ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、本日発売されたばかりの「ポケモンレジェンズ Z-A」で、どうすれば序盤のレベル上げを効率的に進められるか、その具体的な方法が気になっていると思います。 新しい冒険の舞台ミアレシティで、最高のスタートダッシュを切りたいですよね。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZ-Aにおける序盤の経験値稼ぎの最適な場所や手順、そして冒険を有利に進めるための秘訣まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。
- レジェンズシリーズ特有の経験値システムを解説
- 序盤におすすめの具体的なレベル上げスポット紹介
- 経験値効率を飛躍的に高めるテクニックとコツ
- レベル上げと並行して進めたい序盤の重要イベント
それでは解説していきます。

序盤におすすめ!効率的な経験値稼ぎの場所と手順
それでは、具体的に序盤のどこで、どのように経験値を稼げば良いのかを解説していきます。 ストーリーの進行度に合わせて、最適な場所を選んでみてください。

まずはここから!ミアレシティ外縁部のポケモン乱獲
ゲームが始まってすぐ、プレイヤーが最初に訪れることになるミアレシティの外縁部は、レベル上げの最初のステップとして最適です。 このエリアには、ビッパ、コフキムシ、ヤヤコマといった、比較的おとなしく、捕獲しやすいポケモンが多数出現します。 レベルも低いため、モンスターボールを大量に持ち込み、片っ端から捕まえていきましょう。
外縁部でのレベル上げ手順
- 準備: モンスターボールを最低でも50個以上、げんきのかけらもいくつかクラフトまたは購入しておく。
- 実践: 草むらに隠れながら移動し、ポケモンの背後を取ることを意識してボールを投げる。
- ターゲット: 特にビッパやコフキムシは警戒心が薄く、背後を取りやすいのでおすすめです。
- 図鑑タスク: 「〇〇を〇匹捕まえる」「背後から捕まえる」といった図鑑タスクを同時に進めることを意識する。
- 報告: ボールが尽きるか、手持ちがいっぱいになったら、一度拠点に戻り、もみじ博士に報告して経験値と報酬を受け取る。
このサイクルを繰り返すだけで、手持ちのポケモンはあっという間にレベル10〜15程度まで成長するはずです。 単純作業ではありますが、これが全ての基本となります。
特定のポケモンを狙い撃ち!大量発生の活用法
ゲームを少し進めると、マップ上で特定のポケモンが大量発生する現象に遭遇することがあります。 これは経験値稼ぎの絶好のチャンスです。 同じポケモンが狭い範囲に10匹以上も固まって出現するため、効率的に乱獲できます。
さらに、大量発生では色違いのポケモンや、高個体値のポケモンが出現しやすいという報告も上がっています。 レベル上げと同時に、レアなポケモンのゲットも狙える、まさに一石二鳥のシステムです。 マップを開いた際に大量発生のアイコンを見つけたら、他の目的は一旦後回しにしてでも、優先的に向かう価値は十分にあります。 特に、進化すると強力なポケモン(例えばタツベイやヨーギラスなど)の大量発生は、見逃せないビッグチャンスと言えるでしょう。
危険だがリターンも大きい!「オヤブン」ポケモンへの挑戦
フィールドを探索していると、ひときわ体の大きく、目が赤く光る「オヤブン」と呼ばれる個体に遭遇することがあります。 オヤブンは通常の個体よりもレベルが非常に高く、強力な技を覚えており、序盤に挑むのは無謀に思えるかもしれません。 しかし、そのリスクに見合うだけの大きなリターンがあります。
オヤブンに挑むメリット
- 大量の経験値: 倒すか捕獲すると、周囲のどのポケモンよりも多くの経験値が手に入ります。
- 貴重なアイテム: 前述の「けいけんアメ」や、ポケモンを売却する際に高値で売れる「きんのたま」などをドロップしやすいです。
- 即戦力になる: 捕獲に成功すれば、その時点では破格の強さを誇る頼もしい仲間になります。
序盤でおすすめのオヤブンは、比較的戦いやすいカビゴンやギャラドスです。 相性の良いタイプのポケモンで挑み、状態異常を駆使して戦えば、レベル差があっても勝利の可能性は十分にあります。 勝てないと感じたら無理せず、一度引いてレベルを上げてから再挑戦しましょう。 オヤブンとの戦闘は、本作の醍醐味の一つでもあります。
