※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】ポケモン無限増殖バグの注意点まとめ|データ損傷などの危険性を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売されたばかりの「ポケモンレジェンズ Z-A(ポケモンZA)」で発見された、特定のポケモンを無限に増殖できるバグ技、特に「色違いポケモンやオヤブン個体を無限に増やせる裏技」に強い関心を持っていると思います。 しかし同時に、過去のシリーズ作品での例を考えると「本当に安全なのか?」「セーブデータが壊れたりしないか?」といった深刻なリスクについても気になっているはずです。

この記事を読み終える頃には、ポケモンZAの無限増殖バグの具体的な手順と、それ以上に知っておくべき重大なリスクについての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ポケモンZAで特定ポケモンが無限増殖するバグの存在
  • 色違いやオヤブン個体も対象となる増殖手順の詳細
  • データ破損や進行不能に陥る可能性を含む重大なリスク
  • バグの実行はすべて自己責任であり細心の注意が必要

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZAを揺るがす「無限増殖バグ」とは?

待望の「ポケモンレジェンズ Z-A」が発売されてからまだ間もないですが、ミアレシティでの新たな冒険の裏で、ゲームバランスを根底から覆しかねない強力なバグ技が発見され、コミュニティの一部を騒がせています。

私自身、この情報を耳にしてすぐに検証を行いました。 結論から言えば、このバグは「特定の条件下で、捕獲したはずのポケモンが元の出現地点に再出現(リスポーン)する」というものです。 これを利用することで、理論上、特定の個体を無限に捕獲し続けることが可能になります。

現在確認されているバグの概要

このバグは、広大なミアレシティのフィールド(またはその周辺エリア)において、特定の操作手順を踏むことで発生します。 一度捕獲、あるいは倒したポケモンが、なぜかマップ上に残り続け、再び捕獲対象となるのです。

この現象の恐ろしいところは、その対象を選ばない点にあります。 通常のポケモンはもちろん、多くのトレーナーが血眼になって探す「色違いポケモン」、さらには強大な力を持つ「オヤブン個体」、そしてその最上位とも言える「オヤブンの色違い」までもが増殖の対象になってしまうのです。

通常、色違いのオヤブンに出会うだけでも天文学的な確率です。 それを1匹見つけさえすれば、理論上はボックスが埋まるほど増やせてしまう。 この一点だけでも、このバグがどれほどゲームの根幹を揺るがすものか、ご理解いただけるかと思います。

なぜこのようなバグが発生するのか?(メカニズム考察)

ゲーム評論家として、このバグのメカニズムを少し考察してみましょう。 (これはあくまで私の推測であり、公式の発表ではありません)

「ポケモンレジェンズ Z-A」は、前作「アルセウス」と同様、シームレスなフィールドとポケモンのリアルタイムなスポーン(出現)管理システムを採用しています。 今回のバグは、この「ポケモンの座標管理」と「捕獲フラグ(状態管理)」の連携ミスを突いたものだと考えられます。

情報ソース①(※編集注:ユーザー提供の情報を指す)にある手順、特に「対象を元の出現位置から80m以上引き離す」「特定のタイミングでレポートを書き、ゲームを再起動する」という部分が鍵です。

おそらくですが、ゲームはポケモンの出現位置(リスポーン地点)から一定距離(例えば80m)以上離れると、そのポケモンを「元の場所に戻そう」とするルーチン(処理)に入ります。 しかし、その処理が実行される前にレポートを書いてゲームを終了すると、この「戻ろうとしている状態」が正しく保存されません。

結果として、再起動後には「プレイヤーの目の前にいる(引き離された)ポケモン」と、「元の出現地点に戻るべき(あるいは再出現すべき)ポケモンのデータ」が二重に存在してしまうのではないでしょうか。 この状態でプレイヤーの目の前にいる個体を捕獲しても、元の出現地点のデータがリセットされず、結果として「捕獲したのに、元の場所にもいる」という無限増殖が成立してしまう……というのが、私の見立てです。

この「80m」という具体的な数値は、マップデータを読み込む「チャンク」や「グリッド」の境界と関係している可能性が非常に高いです。

増殖可能なポケモンの条件:色違い・オヤブンは可能か?

