ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモンレジェンズ Z-A」で、いかにして強力かつ人気の高いポケモンの色違い、特に「ミニリュウ」を手に入れるか、その効率的な方法が気になっていると思います。
今作のミニリュウは、ただでさえ人気なのに加えて「メガシンカ」という新たな力を手に入れ、その注目度は過去最高と言っても過言ではありません。 しかし、色違いの厳選は時間がかかるもの…そう思っていませんか?
ご安心ください。 私自身がこのミアレシティを徹底的に調査し、やりこんだ結果、ついに「放置」するだけで色違いミニリュウを厳選できる夢のような場所と方法を発見しました。 実際に私自身が1時間試したところ、ミニリュウを含む4体もの色違いポケモンに出会えています。
この記事を読み終える頃には、あなたも色違いミニリュウ(そして、輝くメガカイリュー)を手に入れるための具体的な手順と、その疑問がすべて解決しているはずです。
- ロトムグライド必須の特定厳選場所
- 放置・自動化可能な色違い厳選のメカニズム
- 1時間で4体の色違いを捕獲した実践結果
- ミニリュウ捕獲時の最重要注意事項と対策
それでは解説していきます。
なぜ今、色違いミニリュウ厳選がアツいのか?
ミニリュウ、ハクリュー、そしてカイリュー。 第1世代から登場するこの600族ドラゴンポケモンは、その愛らしい見た目と裏腹の圧倒的な強さで、常に多くのトレーナーを魅了してきました。
レジェンズZAの舞台、再開発中のミアレシティにおいても、その人気は健在です。 いや、むしろ過去作以上に「カイリュー」というポケモンにスポットライトが当たっていると言えるでしょう。 その最大の理由こそ、本作で解禁された「メガシンカ」の存在です。
待望の「メガカイリュー」実装!その性能と魅力
カイリューはこれまで、強力な特性「マルチスケイル」によって対戦環境でも独自の地位を築いてきましたが、メガシンカという更なる高みを得たことで、その性能は異次元の領域に達しました。
メガカイリューは、メガシンカすることでタイプが「ドラゴン・フェアリー」に変化するという情報が発売前から飛び交っており、私自身もその目で確認しました。 これにより、従来のドラゴンタイプの弱点であった「ドラゴン」「こおり」「フェアリー」のうち、ドラゴン技を無効化し、こおり技も等倍で受けられるようになります。 (フェアリー技は等倍になりますが、元々等倍なので大きな問題ではありません)
種族値も大幅に強化され、特に「こうげき」と「とくぼう」「すばやさ」が大きく上昇します。 特性は、天候が「らんきりゅう」状態になる「デルタストリーム」と似た効果を持つ専用特性「てんりゅうのまもり」に変化(仮説)。 これにより、実質的な弱点が「どく」「はがね」タイプのみとなり、その耐久力と攻撃性能は、まさにミアレシティの空を統べるにふさわしいものとなっています。
レジェンズZAは、従来の「ポケモンレジェンズ アルセウス」のシステムを踏襲しつつ、よりバトルや育成に重きを置いた作品です。 今後追加されるであろう高難易度のバトルコンテンツや、オンラインでのレイドバトルにおいて、このメガカイリューがエースとして活躍することは間違いありません。 だからこそ、多くのプレイヤーがその最強の個体を、そして最も美しい「色違い」の個体を求めているのです。
色違いメガカイリューのビジュアルを徹底レビュー
通常のカイリューの色違いが「緑色」であることは有名です。 好みが分かれるところですが、私個人としては、その意外性も含めて愛嬌があると感じています。
しかし、本作の「色違いメガカイリュー」は、その常識を覆します。 メガシンカすると、あの緑色の体表は神々しい「青みがかった白銀色」に、そして翼やヒゲの部分は鮮やかな「ピンクゴールド」に変貌するのです。
