ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日(木)に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」をプレイする中で、「おうじゃのしるし」の入手方法や、それを使ったポケモンの進化について気になっていると思います。 特に、ヤドキングやニョロトノといった特定のポケモンへの進化に必須となるため、効率的な入手ルートや進化方法は、図鑑完成を目指す上で避けては通れない道です。

この記事を読み終える頃には、「おうじゃのしるし」に関するあらゆる疑問が解決しているはずです。
- おうじゃのしるしの基本情報とバトルでの効果
- 最速かつ確実な入手方法から複数個集める方法まで網羅
- 通信交換が一人でもできる裏技的な手順を公開
- 進化後ポケモン(ヤドキング)の育成論と対戦での活用法
それでは解説していきます。


おうじゃのしるしとは?基本情報と効果を徹底解説
まずは基本情報のおさらいです。 「おうじゃのしるし」がどのようなアイテムなのか、その効果と重要性をしっかり理解しておくことで、入手後の活用がスムーズになります。
おうじゃのしるしの基本的な効果
「おうじゃのしるし」は、特定のポケモンを進化させるために必要な「進化アイテム」の一つです。 王冠を模したその名の通り、王の資質を持つポケモンを目覚めさせる力を持っています。

しかし、その役割は進化だけにとどまりません。 ポケモンに持たせることで、バトル中に特別な追加効果を発揮する「もちもの」としての側面も持っています。 具体的には、持たせたポケモンが攻撃技を使用した際、10%の確率で相手を「ひるみ」状態にさせることができます。
バトルでの「ひるみ効果」の具体的な活用法
バトルにおける「ひるみ」とは、相手の行動をそのターンだけキャンセルさせる非常に強力な状態異常です。 つまり、10%という確率を引き当てれば、相手の攻撃を一方的に封じ込めることができます。
連続攻撃技とのシナジー
この「ひるみ効果」は、1回の攻撃ごとに判定が行われます。 そのため、「ダブルアタック」や「みだれひっかき」のような連続攻撃技と組み合わせることで、試行回数を稼ぎ、ひるみ状態を発生させる確率を擬似的に高めることが可能です。 例えば、5回連続でヒットする技であれば、少なくとも1回ひるませる確率は約41%まで上昇します。
素早いポケモンとの相性
相手より先に行動できなければ、ひるませる恩恵は半減してしまいます。 したがって、素早さの高いポケモンに「おうじゃのしるし」を持たせ、先手でひるみを狙っていく戦術が基本となります。 相手が行動する前に動きを封じることで、バトルを有利に展開できるでしょう。
ただし、既にひるみ効果を持つ「エアスラッシュ」や「いわなだれ」といった技に追加して持たせても、ひるみの確率が加算されるわけではない点には注意が必要です。
進化アイテムとしての重要性と歴史
「おうじゃのしるし」が進化アイテムとして初めて登場したのは、「ポケットモンスター 金・銀」の時代です。 当時からヤドンをヤドキングへ、ニョロゾをニョロトノへと進化させるために必要なアイテムとして、多くのトレーナーが入手に奔走しました。
本作「レジェンズ Z-A」においても、ヤドキングとニョロトノの2体は野生での出現が確認されておらず、この「おうじゃのしるし」を使った進化でしか図鑑に登録できません。 図鑑のコンプリートを目指す全てのプレイヤーにとって、まさしく必須アイテムと言えるでしょう。
【レジェンズZA】おうじゃのしるしの全入手方法を徹底網羅
お待たせしました。 ここからは、「レジェンズ Z-A」における「おうじゃのしるし」の具体的な入手方法を、網羅的に解説していきます。 入手ルートは複数存在し、それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご自身のプレイスタイルに合わせて最適な方法を選んでください。
最速・確実な入手方法!サイドミッション26「先手を打ってひるませる!」完全攻略
ストーリーをある程度進める必要はありますが、最も早く、そして確実に入手できるのがこの方法です。

ミッションの受注条件と場所
- 受注条件:メインミッション26「MSBCからの招待状」をクリアしていること。
- 受注場所:ミアレシティの「クエーサー社」横にあるバトルゾーン。
メインミッションを26まで進めると、マップ上に白い「!」マークが表示されます。 そこにいる「ヒルマン」という名のトレーナーに話しかけることで、サイドミッション26「先手を打ってひるませる!」を受注できます。
ヒルマン戦の攻略ポイント
ミッションの内容は、ヒルマンとのポケモンバトルです。 彼はその名の通り、ひるみ効果を狙った戦術を得意としています。
- 使用ポケモン(推定):
- サンダース (Lv.45前後):でんきタイプ。素早さが高く、「ほうでん」などでまひを狙ってくる。
- ドンファン (Lv.46前後):じめんタイプ。「ころがる」や「じしん」が強力。
