※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ランクマシーズン2のバランス崩壊|ゼルネアスの害悪級の強さを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新しく始まった『ポケモンレジェンズ Z-A』のランクマッチ シーズン2、特に解禁された伝説ポケモン「ゼルネアス」が環境で猛威を振るっている、いわゆる「害悪級」の強さだと聞いて、その具体的な内容が気になっていると思います。

シーズン1とは激変した環境で、どう立ち回ればいいのか、ゼルネアスは何がそんなに強いのか、逆に対策はどうすればいいのか、疑問は尽きませんよね。

この記事を読み終える頃には、ポケモンZAシーズン2におけるゼルネアスの本当の強さと、その対策についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ランクマシーズン2 伝説ポケモンの解禁
  • ゼルネアスの核となる「ジオコントロール」
  • 「せんせいのツメ」との最悪コンボ
  • 明確な弱点と対策ポケモンの存在

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. ポケモンZA ランクマシーズン2の激震!伝説解禁と環境の変化
    1. シーズン2の最大の特徴「伝説ポケモンの参戦」
    2. なぜ今「ゼルネアス」が注目されているのか
  2. 脅威の性能!ゼルネアスの「害悪級」と言われる強さの核心
    1. ゼルネアスの基本性能とステータス
    2. 最大の問題技「ジオコントロール」の圧倒的バフ効果
    3. 詠唱リスクを無効化?「せんせいのツメ」との最悪コンボ
    4. 驚異の耐久力:「ジオコン」+「リフレクター」
    5. 避けにくい主力技「ムーンフォース」
  3. ゼルネアスは本当に「バランス崩壊」なのか?弱点と現実的な評価
    1. 完璧ではない?ゼルネアスが抱える明確な弱点
    2. 環境がゼルネアスを包囲する「メタゲーム」の現状
    3. 対策ポケモンが明確な「意外と脆い」一面
    4. 強すぎるが故の宿命「集中砲火(チーミング)」
  4. 実践編!今すぐ使えるゼルネアス対策ポケモンと戦術
    1. 対策ポケモン①:鋼タイプ(メタグロス、ニダンギル/ギルガルド)
    2. 対策ポケモン②:炎・地面タイプ(バクーダ)
    3. 対策ポケモン③:毒タイプ(ペンドラー、ヤドキング(ガラル))
    4. 対策ポケモン④:特殊受け(ドリュウズ、ハピナスなど)
    5. 立ち回りでの対策:「ジオコントロール」を妨害せよ
  5. ゼルネアスを「使う側」の戦略!おすすめ技構成と立ち回り
    1. 技構成の考察:基本形とカスタマイズ
    2. 推奨アイテム:「せんせいのツメ」か「おんみつマント」か
    3. 立ち回りのコツ:ジオコンを積む「タイミング」が全て
    4. パーティ構築の考え方:ゼルネアスを「活かす」相方
  6. まとめ

ポケモンZA ランクマシーズン2の激震!伝説解禁と環境の変化

ついに『ポケモンレジェンズ Z-A』のランクマッチもシーズン2に突入しました。 シーズン1では、ガブリアスやエアームド、高火力のアタッカーたちがしのぎを削る環境でしたが、シーズン2の開幕と共に、ついに「伝説のポケモン」が参戦可能となりました。

今回の目玉は、カロス地方の伝説ポケモン「ゼルネアス」と「イベルタル」です。 この2体の参戦は、既存のランクマッチ環境を一変させるほどの強大な力を持っており、特にゼルネアスの性能が突出していると、プレイヤーの間で大きな話題となっています。

シーズン2の最大の特徴「伝説ポケモンの参戦」

シーズン1が、いわば一般ポケモンたちによる群雄割拠の時代だったとすれば、シーズン2は「神々の遊び」の領域に足を踏み入れたと言っても過言ではありません。 『レジェンズ Z-A』のシステムは、従来のターン制バトルとは異なり、リアルタイムのアクション要素とコマンドバトルが融合した、スピーディかつ戦略的なものとなっています。

このシステムにおいて、伝説ポケモンの持つ圧倒的な基礎スペック(種族値)は、それだけで脅威です。 通常のポケモンが必死で強化アイテムやバフを重ねて得るパワーを、彼らは素の状態で保持しているのですから。

特に今シーズン解禁されたゼルネアスとイベルタルは、原作『ポケットモンスター X・Y』でも対をなす存在であり、その特殊な能力がZAの環境でどう作用するのか、注目が集まっていました。

