※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】改造ポケモンに厳重注意|受け取らないように心がけることと対処方法を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望の新作『ポケモン レジェンズ Z-A』でプレイヤーを悩ませる「改造ポケモン」について、その実態や危険性が気になっていると思います。 便利な通信交換の裏に潜むリスクを知り、自分の大切なセーブデータを守りたいと考えているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、改造ポケモンの具体的な見分け方から、万が一受け取ってしまった場合の正しい対処法まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 改造ポケモンの具体的な見分け方
  • 改造ポケモンがもたらす深刻なリスク
  • 安全にプレイするための予防策
  • 万が一受け取った場合の正しい対処法

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!ポケモンの裏技活用を解説この記事では「連射機能付きコントローラー」のおすすめTOP10を紹介しています。 読み終える頃には、自動金策・トレーナー自動バトルで役立つコントローラーが見つかっているはずです。...
【レジェンズZA】価格帯別|連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では価格帯別に「連射機能付きコントローラー」のおすすめ商品を徹底解説しています。 読み終える頃には、あなたの予算にぴったりなコントローラーが見つかっているはずです。...

改造ポケモンとは?その危険性を徹底解説

『ポケモン レジェンズ Z-A』の広大な世界、ミアレシティでの冒険は楽しんでいますか。 多くのトレーナーとポケモンを交換できる通信機能は、本作の大きな魅力の一つです。

しかし、その手軽さの裏には「改造ポケモン」という深刻な問題が潜んでいます。 このセクションでは、まず改造ポケモンがどのような存在で、なぜ危険視されているのか、その本質を徹底的に掘り下げていきます。 正しい知識を身につけることが、あなたの大切なポケモンとデータを守る第一歩です。

そもそも改造ポケモンとは何か?

改造ポケモンとは、一言で言えば「不正なツールやソフトウェアを用いて、ゲーム内のデータを改ざんして作られたポケモン」のことです。 通常プレイではありえない能力を持っていたり、まだ公式に配布されていないポケモンであったりします。

製作者の主な目的は、自己顕示欲や、珍しいポケモンを餌に注目を集めること、場合によっては改造ポケモンの販売といった金銭目的など様々です。 彼らは専用のPCソフトなどを使用し、ポケモンのステータス、覚えている技、色違いであるかどうか、入っているボールの種類、出会った場所といった、あらゆるデータを思い通りに書き換えてしまいます。 これにより、例えば以下のような異常なポケモンを生み出すことができてしまうのです。

  • 全ての能力値が最大(個体値6V、努力値も最大まで振られている)
  • 通常では覚えないはずの強力な技を複数覚えている
  • まだゲーム内で解禁されていない、伝説・幻のポケモンの色違い
  • プレシャスボールなど、特別な配布でしか手に入らないボールに通常ポケモンが入っている

これらのポケモンは、一見すると非常に魅力的で「ラッキー!」と思ってしまうかもしれません。 しかし、その裏には大きなリスクが隠されていることを絶対に忘れてはいけません。

改造ポケモンの見分け方【8つのチェックポイント】

巧妙に作られた改造ポケモンは、一見しただけでは正規のポケモンと見分けるのが難しい場合があります。 しかし、注意深く観察すれば、いくつかの不審な点に気づくことができます。 ここでは、改造ポケモンを疑うべき具体的なチェックポイントを8つ紹介します。 交換でポケモンを受け取った際は、必ずこれらの項目を確認する癖をつけましょう。

チェック項目 正常な場合 改造が疑わしいケース
① 親の名前 一般的なプレイヤー名、ゲームキャラクター名 サイトのURL、有名改造者の名前、不自然な文字列
② ID No. ランダムな数字の組み合わせ ゾロ目(111111など)、連番(123456など)
③ 色違い 通常の色。色違いは非常に稀 伝説・幻のポケモンが色違い、レベル1の色違い6V
④ ステータス レベルに応じた能力値。個体値・努力値は様々 全ての個体値がMAX(6V)、かつ努力値も完璧に振られている
⑤ ボール モンスターボール、スーパーボールなど店で買えるもの プレシャスボール、サファリボールなど入手経路が限定的なボールに通常ポケモンが入っている
⑥ リボン 入手条件を満たしたものだけが付いている 通常プレイではありえないリボンの組み合わせ、未実装のリボン
⑦ 出会った場所 そのポケモンが野生で出現する場所、タマゴから孵った場所 本来出現しないはずの道路やダンジョン名が記載されている
⑧ 覚えている技 レベルアップ、技マシン、タマゴ技で覚える技 通常では絶対に覚えない技(例:ピカチューが「はどうだん」を覚えている)

