※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】王冠やオシャボを乱獲!ZAロワイヤル∞効率周回パーティを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモンレジェンズ Z-A」のやり込み要素、特に「ZAロワイヤル∞」でのレアアイテム集めが気になっていると思います。 「ぎんのおうかん」や「きんのおうかん」が育成で枯渇して困っている、あるいは「オシャボ」をもっと効率的に集めたい、という方も多いでしょう。

この記事を読み終える頃には、ZAロワイヤル∞を最も効率的に周回するための具体的なパーティ編成と、その育成方法、立ち回りについての疑問が解決しているはずです。

  • ZAロワイヤル∞の周回メリット
  • 効率化に必要な4つの要素
  • 処理速度と連続技を両立したパーティ紹介
  • 各ポケモンの育成と捕獲場所ガイド

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. なぜ今「ZAロワイヤル∞」の周回が必要なのか?
    1. ポケモンZAにおける王冠の圧倒的需要(育成環境の変化)
    2. オシャボ入手の貴重な機会(コレクションと厳選)
    3. 最高効率の金策としての側面(育成コストの回収)
  2. ZAロワイヤル∞効率周回の「4つの鍵」
    1. 鍵①:30勝以上達成(賞金最大化と処理速度)
    2. 鍵②:ボーナスカード対策(連続技の重要性)
    3. 鍵③:移動速度の徹底(時間効率の追求)
    4. 鍵④:ポケモンサイズ(ストレスフリーな探索)
  3. 結論:ZAロワイヤル∞ 効率周回最強パーティ編成
    1. パーティ一覧と役割
    2. 採用理由①:高速処理エース「ルカリオ」
    3. 採用理由②:連続技と機動力「ゲッコウガ」「プテラ」「ゴーゴート」
    4. 採用理由③:パワー枠と技補完「ガブリアス」
    5. 採用理由④:妥協枠と育成枠「スピアー」
  4. 効率周回パーティ 育成・準備ガイド
    1. おすすめの捕獲場所と厳選ポイント
    2. 努力値の振り方(AS/CSぶっぱの理由)
    3. 性格の調整(いじっぱり・ひかえめミント)
    4. 技構成のポイント(全タイプ網羅・状態異常技の排除)
    5. 持ち物の選定(メガストーンとせんせいのツメ)
    6. 個体値上げ(王冠の使い方)
  5. 実践!ZAロワイヤル∞ 高効率立ち回り術
    1. 基本方針:トレーナー撃破を最優先
    2. ボーナスカードの賢いこなし方(連続技の活かし方)
    3. リワード戦の立ち回り(メガガブリアス無双)
    4. 1周あたりの期待収益(30勝達成時の目安)
  6. (ペルソナ向け加筆)集めたアイテムの活用法
    1. 王冠を使った厳選育成のすすめ
    2. オシャボで狙う色違いポケモン
  7. まとめ

なぜ今「ZAロワイヤル∞」の周回が必要なのか?

まずは、なぜ多くのプレイヤーがZAロワイヤル∞に注目しているのか、その理由を整理します。 今作「ポケモンレジェンズ Z-A」は、これまでのシリーズと比較しても、育成や厳選に多くのリソースを要求されます。 そのリソースを最も効率的に確保できる場所が、このZAロワイヤル∞なのです。

ポケモンZAにおける王冠の圧倒的需要(育成環境の変化)

「ポケモンレジェンズ Z-A」では、野生ポケモンの個体値(生まれ持った強さ)がランダムである一方、育成の最終段階で「すごいとっくん」による個体値の最大化が非常に重要になっています。 特にオンライン対戦や高難易度コンテンツに挑む場合、個体値の最大化は必須と言えるでしょう。

しかし、その「すごいとっくん」に必要な「ぎんのおうかん」(1箇所最大化)や「きんのおうかん」(全箇所最大化)は、通常のプレイでは入手機会が限られています。 複数のポケモンを育成しようとすると、王冠はあっという間に枯渇してしまいます。

