※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】最序盤で普通に進むと獲れないポケモン4選|場所と手順を徹底解説!ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望の新作『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)』をプレイし始めたばかりで、「もしかしたら、気づかずに通り過ぎてしまった貴重なポケモンがいるのではないか?」と気になっているのではないでしょうか。 ミアレシティの広大なフィールドを夢中で探索していると、巧妙に隠された道や、特定の条件でしか出会えないポケモンを見逃してしまうことは、ベテラントレーナーであっても珍しくありません。

この記事を読み終える頃には、『レジェンズZA』の最序盤で仲間にすべき4体のポケモンの捕獲に関するあなたの疑問が、すべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 最序盤で見逃しがちな4体のポケモン
  • 捕獲に必須なポケモンと技の入手方法
  • 各ポケモンの具体的な場所と捕獲のコツ
  • 知っておくと便利な序盤の冒険テクニック

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZA 最序盤で見逃せない4体のポケモンとその重要性

『レジェンズZA』の冒険の舞台は、壮大な都市開発が進むカロス地方の「ミアレシティ」。 これまでのシリーズとは一線を画す、アクションとRPGが融合したシームレスなフィールド探索が魅力です。 しかし、その自由度の高さゆえに、道端の草むらをただ駆け抜けるだけでは出会えない、特別なポケモンたちが存在します。

ここでは、物語の最序盤、具体的には最初のエリア「ワイルドゾーン1」をクリアし、次の「ワイルドゾーン2」へ向かうまでの段階で、意図的に寄り道をしなければ見つけるのが難しい4体のポケモンを紹介します。 彼らを序盤で仲間に加えておくことは、後の冒険を有利に進める上で非常に大きなアドバンテージとなります。

ピチュー|未来のエースアタッカー候補

まず紹介したいのが、でんきタイプのこねずみポケモン「ピチュー」です。 ピチューは非常に人気が高く、多くのトレーナーが仲間にしたいと考えるポケモンですが、『レジェンズZA』の序盤においては、その姿を見ることすら難しいかもしれません。

ピチューの基本データと将来性

項目 詳細
分類 こねずみポケモン
タイプ でんき
進化系統 ピチュー → ピカチュウ → ライチュウ
特徴 高い「すばやさ」と、進化後の「とくこう」が魅力

ピチューは、十分になついた状態でレベルアップするとピカチュウに進化します。 ご存知の通り、ピカチュウはバランスの取れた能力を持ち、特に「すばやさ」が際立っています。 さらに「かみなりのいし」を使うことでライチュウへと進化すれば、そのすばやさはトップクラスとなり、高い「とくこう」から放たれるでんき技は多くの敵を薙ぎ払う力を持つでしょう。 序盤から育成しておくことで、中盤以降のバトルで頼れる高速特殊アタッカーとして活躍してくれること間違いなしです。

ポッポ|序盤の偵察役と貴重なひこうタイプ

次に紹介するのは、ノーマル・ひこうタイプの「ポッポ」です。 カントー地方ではお馴染みのポケモンですが、カロス地方が舞台の本作では、少し特別な場所に身を潜めています。

ポッポの基本データと序盤での役割

項目 詳細
分類 ことりポケモン
タイプ ノーマル・ひこう
進化系統 ポッポ → ピジョン → ピジョット
特徴 序盤で手に入る貴重なひこうタイプ、メガシンカの可能性

序盤の冒険において、ひこうタイプのポケモンは非常に重要です。 くさタイプやむしタイプのポケモンに対して有利に戦えるだけでなく、高いすばやさで先手を取りやすいのが特徴です。 ポッポは最終的にピジョットまで進化し、バランスの取れた能力を持つようになります。 何より、本作のテーマである「メガシンカ」がピジョットには存在します。 もし序盤からメガピジョットへの進化の可能性を秘めたポッポを育成できれば、その戦略的価値は計り知れません。

