ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作『ポケモンレジェンズ Z-A』で、「色違いのジジーロン」をどうやって簡単に入手できるか、その具体的な場所や手順が気になっていると思います。 今作でメガシンカを獲得し、爆発的な人気を誇るジジーロン。 その色違いとなれば、誰もが欲しがるのも当然でしょう。
この記事を読み終える頃には、色違いジジーロンの最も効率的な厳選方法とその疑問が解決しているはずです。
- レジェンズZAでメガシンカ解禁
- 色違いジジーロンの厳選場所
- ストップウォッチを使ったリセット手順
- 厳選時の最重要注意点
それでは解説していきます。
ポケモンレジェンズZAで「ジジーロン」が熱い理由
さて、具体的な厳選方法に入る前に、まずは「なぜ今、ジジーロンがこれほどまでに注目されているのか」について、私なりの分析をお話ししたいと思います。 『ポケットモンスター X・Y』の舞台となったカロス地方の「ミアレシティ」が再開発されるという衝撃的な発表から、我々プレイヤーは『レジェンズ Z-A』の発売を心待ちにしてきました。 そして発売後、多くの新要素が明らかになりましたが、その中でも特に大きな話題をさらったのが、既存ポケモンの新たな「メガシンカ」の追加です。
待望の「メガシンカ」解禁とデザインの魅力
ご存知の通り、ジジーロンは『サン・ムーン』で登場した「おじいちゃんポケモン」です。 普段は温厚で子供好き、しかし仲間が傷つけられると激昂するという、非常に魅力的な生態設定を持つポケモンでした。 タイプも「ノーマル・ドラゴン」という固有の組み合わせで、一部のコアなファンからは愛されていましたが、対戦環境で最前線に立つほどのポケモンではありませんでした。
しかし、今作『レジェンズ Z-A』において、そのジジーロンがまさかのメガシンカを獲得したのです。 この一報は、コミュニティに激震を走らせました。
メガジジーロンのデザインは、これまでの「おじいちゃん」という印象を覆す、神々しさすら感じさせるものです。 通常色のメガジジーロンは、その白い体毛がさらに増量・展開し、まるで伝説のポケモンのような荘厳な姿へと変貌します。 翼のように広がった体毛でミアレシティの空を飛ぶ姿は、まさに圧巻の一言。 このメガシンカにより、ジジーロンは一躍、今作のスターダムにのし上がったと言っても過言ではないでしょう。
メガジジーロン(色違い)の圧倒的な格好良さ
そして、本題である「色違い」です。 通常のジジーロンの色違いは、体色がやや緑がかった渋いものでしたが、メガシンカするとその印象は一変します。
色違いのメガジジーロンは、なんと本体部分が**鮮やかな金色(ゴールド)**に輝くのです。 通常色の白く荘厳な姿とは対照的に、金色に輝くその姿は、神話に出てくる黄金龍そのもの。 ミアレシティの近代的なビル群を背景に、金色の龍が舞う。 このビジュアルは、全プレイヤーの心を鷲掴みにしました。
SNSでは連日、色違いメガジジーロンのスクリーンショットが投稿され、「かっこよすぎる」「絶対に欲しい」という声が溢れています。 この「金色に輝くメガシンカ」こそが、プレイヤーを色違い厳選へと駆り立てる最大の動機であることは間違いありません。
ジジーロンの基本性能と『ZA』での立ち位置
デザインだけでなく、もちろん性能も大幅に強化されています。 メガシンカすることで、元々高かった「とくこう」が爆発的に上昇。 さらに、耐久面や素早さも補強され、アタッカーとして非常に強力な性能を獲得しました。
『レジェンズ Z-A』の戦闘システムは、『レジェンズ アルセウス』のシームレスバトルを引き継ぎつつ、より戦略性が増しています。 その中で、高火力のとくこうから「りゅうのはどう」や「はかいこうせん」を放つメガジジーロンは、ストーリー攻略はもちろん、クリア後の高難易度コンテンツにおいても頼りになる存在です。
これだけの魅力が揃えば、誰もが「自分だけの特別なジジーロン」、すなわち「色違いのメガジジーロン」を欲しがるのは当然のこと。 では、その入手方法を見ていきましょう。
