ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、人気のポケモン「クチート」の、それも特に希少な「オヤブン個体」かつ「色違い」をどうすれば効率的に捕獲できるのか、その具体的な方法が気になっていると思います。

大きな顎と可憐な姿のギャップが魅力的なクチートは、メガシンカすることで対戦環境でも名を馳せるほどの強力なポケモンです。 そんなクチートの特別な個体を、ぜひ自分の手で捕獲したいと考えるのはトレーナーとして当然の探求心でしょう。
この記事を読み終える頃には、あなただけの特別なクチートを捕獲するための全ての知識と手順が身につき、すぐにでも厳選を始めたくなるはずです。
- クチートのオヤブン色違い厳選に最適な神スポット
- 誰でも真似できる具体的な高速厳選の手順とルート
- 厳選効率を最大限に高めるための万全な事前準備
- メガクチートの強さの秘密と育成のポイント
それでは解説していきます。

レジェンズZAにおけるクチートと色違い厳選の基礎知識
まずは本格的な厳選方法の解説に入る前に、なぜクチートがこれほどまでに人気なのか、そしてレジェンズZAにおける色違い厳選の基本的な仕様について理解を深めていきましょう。 この基礎知識があるだけで、厳選作業へのモチベーションが大きく変わってくるはずです。

なぜ今、クチートの「オヤブン色違い」が求められるのか?
クチートは、第3世代『ルビー・サファイア』で初登場したポケモンです。 当時ははがねタイプ単体でしたが、第6世代『X・Y』からはフェアリータイプが追加され、はがね・フェアリーという非常に優秀な複合タイプになりました。

なによりクチートの人気を不動のものとしたのが、「メガシンカ」の存在です。 メガシンカすることで「メガクチート」となり、攻撃種族値が105に上昇。 さらに特性が「ちからもち」に変化することで、物理攻撃の威力が実質2倍になるという、驚異的なパワーを手に入れました。 その見た目も、頭の大きな顎が2つに増え、より攻撃的で可愛らしいデザインとなり、多くのトレーナーを魅了しました。
レジェンズZAの舞台は、メガシンカ発祥の地であるカロス地方。 当然、メガクチートの活躍が期待されており、その特別な個体を求める声が高まっています。
そして、レジェンズシリーズ特有のシステムである「オヤブン個体」。 通常の個体よりも体が大きく、目が赤く光るオヤブン個体は、初期レベルや「がんばレベル」が高く設定されており、即戦力としても非常に優秀です。 この「オヤブン個体」であり、かつ非常に低い確率でしか出現しない「色違い」のクチートは、まさに最高のステータスと言えるでしょう。 通常のクチートが黒とピンクを基調としているのに対し、色違いはより鮮やかな黄色と紫の色合いとなり、その希少性も相まって多くのコレクターが追い求める至高の逸品なのです。
レジェンズZAでの色違い出現確率について
色違いポケモンの出現確率は、通常プレイしているだけでは非常に低いものです。 まずは基本的な確率を理解し、それをいかにして高めていくかが厳選の鍵となります。
条件 | 色違い出現確率 |
---|---|
基本確率 | 1/4096 |
ひかるおまもり所持 | 約1/1365 (約3倍) |
ポケモンの研究レベルMAX | 約1/2048 (約2倍) |
研究レベルMAX + ひかるおまもり | 約1/1024 (約4倍) |
大量発生時 | 基本確率からさらに約26倍アップ |
※上記の確率は過去のレジェンズシリーズを参考にしたものであり、ZAで変更される可能性があります。
表を見てわかる通り、「ひかるおまもり」の有無で確率は劇的に変化します。 色違い厳選を本格的に行うのであれば、まず最初に「ひかるおまもり」を入手することが絶対的な前提条件となります。 今回の厳選方法は、この「ひかるおまもり」を所持していることを前提に進めていきます。
オヤブン個体の価値と厳選のメリット