読者の皆さんが最も知りたい点でしょう。 結論から言えば、可能です。

私の検証、および現在寄せられている報告によれば、以下のすべてが対象となります。

  • 通常のポケモン
  • 色違いのポケモン
  • オヤブン個体
  • 色違いのオヤブン個体

まさに、トレーナーが望む「希少な個体」のすべてです。 例えば、今作で新たに追加されたメガシンカポケモンの色違いや、人気の高いポケモンのオヤブン色違い(例えばドラミドロなど)も、1匹見つけさえすれば無限に増やすことができてしまいます。

ただし、注意点もあります。 伝説のポケモンや幻のポケモン、イベントで固定シンボルとして出現するポケモンなど、一部の特殊な個体については対象外である可能性が高いです。 これらは通常のスポーン管理とは異なるフラグで管理されているため、このバグの対象にはならないと考えられます。 (この点については、まだ検証の余地がありますが、期待しない方が賢明です)

ポケモン無限増殖バグの具体的な手順

このバグがどれほど危険なものかを理解していただくために、あえてその具体的な手順を詳細に解説します。 ですが、強く警告しておきます。 絶対に安易な気持ちで真似しないでください。 これは手順の紹介であり、推奨ではありません。 実行した場合、何が起きても自己責任です。

事前に準備するもの

  • 増殖したいポケモン: 当然ながら、まずは自力で色違いやオヤブン色違いなど、増やしたい個体を見つける必要があります。これが最大の難関です。
  • 捕獲用ポケモン: 「みねうち」や状態異常(ねむり、まひ)を覚えさせたポケモン。オヤブンを相手にする場合は、高レベルの戦闘要員も必要です。
  • 各種ボール: 大量のボール(特にオヤブン用のヘビーボール系や、時間のかかる戦闘用のハイパーボールなど)。
  • マップマーカー: バグの起点となる「元の出現位置」を正確に把握するため、マップに目印(ピン)を立てる機能の理解が必須です。

ステップ1:対象ポケモン(色違い)の発見とマーキング

まずは、ミアレシティの広大なフィールドを駆け回り、お目当ての色違いポケモンやオヤブン色違いを探します。 発見したら、戦闘に入らず、まずは落ち着いてマップを開いてください。

そして、そのポケモンが出現した「まさにその場所」に、マップマーカー(ピン)を正確に立てます。 このマーカーがすべての基準点となるため、絶対にズラさないでください。

ステップ2:リスポーン地点からの「誘導」(80m以上)

次に、そのポケモンをマーカー地点から引き離します。 こちらに気づかせ、追いかけさせる必要があります。 相手が好戦的な(赤い目が出る)タイプなら簡単ですが、臆病なタイプの場合は少し工夫がいるかもしれません。

ポケモンがこちらを追いかけてきたら、マーキングした地点からどんどん離れていきます。 この時、マップを開き、マーカー(緑色などの目印)からの距離を確認してください。 この距離が「80m」以上になるまで、ひたすら誘導します。

途中でポケモンが追跡をやめ、元の場所に戻ろうとUターンすることがあります。 その場合は、一旦あきらめず、再度近づいてターゲットを取り、80m以上離れるまで粘り強く誘導を試みます。

ステップ3:レポート(セーブ)とゲームの再起動

マーカー地点から80m以上離れることに成功し、ポケモンがこちらについてきている(あるいは、その場で立ち止まっている)状態になったら、すぐにメニューを開きます。

そして、「レポートをかく」を選び、セーブを実行してください。 セーブが完了したら、ホームボタンを押してゲームを終了します。 Switch本体のスリープではなく、ソフト自体を「おわる」で完全に終了させてください。 これが非常に重要です。

ステップ4:対象ポケモンの捕獲

ゲームを完全に終了したら、再度「ポケモンレジェンズ Z-A」を起動します。 「つづきから」始めると、先ほどセーブした場所(80m以上離れた地点)から再開されます。

目の前には、先ほど誘導した色違いポケモンが(元の場所に戻ろうとするのをやめて)立ち止まっているはずです。 あとは、このポケモンと戦闘し、捕獲するだけです。 (情報ソースによっては倒しても良いとありますが、安全マージンと確実性を考え、捕獲を推奨します)