見分け方の詳細解説

  • 親の名前とID: 最も分かりやすい判断基準の一つです。 親の名前に「〇〇.com」や「〇〇TV」といったウェブサイトのURLやチャンネル名のようなものが記載されている場合、そのサイトやチャンネルが改造ポケモンを配布している可能性が極めて高いです。 これらは宣伝目的で改造ポケモンを意図的にばらまいているケースがほとんどです。
  • ステータス: レベル100の色違いで、なおかつ全ての個体値がMAX(いわゆる6V)で、努力値まで完璧に振られている個体は、改造の可能性が非常に高いと言えます。 正規のプレイでそのような完璧な個体を生み出すには、膨大な時間と運が必要であり、それがマジカル交換などで安易に流れてくることはまず考えられません。
  • ボール: 特に注意すべきは「プレシャスボール」です。 これは映画の配布や特別なイベントでしか入手できないボールであり、このボールに入ったポケモンが通常交換で出回ることはありません。
  • リボン: リボンも改造を見破る重要な手がかりです。 過去作限定のリボンや、まだ実装されていないはずのリボンが付いている場合は100%改造と断定できます。

これらのポイントを複数組み合わせることで、より正確に改造ポケモンを見抜くことができます。 少しでも「怪しい」と感じたら、次のセクションで解説するリスクを考慮し、慎重に行動してください。

改造ポケモンを受け取るとなぜ危険なのか?【4大リスク】

「改造ポケモンでも、対戦で使わなければ問題ないのでは?」と考える人もいるかもしれません。 しかし、改造ポケモンを所持しているだけで、様々なリスクに晒される可能性があります。 ここでは、代表的な4つのリスクについて詳しく解説します。

リスク①:セーブデータ破損の危険性

最も深刻なリスクが、セーブデータの破損です。 不正に改ざんされたデータは、ゲームプログラムが想定していない情報を含んでいる場合があります。 このような異常なデータがゲーム内に存在することで、プログラムに予期せぬエラーを引き起こし、最悪の場合、セーブデータが壊れてしまう可能性があります。 そうなれば、あなたがこれまで何十時間、何百時間と費やしてきた冒険の全てが水の泡となってしまいます。 「少し様子がおかしいな」と感じた時には手遅れ、というケースも少なくありません。

リスク②:オンライン機能の利用停止(アカウントBAN)

株式会社ポケモンや任天堂は、利用規約でデータの改造を明確に禁止しています。 改造ポケモンを使用してオンライン対戦や交換を行うと、不正行為とみなされる可能性があります。 不正が検知された場合、Nintendo Switch Onlineのアカウントが一時的、あるいは永久に利用停止(BAN)されることがあります。 アカウントがBANされると、『ポケモン レジェンズ Z-A』だけでなく、他の全てのゲームでオンライン機能が使えなくなるという、非常に厳しいペナルティが科されます。

リスク③:ゲームバランスの崩壊

改造によって生み出された異常に強いポケモンは、ゲーム本来のバランスを著しく損ないます。 正規のプレイヤーが努力して育てたポケモンが、改造ポケモンによって一方的に倒されるような状況は、ゲームの楽しさを根底から覆すものです。 たとえ自分が使わなくても、そのようなポケモンが蔓延することで、オンライン対戦環境全体の健全性が失われてしまいます。

リスク④:ウイルス感染の可能性(極めて稀なケース)