改めて「オヤブン個体」のメリットを整理しましょう。
- サイズが大きい: 通常個体よりも一回り以上大きく、連れ歩くだけでも圧倒的な存在感を放ちます。
- 初期能力が高い: 捕獲した時点でのレベルが高く、がんばレベルも複数箇所が初期状態で上がっています。
- 特別な技: 通常ではレベルアップで覚えないような技や、タマゴ技を覚えていることがあります。
- 圧倒的な希少性: オヤブン個体が出現するポイントは限られており、その色違いとなれば、その価値は計り知れません。
これらの要素から、オヤブン個体の色違いクチートは、コレクション目的としても、バトルでの活躍を期待する上でも、最高の目標となるのです。
オヤブン色違いクチート厳選のための万全な事前準備
最高の効率で厳選に臨むためには、事前の準備が9割と言っても過言ではありません。 忘れ物がないか、ここでしっかりとチェックしておきましょう。

最重要アイテム「ひかるおまもり」を必ず入手する
前述の通り、色違いの出現確率を大幅に引き上げる「ひかるおまもり」は必須中の必須アイテムです。 レジェンズZAでも、おそらくはポケモン図鑑の完成度などが条件になるでしょう。 ミアレシティの各地に生息する全てのポケモンを捕獲し、図鑑タスクを完成させてから厳選を始めるのが定石です。 遠回りに感じるかもしれませんが、結果的にこれが最も時間を短縮する方法となります。
捕獲用のモンスターボールは十分に用意
いざ色違いが出現した時にボールが足りない、という悲劇だけは避けなければなりません。 クチートのレベルは29とそこまで高くはありませんが、オヤブン個体は捕獲率が低めに設定されています。 ハイパーボールや、余裕があればクチートのデザインに合うボール(おしゃぼ)を事前に用意しておくと、捕獲の楽しみも増すでしょう。 色違いは一度出現させれば、倒したり逃げられたりしない限りデスポーン(消滅)することはないので、おしゃぼを後から取りに行くことも可能ですが、厳選場所で事前に準備しておくことを強く推奨します。
手持ちに加えるべきおすすめのポケモン
厳選作業をスムーズに進めるための手持ちポケモンを準備しましょう。
高レベルの先頭ポケモン
今回の厳選場所では、クチートが同時に3匹出現します。 レベル29のクチート3匹に囲まれても倒されない、安定して戦闘をこなせる高レベルのポケモンを先頭に置いておきましょう。 タイプ相性上有利な、じめんタイプやほのおタイプのポケモンがおすすめです。
捕獲要員ポケモン
オヤブン個体は体力が多く、捕獲が難しい場合があります。 相手のHPを確実に「1」だけ残せる技「みねうち」と、相手を眠り状態にできる「さいみんじゅつ」や「キノコのほうし」を覚えたポケモンがいると、捕獲が格段に楽になります。 キノガッサやエルレイドなどが捕獲要員として非常に優秀です。
厳選効率を上げるための便利アイテム
レジェンズシリーズには、野生ポケモンに気づかれにくくするためのアイテムが存在します。 これらを活用することで、ストレスなく厳選に集中できます。
- ひそやかスプレー: 一定時間、自分の足音や気配を消し、ポケモンに気づかれにくくなります。
- めかくしだま: 煙を発生させ、ポケモンの視界を遮ることで、こちらを発見しづらくさせます。
これらのアイテムはクラフトで作成できるため、素材を集めて大量にストックしておくと良いでしょう。
【実践編】オヤブン色違いクチートの高速厳選手順
さあ、準備は整いましたか。 いよいよ、クチートのオヤブン色違いを狙うための具体的な手順を解説していきます。 この方法は、他のポケモン厳選と比べても非常に効率が良く、レジェンズZAの中でもトップクラスの厳選スポットだと私は確信しています。
厳選場所は「9番ワイルドゾーン」の特定エリア
目的地はミアレシティ郊外に広がる「9番ワイルドゾーン」です。 このエリアにある、特定の建物の屋上が今回の舞台となります。 まずは「9番ワイルドゾーン」の入り口にそらをとぶで移動してください。
厳選スポットへの詳細なルート解説
