストーリー中の目標ポイントは、クリア後のコンテンツに比べれば低めに設定されていますが、仕組みを理解していないと意外と時間がかかってしまうこともあります。 逆に言えば、このレビューで解説する効率的な立ち回りをマスターすれば、ストーリーをサクサク進めることが可能になるのです。
ZAロワイヤル クリア後要素「ZAロワイヤルインフィニティ」
そして、本作を遊び尽くす上で欠かせないのが、エンディング後に解放される「ZAロワイヤルインフィニティ」です。 これは、ZAロワイヤルのエンドコンテンツとも言えるモードで、ストーリークリア後のメインミッションとしてプレイヤーの前に立ちはだかります。

このモードの最大の特徴は、目標ポイントが「5万ポイント」という非常に高い数値に設定されている点です。 生半可な立ち回りでは、一晩(制限時間内)での達成は困難を極めます。 しかし、その分報酬も豪華になっており、効率的な金策やレベル上げの場として、多くの時間をこのモードで過ごすことになるでしょう。 この5万ポイントをいかに効率良く稼ぐかが、本作のやり込みにおける一つの指標となります。
ZAロワイヤルを効率的に進めるための事前準備
ZAロワイヤルは、行き当たりばったりで挑戦しても高得点は望めません。 戦いを始める前に、万全の準備を整えることが成功への近道です。 ここでは、私が実際に試行錯誤してたどり着いた、おすすめのポケモンや持ち物について解説します。
ZAロワイヤル おすすめのポケモンと技構成
ZAロワイヤルでは、「不意打ちで一撃で倒す」といった条件のミッション(カード)が多く出現します。 そのため、中途半端な攻撃力では相手を倒しきれず、効率が著しく低下します。 したがって、手持ちには攻撃(または特攻)の種族値が非常に高く、高威力のタイプ一致技を覚えるポケモンを最低でも2〜3体は入れておきたいところです。
おすすめアタッカーポケモン例
ポケモン | おすすめの理由 | 技構成例 |
---|---|---|
メガリザードンX | 高い攻撃力と特性「かたいツメ」による接触技の威力上昇が強力。ドラゴン・ほのおの優秀な攻撃範囲も魅力。 | フレアドライブ / ドラゴンクロー / かみなりパンチ / つるぎのまい |
メガルカリオ | 特性「てきおうりょく」でタイプ一致技の威力が2倍に。先制技「しんそく」も便利で、多くの相手を一撃で倒せる。 | インファイト / バレットパンチ / しんそく / ラスターカノン |
メガバシャーモ | 特性「かそく」でターン毎に素早さが上昇。高火力の物理技で制圧できる。 | フレアドライブ / とびひざげり / ブレイブバード / まもる |
ガブリアス | メガシンカなしでも非常に高い攻撃力と素早さを誇る。じめん・ドラゴンの一貫性が高く、多くの相手の弱点を突ける。 | じしん / げきりん / ストーンエッジ / つるぎのまい |
バンギラス | 高い攻撃力と耐久力を両立。特に「モロハのずつき」は、いわタイプのミッションで絶大な威力を発揮する。 | ストーンエッジ / モロハのずつき / かみくだく / りゅうのまい |
ポイント:様々なタイプの高火力技を用意する
重要なのは、特定のポケモンに固執するのではなく、「ほのお」「みず」「でんき」「いわ」など、様々なタイプの高火力技をパーティ全体でカバーすることです。 後述する「カード」のミッションは、特定のタイプ技でのノックアウトを要求されることが多いため、対応できるタイプが多いほど、高ポイントカードを達成しやすくなります。
ZAロワイヤル 持ち物と回復アイテムの重要性
戦闘を有利に進めるために、ポケモンの持ち物も厳選しましょう。 火力アップ系のアイテムが特におすすめです。
- いのちのたま: 技の威力が1.3倍になる代わりに、攻撃後にHPが1/10減少する。短期決戦が基本のZAロワイヤルでは非常に有効。
- こだわりハチマキ/こだわりメガネ: 攻撃/特攻が1.5倍になる代わりに、同じ技しか出せなくなる。一撃の重みを最大限に高めたい場合に採用。