- 推奨ポケモン:
- じめんタイプのポケモン:サンダースのでんき技を無効化できます。ストーリー序盤で捕獲できるフカマルやその進化形がおすすめです。
- みずタイプ・くさタイプのポケモン:ドンファンの弱点を突くことができます。
- 攻略のコツ: 相手のひるみ戦術は運が絡むため、気にしすぎないことが重要です。 それよりも、タイプ相性で有利なポケモンを選出し、高火力の技で一気に押し切るのが最も効率的です。 レベルが同等以上であれば、苦戦することはないでしょう。
バトルに勝利すると、その場で報酬として「おうじゃのしるし」を1個受け取れます。 これで、まず1つ目の確保は完了です。
ストーリークリア後の安定供給源!ラシーヌ工務店での購入
2個目以降の「おうじゃのしるし」を安定して手に入れたい場合に最適なのが、この購入という手段です。
- 購入場所:ミアレシティ南東にある「ラシーヌ工務店」
- 解放条件:エンディング後(ストーリークリア後)
- 価格:4,980円
ストーリークリア後、ラシーヌ工務店の商品ラインナップに「おうじゃのしるし」が追加されます。 お金さえあれば何個でも購入できるため、ヤドキング用、ニョロトノ用、さらにバトルでの持ち物用と、複数個集めることが可能です。
4,980円という価格は、序盤では少し高く感じるかもしれませんが、クリア後であれば金策も容易になります。 後述する「ZAロワイヤル∞」などを周回すれば、すぐに貯まる金額です。
やり込み要素!ZAロワイヤル∞のリワード報酬
ストーリークリア後に解放されるエンドコンテンツ「ZAロワイヤル∞」でも、「おうじゃのしるし」を入手できる可能性があります。
「ZAロワイヤル∞」は、次々と現れるトレーナーを倒していく連戦バトルコンテンツです。 勝利するごとにポイントが貯まり、一定ポイントごとにランダムなリワード(報酬)がもらえます。 その報酬の中に、低確率で「おうじゃのしるし」が含まれています。
ただし、確実性はないため、これをメインの入手方法と考えるのは非効率です。 あくまで、他の貴重なアイテム(ポイントアップやぎんのおうかん等)を集めるついでに、運が良ければ手に入る、くらいの位置づけで捉えておきましょう。
野生ポケモンからのドロップは?
過去のシリーズ作品では、野生のヤドンやニョロゾがごく稀に「おうじゃのしるし」を持っていることがありました。
しかし、現時点の「レジェンズ Z-A」では、野生ポケモンが持っているという報告は確認されていません。 レジェンズシリーズの仕様を考えると、フィールド上でポケモンを捕獲したり倒したりすることで直接アイテムを入手するのではなく、ミッション報酬や交換ポイントで入手する形式が主となっているようです。 今後のアップデートで変更される可能性もゼロではありませんが、基本的には上記3つの方法で集めることになります。
各入手方法のメリット・デメリット比較表
入手方法 | メリット | デメリット | おすすめのプレイヤー |
---|---|---|---|
サイドミッション26 | ・無料で確実に入手可能 ・ストーリー中盤という早い段階で手に入る | ・入手は1個限り | 全てのプレイヤー(最優先) |
ラシーヌ工務店で購入 | ・ストーリークリア後、何個でも購入可能 ・確実性が高い | ・お金がかかる ・クリア後でないと利用できない | 2個目以降が欲しい人、図鑑完成を目指す人 |
ZAロワイヤル∞ | ・他の貴重なアイテムと並行して狙える ・無料で入手できる可能性がある | ・入手は完全にランダムで確率が低い ・時間がかかる | エンドコンテンツをやり込む人 |
おうじゃのしるしで進化するポケモンと進化手順
アイテムを入手したら、いよいよ進化です。 手順を間違えないように、しっかり確認していきましょう。
ヤドンからヤドキングへの進化方法

- ヤドンを捕獲する
- ミアレシティ北側の水路エリアや、郊外の特定の湿地帯に生息しています。
- ヤドンに「おうじゃのしるし」を持たせる
- ポーチの「たいせつなもの」から「おうじゃのしるし」を選び、「ポケモンにもたせる」でヤドンを選択します。
- 通信交換を行う
- 他のプレイヤーとヤドンを通信交換します。
- 進化
- 交換が成立した直後、相手の元でヤドンがヤドキングに進化します。
- 返却してもらう
- 進化したヤドキングを、再度交換で返してもらいます。
ニョロゾからニョロトノへの進化方法
- ニョロモを捕獲し、ニョロゾに進化させる
- ニョロモは各地の池や川に広く分布しています。レベル25でニョロゾに進化します。
- ニョロゾに「おうじゃのしるし」を持たせる
- ヤドンと同様の手順でアイテムを持たせます。
- 通信交換を行う
- 他のプレイヤーとニョロゾを通信交換します。
- 進化
- 交換が成立した直後、相手の元でニョロゾがニョロトノに進化します。
- 返却してもらう
- 進化したニョロトノを、再度交換で返してもらいます。
【性能比較】ヤドキング vs ヤドラン どっちに進化させるべき?
