※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】オヤブン個体のイーブイ完全攻略|出現条件と捕獲方法を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A(以下、ポケモンZA)」にて、「オヤブン個体のイーブイ」を捕獲する方法について気になっていると思います。 ミアレシティの再開発が進むカロス地方を舞台にした本作でも、「オヤブン」個体はその圧倒的な存在感と性能で、多くのトレーナーの憧れの的となっていますね。

特にイーブイは、8種類もの多様な進化先を持つため、そのオヤブン個体を厳選したいと考えるのは当然のことでしょう。 しかし、「ワイルドゾーン19を周回しても一向に出会えない」「そもそも出現条件が分からない」といった声が非常に多いのも事実です。

今回のレビューでは、私が実際にやりこんだ経験に基づき、オヤブンイーブイの出現条件から、レベル差があっても安全に捕獲できるテクニック、さらには厳選や育成論まで、包括的に徹底解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたのオヤブンイーブイ捕獲に関する疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • オヤブンイーブイの出現場所と必須条件
  • 捕獲成功率を格段に上げる万全の事前準備
  • レベル差を無視する二つの安全な捕獲戦法
  • オヤブン個体を120%活かすおすすめ進化先

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

オヤブンイーブイの基本情報と狙うべき理由

まずは基本に立ち返り、ポケモンZAにおける「オヤブン個体」とは何なのか、そしてなぜイーブイのオヤブン個体を狙うべきなのかを明確にしておきましょう。

オヤブンイーブイとは?通常個体との決定的な違い

ポケモンZAにおける「オヤブン」個体は、通常の野生ポケモンとは一線を画す特別な存在です。 フィールド上で一際大きな体を持ち、目が赤く光っているのが特徴で、その能力も通常個体を遥かに凌駕します。

オヤブンイーブイが持つ、通常個体との決定的な違いは以下の通りです。

比較項目 通常個体のイーブイ オヤブン個体のイーブイ
個体値 ランダム 3V以上確定(3箇所の能力が最高値)
習得技 通常のレベルアップ技 通常技+特別技「あなをほる」
努力値 0 HP努力値が252(最大)
サイズ ランダム 最大サイズ確定
レベル 約Lv.51〜53 約Lv.59(高レベル)

1. 個体値3V以上確定

最大のメリットは、個体値(ポケモンの才能)が6項目のうち3項目で「さいこう(V)」が保証されている点です。 どの3項目がVになるかはランダムですが、厳選のハードルが劇的に下がります。 運が良ければ4V、5V、あるいは6V(全能力最高)の個体に出会える可能性も秘めています。 これは、ランクバトルなど対戦を見据えた育成において、計り知れないアドバンテージとなります。

2. 特別技「あなをほる」の習得

オヤブンイーブイは、通常では覚えないじめんタイプの物理技「あなをほる」を最初から覚えています。 イーブイ(ノーマルタイプ)やその進化系にとって、この技は戦略の幅を大きく広げる要素となります。 例えば、ブースターやリーフィアといった物理アタッカーが苦手とするタイプ(ほのお、いわ、どく等)への有効打となり得ます。 また、1ターン目に地中に潜ることで、相手の強力な攻撃を回避するテクニカルな使い方も可能です。

3. HP努力値252振り済み

捕獲した時点で、HPの努力値が最大(252)まで振られています。 努力値はポケモンの基礎能力を後天的に強化する数値であり、HPが最大であることは耐久力の高さを意味します。 特にニンフィアやブラッキー、シャワーズといった耐久型のブイズ(イーブイ進化系の総称)に進化させる場合、育成の手間が大幅に省けるという大きな利点があります。 ただし、アタッカー型などHP以外に努力値を振りたい場合は、「ハネ」系アイテムや特定の施設で努力値をリセットする必要がある点は留意すべきでしょう。

4. 最大サイズ確定

オヤブンは常にそのポケモン種の最大サイズで固定されます。 バトルでの迫力はもちろん、ミアレシティでの「連れ歩き」においても、その存在感は圧倒的です。 色違い個体と並び、トレーナーとしてのステータスシンボルにもなるでしょう。