- 各種メガストーン: メガシンカポケモンを運用する上での必須アイテム。
回復アイテムは満タンに
ZAロワイヤルに挑戦する前には、必ず回復アイテムを大量に購入しておきましょう。 連戦によるポケモンの消耗や、不意の反撃で瀕死になるケースは頻繁に起こります。 特に以下のアイテムは、999個(最大数)持っていても損はありません。
- すごいキズぐすり / まんたんのくすり: HPを手早く全回復させるための必需品。
- げんきのかけら / げんきのかたまり: 瀕死になったエースポケモンを即座に戦線復帰させるために重要。
- なんでもなおし: 状態異常は時間のロスに繋がるため、すぐに回復できるように準備。
アイテムの使用はメニュー画面から素早く行えるため、戦闘の合間にこまめに回復する癖をつけておきましょう。 アイテムを惜しむことが、目標ポイント未達の最大の原因になり得ます。
ZAロワイヤル メガシンカの活用タイミング
本作の目玉でもある「メガシンカ」は、ZAロワイヤルにおいても切り札となります。 メガシンカすることで能力が大幅に上昇し、通常では一撃で倒せないような相手も射程圏内に入れることができます。
ただし、メガシンカには1バトルにつき1回という制限があります。 どのタイミングで使うかを見極めるのが重要です。
- 格上の相手や耐久力の高いポケモンと戦う時: フラージェスやメガヤミラミなど、一撃で倒しにくい相手には惜しまず使いましょう。
- 高ポイントのカード条件を達成する時: 「一撃でノックアウトしろ」系のカードを確実にクリアするために、メガシンカで火力を底上げします。
メガシンカの継続テクニック
メガシンカは一度発動すると、そのポケモンが瀕死になるか、バトルが終了するまで効果が持続します。 ZAロワイヤルでは、メガシンカしたポケモンを一度ボールに戻しても、次の戦闘で再びメガシンカした状態で繰り出すことが可能です。 この仕様をうまく利用し、メガシンカ状態を維持したまま連戦することで、効率を大幅に上げることができます。 強敵との戦闘が終わっても、あえてメガシンカを解除せず、次のトレーナーとの戦いに備えるのが賢い立ち回りです。
【完全攻略】ZAロワイヤルの立ち回りとテクニック
準備が整ったら、いよいよ実践です。 ここでは、5万ポイントを安定して稼ぐための、具体的な立ち回りとテクニックをステップバイステップで解説します。
ZAロワイヤル 最重要!「カード」の収集と厳選テクニック
ZAロワイヤルで最も重要な要素、それが「カード」です。 トレーナーを一人倒して得られる基本ポイントは2,500程度ですが、カードのミッションを達成すれば、8,000、15,000、そして最高で20,000ポイントといった莫大なポイントを一度に獲得できます。 つまり、ZAロワイヤルは「いかに効率よくカードを集め、達成するか」のゲームと言っても過言ではありません。
フェーズ1:序盤はカード収集に専念
ZAロワイヤルが始まったら、まずはトレーナーとの戦闘を避け、カード収集に専念しましょう。 カードはキラキラと光るアイテムとしてフィールドの至る所に落ちています。
探索のコツ:高所から見渡す
地面を走り回って探すよりも、はしごや階段を使って建物の屋上に登り、上から見下ろす方がカードの場所を効率的に発見できます。 ミアレシティは高低差が激しい街なので、この立体的な視点を常に意識することが重要です。 屋上からカードの位置を複数確認し、最短ルートで回収していく動きを心がけましょう。
フェーズ2:カードの厳選
カードは複数枚同時に持つことができますが、達成が困難なミッションのカードを持っていても意味がありません。 自分の手持ちポケモンや得意な戦術に合った、達成しやすい高ポイントのカードを厳選することが何よりも大切です。
カードの種類と優先度
カードの条件例 | 優先度 | 解説 |
---|---|---|