ストーリー進行で解放される新エリアの活用
当然ながら、メインストーリーを進めることで、より高レベルのポケモンが出現する新しいエリアが解放されていきます。 レベル上げに行き詰まりを感じたら、それはストーリーを進めるべきサインかもしれません。 新しいエリアでは、新たなポケモンとの出会いはもちろん、これまでよりも獲得できる経験値のベースが上がります。 常に自分のレベルと相談し、「少し背伸びすれば戦える」くらいのエリアでポケモンを捕獲し続けるのが、最も効率的な成長ルートです。 一つのエリアに固執せず、冒険の舞台を積極的に広げていくことを心がけましょう。
さらに効率アップ!経験値稼ぎのテクニックとコツ
基本のレベル上げ方法を覚えたら、次はさらに効率を追求するための応用テクニックです。 少しの工夫で、時間あたりの経験値獲得量は大きく変わります。
背後からの捕獲で経験値ボーナスを狙え
これは基本中の基本であり、最も重要なテクニックです。 ポケモンに気づかれていない状態で背後からボールを当てると、「不意をついた!」という表示が出て、捕獲率が上がるだけでなく、経験値にもボーナスが加わります。
背後を狙うコツ
- しゃがみ移動: しゃがむことで、ポケモンに気づかれにくくなります。常にしゃがみ移動を癖づけましょう。
- 草むらの活用: フィールド上の草むらに隠れると、ポケモンのすぐ近くまで接近できます。
- めかくしだま: クラフトで作成できる「めかくしだま」を使うと、一時的にポケモンの視界を奪い、安全に背後を取れます。
特にゴースのような警戒心の高いポケモンは、普通に近づいただけではすぐに逃げられてしまいます。 こうしたポケモンを捕まえるためにも、隠密行動は必須のスキルです。
道具をフル活用したスムーズな捕獲術
レジェンズZ-Aでは、ボール以外にも捕獲を助ける様々な道具が存在します。 これらを使いこなすことで、捕獲のテンポを格段に上げることができます。
- エサ: ポケモンの好物のエサを投げて、食事に夢中にさせている間に背後から捕獲します。図鑑タスクの「エサをあげた数」も同時に稼げます。
- ねばりだま: 動きの速いポケモンに当てると、動きを鈍らせることができます。空を飛び回るポケモンなどに特に有効です。
- フェザーボール系: 通常のボールよりも遠くまで、かつ直線的に飛ぶボールです。遠くにいるポケモンや、飛行中のポケモンを狙う際に重宝します。
これらの道具をショートカットに登録し、状況に応じて瞬時に使い分けることができるようになれば、あなたも立派なポケモン調査のプロです。
手持ちポケモンを入れ替えて満遍なく育成する方法
経験値は手持ちのポケモン全員に入るため、メインで使う1体育成するのではなく、6匹全員をバランス良く育てていくのがおすすめです。 様々なタイプのポケモンを育てておくことで、どんな相手にも対応できる盤石なパーティを組むことができます。
特に、進化することで図鑑タスクが達成できるポケモンは積極的に手持ちに入れておきましょう。 例えば、コフキムシを捕獲し、レベル9でコフーライに、レベル12でビビヨンに進化させるだけで、3匹分の図鑑が埋まり、報告時に多くのリサーチポイントと経験値がもらえます。 進化レベルの低いポケモンを次々と進化させていく「進化マラソン」は、序盤のランク上げにおいて非常に有効な手段です。
経験値稼ぎと並行して進めたい!序盤を有利にする攻略情報
最後に、直接的な経験値稼ぎではありませんが、序盤の冒険を格段に楽にしてくれる、知っておくと得する情報をいくつかご紹介します。 レベル上げと並行して、これらの要素もぜひ進めてみてください。
最強のパートナー候補!初代御三家の入手方法
なんと今作では、ゲームをある程度進めると、カントー地方の御三家であるフシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメのうち、1匹をもらえるイベントが発生します。 これは、ZAロイヤルのランクを上げていくことで解放される、サイドミッション「もみのお願い」を進めることで入手可能です。
どのポケモンも非常に強力で、終盤まで活躍してくれること間違いなしの頼もしいパートナーとなります。 私のおすすめはヒトカゲです。 最終進化形のリザードンは、メガシンカも期待でき、高い攻撃性能を誇ります。 また、序盤に多い「くさ」「むし」タイプのポケモンに有利な「ほのお」タイプである点も、冒険をスムーズに進める上で大きなアドバンテージとなります。