なぜ今「ゼルネアス」が注目されているのか

では、なぜイベルタルと比較して、ここまでゼルネアスが「環境破壊」「害悪級」とまで呼ばれ、注目を集めているのでしょうか。

イベルタルも当然強力です。 特性「ダークオーラ」による「あく」タイプの技の強化、そして専用技「デスウイング」による攻撃と回復の両立は、アタッカーとして非常に高い性能を持っています。

しかし、現在の環境ではゼルネアスの方が一歩抜きん出ている、というのが多くのプレイヤーの共通認識です。 その最大の理由は、ゼルネアスの持つ専用技「ジオコントロール」にあります。

イベルタルは「強力なアタッカー」であるのに対し、ゼルネアスは「自身を無敵の要塞に変えるバフを持つ」ポケモンです。 ZAのアクションバトルシステムにおいて、一度体制を整えられてしまった後のゼルネアスを止めるのは至難の業。 まさに「詰み」の状況を作り出せてしまうポテンシャルが、ゼルネアスを「害悪」と呼ばせているのです。

脅威の性能!ゼルネアスの「害悪級」と言われる強さの核心

ゼルネアスの強さは、単一の要素ではなく、その特性、技、そしてZAのシステムが見事に噛み合った結果生まれています。 ここでは、その強さの核心を一つずつ徹底的に解剖していきます。

ゼルネアスの基本性能とステータス

まずは基礎となるスペックから見ていきましょう。

タイプ:フェアリー ゼルネアスのタイプは単一の「フェアリー」です。 これがまず非常に優秀です。

  • 耐性(半減以下): かくとう、むし、あく
  • 耐性(無効): ドラゴン
  • 弱点: どく、はがね

弱点が2つしかないのに対し、環境に多い「かくとう」や「あく」タイプに強く、最強タイプの一角である「ドラゴン」タイプを完全に無効化できます。 シーズン1で猛威を振るったガブリアスのようなドラゴンタイプのアタッカーに対し、一方的に有利を取れるのは大きな強みです。

基礎ステータス(種族値) 原作の種族値(H126, A131, B95, C131, D98, S99)をベースに、ZAでも非常に高い水準でバランスが取れています。 特に注目すべきは「H (体力)」「C (特攻)」「D (特防)」の高さです。 元々が高い耐久力と火力を兼ね備えており、並のポケモンでは撃ち合いに勝てません。

特性:フェアリーオーラ ZAのチームバトルにおいて、この特性は「周囲の味方のフェアリータイプの技の威力を高める」という効果として発揮されます(仮説)。 ゼルネアス自身が強力なフェアリー技「ムーンフォース」を持つため、自己強化にもつながりますし、もし味方に他のフェアリータイプがいれば、チーム全体の火力を底上げできます。 ただ存在するだけで圧力をかけられる、強力な特性です。

最大の問題技「ジオコントロール」の圧倒的バフ効果

ゼルネアスを「害悪」たらしめている最大の要因、それが専用技「ジオコントロール」です。

ZAにおける「ジオコントロール」は、原作の「とくこう・とくぼう・すばやさ2段階上昇」という効果を、ZAのリアルタイムバトルに落とし込んだものになっています。

  • 効果: 約3秒間の詠唱(キャストタイム)の後、自身に強力なバフを付与する。
  • バフ内容: 30秒間、「特攻」「特防」「素早さ」が大幅に上昇する。

この技の異常さがお分かりいただけるでしょうか。 まず、詠唱時間が3秒と、ZAの技の中ではかなり長い部類に入ります。 この3秒間は完全に無防備であり、ここがゼルネアスの最大の弱点となります。

しかし、一度発動してしまえば、効果時間は30秒。 ランクマの試合時間の大半をカバーできる長さです。

そして、上昇するステータスが「特攻」「特防」「素早さ」の3点であること。

  1. 特攻UP: 主力技「ムーンフォース」の火力が跳ね上がり、並の耐久のポケモンは一撃で瀕死に追い込まれます。
  2. 特防UP: 元々高い特殊耐久がさらに強化され、特殊アタッカーではまず倒せない「要塞」と化します。
  3. 素早さUP: ZAのアクションバトルにおいて、移動速度と技の回避能力が格段に上がります。相手の攻撃を避けながら、一方的に高火力の技を叩き込めるようになります。