ステップ5:リスポーン地点での再出現確認

無事にポケモンを捕獲できたら、いよいよ確認です。 マップを開き、ステップ1で立てたマーカーの場所へ向かってください。

……すると、どうでしょう。 マーカー地点には、先ほど捕獲したはずのポケモン(色違い、オヤブン)が、何事もなかったかのように再び出現しているはずです。 これで、バグは成功です。

あとは、このステップ2~5を繰り返すことで、理論上、無限に同じ個体を捕獲し続けることができます。 1匹捕獲するごとにセーブ&再起動が必要なため手間はかかりますが、色違い厳選の途方もない労力と比べれば、無いにも等しいコストでしょう。

(コラム)オヤブン色違いでの応用と注意点

このバグの真価は、やはり「オヤブン色違い」を増殖できる点にあります。 通常のオヤブンでも戦闘力が高く捕獲が難しいですが、色違いとなれば、その希少価値は計り知れません。

ただし、オヤブン個体でこのバグを試す場合、いくつかの追加の注意点があります。

  1. 誘導の難易度: オヤブンは巨体ゆえに、狭い場所では引っかかりやすいです。80m誘導するルートは、なるべく開けた場所を選ぶ必要があります。
  2. 戦闘の危険性: ステップ4での捕獲時、相手は高レベルのオヤブンです。手持ちポケモンが返り討ちに遭わないよう、万全の準備で臨む必要があります。
  3. 捕獲率の低さ: オヤブンは総じて捕獲率が低く設定されています。ステップ4でボールを何度も投げることになり、時間がかかる可能性があります。

これらの困難を差し引いても、オヤブン色違いを増やせる魅力は、多くのトレーナーにとって抗いがたいものであることは間違いありません。 ですが、その魅力に目がくらむ前に、次のセクションを熟読してください。

【最重要】無限増殖バグを実行する5つの重大なリスク

ここからが、ゲーム評論家として、また一人のポケモンプレイヤーとして、皆さんに最も強くお伝えしたい内容です。 この無限増殖バグは、そのリターン(色違いの無限入手)とは比較にならないほど甚大なリスクを伴います。 過去のポケモンシリーズでも、バグ技の代償は常に存在しました。

「自分だけは大丈夫」という安易な考えは、あなたの数百時間に及ぶかもしれない大切な冒険の記録を、一瞬で無に帰す可能性があります。

リスク1:セーブデータの破損(致命的)

これが最も深刻かつ致命的なリスクです。 最悪の場合、あなたの「ポケモンレジェンズ Z-A」のセーブデータが完全に破損し、ロードできなくなる可能性があります。

今回のバグは、ポケモンの「状態」と「座標」という、ゲームの根幹となるデータを意図的に食い違わせる行為です。 このような異常なデータをレポート(セーブ)に書き込むことは、セーブファイルそのものを破壊する引き金になりかねません。

「レポートをかいています…」の途中でエラーが発生し、データが壊れる。 あるいは、バグ実行後は正常にセーブできたように見えても、次にゲームを起動した際に「セーブデータがこわれています」と表示され、二度と続きから遊べなくなる……。

想像してみてください。 発売日から毎日欠かさずプレイし、ようやくメインストーリーをクリアし、図鑑も埋まりかけ、お気に入りの色違いにも出会えた。 その数十時間、数百時間のすべてが、「たった1匹の色違いを増やしたい」という欲によって消し飛ぶのです。

Nintendo Switch Onlineに加入していれば「セーブデータお預かり」機能でバックアップがある、と思うかもしれません。 しかし、自動バックアップがONになっていると、破損したセーブデータで正常なバックアップデータが上書きされてしまう危険性すらあります。 まさに、逃げ場のないリスクです。

リスク2:増殖したポケモンの「バグ個体化」

セーブデータが無事でも、安心はできません。 次に懸念されるのが、増殖によって生み出されたポケモン個体の「バグ個体化」です。

見た目は正常な色違いポケモン、オヤブン個体に見えても、その内部データは異常な状態になっている可能性があります。 いわゆる「バグポケモン」や、過去作で言うところの「けつばん」のような、内部的に矛盾を抱えた存在になってしまうのです。