序盤で入手可能!強力な持ち物「せんせいのツメ」
ワイルドエリアの特定の位置にいるNPCに話しかけることで、バトルで時々先制攻撃ができるようになる強力な持ち物「せんせいのツメ」を入手できます。 素早さが低いポケモンに持たせることで、格上の相手にも行動のチャンスが生まれ、バトルを安定させることができます。 特に、あと一撃で倒せる場面で先手を取れるかどうかは、勝敗を大きく左右します。 入手場所は少し分かりにくいですが、探して手に入れておく価値は十二分にあります。 旅のパートナーに持たせて、バトルを有利に進めましょう。
冒険を有利に!フィールドギミックの解除方法
フィールド上には、蔦が絡まった壁や、ヘドロで道が塞がれているといった、一見すると進めない場所が存在します。 これらのギミックは、特定のタイプの技を使うことで解除できます。
- 蔦が絡まった壁: ポカブなどが覚える「ほのお」タイプの技で燃やして破壊できます。隠されたアイテムや近道が見つかることがあります。
- ヘドロ: ゼニガメなどが覚える「みず」タイプの技で洗い流すことができます。
これらのギミックを解除できるポケモンを手持ちに加えておくと、探索の幅が格段に広がります。 御三家選びの際に、こうしたギミック解除の役割を考慮するのも一つの戦略です。
期間限定?「ふしぎなおくりもの」でラルトスをゲット
メニュー画面から「ふしぎなおくりもの」を選び、「インターネットで受け取る」を選択すると、早期購入特典として「サーナイトナイト」を持った特別なラルトスを受け取ることができます。 サーナイトは非常に人気の高いポケモンであり、その強さも折り紙付きです。 メガシンガが可能なサーナイトを序盤から入手できるのは、非常に大きなアドバンテージとなります。 この受け取りには期間が設定されている可能性が高いため、ゲームを始めたら忘れないうちに必ず受け取っておきましょう。
人気ポケモン(ピカチュウ・ゴース)の出現場所と捕獲のコツ
多くのプレイヤーが旅の仲間にしたいであろう、ピカチュウやゴースといった人気ポケモンも、序盤から捕獲することが可能です。
- ピカチュウ: 特定のワイルドエリアに出現しますが、出現率はやや低めです。見つけたら、しゃがみ移動で慎重に近づき、背後からボールを投げましょう。
- ゴース: 夜のワイルドエリアに出現します。非常に警戒心が高く、プレイヤーに気づくとすぐに姿を消してしまいます。草むらに隠れて、相手が完全に背中を向けた瞬間を狙うのが成功の鍵です。失敗してバトルになった場合も、捕獲率は低めなので根気が必要です。
憧れのポケモンを仲間にするためにも、本レビューで紹介した捕獲テクニックをぜひ実践してみてください。
将来のために!マスターボールとひかるおまもりの入手条件
これは序盤というよりは、今後の目標になりますが、全てのポケモンの図鑑タスクを完成させると、報酬として「ひかるおまもり」がもらえます。 これは、色違いのポケモンとの遭遇率を上げてくれる夢のようなアイテムです。 また、図鑑の完成度に応じて、伝説のポケモンも必ず捕獲できる「マスターボール」が手に入るイベントも存在します。 レジェンズZ-Aを遊び尽くす上で、図鑑の完成は避けては通れない道です。 序盤からコツコツと図鑑タスクを埋めていくことが、最終的に最も貴重な報酬へと繋がっているのです。
まとめ
今回は、本日発売されたばかりの「ポケモンレジェンズ Z-A」の序盤における効率的な経験値の稼ぎ方について、徹底的に解説しました。
重要なポイントは、「捕獲」を主体とし、経験値ボーナスを積極的に狙っていくことです。 そして、図鑑タスクの達成を常に意識し、ZAロイヤルのランクを上げることで、冒険の幅を広げていく。 このサイクルを確立することが、ミアレシティでの冒険を成功させる鍵となります。
「レジェンズZ-A」は、これまでのポケモンシリーズとは一味違った、自由度の高い育成と探索が楽しめる素晴らしい作品です。 今回紹介したテクニックを活用して、あなただけの最高のパーティを育て上げ、ミアレシティに隠された謎を解き明かしてください。
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。桐谷シンジでした。