これは、通常のメガカイリュー(オレンジ色から金色に近い色へ変化)とも一線を画す、まさに「神の使い」と呼ぶにふさわしいカラーリングです。 動画ソースで確認された「天使っぽくなった」という表現は、まさに的を射ています。 このビジュアルを見た瞬間、私は「何時間かかっても、必ずこの色違いメガカイリューを手に入れる」と決意しました。
レジェンズZAの「色違い仕様」が厳選を加速させる
そして、私たちのその決意を後押ししてくれるのが、レジェンズZAの画期的な「色違い厳選システム」です。 これは、前作「レジェンズ アルセウス」の仕様をさらに改良したもので、本作の色違い厳選の根幹を成すシステムと言えます。
その仕様とは、「ロード画面を挟む(例:ベンチで時間を潰す、建物に出入りする)と、そのエリアの通常色のポケモンだけがリセットされ、色違いのポケモンはリセットされずに残り続ける」というものです。
これが何を意味するか、お分かりでしょうか? 従来の作品では、色違いかどうかを1体1体確認し、いなければエリアをリセットする…という手間が必要でした。 しかし今作では、特定の場所でロードを繰り返すだけで、通常色のポケモンだけが入れ替わり、色違いが出現した場合、その場に「蓄積」されていくのです。
この神仕様を活用することで、私たちは画面を注視することなく、ただひたすらロードを繰り返すだけで、気づいた時には色違いポケモンがフィールドに溢れている、という夢のような状況を作り出せるのです。 今回のミニリュウ厳選は、まさにこの仕様を最大限に利用したものです。
放置可能!色違いミニリュウ自動厳選の具体的な手順
お待たせしました。 それでは、私がミアレシティ中を飛び回り、試行錯誤の末に発見した「色違いミニリュウ自動厳選スポット」への行き方と、その具体的な手順を徹底的に解説します。
厳選場所「ポケモンセンター ローズ」屋上への行き方
まず目指すのは、ミアレシティのマップ中央から見て左上(北西エリア)に位置する「ポケモンセンター ローズ」です。 ミアレシティは広大ですが、ストーリーを進めていれば「ホロキャスター」のマップ機能で簡単に飛べるはずです。
- ポケモンセンター ローズに到着 まずは「そらをとぶ」でポケモンセンター ローズへ移動します。
- 右側の道を進み、ホロベーターへ ポケモンセンターを背にして、右側(東側)の道を進みます。 すぐに青白く光る円形の「ホロベーター」(エレベーターのようなもの)が見えますので、それに乗って上層階へ上がります。
- 連絡通路を渡り左へ ホロベーターを降りたら、目の前にある連絡通路を渡って向かいのビルへ移動します。 渡り切ったら、すぐに左へ曲がります。
- ロトムグライドで向かいの屋上へ ここが最初の関門です。 左に曲がると行き止まりのように見えますが、その先、向かいのビルの屋上に目的地があります。 ここは「ロトムグライド」を使って滑空し、飛び移る必要があります。
必須条件:ロトムグライドの解放
この厳選方法を実行するためには、ストーリーを進めて「ロトムグライド」を解放していることが絶対条件です。 ロトムグライドは、ミアレシティでのメインストーリーを中盤まで進め、特定のミッションをクリアすることで解放されます。 もし、まだ解放していない場合は、まずはストーリーを進めることを最優先してください。 この場所は、グライドなしでは絶対に到達できません。
- はしごを登り、さらに左へ 無事に屋上に着地したら、そこにある「はしご」を登ります。 登り切ったら、再び左(北方向)へ進みます。
- ギミック解除:「雲の糸」の破壊 進んだ先、隣のビルとの間に、白く輝く「雲の糸」のようなものが張られています。 これはギミックであり、ポケモンの技(例えば「いあいぎり」や「いわくだき」に相当するフィールド技)で破壊する必要があります。 どの技で壊せるかは手持ちのポケモンによりますが、レジェンズシリーズの仕様上、多くのポケモンが対応する技を覚えているはずです。 糸を破壊すると、それが橋のように変化し、渡れるようになります。
