※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ランクマでピカチュウが強いって本当?相性の優位性を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、「ポケモンレジェンズ Z-A(ポケモンZA)」のランクマッチ シーズン2が開幕し、「ピカチュウが現環境で強い」という噂を聞きつけ、その真偽が気になっていると思います。 「あのピカチュウが?」「ガブリアスまみれの環境でどうやって?」と、信じられない方も多いでしょう。

この記事を読み終える頃には、ポケモンZAの現環境におけるピカチュウの本当の実力と、その評価の理由についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ランクマS2環境とピカチュウの噂の背景
  • 実機を使ったピカチュウのガチ検証レポート
  • なぜ地面タイプまみれで「波乗り」を採用したか
  • 結論:「過大評価」だが「過去最高に強い」理由

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZAランクマS2環境とピカチュウの噂

まずは、現在のランクマッチ シーズン2(S2)の環境と、なぜ今ピカチュウが注目されているのか、その背景を整理しましょう。

現在のランクマS2環境の特徴(地面タイプ、特にガブリアスの増加)

ポケモンZAのランクマッチS2は、ハッキリ言って「地面タイプ」、特に「ガブリアス」のシーズンと言っても過言ではありません。 シーズン1(S1)の初期から中盤にかけては、メガシンカ枠としてメガギャラドスやメガリザードンYなどが猛威を振るい、それらに対抗できる電気タイプや、非ターン制のアクションバトルで強引に攻め立てる高速アタッカーが注目されていました。

しかし、S1終盤からS2にかけて、その環境への明確な「メタ(対策)」として、強力な地面タイプが爆発的に増加しました。 筆頭は、やはりガブリアスです。 ポケモンZAのバトルシステムは従来のターン制ではなく、アクション要素を含んだリアルタイムバトルに近い形式です。 このシステムにおいて、ガブリアスは高い攻撃力と素早さ、そして耐久力を兼ね備え、さらに「あなをほる」が相手の位置をホーミングして奇襲する強力な技として機能しています。 電気技を無効化しつつ、高火力で押してくるため、S1で活躍した電気タイプは軒並み数を減らしました。

さらに、ガブリアスだけでなく、同じく地面タイプで強力なドリュウズや、起点作成役として優秀なカバルドンなども非常に多く見かけます。 カバルドンは「ステルスロック」や「あくび」といった従来の強力な技に加え、ZAのシステムでもその高い耐久力がシンプルに壁として機能し、後続のガブリアスやメガシンカエースを着地させる盤面を整えてきます。

まさに「地面タイプまみれ」。 これがS2の偽らざる現環境です。

なぜピカチュウが強いと噂されたのか?(初期環境や電気玉の仕様)

では、なぜこんな「地面だらけ」の環境で、ピカチュウが強いという噂が立ったのでしょうか。 これにはいくつかの理由が考えられます。

1. S1初期環境での活躍

S1初期は、前述の通りメガギャラドスが非常に多く、それに対して電気技が4倍弱点として刺さるため、電気タイプが重宝されました。 その中でもピカチュウは、専用アイテム「でんきだま(電気玉)」によって、進化後はおろか、並の伝説ポケモンを超えるほどの超火力を手軽に実現できました。 ZAの非ターン制バトルでは、耐久力が低くても、プレイヤースキル(回避)と圧倒的な火力で相手を動く前に倒す、という戦法が強力です。 ピカチュウの「低耐久・超火力」という極端な性能は、このシステムと見事に噛み合っていたのです。 S1初期に「電気玉ピカチュウの10まんボルトでメガギャラドスが一瞬で溶けた」といった動画や報告がSNSで拡散され、「ピカチュウ最強説」が流れ始めました。

2. 「でんきだま」の仕様とZAのシステム

従来のポケモン対戦(ターン制)において、「でんきだま」はピカチュウの「こうげき」と「とくこう」を2倍にするアイテムでした。 しかし、素の耐久力があまりにも低いため、先制技で縛られたり、こだわりスカーフ持ちの高速アタッカーに行動を許さなかったりと、活躍させるには「トリックルーム」などの徹底したサポートが必要でした。 正直なところ、「きあいのタスキ」を持たせて一発耐える型の方が、まだ実用的だったほどです。 従来の対戦で電気玉が使われるのは、もっぱら「なげつける」で相手に麻痺を押し付けるため、というのが実情でした。