これは非常に稀なケースですが、改造データに悪意のあるプログラムが仕込まれている可能性もゼロではありません。 ゲーム機を介して、他の機器に影響を及ぼすような事態も理論上は考えられます。 特に改造ツールを配布しているようなウェブサイトには、コンピュータウイルスが仕掛けられていることも多く、安易にアクセスするのは非常に危険です。

これらのリスクを理解すれば、一見魅力的に見える改造ポケモンがいかに危険な存在であるかが分かるはずです。 決して安易に手を出してはいけません。

改造ポケモンの主な入手経路

では、プレイヤーはどのような場面で改造ポケモンと遭遇してしまうのでしょうか。 主な入手経路を知り、警戒を強めることが重要です。

  • マジカル交換(ミラクル交換): 最も改造ポケモンが紛れ込みやすいのが、マジカル交換です。 誰と交換されるか分からない手軽さから利用者が多いですが、その匿名性を悪用し、宣伝目的で改造ポケモンを大量に流す業者が後を絶ちません。 特に、色違いの伝説ポケモンやレベル100の理想個体などが流れてきた場合は、まず改造を疑うべきです。
  • GTS(グローバル・トレード・ステーション): 『ポケモンHOME』の機能であるGTSも注意が必要です。 ありえない条件(例:「コフキムシLv.1と引き換えにザシアンLv.100を希望」)でポケモンが預けられている場合、そのザシアンは改造である可能性が高いです。 魅力的な交換に見えても、条件が非現実的であれば避けるのが賢明です。
  • SNSや掲示板での交換: Twitter(X)やオンライン掲示板での個人間交換も、相手をしっかり見極める必要があります。 交換相手の実績が不明であったり、あまりにも条件の良い交換を持ちかけてきたりする場合は注意が必要です。

公式の見解とペナルティについて

株式会社ポケモンおよび任天堂は、公式サイトや利用規約を通じて、一貫してゲームデータの改造・解析・改ざんを禁止する姿勢を明確にしています。

利用規約(一部抜粋) ユーザーは、本ソフトウェアの利用にあたり、以下の行為を行ってはならないものとします。 (a) 本ソフトウェアの改造、解析、改変、または派生物の作成 (b) 不正な方法で本ソフトウェアを利用する行為

これに違反した場合、前述のアカウントBANだけでなく、悪質なケースでは法的措置に至る可能性も示唆されています。 公式大会などへの参加資格剥奪はもちろん、コミュニティから追放されるなど、社会的な制裁を受けることも考えられます。 軽い気持ちで行った不正行為が、取り返しのつかない事態を招くことを肝に銘じておくべきです。

改造と「乱数調整」の違いとは?

しばしば混同されがちな「改造」と「乱数調整」ですが、この二つは全くの別物です。

  • 改造: 外部ツールでゲーム内のデータを直接書き換える行為。 これは明確な利用規約違反であり、不正行為です。
  • 乱数調整: ゲーム内部の乱数生成の仕組みを理解し、狙った個体のポケモンが出現するタイミングを計算して待つ行為。 データを直接書き換えるわけではなく、ゲームに元々備わっている仕様の範囲内で行われるため、一般的には不正行為とは見なされていません(ただし、公式が推奨しているわけではなく、グレーゾーンと捉える意見もあります)。

乱数調整には高度な知識と計算が必要であり、誰にでも簡単にできるものではありません。 一方で、改造はツールさえあれば誰でもできてしまう手軽さから、問題が広がりやすいという側面があります。 この違いを正しく理解しておくことも重要です。

【レジェンズZA】改造ポケモンを受け取らないための予防策と対処法

改造ポケモンの危険性を理解したところで、次は具体的な自衛策について学んでいきましょう。 どのような点に注意すれば、意図せず改造ポケモンを受け取ってしまう事態を防げるのでしょうか。 そして、もし万が一受け取ってしまった場合、どのように対処するのが正解なのでしょうか。 このセクションでは、安全に『ポケモン レジェンズ Z-A』を楽しむための予防策と、緊急時の対処法をステップごとに詳しく解説します。