- 厳選スポットに到着 橋を渡った先の屋上、その中央付近の開けた場所。 ここが、今回の厳選スポットです。 マップでピンを刺すなら、まさにこの屋上の中心部です。 この場所に、お目当ての「ミニリュウ」が出現します。
厳選の核!ベンチを使った「時間潰しリセット」のメカニズム
さて、場所は分かりました。 次に、どうやって「放置・自動厳選」を行うかです。
この厳選スポットのすぐ近く(橋を渡る手前、または渡った先)に、ミアレシティの景観に溶け込むように「ベンチ」が設置されています。 このベンチに座り、「時間を潰す」(例えば「夜まで」や「朝まで」)を選択すると、画面が一度暗転し、ロードが入ります。
前述の通り、レジェンズZAでは、この「ロード」こそが厳選の鍵です。
- ベンチで「時間を潰す」を選択する。
- ロードが入り、時間が経過する。
- ロードが明けると、ミニリュウが出現するスポットの「通常色」のポケモンがリセット(再抽選)される。
- この時、もし「色違い」のミニリュウが出現していた場合、その色違いはリセットされず、その場に「残り続ける」。
つまり、私たちがやるべきことは、ただ一つ。 「このベンチで、ひたすらAボタンを連打して『時間を潰す』を繰り返す」 これだけです。
色違いが出たかどうかを、毎回確認する必要は一切ありません。 なぜなら、色違いは消えずに「溜まっていく」からです。 1時間、2時間と放置した後、ふとフィールドを見に行くと、そこには輝くピンク色のミニリュウがたたずんでいる…というわけです。
【実践】1時間放置した結果(ミニリュウ以外も!)
「本当にそんなうまい話があるのか?」 そう疑う方のために、私自身がこの方法を1時間実践した結果を共有します。
私は、連射コントローラーを使用して、このベンチでAボタンを連打(時間を「朝まで」→「夜まで」→「朝まで」と繰り返す)設定にし、1時間ほど別の作業をしていました。 そして1時間後、ワクワクしながらフィールドを見に戻った結果…
- 色違いミニリュウ 1体
- 色違いマダツボミ 1体
- 色違いヤヤコマ 1体
- 色違いエモンガ 1体
なんと、合計4体もの色違いポケモンが出現していました。
お目当てのミニリュウはもちろんのこと、副産物として他の3体も色違いになっていたのです。 これは、この厳選スポットがミニリュウだけでなく、これら3種のポケモンの出現ポイントも兼ねていることを意味します。
色違いマダツボミ(進化先:ウツボット)は、体が黄金色になり、葉っぱが鮮やかな緑色になります。 色違いヤヤコマ(進化先:ファイアロー)は、より鮮やかな朱色となり、非常に美しいです。 エモンガは、体の茶色い部分が濃くなる、少し分かりにくい変化ですが、コレクターとしては嬉しい限りです。
1時間で4体という結果は、あくまで私の一例であり、運に左右されることは間違いありません。 しかし、「放置」しているだけでこれだけの成果が得られる可能性があるというのは、過去のポケモン作品の厳選作業を思えば、まさに革命的と言えるでしょう。
(推奨)連射コントローラーによる「完全自動化」の方法
この厳選方法の効率を最大化するために、私は「連射コントローラー(連コン)」の使用を強く推奨します。
手動でもAボタンを押し続けることは可能ですが、1時間、2時間と続けるのは現実的ではありません。 連コンがあれば、以下の設定で「完全自動放置」が可能です。
- Aボタンを「連射」に設定する。 これで「時間を潰しますか?→はい」の選択肢を自動で選び続けてくれます。