ケーシィ|捕獲難易度Aクラスの高速特殊アタッカー

3体目は、エスパータイプの「ケーシィ」です。 ケーシィは過去作から一貫して、トレーナー泣かせの捕獲難易度を誇るポケモンとして知られています。

ケーシィの基本データと圧倒的な火力

項目 詳細
分類 ねんりきポケモン
タイプ エスパー
進化系統 ケーシィ → ユンゲラー → フーディン
特徴 驚異的な「とくこう」と「すばやさ」、メガシンカの可能性

ケーシィの最大の特徴は、トレーナーに気づくと即座に「テレポート」で逃げてしまうことです。 この性質は『レジェンズZA』でも健在で、捕獲には細心の注意とテクニックが要求されます。 しかし、その苦労に見合うだけの価値は十分にあります。 レベル16でユンゲラー、通信交換でフーディンへと進化すると、その「とくこう」と「すばやさ」は全ポケモン中でもトップクラスにまで成長します。 さらに、フーディンもまたメガシンカするポケモンの一体です。 メガフーディンとなれば、その圧倒的な火力で、どんな強敵をも圧倒するパーティーの切り札となり得るでしょう。

フラベベ|冒険を彩るサポーター

最後に紹介するのは、フェアリータイプの「フラベベ」です。 カロス地方を象徴するポケモンの一体であり、その可憐な姿に反して、バトルでのサポート役として非常に優秀です。

フラベベの基本データとサポート性能

項目 詳細
分類 いちりんポケモン
タイプ フェアリー
進化系統 フラベベ → フラエッテ → フラージェス
特徴 高い「とくぼう」を持つ特殊受けのエキスパート

フラベベは持っている花の色が複数存在し、コレクション性も高いポケモンです。 進化後のフラージェスは、極めて高い「とくぼう」を誇り、相手の特殊アタッカーに対して絶大な防御性能を発揮します。 ドラゴンタイプの技を無効化できるフェアリータイプという点も、ストーリー攻略において非常に頼りになります。 回復技や補助技を覚えさせて、パーティーの耐久力を底上げするサポーターとして育成するのがおすすめです。

なぜ彼らは見逃されやすいのか?マップ構造の罠を解説

では、なぜこれほど有用な4体のポケモンが、通常のプレイスルーでは見逃されてしまうのでしょうか。 その理由は、『レジェンズZA』の巧みなマップデザインにあります。

開発チームは、プレイヤーがメインストーリーの導線に沿って進むだけではたどり着けない、巧妙な「隠しルート」や「エリアの死角」を意図的に作り込んでいます。

  • 視線の誘導: プレイヤーの視線を自然とまっすぐな道や開けた場所に向かせ、崖の下や巨大な岩の裏側といった場所に気づかせにくくしている。
  • 必須アクションの壁: 特定のポケモンの力(フィールドアクション)がなければ進めない場所を用意することで、探索の順番をコントロールしている。
  • エリア外の概念: マップ上では行き止まりに見える場所でも、実はその先に小さな小道や空間が広がっていることがある。

今回紹介する4体は、まさにこうしたマップの罠にはまりやすい場所に生息しています。 次のセクションでは、彼らを見つけるための具体的な鍵となるポケモンと技について解説していきましょう。

捕獲の鍵を握る!ホルビーと「いわくだき」完全ガイド

前述の4体のポケモンを捕獲するためには、避けては通れない必須条件が存在します。 それは、特定のポケモンに特定の技を覚えさせ、道を切り開くことです。 このセクションでは、その鍵となるポケモン「ホルビー」と、技マシン「いわくだき」について、入手方法から活用法までを徹底的に解説します。

必須ポケモン「ホルビー」の入手方法と強さ

捕獲計画の立役者となるのが、ノーマルタイプのあなほりポケモン「ホルビー」です。 大きな耳が特徴的なこのポケモンは、ストーリーを普通に進めていれば、序盤の早い段階で自然と仲間になる機会があります。 特に意識しなくても手に入るポケモンなので、その点については安心してください。

ホルビーの基本データ

項目 詳細
分類 あなほりポケモン
タイプ ノーマル
進化系統 ホルビー → ホルード(じめんタイプ追加)
特徴 力強い耳で穴を掘るのが得意、進化後の攻撃力が高い