- 9番ワイルドゾーンの左側の入り口へ そらをとぶで到着した場所からすぐ入るのではなく、マップで見て左側にあるもう一つの入り口からゾーンに入ります。
- 道なりに進み、左、右と曲がる 中に入ったら、最初の道を左に曲がります。 そのまま進み、次の分かれ道を右に曲がります。
- はしごを見つけて屋上へ 右に曲がってまっすぐ進むと、右手に建物にかけられたはしごが見つかるはずです。 このはしごを登り、屋上へ向かいます。
屋上に到着すると、そこには強力なポケモン「メガライボルト」が徘徊していることが多いです。 このメガライボルトが厳選の邪魔になることもありますが、対処法は後述します。
具体的なリポップ厳選のやり方(往復ルート)
ここからが実際の厳選作業です。 手順は驚くほどシンプルです。
- 屋上をまっすぐ進む はしごを登った地点から、屋上の奥に向かってまっすぐ進んでください。
- 3匹のクチートの出現を確認 奥まで進むと、3匹のクチートが同時に出現(ポップ)します。 ここで、3匹の中に色違いがいないか、オヤブン個体がいないかを確認します。 レジェンズシリーズでは、色違いが出現する際に「キラーン!」という独特の効果音と光のエフェクトが発生するため、見逃すことは少ないでしょう。
- 色違いがいなければ、来た道を引き返す 色違いがいなかった場合、すぐにはしごの方へ引き返します。 ポケモンがデスポーンする(消える)距離まで戻る必要があります。 目安としては、屋上にあるベンチと池垣のあたりまで戻れば、クチートは消えてくれます。
- 再び奥へ進み、リポップさせる クチートが消えたことを確認したら、再び屋上の奥へ進みます。 すると、先ほどと同じ場所に新たな3匹のクチートが出現します。
この1から4の工程をひたすら繰り返すだけです。 この厳選方法の素晴らしい点は、3匹が同時に出現するため、単純計算で他の1匹しか出現しない厳選方法の3倍の効率を誇る点です。 さらに、この3匹はそれぞれがオヤブン個体になる可能性を秘めています。 運が良ければ3匹全てがオヤブン個体という、圧巻の光景に出会えることもあります。 つまり、「オヤブン個体の色違い」を狙う上で、これ以上ない最高の条件が揃っているのです。
厳選効率をさらに高める小技・テクニック
単純な往復作業ですが、いくつかのテクニックを駆使することで、時間あたりの試行回数をさらに増やすことができます。
ローリングで硬直時間を短縮
屋上にはわずかな段差があります。 この段差を普通に降りると一瞬ダッシュが解除されてしまいますが、段差を降りる瞬間にYボタンでローリングを行うと、ダッシュ状態を維持したままスムーズに移動できます。 Bボタンを押し直す手間が省けるため、この小さな時間短縮が積もり積もって大きな差となります。
邪魔なメガライボルトの対処法
屋上を徘徊しているメガライボルトは、こちらを発見すると執拗に追いかけてきます。 気になる場合は、一度倒してしまうと良いでしょう。 倒せばしばらくの間は再出現しないため、快適に厳選作業に集中できます。 ただし、一定時間が経過すると再び出現してしまうため、私は気にせず無視し続けるのが最も効率的だと考えています。 ひそやかスプレーなどを使っていれば、気づかれることも少なくなります。
色違いクチート発見時に実行すべき絶対的なルール
何百回、何千回と往復を繰り返し、ついに色違いのクチートに遭遇した瞬間。 その歓喜の瞬間にこそ、最も冷静な行動が求められます。
「色違いを発見したら、戦闘に入る前に必ずレポートを書く」
これを徹底してください。 Xボタンを押してメニューを開き、Rボタンで手動セーブ(レポート)を行います。 万が一、戦闘中に誤って倒してしまったり、ボールが尽きてしまったり、あるいは不慮の事故でゲームが終了してしまっても、セーブさえしておけば、ゲームを再起動するだけで色違いのクチートが出現した直後の状態からやり直すことができます。 このセーフルールは、色違い厳選における鉄の掟です。
自動放置厳選は可能か?