しかし、ポケモンZAでは、この「でんきだま」の評価が一変します。 まず、非ターン制バトルにおいては、「きあいのタスキ」で一発耐えることの価値が相対的に下がりました。 どうせ一撃で倒されるなら、回避を前提に火力を最大まで高めた方が強い、という考え方が主流になったのです。 「でんきだま」による火力2倍(ZAでもこの倍率が適用されていると言われています)は、回避さえうまくいけば、相手のポケモンを次々と葬り去るパワーをピカチュウに与えました。

従来のポケモン対戦とZAのルールの違い(非ターン制、電気玉の価値)

改めて整理すると、ZAのバトルシステムがピカチュウに与えた影響は以下の通りです。

  • 非ターン制による低耐久のカバー: プレイヤースキル(回避)次第で、紙耐久をごまかしやすくなった。
  • 「でんきだま」の価値向上: 「タスキ」よりも「超火力」が重視されるシステムになったため、電気玉が最強の火力アイテムとして再評価された。
  • 高速アタッカーの優位性: 素早さが高いポケモンは、技の発生や移動速度で優位に立ちやすく、ピカチュウの素早さ(種族値90)もこのシステムでは十分に機能します。

これらの要因が組み合わさり、「ピカチュウはZA環境の寵児だ」という噂が広まったのです。 しかし、それはあくまで「地面タイプがここまで増える前」の話。

では、現在の「ガブリアス環境」で、ピカチュウは本当に戦えるのでしょうか。 私自身、この目で確かめるべく、実際にランクマS2でピカチュウを使い込んでみました。

実録!ピカチュウはランクマで本当に通用するのか徹底解説

「噂は聞くけど、実際に使ってみないと分からない」というのが、我々ゲームライターの信条です。 「地面まみれで本当に強いのか?」という最大の疑問を胸に、私もピカチュウを育成し、ランクマS2のガチバトルに投入しました。

検証に使用するピカチュウの型紹介(特殊型・充電・波乗り採用理由)

今回、私が使用したピカチュウの型は以下の通りです。

  • 性格: おくびょう(すばやさ↑ こうげき↓)
  • 持ち物: でんきだま
  • 技構成: 10まんボルト / ボルテチェンジ / なみのり / じゅうでん

この構成にしたのには明確な理由があります。

なぜ物理型(ボルテッカー)ではないのか

ピカチュウは「ボルテッカー」という強力な物理電気技を覚えます。 「でんきだま」は攻撃・特攻どちらも2倍にするため、物理型も十分に選択肢に入ります。 しかし、今回はあえて特殊型を採用しました。 最大の理由は、後述するパーティ全体のバランスです。 今回組んだパーティの他の2体が物理アタッカー(メガリザードンX、カバルドン)であるため、特殊アタッカーを組み込むことで、相手の物理受け(クレセリア、ポリゴン2など)を崩しやすくする狙いがありました。

「なみのり」と「じゅうでん」の採用理由

そして、この構成のキモとなるのが「なみのり」と「じゅうでん」です。

  • なみのり: 言わずもがな、現環境に溢れかえっている「地面タイプ」への唯一の有効打です。 ガブリアスやドリュウズ、カバルドンに対して弱点を突くことができます。 「地面だらけの環境だからこそ、ピカチュウでも地面に抗う手段が必要だ」と考え、採用しました。 従来のピカチュウでは考えられない技構成ですが、ZA環境を生き抜くための苦肉の策です。
  • じゅうでん: ZAの「じゅうでん」は、使用後に自身の「とくぼう」を上げつつ、次に出す電気タイプの技の威力を高める効果があります。 非ターン制バトルにおいて、一瞬の隙を見て「じゅうでん」を積み、次の「10まんボルト」や「ボルテチェンジ」で相手に致命的なダメージを与えることを狙っています。 また、地味に特防が上がるため、特殊アタッカー(メガリザードンYの「かえんほうしゃ」など)との撃ち合いで、一発耐えられる可能性を少しでも上げる狙いもあります。

基本的な戦術は、「10まんボルト」をメインウェポンとし、不利な相手が見えたら「ボルテチェンジ」で距離を取りつつ交代。 地面タイプが出てきたら「なみのり」で応戦し、隙があれば「じゅうでん」で火力を高める、というイメージです。

検証パーティ編成(カバルドン、リザードンとの連携)

今回の検証で使用したパーティメンバーは以下の3体です。

  1. ピカチュウ(特殊型): 上記参照。
  2. カバルドン(物理受け): ガブリアスやドリュウズといった物理地面タイプを筆頭に、相手の物理アタッカー全般を受けるクッション役。ステルスロックやあくびで場を荒らす役割も担います。
  3. リザードン(メガリザードンX): メガシンカエース。物理型。ピカチュウが苦手な草タイプや、カバルドンが苦手な特殊アタッカー(主に草以外)を起点にします。