なぜオヤブンイーブイを最優先で狙うべきか

ポケモンZAには多くのオヤブンポケモンが登場しますが、その中でもイーブイの優先度が高い理由は、その唯一無二の「可能性」にあります。

1. 全8種のブイズへの進化

ご存知の通り、イーブイは8種類もの多様な進化先(通称:ブイズ)を持ちます。

  • シャワーズ(みず)
  • サンダース(でんき)
  • ブースター(ほのお)
  • エーフィ(エスパー)
  • ブラッキー(あく)
  • リーフィア(くさ)
  • グレイシア(こおり)
  • ニンフィア(フェアリー)

これら8種は、それぞれタイプも能力も全く異なります。 「3V確定」「あなをほる習得済み」「高耐久(HP努力値MAX)」という優れた素体を持つオヤブンイーブイは、これら全ての進化先において即戦力となる可能性を秘めているのです。 複数体捕獲しておけば、最強のブイズパーティを編成することも夢ではありません。

2. ランクバトル(対戦)での即戦力

本作でもランクバトル(オンライン対戦)は盛り上がりを見せていますが、オヤブン個体は育成コストを大幅に削減してくれます。 通常、対戦用のポケモンを育成するには、個体値厳選(孵化作業など)や「すごいとっくん」(王冠の使用)が必要ですが、オヤブンは「3V確定」のため、残りの項目を鍛えるだけで済みます。 特にニンフィア、エーフィ、ブラッキーなどは対戦環境でも常に高い使用率を誇るため、これらの高個体値を早期に確保できるメリットは計り知れません。

3. 育成・図鑑埋めの効率化

オヤブンイーブイはレベル59で捕獲できるため、進化条件(なつき度や特定の技)を満たしやすく、図鑑埋めにも貢献します。 特にグレイシアへの進化に必要な「こおりのいし」は、ストーリークリア後でないとショップで購入できないため、高レベルのイーブイを確保しておく価値は高いです。

【最重要】オヤブンイーブイの出現条件と完全捕獲マニュアル

ここからが本題です。 オヤブンイーブイの捕獲は、特定の条件をクリアしなければスタートラインにすら立てません。 順を追って解説します。

オヤブンイーブイの出現場所と解放条件

オヤブン個体のイーブイが出現するのは、ミアレシティの広大な自然区画**「ワイルドゾーン19」のみ**です。 他のゾーンやフィールドを探しても絶対に出現しません。

この「ワイルドゾーン19」は、ストーリー序盤から行ける場所ではありません。 解放条件は以下の通りです。

  • メインミッション30「ランクBをめざして」をクリア
  • ZAロワイヤルランクが「Bランク」に到達
  • メインミッション31が開始されている

つまり、ストーリーをある程度進め、主人公のランクをBまで上げる必要があります。 まだ到達していない方は、まずメインミッションを進めることに集中しましょう。 ランクが上がれば、捕獲できるポケモンのレベル上限も解放されていきます。

必須条件:ワイルドゾーン19のコンプ率100%

ワイルドゾーン19を解放しただけでは、オヤブンイーブイは出現しません。 ここが最も多くのトレーナーが躓くポイントです。

オヤブンイーブイは、ワイルドゾーン19のポケモン図鑑コンプ率(達成率)を100%にした時に初めて、ランダム出現テーブルに追加されます。

ワイルドゾーン19に出現するポケモンは、イーブイ(通常個体)を含め、以下の全7種類です。 これら全てを一度は捕獲する必要があります。

  1. イーブイ(通常個体)
  2. トリミアン(固定オヤブン・昼)
  3. ピッピ(固定オヤブン・夜)
  4. ジジーロン(レア出現・昼開始後4分間限定)
  5. ガルーラ
  6. タブンネ
  7. ピィ

トリミアンとピッピは中央の東屋(あずまや)に固定オヤブンとして出現しますが、昼と夜で出現が入れ替わります。 ガルーラ、タブンネ、ピィはゾーン内全域で比較的簡単に見つかるでしょう。 問題は「ジジーロン」です。

最大の壁「ジジーロン」の捕獲方法

コンプ率100%を阻む最大の壁が、このジジーロンです。 ジジーロンは非常に特殊な出現条件を持っています。

  • 出現条件: 昼の時間帯が始まってから4分間限定で出現
  • 出現場所: 中央広場周辺
  • 出現確率: 確定ではない(ランダム)

この「昼開始後4分間」というのが曲者です。 ポケモンZAでは、フィールド上の「ベンチ」(アルセウスのキャンプに相当)で時間を変更できます。 ジジーロンを狙う際は、以下の手順を踏む必要があります。