近くに休憩できるベンチなどがないため、この場所での自動放置厳選は難しいでしょう。 しかし、この方法は手動であっても非常に効率が良く、天候や時間帯に関係なくクチートは常に出現し続けます。 雨の日でも晴れの日でも、朝でも夜でも、あなたの好きなタイミングで最高の効率で厳選ができるのです。
捕獲後のクチート育成とメガシンカの活用法
見事にオヤブン色違いクチートを捕獲できたなら、次はその個体を最大限に活かすための育成です。 メガクチートのポテンシャルを100%引き出してあげましょう。
メガシンカの条件と「クチートナイト」の入手方法
クチートをメガシンカさせるためには、専用のメガストーンである「クチートナイト」を持たせる必要があります。 レジェンズZAでは、おそらくメインストーリーを進めることで入手可能になるでしょう。 情報によれば、メインミッション21をクリアすることで入手できるとされています。 ストーリーをクリアしているプレイヤーであれば、誰でもメガシンカさせることが可能です。
最強のメガクチート!その強さの秘密「ちからもち」
メガクチートの圧倒的な強さの源泉は、その特性「ちからもち」にあります。 この特性は、自分の「こうげき」が2倍になるという、ゲーム中でも屈指の強力な効果を持っています。
ステータス | メガシンカ前 | メガシンカ後 |
---|---|---|
HP | 50 | 50 |
こうげき | 85 | 105 (実質210) |
ぼうぎょ | 85 | 125 |
とくこう | 55 | 55 |
とくぼう | 55 | 95 |
すばやさ | 50 | 50 |
こうげき種族値は105と控えめに見えますが、「ちからもち」の効果で実質的な種族値は伝説のポケモンをも凌駕する「210」相当にまで跳ね上がります。 はがね・フェアリーという優秀な耐性と、高い防御・特防も相まって、攻守に優れた強力なアタッカーとして活躍します。 すばやさが低い点は「トリックルーム」などの戦術でカバーしたり、先制技の「ふいうち」を活用したりすることで補うことができます。
おすすめの性格と技構成
メガクチートの物理攻撃力を最大限に活かすため、性格は「こうげき」が上がりやすい「いじっぱり」が最もおすすめです。 すばやさの低さを逆手に取り、「トリックルーム」下で活躍させる場合は、「すばやさ」が下がる「ゆうかん」も選択肢に入ります。
おすすめ技構成例
- じゃれつく: タイプ一致の強力なフェアリー物理技。メインウェポンです。
- アイアンヘッド: タイプ一致のはがね物理技。相手をひるませる追加効果も優秀です。
- ふいうち: 相手が攻撃技を選択した際に先制できるあくタイプの技。すばやさの低さを補えます。
- つるぎのまい: 自分のこうげきを2段階上げる積み技。一度使えれば、手が付けられないほどの火力を手に入れられます。
この他にも、「ほのおのキバ」や「かみくだく」など、覚える技の範囲は広いため、パーティに合わせてカスタマイズする楽しみもあります。
まとめ
今回は、ポケモン レジェンズ Z-Aにおける、クチートのオヤブン個体かつ色違いという、極めて希少なポケモンを効率的に捕獲する方法について、徹底的にレビューを行いました。
紹介した「9番ワイルドゾーン」の屋上は、3匹同時出現とオヤブン個体の出現可能性があるという、まさに奇跡のような厳選スポットです。 「ひかるおまもり」を始めとする万全の準備を整え、今回解説した手順とコツを実践すれば、あなたの手で最高のクチートを捕獲できる確率は飛躍的に高まるでしょう。
色違い厳選は、時に根気と忍耐を要する孤独な作業です。 しかし、その長い道のりの末に、光り輝く特別な個体と出会えた瞬間の感動は、何物にも代えがたい、最高の体験となります。
この記事が、あなたのミアレシティでの冒険の一助となり、最高の相棒との出会いにつながることを心から願っています。 さあ、あなただけの特別なクチートを探す旅に出かけましょう。