ZAロワイヤル∞は、この貴重な王冠を安定して、かつ大量に入手できる数少ない手段の一つです。 効率的なパーティを組んで周回することで、育成のボトルネックとなっていた王冠不足を一気に解消できます。

オシャボ入手の貴重な機会(コレクションと厳選)

「オシャボ」(おしゃれボール)は、特定のデザインが施されたモンスターボールの総称です。 ウルトラボール、スピードボール、フレンドボールなど、その種類は多岐にわたり、多くのプレイヤーが自分の好きなポケモンを好きなオシャボに入れるためにコレクションしています。

特に色違いのポケモンを捕まえる際、そのポケモンの色合いに合わせたオシャボで捕獲したい、というこだわりを持つプレイヤーは少なくありません。 しかし、これらのオシャボも王冠同様、ゲーム内で入手できる数は限られています。

ZAロワイヤル∞は、リワード戦の報酬として、これらの貴重なオシャボが入手できるチャンスがあります。 王冠集めと並行してオシャボも狙えるため、厳選環境を整えたいプレイヤーにとって、周回は必須の作業となっています。

最高効率の金策としての側面(育成コストの回収)

ポケモンZAの育成は、王冠だけでなく、栄養ドリンク(努力値アップ)やミント(性格補正)、技マシンの購入など、何かとお金がかかります。 特に栄養ドリンクは、努力値振りを効率化するために大量に購入すると、すぐに所持金が底をついてしまいます。

ZAロワイヤル∞は、後述する「30勝以上」の条件を満たすことで、1周あたり最高倍率の賞金を獲得できます。 これはゲーム内でもトップクラスの金策効率を誇ります。 王冠やオシャボを集めながら、育成に必要な資金も同時に稼げる。 これがZAロワイヤル∞を周回する最大のメリットと言えるでしょう。

ZAロワイヤル∞効率周回の「4つの鍵」

ZAロワイヤル∞を効率的に周回するためには、闇雲に強いポケモンを連れて行くだけでは不十分です。 このコンテンツ特有のルールを理解し、それに最適化されたパーティを組む必要があります。 私が周回を重ねる上で重要だと感じた要素は、以下の4つです。

鍵①:30勝以上達成(賞金最大化と処理速度)

最も重要なのが、1周(制限時間内)で30人以上のトレーナーを撃破することです。 30勝を達成すると、最後にもらえる賞金が最大倍率(3倍)になります。 金策効率を最大化するためには、この「30勝ライン」を安定して超えることが絶対条件です。

そのためには、1戦1戦の「処理速度」が求められます。 相手のポケモンを素早くワンパン(一撃で倒す)できる火力と、次から次へとテンポよく技を繰り出せるポケモンが必要不可欠です。

鍵②:ボーナスカード対策(連続技の重要性)

ZAロワイヤル∞では、道中で「ボーナスカード」を入手できます。 「みず技を5回くらわせろ」「いわ技で3回ノックアウトしろ」といったお題が書かれており、これらを達成することでポイントが加算され、リワード戦の回数や報酬の質が向上します。

特に厄介なのが「〇〇技を〇回くらわせろ」というお題です。 例えば「みず技を10回」というカードが出た場合、ハイドロポンプのような単発技では10回戦闘を行う必要があります。 これでは時間効率が非常に悪く、鍵①の「30勝」達成が困難になります。

そこで重要になるのが「れんぞくぎ」です。 ゲッコウガの「みずしゅりけん」や、プテラの「ロックブラスト」のように、1回の使用で複数回ヒットする技があれば、1回の戦闘でボーナスカードのお題を一気に達成できます。 効率周回パーティには、主要なタイプの連続技を組み込むことが必須となります。

鍵③:移動速度の徹底(時間効率の追求)

ZAロワイヤル∞は時間との戦いです。 次のトレーナーを見つけてエンカウントするまでの「移動時間」も、処理速度に直結する重要な要素です。 戦闘能力が高くても、移動速度が遅いポケモンは、それだけでタイムロスに繋がります。