予防策①:知らない人との交換は慎重に

全ての基本は、「知らない人との交換にはリスクが伴う」という意識を持つことです。 特に、マジカル交換やGTSのように相手の顔が見えない不特定多数との交換は、常に改造ポケモンが紛れ込む可能性があると心構えをしておきましょう。

  • 交換前の心構え:
    • 「うまい話には裏がある」と常に疑う。
    • 色違いや伝説のポケモンが簡単に手に入るとは思わない。
    • 交換で手に入れたポケモンは、必ずステータスをチェックする習慣をつける。

信頼できる友人や、長年コミュニティで活動している実績のあるプレイヤーとの交換が最も安全です。 手軽さに惹かれて安易な交換に飛びつくのではなく、一度立ち止まって考える冷静さが大切です。

予防策②:通信交換コードを利用する際の注意点

特定のポケモンを進化させたい時などに非常に便利な「通信交換コード」ですが、これも不特定多数のプレイヤーと繋がる手段である以上、リスクは存在します。 悪意のあるユーザーが、多くの人が利用する有名な交換コードを狙って改造ポケモンを流してくる可能性があるためです。 利用する際は、以下の点に注意してください。

  • 交換相手のポケモンをしっかり確認する: マッチングが成立し、お互いのポケモンが表示された段階で「つよさをみる」を選択し、相手のポケモンの情報を確認しましょう。 少しでも怪しい点があれば、その時点で交換をキャンセルするべきです。
  • 「うますぎる話」は即疑う: 例えば、ゴーストをゲンガーに進化させるための交換で、相手が色違いの完璧な能力値のゴーストを出してきた場合、それは親切ではなく改造の可能性が極めて高いです。 魅力的に見えても絶対に手を出してはいけません。
  • 受け取ったポケモンも必ず再チェック: 交換が完了した後も安心せず、すぐにボックスでステータス画面を開き、前のセクションで紹介した「見分け方8つのチェックポイント」を改めて確認してください。
  • 親の名前にURLがあれば即リリース: これはマジカル交換と同様に、最も分かりやすい改造ポケモンの特徴です。 宣伝目的で配布されているため、中身を確認するまでもなく、すぐに逃がしましょう。

通信交換コードは図鑑完成のためには欠かせないツールですが、常に「知らない人と交換している」という意識を持ち、慎重に利用することが大切です。

予防策③:SNSや掲示板での交換相手を見極める

SNSや掲示板を利用した個人間での交換は、特定のポケモンを狙って入手できる有効な手段ですが、相手選びが重要になります。

  • 相手の過去の投稿や取引実績を確認する: Twitter(X)であれば、そのアカウントの過去のポストを確認しましょう。 普段からポケモンに関する健全な投稿をしているか、他のユーザーと良好な関係を築いているか、過去に交換でトラブルを起こしていないかなどをチェックします。 取引専用のアカウントで、実績がほとんどない場合は注意が必要です。
  • 交換条件が妥当か判断する: 例えば、こちらが出すのが一般的なポケモンであるにもかかわらず、相手が色違いの伝説ポケモンを提示してくるなど、あまりにも釣り合わない交換を持ちかけてくる場合は詐欺や改造ポケモンの可能性があります。 冷静に考えて、公平な取引であるかどうかを見極めましょう。
  • DMでのやり取りで違和感がないか: 日本語が不自然であったり、異常に取引を急かしてきたり、こちらの質問に誠実に答えなかったりする場合も警戒が必要です。 少しでも「怪しい」と感じたら、取引を中止する勇気を持ちましょう。

【受け取ってしまったら】絶対にやってはいけないこと

注意していても、意図せず改造ポケモンを受け取ってしまうことはありえます。 その際にパニックになり、誤った行動を取ってしまうと事態を悪化させる可能性があります。 以下の行動は絶対に避けてください。