ピカチュウが電気技で相手を削り、カバルドンで物理を受け流し、リザードンXで全抜きを狙う。 ピカチュウの「なみのり」は、カバルドンやリザードンXが苦手な地面タイプへのささやかな抵抗でもあります。

実戦レポート①:有利対面(地面タイプ不在)の場合

まず対戦したのは、相手のパーティにガブリアスやドリュウズといった明確な地面タイプが見当たらない(あるいは選出されなかった)試合です。

相手の初手はメガギャラドス。 こちらはカバルドンで様子を見ましたが、相手が「りゅうのまい」を積んできたため、ピカチュウに交代しました。

立ち回り:ボルチェンと10万ボルトによる距離の確保

メガギャラドス対面。 「10まんボルト」が4倍弱点なので、一撃で倒せることは分かっています。 しかし、相手もそれを分かっているため、高確率で交代してきます。 ここで「じゅうでん」を積む余裕はありません。

相手の交代先はエアームド。 読み通り「10まんボルト」を選択。 エアームドは特防が高いですが、「でんきだま」+「じゅうでん」(この試合では積めていませんが)の火力は凄まじく、エアームドの体力をごっそり削ります。

ここで重要なのが、ZAのバトルシステムにおけるピカチュウの立ち回りです。 ピカチュウは、とにかく耐久力がありません。 エアームドの「ドリルライナー」(まさか持っているとは思いませんでした)が直撃しましたが、ギリギリ耐えました。 これは、私が使用していたピカチュウがたまたま「おやぶん個体」で、通常より少し耐久が高かったおかげかもしれません。 (※ZAでは「おやぶん個体」は一部ステータスに補正がかかると言われています)

とにかく、相手に接近を許してはいけません。 「ボルテチェンジ」が非常に優秀で、技を当てた後、即座に後方へダッシュして距離を取る(または交代する)ことができます。 相手がガブリアスなどに交代してきても、「ボルテチェンジ」の攻撃判定は防がれますが、後退アクションは発生するため、安全にカバルドンやリザードンにつなぐことができます。

電気玉の高火力とZAシステムの相性

その後、相手のメガクチートが出てきました。 ここで「なみのり」を選択しましたが、これが失敗でした。 「なみのり」は近距離技のため、相手に接近する必要があったのです。

ちなみに、ZAでは「特性」が廃止されています。 そのため、メガクチートの「ちからもち」(攻撃2倍)もありません。 しかし、その補填として、A(攻撃)の種族値が元々ちからもちで上がっていた分、そのままステータスに上乗せされているようです。 とんでもない攻撃力のメガクチートの「じゃれつく」を回避できず、ピカチュウはここでダウン。

しかし、その後、再びピカチュウを場に出すチャンスが訪れました。 相手のギャラドスが再び場に出てきたのです。 こちらは距離を取り、「10まんボルト」を選択。 ギャラドスが回避行動(ZAでは「ひこう」タイプは短時間空中をダッシュできます)を取りましたが、着地硬直を狙って「10まんボルト」が直撃。 凄まじいダメージが入り、メガギャラドスを撃破。

1戦目の結果と考察(電気技が通れば強い)

この試合は、最終的にカバルドンやメガリザードンXの活躍もあり、勝利を収めました。 ピカチュウ自身も、メガギャラドスを倒すという大金星を挙げています。

【考察】 電気技の通りが良く、相手に高耐久の地面タイプがいない場合、ピカチュウは「でんきだま」による圧倒的火力制圧が可能です。 特にメガギャラドスやエアームド、テッカグヤといった電気弱点のポケモンに対しては、絶対的な強さを誇ります。 「ボルテチェンジ」によるヒット&アウェイ戦法も、非ターン制システムと見事に噛み合っています。 この試合だけを見れば、「ピカチュウ最強説」は真実のように思えました。

実戦レポート②:不利対面(地面タイプ多数)の場合

問題は、次の試合です。 相手のパーティには、ガブリアス、ドリュウズ、そしてこちらの電気技を半減するシャンデラがいました。 これぞ、S2の平均的な環境と言えます。

こちらの選出は同じくピカチュウ、カバルドン、リザードン。

立ち回りの制限:ガブリアス・ドリュウズの壁

試合開始直後、相手のガブリアスとドリュウズが同時に突っ込んできました。 (※ZAのランクマは3vs3のバトルですが、状況によっては相手2体が同時にフィールドに出ているように見える演出があります)