  1. ワイルドゾーン19内のベンチで、時間を「夜」に変更する。
  2. 即座にベンチで時間を「昼」に変更する。(この瞬間から4分間のカウント開始)
  3. すぐに中央広場へ向かい、ジジーロン(ノーマル・ひこうタイプ)が飛んでいないか探す。
  4. いなかった場合、4分待つ必要はありません。すぐにベンチに戻り、「夜」→「昼」の変更を繰り返します。

体感ですが、ジジーロンの出現確率は30%~50%程度。 運が悪いと10回以上時間変更を繰り返すこともあります。 スマホのタイマーで4分を計り、もし4分経過してしまったら(あるいは朝の時間帯になってしまったら)リセットする、というのも手です。 ジジーロン自体は、見つけさえすれば捕獲は難しくありません。 ひこうタイプなので、「フェザーボール」系のボール(もしZAにあれば)が有効かもしれません。

ジジーロンさえ捕獲できれば、コンプ率100%は目前です。 メニューのマップ画面で、ワイルドゾーン19の達成率が100%になっていることを確認してください。

効率的なオヤブン厳選周回ルート

コンプ率100%を達成したら、いよいよオヤブンイーブイ(レベル59)の厳選開始です。 オヤブンイーブイは、ゾーン北部の生け垣や草むらに約5%~10%程度の確率でランダム出現します。

効率的な周回ルートは以下の通りです。

  1. ミアレシティのマップから、ワイルドゾーン19の入口(ファストトラベル地点)に飛ぶ。
  2. すぐにゾーン北部の生け垣エリア(イーブイの通常シンボルが湧く場所)を隅々まで確認する。
  3. オヤブンイーブイ(体が大きく、目が赤い)がいなかったら、すぐにマップを開き、ファストトラベルで一度ゾーンの外(例:ミアレシティの別の地点)に出る。
  4. 再度マップからワイルドゾーン19にファストトラベルで戻る。
  5. 上記2~4を繰り返す。

ポイントは、ベンチで時間を変更する必要はなく、ファストトラベルでゾーンを切り替えることです。 これにより、ポケモンのシンボルがリセットされます。 移動速度が上がるライドポケモン(もし本作にあれば)を活用し、1周30秒~1分程度でテンポよく周回しましょう。 根気が必要ですが、10~20周すれば1体は出会える計算になります。

実践編:オヤブンイーブイの捕獲ステップとレベル差対策

念願のオヤブンイーブイを発見しても、焦ってはいけません。 レベル59のオヤブンは非常に強力であり、準備不足では返り討ちに遭うか、最悪逃げられてしまいます。

捕獲成功率を上げるための万全な事前準備

オヤブンに挑む前に、以下のアイテムとポケモンを準備してください。

1. 必須アイテム:あおのカナリィぬい

これはポケモンZAにおける最重要捕獲アイテムの一つです。 持っているだけで、野生ポケモンの捕獲率が上昇します。 入手方法は、ミアレシティ南東の「ラシーヌ工務店」にて、「カラフルなネジ」30個と交換です。 「カラフルなネジ」は、ミアレシティの各ゾーン(特にプランターニュアベニューやサウスサイドストリート)にあるコンテナや、地面のキラキラからランダムで入手できます。 オヤブン厳選の前に必ず入手しておきましょう。

2. 大量のモンスターボール

レベル59のオヤブンは簡単には捕まりません。 以下のボールを最低でも各20個以上は用意したいところです。

  • クイックボール: ミアレシティ北西の「たまや」で購入(1個1,000円)。戦闘開始直後、特に気づかれていない状態で投げると捕獲率が劇的に上がります。
  • リポートボール: 「たまや」で購入。捕まえたことがあるポケモン(イーブイ)に対して効果が上がります。HPを削った後に有効です。
  • ハイパーボール: 定番の高捕獲率ボール。長期戦になった場合の保険です。
  • (推測)ヘビーボール系: もしアルセウスのように背後ボーナスがあるなら、隠密行動からの「ギガトンボール」などが最も効果的かもしれません。

3. 捕獲・戦闘用ポケモンの準備

オヤブンイーブイはかくとうタイプが弱点ですが、下手に弱点を突くと一撃で倒してしまいかねません。 以下の役割を持つポケモンを準備するのが理想です。

  • HP削り役: 「みねうち」を覚えるポケモン(ガブリアス、エルレイドなど)。相手のHPを必ず1残せるため、捕獲に最適です。
  • 状態異常役: 「キノコのほうし」を覚えるポケモン(パラセクト、キノガッサなど)。「ねむり」状態は捕獲率を約2.5倍に引き上げます。
  • レベル差対策役: 「どくどく」や「ほろびのうた」を覚えるポケモン(詳細は後述)。