勝負を仕掛けて一撃ノックアウト | 高 | 15,000〜20,000ポイント。不意打ちからの高火力技で達成しやすく、最も効率が良い。 |
〇〇タイプの技でノックアウトを10回 | 中〜高 | 20,000ポイント。自分のエースポケモンのタイプと一致すれば狙い目。時間がかかるのが難点。 |
〇〇タイプの技で勝負を仕掛けろ | 中 | 8,000〜15,000ポイント。指定されたタイプの技で不意打ちするだけなので、比較的簡単。 |
電気タイプの技で勝負を仕掛けろ | 低 | 8,000ポイント。自分の手持ちに該当タイプがなければ、迷わず他のカードを探しましょう。 |
序盤で拾ったカードが「はがねタイプの技でノックアウト10回」など、自分のパーティでは達成が難しい条件だった場合、そのカードは無視して新しいカードを探しに行きましょう。 理想は、「一撃ノックアウト」系の2万ポイントカードを1枚確保し、それを軸に8,000〜15,000ポイントのサブカードを揃える形です。
ZAロワイヤル トレーナーとの戦闘を有利に進める不意打ちのコツ
カードのミッションの多くは、「こちらから勝負を仕掛ける(不意打ちする)」ことが条件に含まれています。 トレーナーに発見されて、相手からバトルを仕掛けられた場合、条件を満たしたことにならないため、ポイントがもらえません。 いかにしてトレーナーの死角から攻撃を仕掛けるかが、攻略の鍵となります。
ステルスアクションの基本
- 物陰に隠れる: 車や建物の影、植え込みなどを利用して、トレーナーの視界から隠れましょう。
- しゃがみ移動: しゃがむことで、足音を消し、発見されにくくなります。
- トレーナーの視線と動きを読む: トレーナーは一定のルートを巡回していたり、特定の方角を向いていたりします。背後がガラ空きになる瞬間を狙いましょう。
トレーナーがこちらに気づいていない状態で、背後からポケモンボールを投げてヒットさせれば「不意打ち」成功です。 バトル開始時に相手ポケモンが怯んだ状態になり、こちらが先に行動できるため、一撃ノックアウトを狙いやすくなるというメリットもあります。
失敗したら「逃げる」も戦略
もしトレーナーに発見されてしまったら、無理に戦う必要はありません。 特に、カードの条件を満たせない状況であれば、戦闘メニューから「逃げる」を選択しましょう。 一度逃げて距離を取り、トレーナーが元の位置に戻ったところを改めて狙う方が、結果的に効率が良くなります。 ポイントにならない戦闘に時間を費やすのは避けましょう。
ZAロワイヤル 高得点を狙う「ボーナスカード」の達成方法
2万ポイント級の「ボーナスカード」をいかに達成するかが、5万ポイント達成への最短ルートです。 ここでは、代表的なボーナスカードの具体的な達成方法を解説します。
ケーススタディ:「勝負を仕掛けて一撃ノックアウトを10回」
- 準備: 攻撃力の高いメガシンカポケモンを用意します(メガリザードンX、メガルカリオなど)。
- 立ち回り:
- トレーナーの背後を取り、不意打ちで戦闘を開始します。
- メガシンカを発動し、相手の弱点を突ける最も威力の高い技を選択します。
- 一撃で倒せたらカウントが1進みます。
- 倒した後、メガシンカ状態を維持したままボールに戻し、次のターゲットを探します。
- ポイント:
- 相手のポケモンを見て、一撃で倒せそうにないと感じたら、メガシンカを温存するか、別のポケモンに交代することも考えましょう。
- このカードと、「いわタイプの技で勝負を仕掛けろ」のようなサブカードを同時に進められると、さらに効率が上がります。例えば、バンギラスの「モロハのずつき」で不意打ちして一撃で倒せば、両方のカードの条件を同時に満たせる可能性があります。
ZAロワイヤル 報酬が2倍に!撃破人数の目標設定
ZAロワイヤルでは、制限時間内に倒したトレーナーの人数に応じて、最終的に獲得できる報酬(お金)に倍率がかかります。 この倍率を意識することで、金策の効率が大きく変わってきます。