色違い厳選の基礎知識と『レジェンズZA』の仕様
まず、『レジェンズ Z-A』における色違い厳選の基本的な仕様についておさらいしておきます。 ここを理解しておかないと、なぜ今回紹介する方法が「効率的」なのかが分かりません。
『レジェンズZA』の色違い出現確率(基本)
今作の色違い出現確率は、近年の作品と同様に、基本的には1/4096とされています。 これは途方もない数字に聞こえますが、『レジェンズ Z-A』にはこの確率を引き上げる手段がいくつか用意されています。
『レジェンズ アルセウス』では「ポケモンの研究レベルを10にする」「研究レベルをパーフェクトにする」ことで、対象ポケモンの色違い確率が個別に上がりました。 今作『Z-A』でもこのシステムは一部引き継がれており、図鑑タスクを進めることが色違い厳選の第一歩となります。
また、アルセウスで猛威を振るった「大量発生」や「大大大発生」に類似したシステムも存在し、それらを活用することで確率を大幅に(1/100台まで)引き上げることも可能です。 しかし、ジジーロンのような比較的レアなポケモンは、狙ったタイミングで大量発生を起こすこと自体が困難です。
確率アップの最重要アイテム「ひかるおまもり」
そこで重要になるのが、もはやお馴染みのアイテム「ひかるおまもり」です。 今作でも「ひかるおまもり」は健在で、持っているだけで色違いの出現判定が追加で2回行われ、実質的な確率が約3倍(1/1365程度)になります。
「ひかるおまもり」の入手方法
今作『レジェンズ Z-A』での「ひかるおまもり」の入手条件は、カロス図鑑(ZA版)をすべて完成させることです。 (※一部の幻のポケモンを除く)
図鑑完成と聞くと大変そうですが、今作は『レジェンズ アルセウス』のように「捕まえる」だけで図鑑が埋まっていくため、過去作の「全国図鑑完成」に比べればハードルは低めです。 クリア後、本格的な色違い厳選を始める前に、まずは「ひかるおまもり」の入手を目指すことを強く推奨します。 今回の厳選方法も、「ひかるおまもり」を持っていることを前提とすると、さらに効率が上がります。
今作のフィールドとリポップ(再出現)の仕組み
『レジェンズ Z-A』のフィールドは広大で、ポケモンたちはシンボルエンカウント(姿が見えている状態)で出現します。 一度倒したり捕まえたりしたポケモンは、一定時間が経過するか、プレイヤーがマップを切り替える(例:拠点に戻る)ことで、再度出現(リポップ)します。
今回の厳選方法は、この「リポップ」の仕様、それも「特定の場所」で「特定の時間」に固定で出現するポケモンのリポップの仕組みを利用したものです。 『スカーレット・バイオレット』であったような「サンドイッチ」による「そうぐうパワー」のようなシステムは今作には存在しないため、こうしたフィールドの仕様を突いた厳選が主流となっています。
色違いジジーロン厳選の事前準備
では、いよいよ具体的な厳選の準備に入ります。 以下の準備を整えることで、厳選作業が非常にスムーズになります。
厳選場所「19番ワイルドゾーン」高台への行き方
まず、色違いジジーロンの厳選場所ですが、ここは**「19番ワイルドゾーン」**です。 19番ワイルドゾーンは、ミアレシティの再開発エリアの北東部に位置し、ストーリー終盤に解放されるエリアです。 マップで言うと右上の区画になります。
このエリアに入ったら、マップの左上(北西)を目指して登っていきます。 すると、開けた高台のような場所があり、そこにジジーロンが1体、固定で出現します。 (※周囲には他の野生ポケモンもいます)
この「高台に固定で1体出現する」というのが、今回の厳選の最大のキモです。 まずは、ストーリーを進めてこの19番ワイルドゾーンを解放し、ジジーロンが出現する高台の場所を正確に把握してください。
必須条件:時間帯を「早朝」に固定する
ジジーロンは、原作通り特定の時間帯にしか出現しにくい設定になっています。 今作では、**「早朝」**の時間帯に最も出現しやすい(というか、この固定ポップは早朝にしか出現しない可能性が高い)です。