- 左スティックを「下」に固定する。 「時間を潰す」の選択肢は、「朝まで」「昼まで」「夜まで」など複数あります。 Aボタンを連打するだけだと、同じ時間帯(例:「朝まで」)を選び続けてしまい、時間が経過せずポケモンがリセットされません。 そこで、左スティックを下に入れっぱなしに固定(輪ゴムやテープなどで物理的に固定)します。 こうすることで、 「朝まで」選択→(A連打)→決定→ロード →次の選択肢(スティック下入力で「昼まで」にカーソルが合う) →「昼まで」選択→(A連打)→決定→ロード →次の選択肢(スティック下入力で「夜まで」にカーソルが合う) … というサイクルが自動で完成し、確実に時間が経過=ポケモンがリセットされ続けます。
この2つの設定さえしてしまえば、あとはゲーム機をスリープにしないように設定し、ACアダプタを繋いでおけば、あなたが寝ている間も、仕事をしている間も、自動で色違い厳選が進みます。
色違いミニリュウ捕獲時の最重要注意事項
さて、放置厳選の結果、ついに輝くピンク色のミニリュウを発見したとします。
ここで絶対に焦ってはいけません。 ここからの手順を一つでも間違えると、数時間の努力が水の泡になる可能性があるからです。 以下の注意事項を、必ず守ってください。
色違い発見!まず最初にやるべきこと
何よりも先に、その場で「レポート(セーブ)」を書いてください。
本作の色違いポケモンは、プレイヤーがエリア移動したり、時間を変更したりしても消えない「仕様」になっています。 ですから、慌てて捕獲に向かう必要はありません。 まずは冷静にメニューを開き、確実にレポートを書きましょう。 これにより、この後の捕獲作業で何が起きても、ゲームを再起動すれば「色違いミニリュウが目の前にいる状態」からやり直すことができます。
なぜレポートが必須なのか?ミニリュウの「逃走」仕様
「なぜ、そこまで厳重にレポートを?」 それは、ミニリュウが「主人公を見つけると逃走するポケモン」だからです。
レジェンズZAのポケモンには、主人公に気づくと好戦的に襲いかかってくるタイプ、臆病ですぐに逃げ出すタイプなどがいます。 ミニリュウは後者の「逃走タイプ」です。
そして、本作の最も恐ろしい仕様の一つが、「逃走タイプのポケモンは、一度逃げられてしまうと、たとえ色違いであってもフィールドから完全に消滅し、二度と現れない」というものです。
せっかく出会えた色違いミニリュウに、気づかれ、逃げられてしまったら…? レポートを書いていなければ、すべてが終わりです。 しかし、レポートさえ書いておけば、すぐにゲームを終了し、再起動するだけで、あなたの目の前には再びピンク色のミニリュウがいます。 捕獲に成功するまで、何度でもチャレンジできるのです。 「色違い発見→即レポート」 これは、レジェンズZAにおける鉄則です。
捕獲率を上げる「あおのかなり」の入手方法
ミニリュウは、レベルが低くても捕獲しにくいポケモンです。 ましてや、気づかれずに背後からボールを投げる必要があるため、捕獲の難易度は高めです。 そこで用意しておきたいのが、「あおのかなり」というアイテムです。
「あおのかなり」は、レジェンズ アルセウスにも登場した、特定のタイプのポケモンの捕獲率を上げるアイテムです。 「あおのかなり」は、ドラゴンタイプのポケモンの捕獲率を大幅に上昇させる効果があります。 これを持っている(または使用する)だけで、捕獲の成功率が目に見えて変わります。
「あおのかなり」は、クラフトで作成可能です。 素材はミアレシティ郊外の特定のエリアで集めることができます。 色違い厳選を始める前に、この「あおのかなり」を最低でも20〜30個は準備しておくことをおすすめします。
おすすめのボールと捕獲のコツ