捕獲実践テクニック:隠密行動とボール選び

オヤブンイーブイを発見したら、戦闘に入る前にやることがあります。

  1. セーブ: 発見したら、戦闘を仕掛ける前に必ず手動でレポート(セーブ)を書いてください。失敗してもここからやり直せます。
  2. 隠密行動: Lスティックを押し込み「しゃがみ移動」で、草むらを利用しながら慎重に背後へ回り込みます。
  3. (推測)隠密アイテムの使用: もし「めかくしだま」や「ひそやかスプレー」のようなアイテムがあれば使用し、気づかれるリスクを最小限にします。
  4. ファーストボール(クイックボール): 気づかれていない(ロックオンゲージが緑や黄色)状態で、ZLボタンでロックオンし、背後から「クイックボール」を投げます。

運が良ければ、これだけで捕獲できることもあります。 しかし、大抵のオヤブンはボールから出てきて、こちらに気づき戦闘に突入します。

レベル差を無効化する「どくどく」戦法の詳細

戦闘に入った場合、問題になるのがレベル差です。 オヤブンイーブイはレベル59。 こちらのレベルが低いと、攻撃が一撃で致命傷になりかねません。

ロワイヤルランクと捕獲許可レベル

まず大前提として、主人公の「ZAロワイヤルランク」が低いと、高レベルのポケモンは言うことを聞かないだけでなく、捕獲自体ができません。 レベル59のイーブイを確実に捕獲し、さらに手持ちとして使うためには、最低でも**「Vランク」(レベル60までのポケモンが言うことを聞く)**に到達している必要があります。 ランクが足りないと、オヤブンがボールを弾き続けるため、捕獲は不可能です。

HPを安全に0にする「どくどく」戦法

「みねうち」でHPを1にするのが理想ですが、レベル差がありすぎて「みねうち」を撃つ前に倒されてしまう、という場合に有効なのがこの戦法です。

この戦法は、戦闘をポケモンに任せるのではなく、プレイヤー自身が回避アクションで時間を稼ぎ、スリップダメージで倒すというものです。

【必要なもの】

  • わざマシン「どくどく」を覚えたポケモン
    • わざマシン「どくどく」は「ルージュ2番地」の建物の屋上で入手できます。
    • おすすめは、序盤で捕獲できる「オヤブンマダツボミ」(最初から習得済み)や、アーボック、ドクロッグなど。

【戦闘手順】

  1. 「どくどく」を覚えたポケモンを先頭にし、戦闘開始。
  2. 初手で「どくどく」を使い、イーブイを「もうどく」状態にします。
  3. 成功したら、すぐにポケモンをボールに戻します(戦闘から外します)。
  4. ここからはプレイヤーの操作です。Bボタンの回避アクションを駆使し、オヤブンイーブイの攻撃をひたすら避け続けます。
  5. 「もうどく」はターン経過(時間経過)ごとにダメージが増加していきます(1/16 → 2/16 → 3/16…)。
  6. 約1~2分間回避し続ければ、イーブイのHPは自動的に0になります。
  7. HPが0になったら、安全にボールを投げるチャンスです。

この戦法の利点は、こちらのレベルがどれだけ低くても(例えばレベル10でも)、安全にオヤブンのHPを0にできる点です。

もう一つの安全策「ほろびのうた」戦法

「どくどく」戦法が回避アクションを要求されるのに対し、こちらは技の効果で確実にHPを0にする方法です。

【必要なもの】

  • 「ほろびのうた」を覚えたポケモン
    • ラプラス: ベール6番地の水上に出現。
    • ムウマージ: ジョーヌ地区のムウマに「やみのいし」で進化。

【戦闘手順】

  1. 「ほろびのうた」を覚えたポケモンで戦闘開始。
  2. 初手で「ほろびのうた」を使います。
  3. 30秒のカウントダウンが開始されます。
  4. 技を使ったら、必ずすぐにポケモンをボールに戻します。(戻さないと自分のポケモンも倒れます)
  5. 30秒経過すると、オヤブンイーブイは自動的にひんし状態(HP0)になります。
  6. 捕獲チャンスです。

捕獲に最適な状態異常は?