ピカチュウは、文字通り何もできません。 「10まんボルト」も「ボルテチェンジ」も無効。 即座にカバルドンに交代しました。

カバルドンでガブリアスとドリュウズの攻撃を受け流しますが、相手も心得たもの。 こちらがピカチュウを持っていることが分かると、執拗に地面タイプを場に居座らせます。

「波乗り」搭載の限界(削りきれず返り討ち)

ここで、ピカチュウの「なみのり」の限界が露呈します。 相手のドリュウズに対して、交代読みでピカチュウを出し、「なみのり」を当てることに成功しました。 弱点なので、それなりのダメージは入ります。

しかし、倒しきれません。 ドリュウズは耐久力がそこそこあり、「でんきだま」の効果が乗らない「なみのり」では、たとえ弱点を突いても一撃で倒すことは不可能でした。 そして、前述の通り、「なみのり」は接近技です。 ドリュウズの反撃の「じしん」を回避できず、ピカチュウは一瞬で倒されてしまいました。

この「なみのり不発→接近→地面技で返り討ち」という負けパターンは、この後の検証試合でも何度も繰り返されました。 ガブリアスに対しても同様です。 「なみのり」は4倍弱点ではないため、さらにダメージが通りません。

2戦目の結果と考察(環境への刺さりの悪さ)

この試合は、ピカチュウが完全に「置物」となってしまいました。 カバルドンとメガリザードンXの2体で戦っている、いわゆる「実質2vs3」の状態です。 相手に地面タイプが2体もいると、ピカチュウを選出した時点でほぼ詰みに近い状況になります。

ZAのバトルシステムは、選出画面で相手のパーティ構成を完全に見ることができません(S2現在の仕様)。 そのため、「相手に地面がいたら出さない」という選択が非常に難しいのです。 この試合は、当然ながら敗北しました。

【考察】 ピカチュウは、現環境のトップメタであるガブリアス、ドリュウズに対して、あまりにも無力です。 対策として入れた「なみのり」も、火力が足りない上に、接近するという最大のリスクを伴うため、対策として機能しているとは言えませんでした。 これでは、ランクマで安定して勝ち越すのは困難です。

結論:ピカチュウは「過大評価」か?ガチ勢ライターの最終評価

S2環境でピカチュウを数十戦使用してみて、私の中で評価が固まりました。 忖度なしで、はっきりと言いましょう。

「ピカチュウは、現環境では過大評価されている」

これが私の結論です。 もちろん、これまでのポケモンシリーズ(従来のターン制バトル)と比較すれば、間違いなく「過去最高に強いピカチュウ」であることは断言できます。 しかし、S2のランクマ環境で「最強」「ぶっ壊れ」と呼べるほどの性能はありません。

総合評価:過去最高に強いが「ぶっ壊れ」ではない

なぜ「過去最高」で、なぜ「ぶっ壊れ」ではないのか。

【過去最高に強い理由】

  • 「でんきだま」の超火力を、非ターン制のアクションバトルで活かしやすくなった。
  • 「ボルテチェンジ」によるヒット&アウェイがシステムと噛み合っている。
  • プレイヤースキル(回避)で、紙耐久をごまかせる可能性がある。

【ぶっ壊れではない理由】

  • 現環境(S2)に、天敵中の天敵である「地面タイプ」(ガブリアス、ドリュウズ)が多すぎる。
  • 電気技を無効化された時点で、ピカチュウはほぼ機能停止する。
  • 対策の「なみのり」は、火力が足りず、リスク(接近)がリターンに見合っていない。
  • 結局、回避スキル頼みであり、一度のミスが即ダウンにつながる安定感のなさ。

S1初期のメガギャラドス環境であれば、間違いなく「ぶっ壊れ」の一角でした。 しかし、環境は巡るもの。 今は、ピカチュウにとってあまりにも厳しい「冬の時代」です。

なぜランクマで見かけないのか?(噂と実態のギャップ)

私自身、検証中にランクマで相手のピカチュウと遭遇することは、ほとんどありませんでした。 これも答えの一つです。 「強い」という噂はS1初期のインパクトが先行したものであり、ガチでランクマを回しているプレイヤー層は、すでに対応(=地面タイプの採用)を完了しています。 そして、ピカチュウを使う側のプレイヤーも、環境の厳しさに気づき、使用を断念しているのが実態でしょう。

他の電気タイプとの比較(ピカチュウである必要性)

「ピカチュウである必要性」も、現環境では薄れています。 同じ電気タイプでも、例えばロトム(ウォッシュ、ヒート)であれば、タイプ相性で地面技を無効化(ふゆう or ひこう)できたり、耐久がピカチュウより遥かに高かったりします。 「でんきだま」の火力は魅力的ですが、それ以上に「動けない」リスクが大きすぎるのです。 「ピカチュウをあえてパーティに入れることはないかな」というのが、私の正直な感想です。

可能性:物理型(ボルテッカー)なら強かった?

