※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】寝ている間に完全自動で色違いを捕獲する裏技|遭遇確率4倍効率化を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」で、寝ている間に完全自動で色違いポケモンを捕獲する方法が気になっていると思います。 SNSで話題のこの裏技について、具体的なやり方や、遭遇確率をさらに4倍に引き上げる方法を知りたいと考えているのではないでしょうか。

ご安心ください、私自身もこの方法を徹底的にやりこみ、数十体の色違いを自動で捕獲してきました。 この記事を読み終える頃には、あなたも放置するだけで色違いポケモンをゲットするための全ての知識と手順をマスターし、その疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 寝ている間に色違いを全自動で厳選する手順
  • 遭遇確率を4倍に引き上げる「ひかるおまもり」最速入手術
  • 最強の放置スポット「ワイルドゾーン3」の階段固定法
  • 失敗しないための注意点とトラブル完全対策

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

ポケモンZA|寝ている間に完全自動で色違いを捕獲する準備

この完全自動での色違い捕獲は、準備が9割と言っても過過言ではありません。 最高の効率を実現するために、まずは3つの重要なステップを確実にこなしていきましょう。 この準備を怠ると、せっかくの時間が無駄になってしまう可能性もあるため、一つひとつ丁寧に確認してください。

ひかるおまもりの入手が最優先|色違い確率を4倍に

まず、何よりも先に手に入れてほしいのが「ひかるおまもり」です。 これは、色違いポケモンの出現確率を劇的に上昇させる、まさに神のアイテム。 これを持っているか否かで、厳選効率は天と地ほどの差が生まれます。

ひかるおまもりの絶大な効果

具体的な確率を見てみましょう。

状況 色違い出現確率 期待試行回数
通常時 1/4096 (約0.024%) 4096回
ひかるおまもり所持時 1/1024 (約0.098%) 1024回

表を見ての通り、ひかるおまもりを所持しているだけで、色違いとの遭遇確率がなんと4倍に跳ね上がります。 これは、平均して4096回の遭遇が必要だったところ、わずか1024回で出会える計算になります。 完全自動での色違い捕獲とこのアイテムを組み合わせることで、数時間で色違いをゲットすることが現実的な目標になるのです。

モミジリサーチLv50達成への道

では、その「ひかるおまもり」はどうすれば手に入るのか。 答えは、ポケモン研究所にいるモミジ博士から依頼される「モミジリサーチ」のレベルを最大であるLv50に到達させることです。 レベル50達成の報酬として、この貴重なアイテムが授与されます。

「Lv50なんて遠すぎる…」と感じるかもしれませんが、効率的にポイントを稼げば、想像よりずっと早く達成可能です。

【効率的なリサーチポイント稼ぎのルート】

  1. ワイルドゾーンの分布調査を最優先: 各ゾーンに生息するポケモンを全種類捕獲するだけで、1ゾーンあたり1000ポイントという大量のポイントが獲得できます。 1ゾーンあたり6〜8種類程度なので、集中すれば30分ほどで完了します。
  2. タイプ別捕獲ミッションを並行: 「でんきタイプのポケモンを30匹捕獲する」といったミッションは、同じポケモンを繰り返し捕獲してもカウントされます。 ワイルドゾーン3のピカチュウなど、捕まえやすいポケモンで数を稼ぐのがおすすめです。
  3. ポケモン図鑑埋めを意識: 新しいポケモンを捕獲するたびに50ポイント、進化させても図鑑登録でポイントが加算されます。 分布調査と並行して行うことで、効率的にポイントを蓄積できます。
  4. トレーナー戦1000勝は後回しでもOK: 達成すれば大量ポイントですが、非常に時間がかかります。 ミアレシティの「レストラン・ド・フツー」では、Aボタン連打で放置勝利が可能なので、他の作業をしながら進めるのが良いでしょう。

私自身、このルートで集中的に進めた結果、ストーリークリア後から約18時間でLv50に到達できました。 週末にじっくり取り組めば、2〜3日での「ひかるおまもり」ゲットも十分に可能です。 急がば回れ。 最高の効率を求めるなら、まずはこのアイテムの入手を最優先事項としてください。

ワイルドゾーン3の解放条件

次に重要となるのが、完全自動色違い捕獲の聖地「ワイルドゾーン3」の解放です。 なぜこの場所が聖地と呼ばれるのか。 それは、このゾーンに存在する特定の地形が、完全自動のポケモン再抽選ループを可能にするからです。