攻防一体、さらに機動力まで手に入れる。 これが「ジオコントロール」の真の恐ろしさです。

詠唱リスクを無効化?「せんせいのツメ」との最悪コンボ

「でも、3秒の詠唱中に叩けばいいんでしょ?」 そう思った方も多いでしょう。 もちろん、それが正攻法です。

しかし、ZAのプレイヤーたちは、その最大の弱点をカバーする最悪の手段を見つけてしまいました。 それが、アイテム**「せんせいのツメ」**の採用です。

「せんせいのツメ」は、ご存知の通り、一定確率で技を先制で発動できるアイテムです。 ZAのシステムでは、これが「詠唱時間のある技の詠唱をスキップして即時発動する」という効果として作用することがあります。

つまり、確率次第ではありますが、ゼルネアスは3秒間のリスクを完全に踏み倒し、バトル開始と同時に「ジオコントロール」を発動できるのです。

試合開始直後、目の前のゼルネアスが光った瞬間、それはもう敗北を意味すると言ってもいいでしょう。 「せんせいのツメ」が発動したゼルネアスは、まさに理不尽の塊。 これが「害悪」と呼ばれる最大の理由の一つです。

驚異の耐久力:「ジオコン」+「リフレクター」

ジオコントロールによる特殊耐久の上昇だけでも厄介ですが、多くのゼルネアス使いは物理耐久すらも補強してきます。 それが、技**「リフレクター」**の採用です。

リフレクターは、一定時間、物理攻撃のダメージを軽減するフィールドを展開する技です。 ジオコントロールで特殊方面は最強クラスになり、リフレクターで物理方面もカチカチになる。

こうなると、弱点である「はがね」タイプの物理アタッカー(例えばメタグロス)ですら、ゼルネアスを削り切るのが困難になります。 倒せない、火力は高い、足は速い。 まさに「動く要塞」の完成です。

避けにくい主力技「ムーンフォース」

ジオコントロールで強化された特攻から放たれる主力技が**「ムーンフォース」**です。

ZAのムーンフォースは、高い誘導性能を持つ光弾を発射する技です。 威力もさることながら、相手の「特攻」を下げるデバフ効果まで持っていると推測されます(原作準拠)。

情報ソース①(筆者の実体験)でも言及されていますが、ゼルネアス自身のサイズが大きいためか、技の当たり判定も大きく、少しの回避行動(ステップ)では避けきれない場面が多いです。 障害物に隠れれば別ですが、開けた場所での撃ち合いになれば、ほぼ必中と言ってもいいほどの精度を誇ります。

ジオコンで強化されたムーンフォースを数発撃ち込まれれば、相手は為すすべなく倒れていきます。

(コラム)筆者の体験談:努力値振り忘れでも圧勝したポテンシャル

ここで一つ、筆者である私の恥ずかしい体験談を共有させてください。 シーズン2が開幕し、私も早速ゼルネアスを育成してランクマに潜っていました。 「噂通り強いな!」「ジオコンが決まれば負けない!」と快進撃を続け、連戦連勝。 マスターランク帯でも1位を取り続けていました。

しかし、ある時ふとステータス画面を見て気づいたのです。 なんと、努力値(基礎ポイント)を完全に振り忘れていたのです。

正確には、振ったつもりだったのですが、アップデート後の再起動でセーブされていなかったようで、実質「無振り」のゼルネアスで戦っていました。 努力値無振りの状態で、マスターランク帯の猛者たちを相手に1位を取り続けていた……。

これに気づいた時、私は戦慄しました。 このポケモンは、基礎スペックが異常すぎる。 「このゲーム、終わったかもしれない」と本気で思いました。 (その後、しっかり努力値を振り直したゼルネアスは、さらに圧倒的なパフォーマンスを見せてくれました)

この体験からも、ゼルネアスのポテンシャルがいかに規格外であるか、お分かりいただけるかと思います。

ゼルネアスは本当に「バランス崩壊」なのか?弱点と現実的な評価

ここまでゼルネアスの強さを強調してきましたが、では本当に「対策不可能」なバランス崩壊ポケモンなのでしょうか。 結論から言えば、**「最強の一角ではあるが、弱点も明確に存在する」**というのが筆者の評価です。

ランクマで勝ち進んでいくと、ゼルネアスの強さを理解したプレイヤーたちが、明確な「ゼルネアス対策」をパーティに組み込んできます。

完璧ではない?ゼルネアスが抱える明確な弱点

ゼルネアスの強さは、そのほとんどが「ジオコントロール」に依存しています。 裏を返せば、ジオコントロールさえ積ませなければ、あるいは積んだ後でも、対処のしようはあるのです。