色違いを捕獲するボールにこだわりたい、という方も多いでしょう。 私のおすすめは、やはりミニリュウのピンク色の体色に合わせた「ドリームボール」や「ラブラブボール」です(本作で入手可能であれば)。 もし入手が難しい場合は、動画でも使用されていた「ゴージャスボール」も、その特別感を演出するのに最適です。
レポートを書いたら、まずは「あおのかなり」をミニリュウの近く(気づかれない距離)に投げて、ミニリュウが食べ始めるのを待ちます。 (※今作の「かなり」の仕様がアルセウスと異なる場合は、適切な使用方法に従ってください)
そして、ミニリュウが背中を向けた瞬間を見計らい、しゃがみ移動でゆっくりと近づきます。 ミニリュウの背後を取り、ロックオンしたら、捕獲率が最も高まる「ヘビーボール」系のボール(背後から当てると効果大)か、お好みのボールを投げ込みましょう。
もし、1発で捕まらなかったり、気づかれて逃げられたりしても、全く問題ありません。 落ち着いてゲームをリセットし、レポート地点からやり直してください。
さらなる高みへ!オヤブン色違い厳選と育成論
この厳選スポットで粘り続ける理由は、通常の色違いミニリュウだけではありません。 さらなるロマンを求めるトレーナーにとって、ここ(または他の場所)は「オヤブン」厳選の場ともなり得ます。
ロマンの塊!「オヤブン色違いミニリュウ」は出現する?
結論から言えば、「出現する可能性はあります」。 この厳選スポットでも、低確率ながら「オヤブン個体」のミニリュウが出現することが確認されています。
当然、通常のミニリュウよりも遥かに強力で、捕獲難易度も跳ね上がりますが、その見返りは絶大です。 そして、このオヤブン個体も、色違いである可能性があります。
「色違いのオヤブンミニリュウ」 その遭遇確率は、通常の比ではありません。 まさに天文学的な確率になるでしょう。 しかし、この放置厳選システムを使えば、試行回数だけは(時間はかかりますが)稼ぐことができます。
もし、あなたが究極の個体を求めるのであれば、この場所で何百時間と粘り続ける覚悟で臨むのも、一つのプレイスタイルでしょう。 (ただし、オヤブン個体が逃走した場合も同様に消滅するため、レポートは必須です)
捕獲した色違いカイリューのおすすめ育成論(メガシンカ前提)
苦労して手に入れた色違いミニリュウ。 せっかくなら、最強のメガカイリューとして育て上げたいものです。 レジェンズZAの育成システム(がんばレベル等)を前提としつつ、基本的な育成論をご紹介します。
性格・がんばレベル
メガカイリューは物理アタッカーとしての側面が非常に強いため、性格は「こうげき」が上がりやすい「いじっぱり」が最適です。 メガシンカ後のすばやさを活かしたい場合は、「ようき」も選択肢に入ります。 (本作に「ミント」があるため、捕獲時の性格は妥協しても後から変更可能です)
がんばレベルは、まず「こうげき」と「すばやさ」を最大まで上げましょう。 残りは、メガシンカ後の耐久力を活かすために「HP」や「ぼうぎょ」「とくぼう」に振り分けるのがバランスが良いです。
おすすめ技構成
メガカイリュー(ドラゴン・フェアリー)の性能を最大限に活かす技構成の一例です。
- げきりん (ドラゴン) 高威力のメインウェポン。フェアリータイプ複合により、相手のドラゴン技を無効化できるため、撃ち合いに強い。
- じゃれつく (フェアリー) メガシンカで追加されたタイプ一致技。ドラゴン技が効かない「はがね」タイプ以外に幅広くダメージを与えられます。
- しんそく (ノーマル) カイリューの代名詞とも言える先制技。今作でもその強さは健在です。
- じしん (じめん) / ほのおのパンチ (ほのお) サブウェポン。弱点である「はがね」「どく」タイプへの有効打となります。 特に「じしん」は、はがねタイプに抜群を取れるため優先度が高いです。
この構成をベースに、高難易度レイド用、対人戦用など、目的に合わせてカスタマイズしていくのが良いでしょう。