HOMEや通信交換で「不正なポケモン」と判定される

これが最も現実的な問題でしょう。 ポケモンには、オンラインサービス(ポケモンHOMEや通信交換、オンライン対戦)に接続する際、その個体が正規の手段で入手されたものかをチェックする「不正フィルター」が存在します。

このバグで増殖させた個体は、通常の生成プロセスを経ていないため、このフィルターに「不正な個体」として検出される可能性が極めて高いです。

結果として、

  • ポケモンHOMEに送れない。
  • 通信交換に出せない。
  • オンライン対戦で使えない(そもそもZAに対戦があるかは不明ですが、将来的な連携を含め)。

といった制限を受けることになります。 ボックスを色違いで埋め尽くしても、それが誰にも見せられず、他のゲームに連れて行くこともできない「置物」だとしたら、一体何の意味があるのでしょうか。

ステータス異常やフリーズの原因になる

さらに深刻なのは、そのバグ個体がゲーム内で予期せぬ動作を引き起こす可能性です。

  • ステータス画面を開くとフリーズする。
  • 特定の技を使うとフリーズする。
  • 手持ちに入れているだけでゲームがクラッシュする。
  • ボックスのデータそのものを破壊し、他の正常なポケモンまで巻き添えにする。

このような「時限爆弾」を自らの手で生み出し、大切なボックスに保管することのリスクを、冷静に考えてみてください。

リスク3:ゲーム進行フラグの破損

これは見落とされがちですが、非常に厄介なリスクです。 ポケモンのデータを無理やり書き換える行為は、時として、まったく無関係に見える「ストーリー進行フラグ」や「サブ任務のフラグ」を破壊することがあります。

「バグを実行してから、なぜかメインストーリーが進まなくなった」 「特定のサブ任務が受注できない、クリアできない」 「本来いるはずのNPC(キャラクター)が消えてしまった」

このような進行不能バグは、セーブデータ破損の次に深刻な事態です。 ポケモンを増殖させる行為とは全く関係のない場所で不具合が発生するため、原因の特定も困難です。 もしこの状態に陥ったら、もはや「はじめからやり直す」以外の選択肢は残されていないかもしれません。

リスク4:公式アップデートによる修正とペナルティ

ゲームフリークや任天堂が、このようなゲームバランスを崩壊させる重大なバグを放置するとは到底考えられません。 過去のシリーズ作品と同様、このバグは近いうちに(早ければ数日、遅くとも数週間以内に)公式のアップデートパッチ(Ver 1.0.1やVer 1.1.0など)によって確実に修正されるでしょう。

問題は、その「修正後」の挙動です。

修正パッチ適用後の挙動

パッチが適用されると、このバグ技は二度と使えなくなります。 それは当然として、怖いのは「すでに増殖させてしまったポケモン」への対処です。

最善のケースは「何も起きない」ことですが、最悪のケースでは、パッチ適用時にセーブデータをスキャンし、不正と判定された増殖個体が強制的に消去される可能性もゼロではありません。

増殖個体の消去やアカウントペナルティの可能性

過去作では、バグ利用者に直接的なペナルティ(いわゆるアカウントBANなど)が課されることは稀でした。 しかし、それは「オフラインでの利用」が主だった時代の話です。 現代のゲーム、特に「ポケモンレジェンズ」シリーズのようにオンライン要素(落とし物通信など)が絡むゲームでは、規約違反とみなされる可能性が高まっています。

不正なデータをオンライン上でやり取りした場合(例えば、バグで増やしたポケモンを通信交換で他人に渡した場合など)、悪質なユーザーとしてアカウントが制限される可能性も、今後の動向次第では否定できません。

リスク5:ゲーム体験の著しい低下(評論家視点)

最後に、これはシステム的なリスクではなく、ゲーム評論家としての「体験」のリスクです。 このバグ技は、あなたの「ポケモンレジェンズ Z-A」というゲームの体験価値を、著しく低下させます。

ポケモンというゲームの醍醐味の一つは、広大な世界を冒険し、稀なポケモン(色違い)に偶然出会う「喜び」と「達成感」にあるはずです。 オヤブンという圧倒的な存在に苦戦しながらも、工夫して捕獲する「緊張感」にあるはずです。