ヤドンは「おうじゃのしるし」での進化の他に、レベル37でヤドランにも進化します。 どちらに進化させるべきか、性能を比較してみましょう。
項目 | ヤドラン | ヤドキング |
---|---|---|
HP | 95 | 95 |
こうげき | 75 | 75 |
ぼうぎょ | 110 | 80 |
とくこう | 100 | 100 |
とくぼう | 80 | 110 |
すばやさ | 30 | 30 |
特性 | どんかん / マイペース / (さいせいりょく) | どんかん / マイペース / (さいせいりょく) |
役割 | 物理耐久型 | 特殊耐久型 |
進化方法 | レベル37で進化 | おうじゃのしるしを持たせて通信交換 |
結論
- ストーリー攻略や物理攻撃主体の相手にはヤドラン
- 進化がレベルアップのみと手軽で、高い物理耐久力は多くの場面で役立ちます。
- 特殊攻撃主体の相手や「トリックルーム」戦術を使いたい場合はヤドキング
- 高い特殊耐久力に加え、その遅い素早さを活かして「トリックルーム」下でエースとして活躍できます。
図鑑完成のためには両方必要になるため、最初に捕まえたヤドンは手軽なヤドランに進化させ、2匹目を捕まえてヤドキングに進化させるのがおすすめです。
通信交換のやり方と「ぼっち交換」の裏技
「通信交換する相手がいない…」と悩む方も少なくないでしょう。 しかし、ご安心ください。現在のポケモンでは、一人でも通信交換による進化を達成する方法が存在します。
通信交換の基本手順
- メニューを開く:Xボタンでメニューを開き、「通信」を選択します。
- 通信交換を選択:「インターネットではじめる」を選び、「通信交換」を選択します。
- ※インターネット通信には「Nintendo Switch Online」(有料)への加入が必要です。
- マッチング:「だれかとこうかん」を選ぶと、ランダムな相手とマッチングが始まります。
【秘策】一人でも進化可能!「世界共通交換コード」を活用しよう
知らない人と交換するのは不安、という方におすすめなのがこの方法です。 これは、特定のポケモンを交換進化させたいプレイヤー同士が、世界共通のパスワード(あいことば)を使ってマッチングする、という非公式の仕組みです。
主な通信進化ポケモンの交換コード(2025年版)
ポケモン | 進化に必要なアイテム | 交換コード(あいことば) |
---|---|---|
ヤドキング | おうじゃのしるし | 0193-0139 |
ニョロトノ | おうじゃのしるし | 0186-0186 |
ゲンガー | なし | 0093-0093 |
カイリキー | なし | 0067-0067 |
ハッサム | メタルコート | 0212-0212 |
ハガネール | メタルコート | 0208-0208 |
使い方
- 進化させたいポケモンに、必要なアイテムを持たせる。
- 通信交換で「パスワードをあわせる」を選択。
- 上記の対応するコードを入力する。
- 同じ目的のプレイヤーとマッチングしたら、お互いのポケモンを交換します。
- 進化が完了したら、再び同じコードでマッチングし、ポケモンを返してもらいます。
この方法は非常に便利ですが、あくまでユーザー間の善意で成り立っています。 万が一のリスク(持ち逃げ等)もゼロではないため、実行は自己責任でお願いします。
交換時の重要チェックリスト!失敗しないための注意点
- アイテムを持たせ忘れていないか?:最も多い失敗例です。交換前に必ず確認しましょう。
- 交換に出すポケモンは正しいか?:大切なポケモンを誤って交換に出さないよう、最終確認を怠らないでください。
- 通信環境は安定しているか?:交換中に通信が途切れると、ポケモンが消失するリスクがあります。安定したWi-Fi環境で行いましょう。
【育成論】ヤドキングを極める!おすすめの育て方
無事にヤドキングを進化させたら、次は育成です。 その高いポテンシャルを最大限に引き出すための育成論を解説します。
ヤドキングの種族値と対戦での強み・弱み
- 強み:特攻(100)と特防(110)が非常に高い。特殊アタッカーや特殊受けとして一流の性能を誇ります。また、素早さが極端に低い(30)ため、「トリックルーム」との相性が抜群です。
- 弱み:物理耐久は並程度で、弱点タイプ(くさ、でんき、むし、ゴースト、あく)も多めです。物理アタッカーを相手にする際は注意が必要です。
おすすめの性格と「がんばレベル」
- おすすめの性格:
- ひかえめ(とくこう↑、こうげき↓):特殊アタッカーとしての火力を最大限に高めます。