具体的には、ゾーン内にある建物の階段を利用します。 この階段前でキャラクターのスティックを特定方向に固定するだけで、建物への出入りが無限に繰り返され、そのたびにエリア内のポケモンがリセット(再抽選)されるのです。 これほど完全自動での色違い捕獲に適した場所は、ミアレシティ広しといえど他にありません。

では、そのワイルドゾーン3はいつ解放されるのか。 心配は無用です。 解放条件は非常に簡単です。

【ワイルドゾーン3解放条件】

  • メインミッション5「プリズムタワーを望む街」の進行中に自動で解放されます。
  • 特別な寄り道や、クリア後の要素は一切必要ありません。

ゲーム開始からおよそ2〜3時間程度で到達できる場所なので、まずはストーリーをサクッと進めてしまいましょう。 ストーリーを進めることは、新たなポケモンの発見やモミジリサーチの進行にも繋がるため、決して無駄にはなりません。

ちなみに、ワイルドゾーン3にはピカチュウ、ニャスパー、メェークル、シシコといった人気のポケモンが多く出現するため、完全自動色違い捕獲の対象としても非常に魅力的です。

完全自動色違い捕獲に必要なアイテムと設定

準備の最終段階として、完全自動での色違い捕獲をより快適かつ安全に行うためのアイテムと各種設定を確認します。 必須ではありませんが、これらを整えることでトラブルを防ぎ、効率を最大化できます。

あると便利な推奨アイテム

  1. 連射機能付きコントローラー: 階段固定法を安定して行う上で、ほぼ必須レベルのアイテムです。 スティックを倒した状態を維持できる「ホールド機能」が付いたものが最強です。 輪ゴムなどで物理的に固定する方法もありますが、長時間の安定性やコントローラーへの負荷を考えると、専用コントローラーへの投資を強く推奨します。 2,000〜3,000円程度で良質なものが手に入ります。
  2. 液晶保護フィルム: 長時間同じ画面を表示し続けるため、画面の焼き付きを防ぐために貼っておくと安心です。
  3. 充電スタンド or ACアダプター: 当然ですが、放置中のバッテリー切れは致命的です。 必ずACアダプターを常時接続した状態で放置しましょう。
【レジェンズZA】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!ポケモンの裏技活用を解説この記事では「連射機能付きコントローラー」のおすすめTOP10を紹介しています。 読み終える頃には、自動金策・トレーナー自動バトルで役立つコントローラーが見つかっているはずです。...

必ず確認すべきゲームと本体の設定

【ゲーム内のおすすめ設定】

  • 音量設定: BGMは小さめ、もしくはオフでも構いません。 しかし、SE(効果音)は必ず聞こえるレベルに設定してください。 なぜなら、色違いポケモン出現時には「ティロン♪」という特殊な効果音が鳴るため、これを聞き逃さないようにするためです。
  • テキスト速度: 最速に設定し、万が一イベントが発生した際のロスを最小限に抑えます。

【Switch本体の必須設定】

  • スリープ設定の無効化: これを忘れると、設定した時間(デフォルトでは10分)で本体がスリープし、厳選がストップしてしまいます。 「本体設定」→「スリープ」→「テレビで遊ぶとき」「テーブルモードや携帯モードで遊ぶとき」の両方を**「スリープしない」**に変更してください。 私自身、最初にこれを忘れて8時間分の努力を無駄にした苦い経験があります。
  • 自動明るさ調整をOFF: 明るさが意図せず変わるのを防ぎ、安定した動作を促します。
  • 本体の通気確保: 長時間稼働させるため、本体が熱を持ちやすくなります。 ドック周りに物を置かず、空気の通り道を確保してください。

これらの設定を事前に行うことで、エラーや意図しない中断を防ぎ、安心して長時間の完全自動色違い捕獲に臨むことができます。

ポケモンZA|完全自動色違い捕獲の実践方法

準備が整いましたら、いよいよ実践です。 ここでは、最強の放置スポットであるワイルドゾーン3での「階段固定法」の具体的な手順を、誰でもできるようにステップ・バイ・ステップで解説します。

最強の放置スポット|階段固定法の全手順

この方法は驚くほど簡単で、一度セットしてしまえば、あとはゲームが自動で色違い抽選を繰り返してくれます。

【ステップ1:ワイルドゾーン3の建物へ向かう】 まず、マップからワイルドゾーン3へファストトラベルします。 「ルージュ通り」側の入口から入るのが、目的の建物へ最も近いためおすすめです。 ゾーンに入り少し進むと、オヤブンのシシコが鎮座する建物の入口が見えます。 この建物が我々の目的地です。