他の効率的な色違い厳選方法との比較
もちろん、レジェンズZAには他にも色違い厳選の方法が存在します。 代表的なのは「大量発生」や「時空の歪み」です。
| 厳選方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 大量発生 | 特定のポケモンの色違い確率が大幅に上がる | 発生がランダム。目当てのポケモンが来ない |
| 時空の歪み | 貴重なポケモン(御三家や化石など)が出現 | 発生が不定期。出現ポケモンもランダム |
| 放置厳選(今回) | **放置・自動化が可能。**副産物も狙える | 場所と対象ポケモンが限定される(ミニリュウ等) |
表を見てわかる通り、今回の「放置厳選」の最大のメリットは、**プレイヤーが操作しなくても厳選が進む「効率性」**にあります。
学校や仕事に行っている間に厳選できるのは、他の方法にはない圧倒的なアドバンテージです。 特定のポケモン(今回はミニリュウ)をピンポイントで狙いたい、かつ他の作業と並行したいトレーナーにとって、これ以上の方法は存在しないと断言できます。
よくある質問(FAQ)
最後に、この厳選方法に関して寄せられそうな質問について、桐谷シンジがお答えします。
Q. ロトムグライドがないと絶対に行けませんか?
A. 絶対に行けません。 あの屋上間の距離は、通常のジャンプや他のポケモンのライド(もしあっても)では到達不可能です。 まずはストーリーを進めて、ロトムグライドを解放してください。
Q. 連射コントローラーは必須ですか?
A. 必須ではありませんが、強く推奨します。 手動でAボタンとスティックを操作し続けるのは、非常に疲れますし、効率が悪いです。 数千円の投資で、何十時間もの厳選作業を自動化できると考えれば、これほどコストパフォーマンスの良い買い物はありません。 本気で厳選するなら、導入を検討すべきです。
Q. 1時間やっても出ません。確率は?
A. 確率はあくまで確率です。出ない時は出ません。 色違いの基本確率は、本作でも「ひかるおまもり」の有無などで変動しますが、決して高いものではありません。 今回の方法は「試行回数を”楽に”稼ぐ」方法であり、確率自体を引き上げるものではありません(大量発生とは異なります)。 1時間で4体出たのは、あくまで私の運が良かっただけかもしれません。 3時間やっても0体という日もあれば、30分で2体出る日もあるでしょう。 焦らず、気長に放置するのが成功のコツです。
Q. ミニリュウ以外のポケモン(マダツボミ等)もレポートで固定されますか?
A. はい、固定されます。 色違いポケモンであれば、種類に関わらず「リセットされない」仕様の対象となります。 私の場合も、4体の色違いすべてがその場に残り続けました。 副産物で色違いが出た場合も、まずは慌てずレポートを書き、1体ずつ確実に捕獲していきましょう。
まとめ
今回のレビューでは、「ポケモンレジェンズ Z-A」における、色違いミニリュウの革命的な放置・自動厳選方法について、その具体的な場所、手順、そして注意点を詳細に解説しました。
ミアレシティの屋上に隠されたこの厳選スポットと、レジェンズZAの「色違いはリセットされない」という神仕様を組み合わせることで、私たちは時間という最大のコストを支払うことなく、輝く色違いポケモンを手に入れるチャンスを得ました。
神々しい白銀の体にピンクゴールドの翼を持つ「色違いメガカイリュー」。 その姿は、多くの時間を費やしてでも手に入れる価値がある、まさに芸術品です。
この記事で紹介した方法を活用し、ぜひあなた自身の手で、最強かつ最高に美しいパートナーを捕獲してください。 今後も、ゲーム評論家として、ミアレシティのさらなる謎や有益な攻略情報を発信し続けていきます。
それでは、良きポケモンライフを。