- れいせい(とくこう↑、すばやさ↓):「トリックルーム」下での運用を考えるなら最有力。元々低い素早さをさらに下げ、先手を取りやすくします。
- おだやか(とくぼう↑、こうげき↓):特殊受けとしての役割に特化させる場合に選択します。
- がんばレベルの振り方:
- 本作の育成システム「がんばレベル」は、HP・とくこう・とくぼうの3つを優先的に最大まで上げるのがおすすめです。
技構成考察①:トリックルーム始動&エース型
技 | タイプ | 採用理由 |
---|---|---|
トリックルーム | エスパー | 5ターンの間、素早さが低いポケモンから行動できるようになる。ヤドキングの生命線。 |
なみのり | みず | タイプ一致のメインウェポン。安定した威力と命中を誇る。 |
サイコキネシス | エスパー | タイプ一致の特殊技。追加効果で相手のとくぼうを下げることがある。 |
れいとうビーム | こおり | 多くのタイプに弱点を突けるサブウェポン。特にドラゴンタイプに有効。 |
自分で「トリックルーム」を展開し、次のターンから高火力技で制圧していく型です。 パーティ全体を低速のポケモンで固めると、より強力な戦術となります。
技構成考察②:こだわりメガネ・アタッカー型
技 | タイプ | 採用理由 |
---|---|---|
なみのり | みず | メインウェポン。 |
サイコキネシス | エスパー | メインウェポン。 |
れいとうビーム | こおり | サブウェポン。 |
だいもんじ | ほのお | サブウェポン。ハッサムなどの鋼タイプへの強力な対抗策となる。 |
持ち物を「こだわりメガネ」(特殊技の威力が1.5倍になるが、同じ技しか出せなくなる)に固定し、ひたすら高火力で相手に負荷をかけていくシンプルなアタッカー型です。 「トリックルーム」などのサポートがあるとなお良いでしょう。
おうじゃのしるしに関するQ&A
最後に、プレイヤーからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q1: ストーリークリア前におうじゃのしるしは入手できる?
A1: はい、可能です。 サイドミッション26「先手を打ってひるませる!」をクリアすることで、ストーリー中盤(メインミッション26クリア後)に1個確実に入手できます。
Q2: 複数個入手する方法は?
A2: ストーリークリア後にラシーヌ工務店で購入するのが最も効率的です。 お金はかかりますが、4,980円で何個でも安定して入手できます。 運が絡みますが、ZAロワイヤル∞の報酬で狙うことも可能です。
Q3: 交換相手が見つからない時はどうすればいい?
A3: 「世界共通交換コード」の利用を強くおすすめします。 本レビューで紹介したコード(ヤドキングなら0193-0139)を使えば、同じ目的のプレイヤーと高確率でマッチングできます。 また、SNSやゲームのコミュニティで交換相手を募集するのも一つの手です。
Q4: おうじゃのしるしは進化で使うと無くなる?(使い捨て?)
A4: いいえ、なくなりません。 「おうじゃのしるし」は、進化に使用しても消費されないアイテムです。 ただし、交換時にポケモンに持たせたまま相手に渡るため、必ず返してもらうようにしましょう。 適切に交換・返却を行えば、1個の「おうじゃのしるし」でヤドキングとニョロトノの両方を進化させることが可能です。
Q5: ガラルヤドンも「おうじゃのしるし」で進化する?
A5: いいえ、進化しません。 ガラルヤドンは「レジェンズ Z-A」にも登場しますが、進化には専用のアイテムが必要です。 ガラルヤドキングに進化させるには、「ガラナツのかんむり」という別のアイテムが必要になりますので、間違えないように注意してください。
まとめ
今回のレビューでは、「ポケモン レジェンズ Z-A」における重要アイテム「おうじゃのしるし」について、入手方法から進化、育成に至るまでを徹底的に解説しました。
- 最優先でサイドミッション26をクリアし、まず1個目を確保する。
- 2個目以降は、ストーリークリア後にラシーヌ工務店で購入する。
- 通信交換は、「世界共通交換コード」を使えば一人でも問題なく行える。
この流れを把握しておけば、スムーズにヤドキングやニョロトノを図鑑に登録し、育成まで進めることができるでしょう。 特に、通信交換は本作の醍醐味の一つでありながら、ハードルを感じる方もいるかもしれません。 しかし、今回紹介した方法を活用すれば、そのハードルは決して高くないことがお分かりいただけたかと思います。
さあ、あなたも「おうじゃのしるし」を効率よく手に入れて、ミアレシティでの冒険と図鑑完成への道をさらに推し進めてください。 それでは、素晴らしいポケモンライフを!