では、私が試さなかった物理型(ボルテッカー搭載)なら、評価は変わったでしょうか? おそらく、結論は変わりません。

「じゅうでん」+「ボルテッカー」の火力は、特殊型を上回る凄まじいものになるでしょう。 しかし、結局のところ、その攻撃も地面タイプには通りません。 物理型にすると、「なみのり」のような奇襲技も採用できなくなります(ボルテッカーと波乗りは両立が難しい)。 相手のガブリアスやドリュウズの前で、できることはさらに少なくなるはずです。 「当たらなければどうということはない」のです。

ピカチュウを活躍させるための考察(もし使うなら)

とはいえ、「それでもピカチュウを使いたい!」というトレーナーも多いはずです。 私自身、ピカチュウは大好きですから、その気持ちはよく分かります。 もし、この厳しいS2環境であえてピカチュウを活躍させるとすれば、どうすべきでしょうか。

パーティ構築の工夫(徹底した地面対策)

ピカチュウ本人に地面対策をさせる(なみのり)のは、前述の通り限界があります。 したがって、パーティの他の2体で、これでもかというほど地面対策を厚くする必要があります。

  • 草タイプ(ゴリランダー、モジャンボなど)の採用: ガブリアス、カバルドン、ドリュウズの全てに弱点を突ける草タイプは必須かもしれません。 特にZAで強化されたと言われるゴリランダーは、先制技(グラススライダー?)の存在も含めて有力候補です。
  • 飛行タイプ(ギャラドス、ボーマンダなど)の採用: 地面技を無効化できる飛行タイプ。 ただし、ガブリアスは「ストーンエッジ」や「いわなだれ」を持っている可能性が高く、ドリュウズも同様です。 過信は禁物ですが、クッションとしては有効です。
  • カバルドンを「なみのり」メガリザードンXで見る?: 私が今回使ったカバルドン+リザXの並びも、悪くありませんでした。 ただ、このパーティはS1で流行ったゲッコウガをカバルドンに変えた経緯があります。 ゲッコウガ(みずタイプ)がいれば、地面タイプを牽制できましたが、今度はゲッコウガ自身が相手の物理アタッカー(ガブリアスなど)に弱いというジレンマがありました。

ピカチュウを選出の軸にするのではなく、「相手に電気技が刺さりまくっている」と確信できた時だけ選出する、限定的な「秘密兵器」としての運用が現実的でしょう。

立ち回りで意識すべきこと(耐久の低さをカバーする)

ピカチュウを場に出した際は、とにかく「距離」を意識することです。 ZAの非ターン制バトルでは、相手との間合い管理が全てです。 「10まんボルト」や「ボルテチェンジ」は、幸いにも射程が長い技です。 絶対に深追いせず、相手の攻撃範囲の外から一方的に撃ち込むこと。 そして、少しでも危険を感じたら即「ボルテチェンジ」で離脱(交代)すること。 この徹底が、ピカチュウを生存させる唯一の道です。

まとめ

ポケモンZA ランクマS2におけるピカチュウの強さ検証レビューをお届けしました。

結論として、ピカチュウは「でんきだま」とZAのバトルシステムが噛み合い、「シリーズ過去最高に強い」ポテンシャルを秘めているのは事実です。 しかし、現在のランクマ環境(S2)は、そのピカチュウを徹底的にメタる「地面タイプ」(特にガブリアス)が蔓延しており、その強さを発揮できる場面は極めて限定的です。 S1初期の噂を鵜呑みにして使うと、返り討ちに遭う可能性が非常に高いと言えます。

もちろん、環境は常に変化します。 今後、地面タイプへの強力なメタ(強力な草タイプや氷タイプ)が流行すれば、再びピカチュウが輝く時代が来るかもしれません。 しかし、現時点での評価は「過大評価」とさせていただきます。

このレビューが、皆さんのポケモンZAランクマッチの参考になれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。