ホルビー自身は小柄で可愛らしいポケモンですが、レベル20で進化するホルードは、タイプに「じめん」が加わり、「ちからもち」という非常に強力な特性を持つことがあります。 この特性は物理攻撃の威力を2倍にするという破格の効果で、ホルードを強力な物理アタッカーへと変貌させます。 つまり、ホルビーは隠しポケモン捕獲の鍵となるだけでなく、育て上げればパーティーの主軸にもなり得るポテンシャルを秘めているのです。

なぜホルビーが必要なのか?

では、なぜ数多くのポケモンの中からホルビーが必須となるのでしょうか。 その答えは、次に解説する技マシン「いわくだき」を、この最序盤の段階で覚えることができる唯一のポケモンだからです。 『レジェンズZA』では、フィールド上の障害物をどかすために、特定の技を覚えたポケモンを連れている必要があります。 今回探索する隠しエリアは、もろい岩で道が塞がれているため、「いわくだき」が必須となるのです。

必須技マシン「いわくだき」の入手場所と仕様

道を切り開くための重要な技「いわくだき」。 これは技マシンによってポケモンに覚えさせることができます。

入手場所

「いわくだき」の技マシンは、ストーリーを進めると解放される研究施設「もみじリサーチ」で入手できます。 施設内の特定のレベル(レベル2)に到達した際に、イベントの一環として半ば強制的に手に入ることになります。 これもストーリー進行上、見逃すことはない要素なので、焦らずに物語を進めてください。

『レジェンズZA』の優しい技マシン仕様

ここで、本作の素晴らしい仕様について一つ触れておきます。 過去のポケモンシリーズでは、一部の技マシンは一度使うとなくなってしまう「使い捨て」でした。 しかし、『レジェンズZA』では、一度入手した技マシンは、何度でも、どのポケモンにでも使用することができます。

例えば、ホルビーに「いわくだき」を覚えさせた後、別の技マシンで上書きしたとしても、「いわくだき」の技マシンがなくなるわけではありません。 再度、技マシンの一覧から「いわくだき」を選んで覚えさせることが可能です。 これにより、技の構成を気軽に試すことができ、冒険の自由度が格段に向上しています。 これはまさに「神仕様」と言えるでしょう。

ホルビーに「いわくだき」を覚えさせる手順

  1. ストーリーを進め、ホルビーを仲間にする。
  2. さらにストーリーを進め、「もみじリサーチ」で技マシン「いわくだき」を入手する。
  3. メニュー画面の「もちもの」から「技マシン」を選び、「いわくだき」を選択。
  4. 覚えさせるポケモンとして、手持ちの「ホルビー」を選択する。
  5. ホルビーがすでに4つの技を覚えている場合は、忘れさせる技を1つ選ぶ。

これで準備は完了です。 手持ちに「いわくだき」を覚えたホルビーを加えた状態で、いよいよ4体のポケモンの捕獲へと向かいましょう。

【マップ付き徹底解説】見逃しがちなポケモンの捕獲場所と手順

準備が整ったところで、いよいよ本題である4体のポケモンの具体的な捕獲場所と手順を、詳細なマップのイメージと共に解説していきます。 出発地点は、ワイルドゾーン1の入口に最も近い「ポケモン研究所」のファストトラベルポイントが便利です。

出発前の準備

  • 手持ちの先頭に「いわくだき」を覚えたホルビーを配置しておく。
  • モンスターボールを多めに購入しておく。
  • 念のため、HPを回復する「キズぐすり」もいくつか持っておくと安心。