「どくどく」や「ほろびのうた」は、あくまでHPを0にするための安全策です。 HPが0の相手にはボールを投げられません。失礼しました、ポケモンZA(レジェンズ)の仕様では、HPを0にすると捕獲チャンスタイムが発生するのでした。 (※従来のポケモン本編ではHP0=倒す、ですが、レジェンズ仕様ではHP0=ひんし(捕獲可能)となります)

もし従来のポケモンのように「HPを1残すみねうち」+「ねむり」が使えるなら、それが捕獲率としては最強です。 しかし、オヤブンイーブイが状態異常耐性を持っている、あるいは「みねうち」が通る前にこちらが倒されるリスクがあるため、上記の「どくどく」や「ほろびのうた」でHPを0にして捕獲するのが、最も安全かつ確実な手段と言えるでしょう。

HPを0にした後は、「リポートボール」や「ハイパーボール」を落ち着いて投げてください。 もしボールを弾かれて怒りマークが出たら、10秒ほど待って怒りが静まるのを待ちましょう。

オヤブンイーブイの厳選と育成論

苦労して捕まえたオヤブンイーブイ。 そのポテンシャルを最大限に引き出すための厳選と育成について考察します。

個体値厳選はどこまでやるべきか?

オヤブンイーブイは「3V確定」です。 この時点で、通常個体より遥かに優秀です。 どこまで厳選を粘るかは、プレイヤーの目的によります。

  • ストーリー攻略・コレクター: 3Vもあれば十分すぎる性能です。捕獲できた時点で厳選終了で問題ありません。
  • ランクバトルガチ勢: 理想の個体(例:特殊アタッカーなら攻撃以外の5V、二刀流なら6V)を狙う価値はあります。

ただし、オヤブンイーブイはランダム出現(確率5~10%)であり、その中から理想のV箇所、さらには4V以上を狙うのは非常に茨の道です。 現実的なラインとしては、「攻撃」か「特攻」のどちらかと、「素早さ」がVになっている個体を確保できれば大勝利と言えるでしょう。 残りの個体値は、ストーリークリア後に入手できる「すごいとっくん」(王冠)で補う方が効率的です。

色違いオヤブン厳選は現実的か?

「オヤブン」かつ「色違い」のイーブイは、全トレーナーの夢でしょう。 しかし、その確率は絶望的です。

  • オヤブン化の確率: 約5%~10%
  • 色違いの基本確率: 約1/4096

単純計算でも、約1/40,000~1/80,000という天文学的な確率になります。 ワイルドゾーン19でのランダム出現でこれを狙うのは、現実的とは言えません。

色違い厳選の代替案

もし「色違いイーブイ」が欲しいのであれば、オヤブンにこだわらず、以下の方法を推奨します。

  1. 街中での固定シンボル厳選: ミアレシティの特定の区画(例:ベール9番地など)にイーブイの固定シンボルが出現する場合、そこで「ひかるおまもり」(図鑑完成で入手)を使った厳選が効率的です。
  2. (推測)大量発生の活用: もしポケモンZAにアルセウスのような「大量発生」システムがあれば、イーブイの大量発生を狙うのが最も効率的です。大量発生では色違い確率が大幅に上昇します。

色違いオヤブンは、「周回中に偶然出たらラッキー」程度に考えておくのが精神衛生上、賢明です。

進化先別おすすめ性格とミントによる調整

性格はポケモンの能力に補正をかける重要な要素です。 しかし、ポケモンZAでは「ミント」というアイテムを使うことで、性格補正を後から自由に変更できます。 ミントはショップで1個2万円で購入できるほか、サイドミッションの報酬でも入手可能です。

したがって、捕獲時の性格厳選は不要です。 理想の個体値のオヤブンイーブイが捕れたら、後からミントで調整しましょう。

以下に、各ブイズの育成方針ごとのおすすめ性格(ミント)を記載します。

進化先 役割 おすすめ性格 補正(↑ / ↓)
ニンフィア 特殊アタッカー ひかえめ 特攻 / 攻撃
  特殊耐久 おだやか 特防 / 攻撃
エーフィ 高速特殊アタッカー おくびょう 素早さ / 攻撃
  火力重視 ひかえめ 特攻 / 攻撃
ブラッキー 物理受け ずぶとい 防御 / 攻撃
  特殊受け しんちょう 特防 / 特攻
シャワーズ 特殊受け おだやか 特防 / 攻撃
  火力重視 ひかえめ 特攻 / 攻撃
サンダース 高速特殊アタッカー おくびょう 素早さ / 攻撃
ブースター 物理アタッカー いじっぱり 攻撃 / 特攻
  素早さ重視 ようき 素早さ / 特攻
リーフィア 物理アタッカー いじっぱり 攻撃 / 特攻
  素早さ重視 ようき 素早さ / 特攻
グレイシア 特殊アタッカー ひかえめ 特攻 / 攻撃