【ステップ2:階段前でポジションを調整する】 建物の中に入り、屋上へ続く階段の前へ移動します。 ここが最も重要なポイントです。 キャラクターを階段の真正面に立たせ、階段をまっすぐ向くようにポジションを微調整してください。

【ステップ3:Lスティックを下方向に固定する】 キャラクターが階段を向いた状態で、Lスティックを下方向に倒し、その状態で固定します。

  • 連射コントローラーの場合: スティックホールド機能をONにするだけで完了です。
  • 輪ゴムなどで固定する場合: スティックが真下に倒れた状態を維持できるよう、しっかりと固定してください。 角度が少しでもズレると壁に引っかかってしまうため、数分間は正しくループしているか確認することをおすすめします。

正しくセットできていれば、キャラクターは以下の動作を自動で無限に繰り返します。

  1. 階段を登ろうとして屋上エリアへ移動(ロード発生)
  2. すぐに引き返して階段を下り、1階エリアへ移動(ロード発生)
  3. 再び階段を登ろうとする(ロード発生)

この「ロード発生」のたびに、ワイルドゾーン3にいるポケモンたちが全て再抽選されます。 つまり、あなたが寝ている間も、仕事をしている間も、ゲームが勝手に色違いの抽選を延々と繰り返してくれるのです。

放置時間と期待値

では、どれくらいの時間放置すれば良いのでしょうか。 ひかるおまもり所持を前提とした、私の経験とデータに基づく期待値は以下の通りです。

放置時間 推定抽選回数 色違い出現期待値
1時間 約100回 約10%
3時間 約300回 約26%
5時間 約500回 約39%
8時間(一晩) 約800回 約55%

これを見ると、8時間放置すれば、半数以上の確率で1体以上の色違いに出会える計算になります。 私のおすすめは、就寝前にセットして朝確認するスタイルです。 朝の楽しみが一つ増える、最高のライフハックですよ。

放置中の注意点とトラブル対策

この夢のような完全自動色違い捕獲ですが、いくつか注意点があります。 失敗して時間を無駄にしないためにも、以下の点は必ず守ってください。

  1. メニュー画面を開いたままにしない: メニュー画面やマップを開いている間は、ゲーム内の時間が停止します。 つまり、昼夜の切り替わりも、ポケモンの再抽選も一切行われません。 必ずフィールド画面のままで放置してください。
  2. スリープモードは厳禁: 準備の章でも述べましたが、これは最も多い失敗例です。 Switch本体のスリープ設定は、携帯モード・TVモード共に必ず「スリープしない」に設定してください。
  3. 色違い出現音「ティロン♪」を聞き逃さない: 音を出せる環境であれば、SEの音量を上げておくことを強く推奨します。 もし音を出せない環境で放置する場合は、後述する確認方法を徹底してください。

これらの基本的な注意点を守ることで、安定した完全自動色違い捕獲が可能になります。 万が一エラーでゲームが終了してしまった場合は、残念ながらそれまでの厳選はリセットされます。 本体の熱対策などをしっかり行い、エラー落ちのリスクを少しでも下げましょう。

放置後の確認方法|色違いを見逃さないコツ

数時間の放置を終えたら、いよいよお楽しみの結果確認タイムです。 せっかく出現した貴重な色違いを見逃さないよう、以下の手順で慎重に確認しましょう。

【色違い確認の完全手順】

  1. スティックの固定を解除: まずは階段の無限ループを止めます。
  2. エリア内を探索: ワイルドゾーン3はそこまで広くありません。 まずはエリアの端から、ジグザグを描くようにゆっくりと歩き回り、全体のポケモンを目視で確認します。
  3. 色違いの3つの特徴を探す: 色違いポケモンには、通常種と異なる明確な特徴があります。
    • キラキラしたエフェクト: フィールド上で、星が弾けるような専用エフェクトが出ています。 これが最も分かりやすい目印です。
    • 名前の横の星マーク: ポケモンにカーソルを合わせたり、ロックオンしたりすると、名前の横に星型の色違いマークが表示されます。
    • 異なる体色: 当然ですが、色が違います。 ただし、ピカチュウの色の濃さの違いなど、判別しづらいポケモンもいるため、エフェクトと星マークを頼りにするのが確実です。

【捕獲時の注意点】 色違いポケモンは、一度出現すればプレイヤーが捕獲するか倒すまで消えることはありません。 また、最大10体までストックされる仕様なので、複数体出ていても慌てる必要はありません。