ポッポとピチューの捕獲場所|ワイルドゾーン1の隠れた崖下エリア

まず目指すのは、ポッポとピチューが生息するエリアです。 ここは、普通に進むとまず気づかない巧妙な場所にあります。

  1. ポケモン研究所から出発し、ワイルドゾーン1の入口へ向かう。
  2. 入口を入ってすぐ、道なりに進むとまっすぐな道が続いているが、そこを無視して、すぐ左側の壁に沿って進む。 ここが最初のポイントです。 多くのプレイヤーは正面の道に気を取られ、左側に進める道があることに気づきません。
  3. 壁沿いに進むと、行く手を阻むように大きな岩がいくつか置かれている場所に出る。 これが「いわくだき」を使うポイントです。 ホルビーをボールから出し、岩の前でAボタンを押すと、ホルビーが岩を砕いて道を開けてくれます。
  4. 岩を砕いた先へ進むと、眼下に少し開けた空間が広がっている。 ここが目的地です。 崖を慎重に降りていきましょう。

ポッポの捕獲手順

崖下に降りてすぐ、開けた場所に数羽のポッポが飛んでいます。 ポッポは特に警戒心が強いわけではないので、普通に近づいてモンスターボールを投げるだけで簡単に捕獲できるでしょう。 まずはここで確実にポッポをゲットしてください。

ピチューの捕獲手順

ポッポを捕まえたら、次はいよいよピチューです。 ピチューは、この崖下エリアのさらに奥、大きな木陰に隠れるようにしています。 ただし、ピチューは非常に臆病で、トレーナーの姿を見るとすぐに逃げ出してしまいます。 捕獲には隠密行動が不可欠です。

  1. 一旦、手持ちのポケモンをボールに戻す。 ポケモンを連れていると物音で気づかれやすくなります。
  2. Bボタンでしゃがみ、身を低くして移動する。 しゃがむことで、ポケモンに発見されにくくなります。
  3. エリアにある草むらや木の陰を利用して、ピチューの死角からゆっくりと近づく。 ピチューは時々あたりを見回すような動きをします。 こちらに背を向けているタイミングを狙って距離を詰めましょう。
  4. 捕獲確率が上がるギリギリの距離まで近づいたら、慎重に狙いを定めてモンスターボールを投げる。背後からボールを当てると捕獲率が上がるため、できるだけ後ろを取るのが理想です。

焦らず、じっくりとタイミングを見計らうことが成功の鍵です。 もし一度失敗しても、少し離れて待っていればピチューは元の場所に戻ってくるので、再挑戦しましょう。

フラベベとケーシィの捕獲場所|ワイルドゾーン1のさらに奥地

次に、フラベベとケーシィを探しに行きます。 彼らの生息地は、先ほどのピチューたちがいた場所よりもさらに奥、多くのプレイヤーが「これ以上は進めない」と思い込んでしまうような場所にあります。

  1. ワイルドゾーン1のメインルートを奥へ奥へと進んでいく。
  2. 道が途切れ、小さな川で行き止まりになっているように見える場所に出る。
  3. ここで諦めず、川沿いを右手に進んでいく。 すると、崖を登れる場所がひっそりと存在します。 これも非常に見つけにくいポイントです。
  4. 崖を登ると、これまでとは少し雰囲気の違う、花が咲き乱れる小さな平原に出る。 ここがフラベベとケーシィの生息地です。

フラベベの捕獲手順

この平原には、色とりどりの花と共にフラベベが優雅に浮かんでいます。 フラベベはプレイヤーを見ても逃げ出すことはありませんが、ただボールを投げるだけでは少し捕まえにくいかもしれません。 より確実な方法は、バトルに持ち込むことです。

  1. フラベベに近づき、手持ちのポケモンを投げてバトルを開始する。
  2. HPを少しだけ削る。 「みねうち」のような、相手のHPを必ず1残す技があると非常に便利ですが、序盤はないので、威力の低い技で慎重に攻撃しましょう。
  3. 相手が弱ったら、モンスターボールを投げる。 バトルを通じて捕獲することで、成功率が格段に上がります。

ケーシィの捕獲手順

問題はケーシィです。 ケーシィはこの平原の隅の方に、ぽつんと佇んでいます。 しかし、前述の通り、プレイヤーの存在に気づいた瞬間にテレポートで姿を消してしまいます。