このバグは、そのすべてを「無価値」にします。 色違いが出ても、「ああ、また出た。あとで増やせばいいや」としか思わなくなるでしょう。 オヤブン色違いという、本来なら一生に一度の出会いかもしれない奇跡を、「作業」に変えてしまいます。

ゲームの寿命を自ら縮め、本来味わうべきであったはずの何十時間もの楽しみをドブに捨てる行為。 それこそが、このバグがもたらす最大の「リスク」だと、私は考えます。

ポケモン無限増殖バグに関するQ&A

ここまで読んで、まだこのバグを実行すべきか迷っている方のために、想定される質問に答えておきます。

Q. 安心して実行する方法はありますか?

A. ありません。

「100%安全なバグ技の実行方法」などというものは存在しません。 この記事で挙げた5つのリスク(データ破損、個体バグ、進行不能、公式の制裁、ゲーム体験の喪失)は、常にあなたにつきまといます。

強いて「リスクを軽減する」方法を挙げるなら、

  • メインで遊ぶセーブデータ(アカウント)では絶対に実行しない。
  • Switch本体をもう一台買い、別のアカウントで「ポケモンZA」を買い、オフライン専用で実験する。 というレベルの話になりますが、そこまでする価値があるとは到底思えません。

Q. 増殖したポケモンを交換に出してもいい?

A. 絶対にやめてください。

これは、バグ技の自己利用を(ギリギリのラインで)超えた、「他者を巻き込む」悪質な行為です。 あなたが渡したポケモンが、もし「バグ個体」だった場合、交換相手のセーブデータにどのような悪影響を及ぼすか、誰にも予測できません。

最悪の場合、あなたの身勝手な行動が、何も知らずに交換に応じた相手のセーブデータを破壊する可能性すらあります。 友情を破壊し、コミュニティから追放されかねない危険な行為であることを自覚してください。

Q. オヤブン色違いの価値は、リスクに見合いますか?

A. 見合いません。

バグなしでオヤブン色違いを厳選する場合、途方もない時間と運が必要です。 その価値は、客観的に見れば非常に高いでしょう。

ですが、その価値は「正規の手段で達成した」という前提があってこそです。 バグで増やした個体に、その価値はありません。 あるのは「データ破損のリスクを抱えたコピー品」という負のレッテルだけです。 「データ破損」というリスクは、オヤブン色違いの価値を遥かに凌駕する「マイナス」です。

Q. バグが修正されるのはいつ頃?

A. おそらく、非常に早い段階です。

これほど重大なバグが発売直後(2025年10月)に見つかったとなれば、開発元(ゲームフリーク)も最優先で対応にあたるはずです。 早ければ発売から1週間以内、遅くとも11月に入るまでには、修正パッチが配信される可能性が非常に高いと予測します。

「修正される前に急いでやろう」と考えるのは最悪の選択です。 焦って手順を間違えれば、それこそデータ破損の直行便です。 このレビューを読んでいる今この瞬間も、修正パッチが開発されていることを忘れないでください。

まとめ

今回発見された「ポケモンレジェンズ Z-A」のポケモン無限増殖バグ。 その手順は確立されており、「オヤブン色違い」という、まさに夢のような個体すら無限に増やせるという強力なものです。

しかし、その裏には、

  1. セーブデータ完全破損
  2. バグ個体によるフリーズ
  3. 進行不能バグの誘発
  4. 公式パッチによる制裁
  5. ゲーム体験そのものの崩壊

という、取り返しのつかない5つの重大なリスクが潜んでいます。 ゲーム評論家の桐谷シンジとしては、このバグ技の実行は「絶対に推奨しない」と断言します。

「ポケモンレジェンズ Z-A」は、新たな都市「ミアレシティ」を舞台にした、私たちトレーナーの新たな挑戦の場です。 バグという「近道」に手を出すのではなく、開発者が用意してくれた広大な世界を、どうか正規の手段で、心の底から楽しんでほしいと願っています。

あなたの冒険が、危険なバグではなく、素晴らしいポケモンたちとの出会いに満ちたものでありますように。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。