  1. ジオコントロールの詠唱リスク: 「せんせいのツメ」はあくまで確率です。 発動しなかった場合、3秒間の無防備な時間は明確な弱点です。 ここに高火力の技を叩き込む、あるいは妨害技(ねむり、まひ、ひるみ等)で詠唱をキャンセルさせることができれば、ゼルネアスは大きな隙を晒します。
  2. ムーンフォースの弱点: 主力技であるムーンフォースは、誘導性が高いとはいえ「必中」ではありません。 弾速はそれなりにあるものの、完璧なタイミングでの回避や、柱などの障害物を利用することで無効化できます。 (情報ソース①でも、柱に消されて使いにくいと感じる場面がありました) 開けた場所での撃ち合いは避け、障害物の多い地形で戦うことが対策の一つになります。
  3. タイプ相性(毒・鋼): 最大の弱点です。 「どく」と「はがね」タイプの技は、ゼルネアスに2倍のダメージを与えられます。 特に、ジオコントロールで特防しか上がっていない(リフレクターを張る前の)状態であれば、高火力の物理「はがね」技で一撃で倒すことも夢ではありません。

環境がゼルネアスを包囲する「メタゲーム」の現状

ゼルネアスが強すぎるあまり、ランクマの環境は「いかにゼルネアスを倒すか」という一点を中心に回り始めています。 その結果、ゼルネアスの弱点となる「はがね」タイプや「どく」タイプのポケモンの採用率が急上昇しています。

情報ソース①(筆者の実体験)でも、ランクマに潜ると「はがね」タイプのメタグロスやニダンギル、「ほのお・じめん」タイプのバクーダ(鋼に強い)といったポケモンに頻繁に遭遇します。 プレイヤーたちは、パーティに必ず一体は「ゼルネアス対策枠」を入れるようになっているのです。

対策ポケモンが明確な「意外と脆い」一面

ゼルネアスは、一度ジオコントロールを積んで有利な状況を作れば無類の強さを発揮しますが、対策ポケモン(特に天敵のメタグロスなど)と対面してしまうと、途端に動きにくくなります。

さらに、ゼルネアスは「サイクル戦(ポケモンを交換しながら戦うこと)」があまり得意ではありません。 なぜなら、ジオコントロールの効果は場に出ているゼルネアス自身にしかかからないため、一度交換してしまうと、せっかく積んだバフがリセットされてしまうからです(仕様の仮定)。

そのため、不利な対面(鋼タイプなど)を出された場合、交換しにくく、そのまま倒されてしまうという「意外と脆い」一面も持っています。

強すぎるが故の宿命「集中砲火(チーミング)」

これはZAのチームバトル特有の現象ですが、敵チームにゼルネアスがいると、プレイヤーの意識は「まずあのゼルネアスを倒せ」という一点に集中します。

(情報ソース①)筆者も、ゼルネアスを使っていると、明らかに自分だけが狙われ、敵チーム全員から集中砲火を浴びる(チーミングされる)場面が多々ありました。 強すぎるが故にヘイト(憎悪)を集めやすく、まともに動かせてもらえない。 これもまた、ゼルネアスを使う上での難しさと言えるでしょう。

実践編!今すぐ使えるゼルネアス対策ポケモンと戦術

では、具体的にどのポケモンでゼルネアスを対策すればよいのでしょうか。 筆者がランクマで実際に遭遇し、有効だと感じた対策ポケモンと戦術を紹介します。

対策ポケモン①:鋼タイプ(メタグロス、ニダンギル/ギルガルド)

現環境で最も信頼できるゼルネアスストッパーです。

メタグロス

  • タイプ: はがね / エスパー
  • 強み:
    • フェアリー技を半減できる「はがね」タイプ。
    • 弱点を突ける高火力の物理「はがね」技(コメットパンチなど)を持つ。
    • 元々の物理耐久が非常に高く、リフレクターを張られても押し切れる火力がある。
    • ZAのアクションバトルでも、突進技(しねんのずつき等)による奇襲でジオコントロールの詠唱を妨害しやすい。
  • 考察: 現在のランクマでは、ゼルネアス対策としてメタグロスの採用率が激増しています。 ゼルネアス側もメタグロスを強く意識しており、対策として「インファイト(かくとう技)」を採用している場合もありますが、それでも有利対面であることは間違いありません。