  • 絶対に倒してしまわないよう、HPを削る際は「みねうち」が有効です。
  • 万が一に備え、色違いを発見したらすぐにレポート(セーブ)を書きましょう。
  • ニャスパーなど、プレイヤーに気づくとすぐに逃げてしまうポケモンから優先的に捕獲するのがおすすめです。

ポケモンZA|その他の効率的な色違い厳選スポット

[ポケモンのカロス地方の地図の画像]

最強の効率を誇る階段固定法ですが、特定のポケモンを狙いたい場合や、連射コントローラーがない場合には、他の厳選方法も有効です。 ここでは、状況に応じて使い分けられる3つの応用的な厳選方法を紹介します。

ベンチ厳選|座るだけで昼夜を自動切り替え

ミアレシティの各所に設置されているベンチ。 実はこれも立派な厳選スポットになります。 ベンチに座って「時間をつぶす」を選択すると、瞬時に昼と夜を切り替えることができます。 この昼夜切り替えのタイミングでロードが入り、周辺のポケモンが再抽選される仕組みを利用するのです。

【ベンチ厳選のメリット】

  • 連射コントローラーが不要。
  • Aボタンを押すだけなので、スティックへの負担がない。
  • 好きなタイミングで中断・再開が容易。

完全な放置はできませんが、「ながら作業」には最適です。 例えば、ワイルドゾーン3に近いルージュ通りのベンチに座り、動画を見ながらAボタンをポチポチ押すだけで、効率的な厳選が可能です。 短時間で集中して厳選したい場合におすすめの方法です。

建物出入り口放置法

これは階段固定法の簡易版とも言える方法で、ロード時間が短い建物の出入りを繰り返すことでポケモンを再抽選させます。 ワイルドゾーンに隣接したポケモンセンターやブティックなど、ロード時間が2〜3秒程度の建物が狙い目です。

この方法の最大のメリットは、特定のポケモンをピンポイントで狙いやすい点にあります。 階段固定法はワイルドゾーン3のポケモンしか狙えませんが、この方法なら好きなワイルドゾーンの近くにある建物で厳選が可能です。

【人気ポケモンの狙い撃ちスポット例】

  • イーブイ: ワイルドゾーン8近くのポケモンセンター
  • ラルトス: ワイルドゾーン7近くのブティック
  • ヒトカゲ(クリア後): ワイルドゾーン20近くのホテルZ

連射コントローラーがなく、かつ特定のポケモンが欲しい場合には、この手動での出入り厳選が有効な選択肢となります。

移動スポット往復自動化

これは少し上級者向けですが、マップのファストトラベル機能を応用した厳選方法です。 ファストトラベルを行う際にもロードが入り、移動先のポケモンが再抽選されます。 これを利用し、隣接する2つの移動スポットを交互にファストトラベルし続けることで、2つのエリアのポケモンを同時に厳選するのです。

【おすすめ往復ルート】

  • ワイルドゾーン3 ↔ ワイルドゾーン4: 距離が近く、どちらも人気ポケモンが出現するため効率的。
  • ワイルドゾーン10 ↔ ワイルドゾーン11: レアポケモンが出現しやすい中級者向けルート。

この方法も完全放置はできませんが、複数のエリアを同時にチェックできるため、短時間での抽選回数は非常に多くなります。 色々なポケモンの色違いを幅広く狙いたい場合に試してみてください。

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」における完全自動での色違い捕獲の方法について、準備から実践、応用まで徹底的に解説しました。

【今回のレビューの最重要ポイント】

  • 最優先事項は「ひかるおまもり」の入手。 これで確率が4倍になります。
  • 最強の放置スポットは「ワイルドゾーン3」の建物。 階段前でスティックを下固定するだけで無限ループが完成します。
  • 一晩(8時間)の放置で出現期待値は約55%。 寝ている間に色違いをゲットする夢が現実になります。
  • Switch本体の「スリープしない」設定は必須。 これを忘れると全ての努力が無駄になります。
  • 色違いは最大10体までストックされる。 慌てず、見つけたらまずセーブしましょう。

かつて「苦行」とも言われた色違い厳選は、本作の登場によって革命的に効率化されました。 仕事や学業で忙しい方でも、日常生活の中に「完全自動色違い捕獲」を組み込むことで、誰もが夢の色違いポケモンをコレクションできる時代になったのです。

この記事で紹介した手順を正しく実践すれば、あなたのボックスが色違いポケモンで埋め尽くされる日もそう遠くはありません。 ぜひ、この最高の効率を誇る厳選方法で、あなただけの特別なポケモンたちとの出会いを楽しんでください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。