オヤブンイーブイ捕獲後の徹底活用術

捕獲したオヤブンイーブイを、どう育成し活用するか。 8種の進化先それぞれについて、オヤブン個体ならではの強みを考察します。

おすすめ進化先TOP3と詳細育成論

まずは、特にオヤブン個体とのシナジーが高く、汎用性にも優れるおすすめTOP3を紹介します。

🥇 第1位:ニンフィア(フェアリー)

【おすすめ理由】 ストーリー攻略からランクバトルまで、非の打ち所がない万能ポケモン。 オヤブンの特徴である「HP努力値MAX」は、ニンフィアの元々高い特殊耐久をさらに引き上げます。 フェアリータイプはドラゴンタイプに強く、あくタイプにも耐性があり、攻略道中で非常に頼りになります。 技「ドレインキッス」による回復性能も優秀です。

【育成論(ランクバトル用)】

  • 型: 特殊耐久アタッカー
  • 性格: ひかえめ(特攻↑ 攻撃↓)
  • 持ち物: たべのこし / オボンのみ
  • 努力値: HP252(オヤブン初期値)、特攻252、残り防御or特防
  • 技構成: ドレインキッス / ムーンフォース / めいそう / バトンタッチ(or シャドーボール)
  • オヤブン技「あなをほる」: 物理技のため相性は悪いですが、苦手な「どく」「はがね」タイプへの奇襲として採用の余地はゼロではありません(ただし威力不足は否めない)。

🥈 第2位:エーフィ(エスパー)

【おすすめ理由】 高い特攻と素早さを持つ、高速特殊アタッカー。 ストーリーでは、その素早さで先手を取り、高火力の「サイコキネシス」で敵を次々なぎ倒してくれます。 オヤブンのHP補正により、アタッカーでありながら最低限の耐久を確保できるのが強みです。

【育成論(ランクバトル用)】

  • 型: 高速特殊アタッカー
  • 性格: おくびょう(素早さ↑ 攻撃↓)
  • 持ち物: いのちのたま / こだわりメガネ
  • 努力値: 特攻252、素早さ252、残りHP(オヤブンのHP初期値はリセット推奨)
  • 技構成: サイコキネシス / シャドーボール / マジカルシャイン / トリック(or くさむすび)
  • オヤブン技「あなをほる」: 物理技であり、エーフィの役割とは噛み合わないため、採用は見送るのが賢明です。

🥉 第3位:ブラッキー(あく)

【おすすめ理由】 全ブイズ中、最高の耐久力を誇る「壁役」ポケモン。 オヤブンの「HP努力値MAX」は、ブラッキーの耐久性能を極限まで高めます。 防御・特防も高いため、ストーリー攻略では「つきのひかり」で回復しながら粘り強く戦うことができ、パーティの安定感を格段に向上させます。

【育成論(ランクバトル用)】

  • 型: 物理受け(or 特殊受け)
  • 性格: ずぶとい(防御↑ 攻撃↓) or しんちょう(特防↑ 特攻↓)
  • 持ち物: たべのこし
  • 努力値: HP252(オヤブン初期値)、防御252、残り特防(物理受けの場合)
  • 技構成: イカサマ / つきのひかり / あくび / まもる(or バトンタッチ)
  • オヤブン技「あなをほる」: 耐久型と相性が良く、相手の攻撃を回避しつつ、「たべのこし」の回復ターンを稼ぐといったテクニカルな使い方が可能です。

残り5種のブイズへの進化と育成方針

TOP3以外も、オヤブン個体であれば十二分に強力です。 特に「あなをほる」とのシナジーに注目して考察します。

ブースター(ほのお)