中途半端に日中の時間帯などに行っても、高台にジジーロンがいない場合があります。 厳選を始める前には、必ず時間帯を「早朝」に調整する必要があります。
時間の調整方法
時間の調整は、ミアレシティ内の「ポケモンセンター」や、各ベースキャンプにある「ベンチ(休憩所)」で行えます。 ベンチで「休む」を選択し、時間を調整します。
- まず、ベンチで「夜まで」休むを選択します。
- 夜になったら、もう一度ベンチを調べ、「朝まで」休むを選択します。
これで、ゲーム内の時間帯が「早朝」になります。 この状態で厳選場所へ向かいましょう。 もし厳選中に時間が経過して昼になってしまった場合は、一度ミアレシティに戻り、再度この手順で時間を調整してください。
推奨アイテム:「ひかるおまもり」の入手方法
前述の通り、「ひかるおまもり」は必須ではありませんが、強く推奨されます。 1/4096と1/1365では、試行回数に大きな差が出ます。 まだ入手していない方は、先に図鑑完成を目指すのが結果的に近道になるかもしれません。
あると便利な手持ちポケモン(捕獲要員・戦闘要員)
今回の厳選方法は、ジジーロンを「倒す」ところから始まります。 そのため、高台のジジーロン(レベルは40~50台)を一撃で倒せる高火力のポケモンが1体いるとスムーズです。
また、色違いが出現した際の「捕獲要員」も準備しておくと万全です。
- みねうち:HPを1残せます。
- 状態異常技:「さいみんじゅつ」や「キノコのほうし」(ねむり)、「でんじまほう」(まひ)など。
ジジーロンは「ノーマル・ドラゴン」タイプなので、「ゴースト」タイプの技(みねうち)は無効化されます。 みねうち役には「ノーマル」タイプや、特性「きもったま」持ち、もしくは「ゴースト」タイプ以外のポケモン(例:エルレイド、キノガッサなど)を採用しましょう。
実践!色違いジジーロン「ストップウォッチリセット厳選」の手順
お待たせしました。 ここからが、今回のレビューの核となる「ストップウォッチリセット厳選」の具体的な手順です。 非常に簡単ですが、タイミングが重要なので集中して行いましょう。
必要なもの:ストップウォッチ (スマートフォンのアプリ、時計の機能などで構いません)
ステップ1:ポケモンセンターでの時間調整
まず、ミアレシティのポケモンセンター(またはベースキャンプ)で時間を「早朝」に調整します。 (手順:夜まで休む → 朝まで休む)
ステップ2:ジジーロンを倒してストップウォッチ開始
時間が「早朝」になったら、すぐに「19番ワイルドゾーン」の高台へ飛行(ファストトラベル)します。 高台にジジーロンが出現しているはずです。
- ジジーロンに近づき、戦闘に入ります。
- 用意した戦闘要員で、ジジーロンを倒します。(捕獲ではありません)
- ジジーロンが倒れると、フィールド上から気絶モーションの後、光の粒子になって「シューン」と消えます。
- この、ジジーロンの姿が完全にフィールドから消えた瞬間に、用意したストップウォッチの計測をスタートしてください。
この「消えた瞬間」のタイミングが、厳選効率を左右する最初のポイントです。
ステップ3:リポップ直前の「1秒ごとレポート」
ストップウォッチの計測を開始したら、その場で待機します。 この固定ジジーロンは、倒されてから**約1分(60秒)**で、同じ場所に再度リポップします。
- ストップウォッチが**「50秒」**を経過するまでは、周囲の邪魔な野生ポケモンを倒すなどして待機します。
- 「50秒」を経過したら、レポート(セーブ)の準備を始めます。
- ここからが本番です。50秒過ぎから、1秒ごと(51秒、52秒、53秒…)にレポートを書き続けます。
- (メニューを開く → レポートを書く → 閉じる → すぐにまたメニューを開く → レポートを書く…)
この作業は、ジジーロンがリポップする「直前」のタイミングでセーブデータを残すために行います。
ステップ4:色違い確認とソフト再起動
1秒ごとにレポートを書き続けていると、やがてジジーロンが目の前に「ポン」とリポップします。