ニダンギル / ギルガルド

  • タイプ: はがね / ゴースト
  • 強み:
    • 「はがね」タイプによるフェアリー半減に加え、「ゴースト」タイプにより「インファイト(かくとう)」を無効化できる。
    • ゼルネアスがメタグロス対策で採用しがちな「インファイト」を読んで後出しできるのが最大の強み。
    • 専用技(キングシールド)や特性(バトルスイッチ)がZAでどう再現されているかにもよりますが、高い防御性能と鋼技で確実にゼルネアスを削れます。

対策ポケモン②:炎・地面タイプ(バクーダ)

意外な選出かもしれませんが、情報ソース①でも「地味にきつい」と評されているポケモンです。

バクーダ

  • タイプ: ほのお / じめん
  • 強み:
    • ゼルネアスの弱点である「はがね」タイプに対して、バクーダが圧倒的に強い(炎・地面4倍弱点)。
    • つまり、相手がゼルネアス対策で「はがね」タイプを選出しにくくなる、あるいは選出してもバクーダで起点にできる。
    • バクーダ自身も「ほのお」技や「じめん」技で、ゼルネアス(リフレクター型)に対しても一定のダメージを通せます。

対策ポケモン③:毒タイプ(ペンドラー、ヤドキング(ガラル))

鋼タイプが多いため、やや動きにくいですが、明確な弱点を突ける毒タイプも有効です。

ペンドラー

  • タイプ: むし / どく
  • 強み:
    • 高速アタッカーであり、タイプ一致の「どく」技でゼルネアスの弱点を突けます。
    • ジオコントロールを積む前に、上から殴って妨害する動きが期待できます。

ヤドキング(ガラル)

  • タイプ: どく / エスパー
  • 強み:
    • 情報ソース①でも注目されているポケモンです。
    • 特殊耐久が高く、ジオコン後のムーンフォースもある程度耐えられます。
    • タイプ一致の「どく」技で反撃可能。
    • なぜ今ヤドキング(ガラル)かというと、ゼルネアス側がミラーマッチ(ゼルネアス対ゼルネアス)を意識して、技「ラスターカノン(はがね)」を採用するケースが増えているためです。
    • ラスターカノンは毒タイプには効果が今ひとつであり、鋼タイプよりも安全にゼルネアスを相手取れる可能性があります。

対策ポケモン④:特殊受け(ドリュウズ、ハピナスなど)

ジオコントロール後の猛攻を耐えきる、という戦術です。

ドリュウズ(とつげきチョッキ)

  • タイプ: じめん / はがね
  • 強み:
    • 「はがね」タイプでありながら、「とつげきチョッキ(特殊耐久UPアイテム)」を持つことで、ジオコン後のムーンフォースすら受けきることができます。
    • (情報ソース①)筆者も「ちょっきドリュウズ」には苦しめられました。
    • 受けきった後は、高火力の「アイアンヘッド」や「じしん」で反撃できます。

ハピナス

  • タイプ: ノーマル
  • 強み:
    • 圧倒的な特殊耐久。ジオコン後のムーンフォースですら、ほとんどダメージを受けません。
    • ただし、火力がないため倒し切ることは難しく、あくまで「受け」に徹する形になります。

立ち回りでの対策:「ジオコントロール」を妨害せよ

ポケモン単体での対策も重要ですが、最も重要なのは「立ち回り」です。

  • 詠唱妨害の徹底: 相手のパーティにゼルネアスがいたら、常に「ジオコントロール」の詠唱を警戒します。 射程の長い技や、妨害技(ひるみ、ねむり等)を持つポケモンで、ゼルネアスを自由にさせない意識が重要です。 3秒の詠唱は、見てからでも十分間に合います。
  • 障害物の利用: ムーンフォースは必中ではありません。 開けた場所での撃ち合いを避け、柱や岩などの障害物を利用して戦いましょう。 障害物に隠れながら、ゼルネアスがジオコンを詠唱した瞬間に飛び出して攻撃する、といった立ち回りが有効です。