撃破トレーナー数 | 報酬倍率 |
---|---|
0〜数人 | 1.0倍 |
9人 | 1.5倍 |
12人 | 2.0倍 |
注目すべきは「12人」というラインです。 12人のトレーナーを倒すと、報酬倍率が最大の2.0倍になります。
5万ポイントを達成する過程で、自然と12人以上倒していることも多いですが、もしポイント達成が早く終わりそうなら、残り時間で積極的にトレーナーを倒しに行き、12人撃破を目指すのがおすすめです。 これにより、金策効率を最大化できます。
ZAロワイヤル 状況別立ち回り術(序盤・中盤・終盤)
ZAロワイヤルは、時間経過と共に立ち回りを変える意識も重要です。
- 序盤 (開始〜5分程度)
- 目的: カード収集と厳選。
- 行動: 戦闘は最低限に留め、高所からの探索をメインにフィールドを駆け巡る。2万ポイント級のボーナスカードを最低1枚は見つけたい。
- 中盤 (5分〜15分程度)
- 目的: カードミッションの達成。
- 行動: 厳選したカードの条件をクリアすることに集中する。ステルスアクションを駆使し、効率よくトレーナーを狩っていく。ポイントが2万〜3万に到達するのが目標。
- 終盤 (15分〜終了まで)
- 目的: 目標ポイント達成と報酬の最大化。
- 行動: 5万ポイントの目処が立ったら、残りのミッションをこなしつつ、撃破人数が12人に満たない場合は追加でトレーナーを倒し、報酬2倍を目指す。
この流れを意識することで、焦ることなく、計画的にポイントを稼ぐことができるようになります。
ZAロワイヤルをプレイするメリットと報酬
過酷なZAロワイヤルですが、それを乗り越えた先には大きなメリットが待っています。 ここでは、ZAロワイヤルを周回する具体的なメリットについて掘り下げていきます。
ZAロワイヤル 効率的な金策(お金稼ぎ)としての活用法
ZAロワイヤルは、本作における最高の金策手段と言えるでしょう。 「ZAロワイヤルインフィニティ」で5万ポイントを達成し、かつ撃破人数12人以上で報酬倍率を2倍にすると、一晩(約20分程度)で50,000円以上の大金を稼ぐことが可能です。
ポイント | 撃破人数 | 報酬倍率 | 獲得金額(目安) |
---|---|---|---|
25,970 | 9人 | 1.5倍 | 約39,000円 |
25,000 | 12人 | 2.0倍 | 約50,000円 |
本作では、ポケモンの育成や着せ替えアイテムの購入などで、何かとお金が必要になります。 特に、栄養ドリンク(ドーピングアイテム)を使った努力値振りは非常に高額になるため、ZAロワイヤルでの金策は必須級と言えます。
ZAロワイヤル 経験アメ集めとポケモンのレベル上げ
ZAロワイヤルをクリアすると、報酬金とは別に「けいけんアメ」も大量にもらえます。 これにより、新たに捕まえたポケモンや、パーティの2軍メンバーのレベルを効率的に上げることができます。
特に、けいけんアメはポケモンに直接使用できるため、戦闘に出す必要がなく、努力値を気にせずにレベルだけを上げたい場合に非常に便利です。 対戦用のポケモンを育成する際の下準備として、ZAロワイヤルを周回する価値は非常に高いです。
ZAロワイヤルでしか手に入らない限定アイテム(考察)
現時点では確定情報ではありませんが、やり込みコンテンツの報酬として、ZAロワイヤルでしか手に入らない特別なアイテムが存在する可能性は高いと私は見ています。 過去のポケモン作品の例から考えると、以下のようなものが報酬として用意されているかもしれません。
- 色違いポケモンの出現率を上げるアイテム: 「ひかるおまもり」のような、やり込みプレイヤー垂涎のアイテム。
- 特別なリボン: ZAロワイヤルの覇者の証として、ポケモンにつけることができる特別なリボン。
- 限定の着せ替えアイテム: ミアレシティの最新ファッションや、バトルエージェント風のコスチュームなど。