最重要ポイント:気づかれる前にボールを投げる。

ケーシィの捕獲は、まさに一瞬の判断力が試されます。

  1. ケーシィの姿を遠くに確認したら、絶対に走らない。 しゃがみ歩きで、ゆっくりと距離を詰めます。
  2. モンスターボールを構え、ケーシィがこちらに背を向けている隙を狙う。
  3. ボールが届くギリギリの範囲に入ったと感じたら、思い切って投げる。

もし気づかれて逃げられてしまった場合、そのケーシィは約5分間、同じ場所には再出現しません。 その場合は、エリアの隅で隠れて待つか、一度別の場所へ行ってから戻ってくる必要があります。 失敗を恐れずに、何度も挑戦しましょう。 モンスターボールを投げてすぐに2個目を投げる「連投」も、意外と成功することがあるので試してみてください。

冒険が快適になる!知って得するレジェンズZA序盤の豆知識

無事に4体のポケモンを仲間にできたでしょうか。 ここからは、今回の探索で役立つ知識だけでなく、今後の冒険全体をより快適で楽しくするための、知って得する豆知識をいくつか紹介します。 これらはチュートリアルでは詳しく語られないものの、知っているといないとでは大違いの便利な情報ばかりです。

無駄遣いゼロ!失くしたモンスターボール回収システム

冒険中、特にケーシィのような捕まえにくいポケモンを相手にしていると、モンスターボールを何度も投げてしまい、外れたり弾かれたりして無駄にしてしまうことがあります。 序盤はお金も限られているため、これは地味に痛い出費です。

しかし、ご安心ください。 『レジェンズZA』には、そんなプレイヤーに優しい救済システムが用意されています。

回収場所と方法

  • 場所: 各地にあるポケモンセンター
  • NPC: 受付の女性ではなく、センター内にいる青い服を着た男性に話しかける
  • 効果: フィールド上で捕獲に失敗して失くしてしまったモンスターボールを、なんとすべて回収して返してくれる

このシステムのおかげで、ボールの消費を気にすることなく、積極的にポケモン捕獲にチャレンジできます。 ポケモンセンターに立ち寄った際は、忘れずに青い服の男性に話しかける習慣をつけましょう。

移動が楽になるファストトラベルの解放条件

広大なミアレシティを自分の足だけで移動するのは大変です。 物語を少し進めると、「ファストトラベル」機能が解放され、一度訪れたことのある特定のポイントへ一瞬で移動できるようになります。

解放条件は、メインストーリーを一定の段階まで進めることです。 序盤はまだ使えませんが、我慢してストーリーを進めれば、ほどなくして解放のアナウンスがあります。 解放後は、マップ画面を開いて行きたい場所を選択するだけで移動できるため、探索の効率が劇的に向上します。

ポケモンに持たせるべきアイテムは「きのみ」か「メガストーン」

ポケモンにアイテムを持たせることで、バトル中に様々な効果を発揮させることができます。 しかし、序盤で手に入るアイテムの中には、持たせても効果がないものもあるので注意が必要です。

効果のあるアイテム

  • きのみ類:
    • オレンのみ: HPが少なくなると自動で回復してくれる。
    • モモンのみ: 「どく」状態になると自動で治してくれる。 など、特定の状況で自動的に効果を発揮するきのみは非常に有効です。 強敵とのバトルに備えて、アタッカーにはオレンのみを持たせておくと安定感が増します。
  • メガストーン: 本作の目玉である「メガシンカ」に必要なアイテムです。 対応するポケモンに持たせることで、バトル中に一度だけメガシンカが可能になります。 序盤で手に入るかはまだ未知数ですが、もし入手できた場合は、最優先で対応するポケモンに持たせるべきアイテムと言えるでしょう。

効果のないアイテム

  • キズぐすりなどの回復アイテム: 「キズぐすり」や「どくけし」といった、通常はトレーナーがどうぐとして使用するアイテムは、ポケモンに持たせても自動では使ってくれません。 これらはあくまで、トレーナーがバトル中や移動中に手動で使うためのものです。