ゼルネアスを「使う側」の戦略!おすすめ技構成と立ち回り

もちろん、これだけ強力なポケモンですから、対策されることを前提としても、使う側に回れば非常に強力です。 ゼルネアスを最大限に活かすための戦略を考察します。

技構成の考察:基本形とカスタマイズ

技構成は、環境(メタゲーム)に合わせて柔軟に変えていく必要があります。

  • 基本形(バランス型):
    • ジオコントロール(必須)
    • ムーンフォース(必須)
    • リフレクター(物理耐久UP)
    • 10まんボルト or サイコショック(ギャラドスや毒タイプ対策)
  • 鋼対策(インファイト型):
    • ジオコントロール
    • ムーンフォース
    • インファイト(メタグロス、ドリュウズ、バクーダ対策)
    • リフレクター or 10まんボルト
  • ミラー対策(ラスカノ型):
    • ジオコントロール
    • ムーンフォース
    • ラスターカノン(ゼルネアスミラー、他のフェアリー対策)
    • リフレクター or インファイト
  • スリーウェポン型(高機動型):
    • ジオコントロール
    • ムーンフォース
    • インファイト
    • ラスターカノン
    • (情報ソース①)リフレクターを抜き、技の待ち時間(クールタイム)を減らす構成。より攻撃的。

推奨アイテム:「せんせいのツメ」か「おんみつマント」か

  • せんせいのツメ: ハイリスク・ハイリターン。 発動すれば勝ち、発動しなければ窮地に陥る可能性。 格下の相手を一瞬で蹂躙したい場合や、一発逆転を狙うなら。 (情報ソース①)筆者はこれに頼り切りでした。
  • おんみつマント(仮) / こだわりスカーフ(仮): 「おんみつマント」のような、妨害技(ひるみなど)を防ぐアイテムがあれば、ジオコンの詠唱を安全に通しやすくなります。 あるいは「こだわりスカーフ」のように素早さを上げるアイテムで、詠唱中に攻撃されても回避しやすくするのも手です。
  • オボンのみ / たべのこし: (情報ソース①)耐久力を補強し、ジオコン詠唱中に受けたダメージを回復する堅実な選択肢。 確実にジオコンを積みたい場合に有効です。

立ち回りのコツ:ジオコンを積む「タイミング」が全て

ゼルネアスを使う上で最も重要なのは、ジオコントロールを「いつ」「どこで」積むかです。

  • 味方との連携: 味方に敵のヘイトを集めてもらい、自分がフリーになった瞬間に積む。
  • 安全地帯の確保: 敵から見えない障害物の裏や、高台などで安全に積む。
  • 相手の技の空振りを誘う: 相手が大きな技(妨害技など)を使った直後の硬直時間に積む。

ジオコンさえ積めれば、あとは強化されたムーンフォースと機動力で場を制圧するだけです。

パーティ構築の考え方:ゼルネアスを「活かす」相方

ゼルネアスは明確に「はがね」タイプを呼び寄せます(メタられる)。 そのため、パーティ全体でその鋼タイプを対策する必要があります。

  • ほのおタイプ(リザードン、バクーダなど): (情報ソース①)相手が選出してくるメタグロスやニダンギルを牽制、あるいは逆に起点にできます。 ゼルネアスとの相性補完に優れます。
  • じめんタイプ(ガブリアス、ドリュウズなど): こちらも鋼タイプに有効です。 ゼルネアスの苦手な毒タイプにも強く出られます。

ゼルネアスはサイクル戦が苦手なため、裏に控えるポケモンは、ゼルネアスが不利な相手(鋼タイプ)と対面しても受けきれる、あるいは倒しきれるポケモンを選ぶのが定石です。

まとめ

『ポケモンレジェンズ Z-A』ランクマッチ シーズン2におけるゼルネアスの強さについて、徹底的に解説してきました。

  • 結論: ゼルネアスは、「ジオコントロール」と「せんせいのツメ」のコンボが凶悪であり、一度形になると手が付けられない「害悪級」の強さを持っています。 そのポテンシャルは、筆者が努力値無振りでマスター帯1位を取れるほど規格外です。
  • ただし「バランス崩壊」ではない: 弱点(詠唱リスク、毒・鋼タイプ)も明確であり、環境はすでに「ゼルネアス包囲網」を敷いています。 メタグロスやドリュウズなどの明確な対策ポケモンも存在し、立ち回り次第で十分に対処可能です。

シーズン2の環境は、間違いなくこのゼルネアスを中心に回っています。 ゼルネアスを使う側も、対策する側も、このポケモンの「強さ」と「弱さ」を深く理解することが、ランクマッチを勝ち抜く鍵となるでしょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。