【理想的な成功パターン】 レポートを書いている最中、またはレポートを書き終わった直後(0.5秒~1秒以内)にジジーロンが出現する。 これが「リポップ直前のセーブ」が成功した状態です。
- 出現したジジーロンを見て、色違いかどうかを目で確認します。(詳細は後述)
- 色違いではなかった場合
- すぐにゲームを終了します。(HOMEボタン → Xボタン → ソフトを終了)
- 再度ゲームを起動します。
- ゲームを再開すると、ステップ3で最後に書いたレポート(=ジジーロンが出現する直前)から始まります。
- 再開後、すぐに(または数秒後に)ジジーロンがリポップします。
- このジジーロンは、先ほどとは異なる個体(レベルや性別、そして色違い判定)として再抽選されています。
- (実際に、リセット前後でレベルや性別が変わることを確認できるはずです)
- この個体も色違いでなければ、再度ソフトを終了し、色違いが出現するまで「再起動 → 確認」を繰り返します。
これが、ストップウォッチを使ったリセット厳選の全手順です。
なぜこの方法が効率的なのか?(他の厳選法との比較)
この厳選方法の最大のメリットは、試行回数の速さです。
- 自然遭遇(走り回る):ジジーロン自体の出現率が高くないため非効率。
- 大量発生:狙ったポケモンの大量発生を待つのが困難。
- 通常のリポップ待ち:1分待って1体確認し、また倒して1分待つ…のは時間がかかります。
- 拠点戻りリセット:一度拠点に戻ると、再度「早朝」に設定し直し、高台まで移動する手間がかかります。
今回紹介した「ストップウォッチリセット法」は、 「ロード時間(数秒)+ リポップ確認(数秒)」 だけで1回の試行が完了します。 セーブタイミングが完璧であれば、1分もかからずに何十回と試行回数を稼ぐことが可能です。 まさに「最速」かつ「簡単」な厳選方法と言えるでしょう。
厳選時(リセット法)の最重要注意点
この厳選方法は非常に強力ですが、絶対に知っておかなければならない、たった一つの重要な注意点が存在します。 これを知らないと、せっかく出現した色違いを逃すことになります。
【超重要】色違い出現の「効果音」が鳴らない
『レジェンズ アルセウス』や『スカーレット・バイオレット』では、色違いのポケモンが出現すると、「キラーン!」や「シャリーン!」といった特別な効果音が鳴りました。 これにより、プレイヤーは音で色違いの出現に気づくことができました。
しかし、今回の「リセット法」で厳選した場合、 色違いのジジーロンが出現しても、あの「キラーン!」という効果音が鳴りません。
これは、ゲームの仕様と考えられます。 ソフトを再起動してロードした直後に出現する個体には、この効果音の発生フラグが適用されないようです。
私がこの厳選を試していた際も、音量を最大にしていましたが、色違いが出現した瞬間は無音でした。 (ちなみに、私の場合は「ひかるおまもり」有りで、厳選開始から約15分、リセット回数にして60回程度で出現しました。これは非常に運が良かったケースですが)
見逃し防止のために(画面確認の徹底)
この仕様のため、「音を聞きながら、別の作業をする(動画を見る、音楽を聴く)」といった「ながら厳選」は絶対にお勧めしません。 必ず、自分の目で、リポップしたジジーロンの色をしっかりと確認してください。
通常色のジジーロンは緑色ですが、色違いは前述の通り、ややくすんだ黄緑色(メガシンカ前)をしています。 見慣れれば一瞬で判別できますが、不安な方は事前に通常色と色違いの比較画像などを確認しておくと良いでしょう。
リセットしてロード → 画面を注視 → 色違いでなければ即リセット。 この作業に集中することが、見逃しを防ぐ唯一の方法です。
理想のセーブタイミング(直前でなくても成功はする)
ステップ3の「1秒ごとレポート」は、リポップの本当に直前(例:58秒地点)でセーブするためのテクニックです。 しかし、もしジジーロンが出現する「3秒前」や「5秒前」でセーブしてしまったとしても、厳選自体は可能です。