パーティメンバーは、プレイヤーのダッシュよりも速いか、少なくとも同等の移動速度を持つポケモンで固めるのが理想です。 これにより、トレーナー間の移動時間を最小限に抑え、戦闘回数を最大化できます。

鍵④:ポケモンサイズ(ストレスフリーな探索)

これは見落としがちなポイントですが、周回効率に大きく影響します。 ZAロワイヤル∞のマップには、時折「バトルコート」と呼ばれる狭い入口を持つエリアが存在します。

ポケモンの「サイズ」が大きすぎると、この入口に引っかかってしまい、中に入ることができません。 その場合、一度ボールに戻してから再度出す、という手間が発生し、数秒のロスが生まれます。 1周ならまだしも、何十周もする上では、この小さなストレスが積み重なります。

特に親分個体(サイズXL)は強力ですが、サイズが大きいために通れないケースが多発します。 パーティメンバーは、バトルコートをスムーズに通り抜けられるサイズ(基本はMサイズ以下、ポケモンによる)であることも重要な選定基準です。

結論:ZAロワイヤル∞ 効率周回最強パーティ編成

上記の「4つの鍵」をすべて満たすために構築した、現環境での最適解と考えるパーティを紹介します。 使用感も含めて、この6匹の組み合わせが最も安定して30勝以上を達成できました。

パーティ一覧と役割

ポケモン 役割 連続技 採用理由
ルカリオ 高速処理エース しんそく/バレパン、移動速度、サイズ、メガシンカ
ガブリアス パワー枠 / 技補完 高火力、移動速度、サイズ、リワード戦エース
ゲッコウガ 連続技①(みず) みずしゅりけん 専用技、移動速度、サイズ
プテラ 連続技②(いわ) ロックブラスト 移動速度、サイズ(S厳選要)
ゴーゴート 連続技③(くさ) タネマシンガン 移動速度(最速)、サイズ
スピアー 連続技④(むし) ミサイルばり 妥協枠(移動遅め)、育成枠に変更可

採用理由①:高速処理エース「ルカリオ」

このパーティの核であり、確定枠です。 主な役割は、しんそく(ノーマル)とバレットパンチ(はがね)という2種類の高速発生技による、素早い敵の処理です。

カイリューではなくルカリオである理由(移動・サイズ・メガシンカ比較)

同じく「しんそく」を覚えるポケモンとしてカイリューが候補に挙がりますが、ZAロワイヤル∞の周回においては、ルカリオに明確な軍配が上がります。 その理由は以下の3点です。

  1. 移動速度: カイリューは移動速度が非常に遅いです。 プレイヤーがダッシュしても追いつけないほどで、次の戦闘に移るまでに大きなタイムロスが発生します。 一方、ルカリオはプレイヤーを追い抜くほどの速度を誇ります。
  2. サイズ: カイリューはMサイズ個体であっても、バトルコートの入口を通れません。 しかし、ルカリオは親分個体(XLサイズ)であってもスムーズに通り抜けが可能です。 親分個体は3V以上が確定しており育成が楽になるため、この差は非常に大きいです。
  3. メガシンカ: ルカリオはメガシンカすることで火力がシンプルに増強され、ワンパンできる範囲が広がります。 しかし、カイリューはメガシンカすると特殊型に変化し、物理技の「しんそく」の火力が下がってしまいます。 メガシンカ前提のボーナスカード(メガシンカして攻撃しろ)への対応も考えると、物理型のまま強化されるルカリオが圧倒的に有利です。

採用理由②:連続技と機動力「ゲッコウガ」「プテラ」「ゴーゴート」

ボーナスカード対策を担う3匹です。 それぞれが異なるタイプの連続技を担当しつつ、高い機動力を維持しています。

ゲッコウガ(みずしゅりけん)の役割

「みずしゅりけん」はゲッコウガの専用技であり、みずタイプの連続技として採用します。 移動速度も非常に速く、サイズもMサイズで問題なくバトルコートを通過できます。 (親分個体での検証は未了ですが、Mで十分です) ボーナスカード達成後は、他の高火力技で処理役もこなせます。