- 珍しいオシャボ(おしゃれボール): ガンテツボールやドリームボールなど、入手機会の限られる貴重なボール。
これらのアイテムの存在が明らかになれば、ZAロワイヤルを周回するモチベーションはさらに高まることでしょう。
ZAロワイヤルのランクマッチ要素と今後の展望(考察)
最後に、ゲーム評論家として、このZAロワイヤルが持つポテンシャルと今後の展望について少し考察してみたいと思います。 タイトルにも「ランクマ」と入れましたが、このコンテンツは単なる一人用のやり込みに留まらない可能性を秘めています。
ZAロワイヤル ランクマッチ(ランクマ)としてのやり込み要素
現状のZAロワイヤルはオフラインの一人用コンテンツですが、そのスコアアタック形式は、ランキングシステムと非常に相性が良いです。 今後のアップデートで、獲得したZAポイントのハイスコアを全国のプレイヤーと競い合う「オンラインランキング」が実装される可能性は十分にあるでしょう。
シーズンごとにランキングがリセットされ、上位者には特別な報酬が与えられる、いわゆる「ランクマッチ(ランクマ)」のようなシステムが導入されれば、ZAロワイヤルはさらに熱を帯びたコンテンツへと進化するはずです。 自分の立ち回りや戦略を突き詰め、コンマ1秒を争うスコアアタックは、多くのプレイヤーを魅了すること間違いありません。
ZAロワイヤル オンライン要素との関連性は?
さらに踏み込んで考えると、ZAロワイヤル自体がオンラインマルチプレイに対応する未来も考えられます。
- 協力プレイ(Co-op): 2〜4人のプレイヤーで協力し、さらに高い目標ポイントを目指すモード。フレンドとボイスチャットをしながら、役割分担(一人はカード収集、一人はトレーナー討伐など)して攻略するのは非常に面白いでしょう。
- 対戦プレイ(PvP): バトルゾーンに複数のプレイヤーが同時に参加し、ポイントを奪い合うバトルロイヤル形式。他のプレイヤーを倒すと、そのプレイヤーが持っているポイントの一部を奪えるといったルールがあれば、緊張感のある駆け引きが生まれます。
ミアレシティという広大なオープンワールド風のマップは、こうしたオンラインマルチプレイの舞台として、これ以上ないほど適しています。 「レジェンズ」シリーズの新たな挑戦として、オンライン要素の拡充は大いに期待したいところです。
ZAロワイヤル 今後のアップデートやイベントへの期待
発売後のアップデートやダウンロードコンテンツで、ZAロワイヤルに新たな要素が追加されることも期待されます。
- 新規バトルゾーンの追加: ミアレシティの未開放エリアや、カロス地方の他の街を舞台にした新たなバトルゾーン。
- 伝説のポケモンの登場: 特定の条件を満たすと、バトルゾーンに伝説のポケモンが出現し、倒すことで超高ポイントや特別な報酬がもらえるイベント。
- 期間限定イベント: 特定のタイプのポケモンが強化されたり、特別なミッションカードが出現したりする期間限定のイベント開催。
ZAロワイヤルは、今後の運営次第で無限の可能性を秘めたコンテンツです。 一人のプレイヤーとして、今後の展開を心から楽しみにしています。
まとめ
今回は、ポケモンレジェンズ Z-Aの新要素「ZAロワイヤル」について、その仕組みから具体的な攻略テクニック、そして今後の展望までを徹底的に解説しました。
- ZAロワイヤルはカード集めが最重要
- 高火力ポケモンと回復アイテムの準備を万全に
- 不意打ちとメガシンカを駆使して効率よくポイントを稼ぐ
- 12人撃破で報酬を最大化し、金策とレベル上げに活用する
最初は難しく感じるかもしれませんが、このレビューで紹介した立ち回りを意識すれば、誰でも安定して5万ポイントを稼げるようになるはずです。 ZAロワイヤルを制する者が、レジェンズZ-Aを制すると言っても過言ではありません。
ミアレシティを舞台にしたこの新たな挑戦を、ぜひ心ゆくまで楽しんでください。 それでは、また次のレビューでお会いしましょう。