その場合、ソフトを再起動してからジジーロンが出現するまでに3秒なり5秒なりの待ち時間が発生するだけです。 重要なのは、「再起動後に、ロードした時とは別の個体が出現する状況」を作ることです。 ストップウォッチで測った時間が多少ズレていても、リセットして違う個体が出ていることが確認できれば、そのセーブデータを基点に厳選を続けて問題ありません。
色違いジジーロン捕獲後の楽しみ方
苦労して色違いのジジーロンに出会えたら、次は慎重に捕獲しましょう。
色違い個体の安全な捕獲方法
色違いのジジーロンが出現したら、慌てずに、まずは戦闘に入る前に必ずレポートを書いてください。 これで、万が一捕獲に失敗しても(倒してしまう、逃げられる等)、再起動すれば色違い個体と再戦できます。
- 色違いが出現したら、即レポート。
- 戦闘に入り、「みねうち」でHPを1にします。
- 「さいみんじゅつ」などで「ねむり」状態にします。
- あとはお好みのボール(私は記念にゴージャスボールを選びました)を投げて捕獲します。
ジジーロンはドラゴンタイプゆえに捕獲率が低めに設定されている可能性があります。 ハイパーボールや、長期戦になった場合はタイマーボールなども有効でしょう。
色違いメガジジーロンを堪能する(写真撮影)
無事に捕獲できたら、いよいよメガシンカです。 ジジーロンに「ジジーロンナイト」を持たせて、戦闘に出してみましょう。
初めて目にする「金色のメガジジーロン」の姿は、これまでの厳選の疲れが吹き飛ぶほどの感動があります。 今作はグラフィックも飛躍的に向上しているため、ミアレシティの美しい景観をバックに、ぜひ写真撮影(フォトモード)を楽しんでみてください。 黄金の龍が空を飛ぶ姿は、まさに芸術的です。
(おまけ)評論家が考えるメガジジーロン育成論
せっかくなので、評論家としてこのメガジジーロンの育成論にも少し触れておきましょう。 (※これはクリア後の対戦や高難易度バトルを想定した考察です)
メガジジーロンは、特性(※仮)によって天候ダメージを無効にしつつ、非常に高い「とくこう」から技を撃ち分ける特殊アタッカーとしての運用が基本になると考えられます。
- 性格:ひかえめ(とくこう↑ こうげき↓) または おくびょう(すばやさ↑ こうげき↓)
- 努力値:とくこう(C)252、すばやさ(S)252 をベースに、耐久調整
- 確定技:りゅうのはどう(メインウェポン)
- 選択技:
- はかいこうせん(ロマン砲だがタイプ一致で超火力)
- エアスラッシュ(飛行技。サブウェポンとして優秀)
- かえんほうしゃ(鋼タイプへの打点)
- めいそう(耐久と火力を同時に積む)
「ノーマル・ドラゴン」というタイプは、ゴースト技を無効化できるのが大きな強みです。 一方で弱点も多く(かくとう、こおり、ドラゴン、フェアリー)、メガシンカしても素早さが中途半端になりがちな場合は、耐久に厚めに振って「めいそう」を積む型も強力でしょう。 ぜひ、あなたのプレイスタイルに合った最強の黄金龍を育ててみてください。
まとめ
今回は、『ポケモンレジェンズ Z-A』における色違いジジーロンの、最も簡単かつ最速な厳選方法について徹底的に解説しました。
- 場所:19番ワイルドゾーンの高台(要:早朝)
- 方法:固定ポップを倒し、消えた瞬間からストップウォッチ計測
- 手順:約1分後(50秒過ぎ)から1秒ごとにレポート
- 厳選:リポップ直前セーブに成功したら、色違いが出るまでソフト再起動
- 注意:色違いの効果音は鳴らないため、目視確認が必須
この厳選方法は、確かに単純作業の繰り返しであり、根気が必要です。 「ひかるおまもり」の有無や、最終的には確率論なので、すぐに終わる人もいれば、数日かかる人もいるでしょう。
しかし、その苦労の末に出会えた「金色のメガジジーロン」がミアレシティの空を舞う姿は、何物にも代えがたい達成感を与えてくれます。 この記事が、あなたの色違い厳選の一助となれば幸いです。
ぜひ、この手順を参考にして、あなただけの特別なパートナーをゲットしてください。