プテラ(ロックブラスト)の役割とSサイズ厳選のコツ

「ロックブラスト」による、いわタイプの連続技を担当します。 移動速度はルカリオと同等で非常に優秀です。

ただし、プテラはサイズ厳選が必須な点に注意が必要です。 Mサイズでもバトルコートに引っかかってしまうため、Sサイズ以下の個体を厳選する必要があります。 (厳選方法は後述) 代替候補のドリュウズもいますが、移動速度と技範囲でプテラが勝ります。

ゴーゴート(タネマシンガン)の機動力

「タネマシンガン」による、くさタイプの連続技を担当します。 このポケモンは、パーティの中でもゲッコウガと並ぶ最速クラスの移動速度を誇ります。 サイズもMサイズで全く問題ありません。 見た目に反して非常に機敏に動くため、移動兼ボーナスカード対策として最適です。

採用理由③:パワー枠と技補完「ガブリアス」

600族の高種族値を誇るエースアタッカー枠です。 ルカリオや連続技組が覚えられないタイプの技(じめん、ドラゴンなど)を補完する役割と、圧倒的な火力でリワード戦のボスをワンパンする役割を持ちます。

移動速度、サイズ(Mサイズ)ともに優秀で、ルカリオ同様、親分個体ではなく通常の野生個体で十分です。

リワード戦のエース。10%ジガルデとの比較

リワード戦では、基本的にメガガブリアス1匹で全てを倒し切ることを想定しています。 メガシンカによる攻撃種族値170からの「じしん」や「ドラゴンクロー」は圧巻の一言です。

代替候補として、10%ジガルデを採用する構築も見られます。 10%フォルムは移動速度やサイズが優秀で、特性によりHPが半分以下になるとパーフェクトフォルムに(実質)回復する耐久性も魅力です。 また、専用技「サウザンアロー」で飛行タイプにもじめん技を当てられるのは強力です。

しかし、今回は総合的な技範囲の広さと、メガシンカによる瞬間火力の高さを重視し、ガブリアスを採用しました。 ここは僅差であり、好みで入れ替えても良いでしょう。

採用理由④:妥協枠と育成枠「スピアー」

「ミサイルばり」による、むしタイプの連続技を担当します。 正直に言うと、この枠は妥協枠です。 「ミサイルばり」を覚えるポケモンは、軒並み移動速度が遅いという欠点があります。 その中で、タイプ一致で使え、比較的マシな速度だったのがスピアーでした。 (それでも他のメンバーと比較すると見劣りします)

スピアーを外す選択肢(育成枠への変更)

もし「むしタイプのボーナスカードは捨てる」と割り切れるのであれば、スピアーはパーティから外しても構いません。 その場合、空いた枠は「育成枠」として、レベル上げやなつき度上げをしたいポケモンを入れることができます。 スピアーが担当していた技範囲(むし)は、ゴーゴートに「メガホーン」を覚えさせることで、ある程度カバー可能です。

効率周回パーティ 育成・準備ガイド

このパーティを最大限に活かすための、捕獲場所、育成方法、持ち物を具体的に解説します。

おすすめの捕獲場所と厳選ポイント

ポケモン 捕獲場所 厳選ポイント
ルカリオ 20番ワイルドゾーン 親分個体(3V以上確定)
フカマル 8番ワイルドゾーン 穴から出現(野生Mサイズ)
ケロマツ 16番ワイルドゾーン 中央の石柱の上(野生Mサイズ)
プテラ 石屋(秘密の琥珀) 化石復元でSサイズを厳選
ゴーゴート 12番ワイルドゾーン 野生Mサイズ
ビードル 1番ワイルドゾーン 野生Mサイズ

プテラ(化石復元・Sサイズ厳選)