  • オンライン対戦やランクマッチで使用する: 最も危険な行為です。 不正なポケモンを使用したことが検知され、アカウントBANに直結する可能性が非常に高いです。
  • 再度マジカル交換やGTSに流す: 「自分は手放したから関係ない」という考えは間違いです。 改造ポケモンを意図的に拡散させる行為は、不正行為の片棒を担ぐことになり、あなた自身もペナルティの対象となる可能性があります。 問題の解決にはならず、むしろ被害を拡大させるだけの無責任な行動です。
  • ボックスに長期間保管し続ける: 「使わなければ大丈夫」と考える人もいますが、これも推奨できません。 前述の通り、セーブデータ破損のリスクは、ポケモンがボックスに存在するだけでゼロにはなりません。 また、将来的に公式のチェックが厳しくなった際に、過去に所持していたというだけで不正を疑われる可能性も否定できません。

【受け取ってしまったら】正しい対処法は「逃がす」一択

では、改造ポケモンを受け取ってしまった場合、どうすれば良いのでしょうか。 答えは非常にシンプルです。

「すぐに逃がす」

これが唯一にして絶対の正解です。 もったいないと感じる気持ちは分かりますが、セーブデータ破損やアカウントBANという最悪の事態を避けるためには、非情な決断が必要です。 ポケモンを逃がすことで、あなたのセーブデータから不正なデータは完全に消去され、リスクを断ち切ることができます。

ポケモンを逃がす手順

  1. ゲーム内の「ボックス」を開きます。
  2. 該当の改造ポケモンを選択します。
  3. メニューから「逃がす」を選択します。
  4. 確認メッセージが表示されるので、「はい」を選択します。

この手順で、ポケモンは完全にデータから消去されます。 一度逃したポケモンは二度と戻ってきませんので、間違って大切なポケモンを逃さないように、対象のポケモンをよく確認してから実行してください。

改造ポケモンを報告する方法はある?

現状、ゲーム内から特定のプレイヤーやポケモンを直接「不正だ」と通報するような専用の機能は、残念ながら用意されていません。 しかし、株式会社ポケモンの公式サイトには、ゲームに関する問い合わせフォームが設置されています。 悪質な改造ポケモンの配布など、目に余る行為を発見した場合は、そうした窓口を通じて情報提供を行うことは可能です。

ただし、個人間のトラブルに公式が直接介入することは稀です。 基本的には、通報に期待するよりも「受け取らない」「受け取ったら逃がす」という自衛策を徹底することが最も現実的で効果的な対策となります。

不安な場合の最終手段:セーブデータを初期化すべきか

「たくさんの改造ポケモンを受け取ってしまったかもしれない」 「どのポケモンが改造か分からず、ボックスを見るのが怖い」

このような極度の不安に陥ってしまった場合、最終手段としてセーブデータの初期化(リセット)も選択肢の一つです。 もちろん、これは全てのポケモン、道具、ストーリーの進行状況を失うことを意味するため、実行するには大きな覚悟が必要です。

基本的には、怪しいポケモンを個別に逃していけば問題は解決します。 セーブデータの初期化は、あくまで「精神的な安心を最優先したい」場合の最後の手段と考えてください。 判断に迷う場合は、一度ゲームから離れて冷静になる時間を取り、信頼できる友人に相談してみるのも良いでしょう。

まとめ

今回は、『ポケモン レジェンズ Z-A』をプレイする上で避けては通れない「改造ポケモン」の問題について、その見分け方から危険性、そして具体的な対処法まで詳しく解説してきました。

通信交換は、世界中のトレーナーと繋がり、ポケモンの輪を広げることができる素晴らしい機能です。 しかし、その楽しさを守るためには、私たちプレイヤー一人ひとりが正しい知識を持ち、不正に対して毅然とした態度で臨む必要があります。

改造ポケモンは、一見すると魅力的かもしれませんが、その実態はあなたの大切なゲーム体験を破壊しかねない危険な存在です。 セーブデータやオンラインで遊ぶ権利など、失ってからでは取り返しのつかないものを守るためにも、「怪しいポケモンは受け取らない、もし受け取ったらすぐに逃がす」という基本原則を徹底してください。

ミアレシティでのあなたの冒険が、不正によって妨げられることなく、最後まで素晴らしい思い出となることを心から願っています。 正しい知識で自衛し、健全な環境でポケモンライフを存分に楽しんでください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。