戦闘を高速化するポケモン交代の裏技

『レジェンズZA』のバトルはシームレスでスピーディーですが、ポケモンの交代に手間取っていると、テンポが損なわれてしまいます。 チュートリアルでは、「一度ポケモンをボールに戻し、次のポケモンを選んでから出す」という手順を教わりますが、実はもっと速い方法があります。

高速交代の手順

  1. バトル中、手持ちのポケモン一覧が表示されている画面で、交代させたいポケモンにカーソルを合わせる。
  2. その状態で十字キーの上を押す

たったこれだけで、現在のポケモンをボールに戻すモーションを省略し、即座に次のポケモンをフィールドに繰り出すことができます。 この1〜2秒の短縮は、特に今後実装されるであろうマルチプレイや、制限時間のあるミッションなどでは非常に重要になります。 今のうちからこの操作に慣れておきましょう。

超レア!隠し技マシン「ずつき」「ふるいたてる」の入手ルート

最後に、通常のルートではまず見つけられない場所に隠されている、強力な技マシンを2つ紹介します。 これらも寄り道の精神がなければ、まず入手は不可能です。

技マシン「ずつき」の場所

  • スタート地点: ミアレシティの中心にある「ホテルZ」
  • ルート:
    1. ホテルを出てまっすぐ進み、最初の角を左へ。
    2. しばらく進み、はしごを無視してさらに左、そしてすぐ右へ。
    3. 道なりに進み、次の角を左へ。
    4. さらに次の角を右へ進むと、少し開けた場所に出る。
    5. その先の角を右に曲がる(ここがポイント。左に行きたくなるが右が正解)。
    6. 袋小路のような場所に、キラリと光るアイテムが落ちている。これが「ずつき」の技マシン。

技マシン「ふるいたてる」の場所

  • スタート地点: ワイルドゾーン1の奥地、ポッポとピチューがいたエリアへ向かう途中
  • ルート:
    1. 「いわくだき」で岩を壊した先の、崖を登るはしごの前まで行く。
    2. はしごを登り、ピチューがいる左ではなく、まっすぐ奥へ進む。
    3. 突き当りを上に登れる場所があるので、そこを登る。
    4. 登った先の平原の隅に、アイテムが落ちている。これが「ふるいたてる」の技マシン。

「ずつき」はノーマルタイプの物理技で、相手をひるませる追加効果があります。 「ふるいたてる」は、自分の「こうげき」と「とくこう」を1段階上げる強力な積み技です。 どちらも序盤で手に入れば、バトルを有利に進められること間違いなしです。

まとめ

今回は、『Pokémon LEGENDS Z-A』の最序盤において、普通にストーリーを進めているだけでは見逃してしまう可能性が極めて高い4体のポケモン(ピチュー、ポッポ、ケーシィ、フラベベ)の捕獲方法を、場所と手順を交えて徹底的に解説しました。

彼らを仲間にするためには、

  1. ストーリーを進めて「ホルビー」と技マシン「いわくだき」を入手する。
  2. ホルビーに「いわくだき」を覚えさせ、隠された道を切り開く。
  3. ポケモンの特性に合わせた捕獲テクニック(隠密行動やバトル)を駆使する。 というステップが必要になります。

一見、面倒に感じるかもしれませんが、この寄り道こそが『レジェンズ』シリーズの醍醐味です。 開発者が用意した広大な世界を隅々まで探索し、隠された謎やポケモンを発見した時の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。 今回紹介した4体のポケモンは、いずれも将来的にパーティーの中核を担うポテンシャルを秘めています。 序盤のうちに彼らを仲間に加え、じっくりと育成することで、今後のミアレシティでの冒険がより深く、そして豊かなものになることは間違いありません。

また、モンスターボールの回収システムや、戦闘時の高速交代テクニックなど、冒険を快適にする豆知識もぜひ活用してみてください。

私自身、まだまだこのミアレシティのすべてを解き明かせたわけではありません。 今後も新たな発見があり次第、皆さんにお届けしていきたいと思います。 それでは、よきポケモンライフを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。