プテラのSサイズ厳選が、このパーティ構築で唯一の手間がかかるポイントです。

  1. 石屋で「ひみつのコハク」を複数個(5個ほど)購入します。
  2. ポケモン研究所の2階で復元する前に、オプションで「会話の速さ」を「はやい」に設定し、レポートを書きます。
  3. コハクを全て復元し、プテラのサイズを確認します。
  4. Sサイズが出なければゲームを再起動し、レポートからやり直します。 私の場合は15体ほど復元してSサイズが出たので、確率はやや低めですが、作業自体は単純です。

努力値の振り方(AS/CSぶっぱの理由)

周回効率(=処理速度)を最大化するため、火力と素早さに全振りします。 耐久に振る必要はありません。 HPが減ったら「まんたんのくすり」で回復すれば良いため、耐久は捨てて火力に特化させます。

  • ゲッコウガ: CSぶっぱ(特攻252、素早さ252、余り自由)
  • 上記以外5匹: ASぶっぱ(攻撃252、素早さ252、余り自由)

ポケモンセンターで栄養ドリンク(タウリン、リゾチウム、インドメタシン)を大量購入して振りましょう。 (親分ルカリオは、先に錆組事務所で努力値をリセットするのを忘れずに)

性格の調整(いじっぱり・ひかえめミント)

努力値と同様、火力を最大化するために性格も調整します。 ルージュ6番地で購入できるミントを使用します。

  • ゲッコウガ: ひかえめ(特攻↑ 攻撃↓)
  • 上記以外5匹: いじっぱり(攻撃↑ 特攻↓)

技構成のポイント(全タイプ網羅・状態異常技の排除)

技構成の基本方針は「全タイプの攻撃技を採用すること」です。 これはボーナスカードの「〇〇タイプでノックアウトしろ」に対応するためです。 逆に、「おにび」「さいみんじゅつ」などの状態異常技は全て捨てます。 理由は、状態異常をかけるだけで1ターン処理速度が落ちる上、達成時のボーナスポイントも高くないためです。 効率周回においては、採用するメリットがありません。

<技構成例>

  • ルカリオ: しんそく / バレットパンチ / インファイト / かわらわり(or シャドーボール)
  • ガブリアス: じしん / ドラゴンクロー / アイアンヘッド / どくづき
  • ゲッコウガ: みずしゅりけん / あくのはどう / れいとうビーム / なみのり
  • プテラ: ロックブラスト / つばさでうつ / かみくだく / アイアンヘッド
  • ゴーゴート: タネマシンガン / リーフブレード / じしん / じゃれつく
  • スピアー: ミサイルばり / どくづき / シザークロス / つばめがえし

※技マシンで覚える技は、ジャスティスの回道場で「技プラス」にして威力を上げておきましょう。

持ち物の選定(メガストーンとせんせいのツメ)

持ち物に関しては諸説ありますが、以下の構成が安定しました。

  • ルカリオ: メガストーン
  • ガブリアス: メガストーン
  • その他4匹: せんせいのツメ

メガシンカはパーティに1匹しかできないため、エースアタッカーであるルカリオとガブリアスに持たせ、状況に応じてどちらかがメガシンカできるようにします。

他の4匹は、火力アップアイテムを持たせても確定数が変わる実感が少なかったため、少しでも処理速度が上がる可能性がある「せんせいのツメ」(技の発生が早くなることがある)を共通で持たせています。

個体値上げ(王冠の使い方)

周回を始めて王冠が集まってきたら、パーティメンバーの個体値を上げていきましょう。 これにより、ワンパンできる範囲が広がり、さらに効率が上がります。

  • 親分ルカリオ: 3V以上が確定しているので「ぎんのおうかん」で足りない箇所を上げます。
  • 野生個体: ほぼ0Vなので「きんのおうかん」で一気に上げるのがコスパが良いです。

ただし、王冠の節約のため、以下のステータスは上げる必要がありません。

  • ゲッコウガ(特殊型): こうげき
  • 上記以外5匹(物理型): とくこう

実践!ZAロワイヤル∞ 高効率立ち回り術

パーティが完成したら、いよいよ実践です。 高効率を出すための立ち回りを解説します。

基本方針:トレーナー撃破を最優先

制限時間内で最も優先すべきは、トレーナーの撃破数(30勝以上)です。 ボーナスカードを探すためにマップを隅々まで探索する必要はありません。 移動ルート上に見えたら拾う、くらいの感覚でOKです。 常に次のトレーナーを探し、最短距離でエンカウントすることを意識します。