物理アタッカー。攻撃が非常に高い反面、素早さと耐久に難があります。 オヤブンのHP補正は、その脆さを補ってくれるため好相性です。 そして何より、物理技「あなをほる」とのシナジーが抜群です。 ブースターの弱点である「いわ」「じめん」タイプへの反撃手段にはなりませんが、同じく弱点の「みず」タイプが連れてきやすい「でんき」タイプへの奇襲や、「ほのお」「どく」タイプへの有効打になります。 物理型として「いじっぱり」で育成し、「フレアドライブ」と共に採用する価値は十分にあります。

リーフィア(くさ)

物理アタッカー。防御が高いのが特徴です。 ブースター同様、オヤブンのHP補正は耐久を底上げします。物理技「あなをほる」との相性も良好です。 リーフィアの弱点である「ほのお」「どく」「むし」「こおり」「ひこう」のうち、「ほのお」「どく」タイプへの反撃手段として機能します。 「いじっぱり」で育成し、「リーフブレード」と両立させることで、攻撃範囲が格段に広がります。

シャワーズ(みず)

高HP・特殊アタッカー。 オヤブンのHP補正は、シャワーズの長所であるHPをさらに伸ばします。 「あなをほる」は物理技のため火力は期待できませんが、弱点の「でんき」技を回避するターン稼ぎとして使える可能性があります(ただし、じめんタイプではないのでダメージは受けます)。 基本的には「ひかえめ」で特殊アタッカーとして育成するのが良いでしょう。

サンダース(でんき)

高速特殊アタッカー。全ブイズ中最高の素早さを誇ります。 「あなをほる」は物理技であり、役割と噛み合いません。 オヤブンのHP補正も、高速アタッカーには恩恵が薄いため、努力値はリセットして特攻と素早さに振り切るのが基本です。 「おくびょう」で育成しましょう。

グレイシア(こおり)

特殊アタッカー。特攻が非常に高い反面、素早さが低いです。 「あなをほる」は物理技であり、役割と噛み合いません。 オヤブンのHP補正は、低速アタッカーであるグレイシアの耐久を補えるため、相性は悪くありません。 「ひかえめ」で育成し、高火力の「れいとうビーム」を主力にしましょう。

進化アイテムと進化方法のまとめ

オヤブンイーブイを進化させるために必要なアイテムと条件を再確認しておきます。

【なつき度で進化】 なつき度を上げた状態でレベルアップします。 なつき度は、ミアレシティのローズ広場南にある「ヌーヴォカフェ3号店」で「おいしいみず」(100円)を注文し、一緒に休憩するのが最も効率的です。 サイドミッション「なかよしファイト」の報酬でもらえる「やすらぎのすず」を持たせると、さらに効率が上がります。

  • エーフィ: なつき度MAX + にレベルアップ(※フェアリー技を覚えていないこと)
  • ブラッキー: なつき度MAX + にレベルアップ(※フェアリー技を覚えていないこと)
  • ニンフィア: なつき度MAX + フェアリータイプの技を覚えている状態でレベルアップ
    • ※フェアリー技(例:つぶらなひとみ、チャームボイス)は、わざマシンで覚えさせる必要があります。

【進化石で進化】 プランターニュアベニューにある「いしや」で各種進化石を購入(各3,000円)し、イーブイに使います。

  • シャワーズ: みずのいし
  • サンダース: かみなりのいし
  • ブースター: ほのおのいし
  • リーフィア: リーフのいし
  • グレイシア: こおりのいし

【注意】こおりのいし 「こおりのいし」のみ、「いしや」での販売がストーリークリア後となります。 しかし、マップの各所に落ちているアイテムを拾得すれば、クリア前でも進化可能です。 (例:ルージュ4番地、ジョーヌ9番地、サウスサイドストリート、ブルー4番地など)

関連情報とよくある質問(Q&A)

最後に、ワイルドゾーン19の補足情報と、オヤブンイーブイに関する疑問をQ&A形式でまとめます。

ワイルドゾーン19の補足情報(ジジーロン以外)

オヤブンイーブイの条件達成のために捕獲する他のポケモンたちにも、触れておきましょう。

  • トリミアン(固定オヤブン・昼): ノーマルタイプ。フォルムチェンジが魅力のポケモン。オヤブン個体はランクバトルでも稀に使われます。
  • ピッピ(固定オヤブン・夜): フェアリータイプ。進化系のピクシーは耐久型として優秀です。
  • ガルーラ: ノーマルタイプ。メガシンカが(もしZAで)あれば、オヤブン個体は非常に価値が高まります。
  • タブンネ: ノーマルタイプ。シリーズの伝統通り、倒した際の経験値が非常に多く、レベル上げに最適です。
  • ピィ: フェアリータイプ。ピッピの進化前。