ボーナスカードの賢いこなし方(連続技の活かし方)

トレーナーとの戦闘中、手持ちのボーナスカードを確認します。 もし「いわ技を5回」などがあれば、プテラに交代して「ロックブラスト」を1回撃つだけで達成できます。 連続技のヒット数がお題の回数を上回れば、その場で達成となります。

ゲッコウガの「みずしゅりけん」だけは、単発の「なみのり」などを用意していないため、戦闘開始直後にボーナスカードを確認せずに撃つと、ワンパンできずに倒し損ねることがあります。 ゲッコウガで戦闘を仕掛ける時だけは注意が必要です。

リワード戦の立ち回り(メガガブリアス無双)

一定数のトレーナーを倒すと(または時間経過で)リワード戦が発生します。 ここでは迷わずガブリアスを選出し、即メガシンカさせましょう。 メガガブリアスの圧倒的な火力で「じしん」や「ドラゴンクロー」を撃っているだけで、大抵の相手はワンパンできます。 ここで時間をかけずに素早く処理し、すぐに通常マップに戻ることが重要です。

1周あたりの期待収益(30勝達成時の目安)

このパーティと立ち回りを実践すれば、1周(約10分)で安定して30勝~35勝程度を達成できます。 私の実績では、35回撃破で賞金は約42万円、リワード戦は3回発生し、王冠数個とオシャボ(今回はスピードボール)1個を入手できました。 ボーナスカードを完全に無視すれば撃破数はもう少し伸びますが、リワード戦の回数が減り、オシャボ入手の機会を失うため、結果的に効率は落ちます。 ボーナスカードをこなしつつ30勝以上を目指すのが、トータルでの最高効率となります。

(ペルソナ向け加筆)集めたアイテムの活用法

ZAロワイヤル∞で大量の資産を築いたら、次はそれを活用する番です。 集めたアイテムの主な使い道について触れておきます。

王冠を使った厳選育成のすすめ

集めた王冠は、惜しみなく対戦用のポケモンや、高難易度コンテンツ攻略用のポケモンに使いましょう。 特に「きんのおうかん」は、野生で捕まえた色違いポケモンや、伝説のポケモンなど、厳選が難しいポケモンの個体値を一気に最大化できるため非常に強力です。 王冠を大量にストックすることで、育成のハードルが劇的に下がり、より多くのポケモンを対戦で活躍させられるようになります。

オシャボで狙う色違いポケモン

ZAロワイヤル∞で手に入れた貴重なオシャボは、やはり特別なポケモンを捕まえるために使いたいものです。 今作でも色違いポケモンの厳選は人気のやり込み要素の一つです。 お気に入りの色違いポケモンを見つけた時に、そのポケモンの色に最も似合うオシャボを投げることができれば、捕獲した時の喜びもひとしオシャボでしょう。 周回でオシャボを貯め込み、最高の色違い厳選に備えましょう。

まとめ

今回は、ポケモンレジェンズ Z-Aのエンドコンテンツ「ZAロワイヤル∞」を効率的に周回するためのパーティと立ち回りについて、徹底的に解説しました。

重要なのは、「処理速度(30勝以上)」「ボーナスカード対策(連続技)」「移動速度」「サイズ」の4点を満たすパーティを組むことです。 今回紹介した「ルカリオ、ガブリアス、ゲッコウガ、プテラ、ゴーゴート、スピアー(育成枠)」の編成は、これらの要素を高水準で満たした、非常に強力な構築だと自負しています。

プテラのSサイズ厳選など、一部手間がかかる部分はありますが、それに見合うだけの圧倒的な周回効率を実現できます。 王冠、オシャボ、お金が枯渇して育成に悩んでいる方は、ぜひこのレビューを参考にしてパーティを組んでみてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。