わざマシン「ぼうふう」の回収方法

ワイルドゾーン19には、ひこうタイプ最強クラスの特殊技「ぼうふう」(威力110)のわざマシンが落ちています。 イーブイ厳選のついでに必ず回収しておきましょう。

  • 場所: 広場の奥、ツタで囲まれたエリアの中。
  • 回収方法: ツタは、ほのおタイプの技(ひのこ等)や、きりさく系の技(エアスラッシュ等)で破壊できます。手持ちに該当の技を覚えたポケモンを連れていきましょう。

「ぼうふう」は、サンダース(タイプ不一致だが特攻が高い)や、他のひこうタイプのポケモンに覚えさせると強力です。

オヤブンイーブイに関するQ&A

Q1: ワイルドゾーン19を周回してもオヤブンイーブイが出ません。 A1: 最も可能性が高い原因は、ワイルドゾーン19の図鑑コンプ率が100%になっていないことです。 特に「ジジーロン」(昼開始後4分限定)の捕獲漏れがないか、メニューのマップ画面で達成率を再確認してください。 100%になっていれば、あとは確率(5~10%)との戦いです。根気よく周回しましょう。

Q2: ワイルドゾーン19はいつ解放されますか? A2: メインミッション30をクリアし、ZAロワイヤルランクがBに昇格したタイミングで解放されます。 まずはストーリーを進めましょう。

Q3: オヤブンイーブイは一度捕獲したらもう出ませんか? A3: いいえ、ランダム出現のため何度でも出現します。 一度捕獲(または討伐)した後、実時間で約5分経過すると、再出現の抽選が行われます。 (※ファストトラベルやベンチでの時間変更では復活しません。実時間で待つ必要があります) ブイズ全種をオヤブン個体で揃えたい場合は、再度周回してください。

Q4: レベルが高すぎて捕獲できません。 A4: まず、ご自身のロワイヤルランクがV(レベル60許可)以上か確認してください。 ランクが足りないと捕獲できません。 ランクが足りているのに勝てない場合は、本レビューで紹介した**「どくどく戦法」または「ほろびのうた戦法」**でHPを0にしてから捕獲するのが最も安全です。

Q5: 色違いのオヤブンイーブイは狙えますか? A5: 理論上は可能ですが、確率は約1/80,000とも言われるほど低く、現実的ではありません。 色違いが欲しい場合は、オヤブンにこだわらず、「大量発生」や「ひかるおまもり」を活用した厳選を推奨します。

Q6: オヤブンの特別な技は何ですか? A6: **じめんタイプの物理技「あなをほる」**です。 通常は覚えない技で、特に物理アタッカーのブースターやリーフィアと好相性です。

Q7: クイックボールとリポートボール、どちらが良いですか? A7: 使い分けが重要です。

  • クイックボール: 戦闘突入前、気づかれていない背後からの第一投に最適。
  • リポートボール: 戦闘に突入し、HPを削った後に投げるのに最適(イーブイ捕獲済みのため)。

まずはクイックボールを試し、ダメなら戦闘でHPを削ってリポートボール、という流れが理想です。

Q8: オヤブン個体のデメリットはありますか? A8: HP努力値が252で固定されている点です。 ニンフィアやブラッキーにはメリットですが、エーフィやサンダースのように素早さや攻撃(特攻)に振り切りたいアタッカー型にする場合は、努力値をリセットする手間がかかります。 しかし、3V確定や特別技のメリットを考えれば、些細なデメリットと言えるでしょう。

まとめ

オヤブン個体のイーブイは、ポケモンZAの広大なフィールドにおいて、間違いなく最優先で確保すべき一体です。

その入手難易度は高く、特に「ワイルドゾーン19のコンプ率100%」、とりわけ「ジジーロン捕獲」という大きな壁が立ちはだかります。

しかし、その壁を乗り越えて出会えるオヤブンイーブイは、3V確定、特別技「あなをほる」習得、HP努力値MAXという、苦労に見合うだけの圧倒的なポテンシャルを秘めています。 「どくどく戦法」のようなテクニックを駆使すれば、レベル差があっても確実に捕獲が可能です。

8種の進化先という無限の可能性を持つ最強の素体を、ぜひあなたの手で捕獲し、ミアレシティでの冒険、そしてランクバトルの最高のパートナーとして育て上げてみてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。