ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、先日発売されたばかりの「ポケモンレジェンズ Z-A」のエンディングについて、様々な疑問や考察が気になっていることでしょう。 特に、最終盤で見せたジガルデの謎の光や、エンディングが分岐する可能性について、多くのプレイヤーがSNSなどで議論を交わしています。 クリアしたものの、あの感動的な結末の裏に隠された意味が気になって仕方がない、という方も多いのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、『ポケモンレジェンズ Z-A』のエンディングに隠された謎や、真のエンディングの可能性についての疑問が解決しているはずです。
- エンディングでジガルデが見せた謎の光の正体を徹底解説
- 進行状況によるストーリー分岐と真のエンディングの可能性を深く考察
- エンディング分岐の条件となりうるゲーム内要素を具体的に推測
- 過去のポケモンシリーズ作品との比較から今後の展開を多角的に予測
それでは解説していきます。

レジェンズZAのエンディングで描かれた謎多きシーンを徹底解説
まずは、多くのプレイヤーが感動と衝撃を受けた『ポケモンレジェンズ Z-A』のエンディングについて、物語の流れを追いながら、特に謎に包まれたシーンを一つずつ詳しく解説していきます。 あのクライマックスで何が起こっていたのか、改めて振り返ってみましょう。
物語の結末:プリズムタワーでの最終決戦
物語のクライマックスは、再開発の象徴であったはずのプリズムタワーの暴走から始まります。 タワーから放出される過剰なメガシンカエネルギーにより、ミアレシティのポケモンたちが次々と暴走メガシンカを引き起こすという、未曾有の危機に瀕しました。

この事態を収拾するため、主人公のライバルであり、MZ団のリーダーでもあるタウニーが、AZのパートナーであった永遠の花を持つフラエッテと共にタワーの制御へと向かいます。 しかし、彼女の覚悟に満ちた表情や言動からは、自らを犠牲にする可能性さえも示唆され、多くのプレイヤーが固唾を飲んで見守ったことでしょう。
タウニーとフラエッテの決死の行動もむなしく、タワーは完全に制御不能に陥り、そのエネルギーは「アンジュ」と呼ばれる巨大な樹木のような存在へと変貌を遂げます。 街中に暴走メガシンカポケモンが溢れ、絶望的な状況の中、主人公(シンフォニ)に残された最後の希望、それはカロス地方の生態系の監視者、伝説のポケモン「ジガルデ」でした。
かつてランク戦で競い合ったトレーナーたち、そして街の人々の協力を得て、主人公は瓦礫の山と化したミアレシティを駆け抜け、ついにジガルデとの邂逅を果たします。 この一連の共闘シーンは、BGMも相まってシリーズ屈指の熱い展開でした。
そして迎える最終決戦。 敵は、タワーの暴走エネルギーの集合体である「超暴走アンジュ フラエッテ」。 感情を持たない無機質な存在でありながら、その力は圧倒的でした。 主人公は、集めた全てのジガルデ・セルによって完全な姿を取り戻した「ジガルデ・パーフェクトフォルム」と共に、この最後の戦いに挑みます。
激闘の末、主人公とジガルデは「超暴走アンジュ フラエッテ」を打ち破ります。 誰もがミアレシティの平和が戻ったと思ったその瞬間、アンジュは最後の力を振り絞り、かつてカロス地方を破壊した最終兵器の光、「破滅の光」を放とうとします。 ミアレシティはおろか、世界の終わりさえ予感させる絶望的な光景。 まさにその時、奇跡が起こりました。
謎の光の正体:ジガルデの新たな力とは?
「破滅の光」が放たれる直前、主人公が持つメガリング(あるいはそれに類似したアイテム)とジガルデが強く共鳴します。 すると、ジガルデ・パーフェクトフォルムが、これまで見たこともない眩い光に包まれました。 緑色の細胞で構成されたその体は、まるで内側から発光するように輝き、Xを彷彿とさせる青と、Yを彷彿とさせる赤のオーラをまといます。

これは一体何だったのでしょうか。 現時点での最も有力な説は**「ジガルデの真のメガシンカ」あるいは「オリジンフォルム」のような新たな形態**への覚醒です。
考察1:真のメガシンカである可能性
『X・Y』で登場したメガシンカは、トレーナーとの絆によってポケモンの秘められた力を解放する現象です。 レジェンズZAの物語を通じて、主人公はジガルデと深い絆を結び、ジガルデ・セルを集めることでその信頼に応えました。 最後の絶体絶命の場面で、その絆が最高潮に達し、パーフェクトフォルムさえも超える「メガシンカ」が発現したと考えるのが自然でしょう。 作中でメガシンカエネルギーが暴走の引き金となっていたことを考えると、そのエネルギーを正しく、そして最大限にコントロールした究極の姿が、あの光り輝くジガルデだったのかもしれません。
考察2:「秩序を司る者」としての完全な覚醒
ジガルデはカロス地方の生態系の「秩序」を司るポケモンです。 対して、ゼルネアスは「生命」を、イベルタルは「破壊」を司ります。 「破滅の光」という究極の「破壊」を前にして、世界の秩序を保つというジガルデ本来の使命が完全に覚醒し、ゼルネアスの「生命(X)」の力とイベルタルの「破壊(Y)」の力の両方を取り込み、調和させた姿があの形態だったのではないでしょうか。 その証拠に、ジガルデが放った必殺技「コアパニッシャー」は、地面に巨大な「Z」の文字を描きました。 これはXとY、そしてZが揃った、カロス地方の神話の完成を意味する演出だと考えられます。
この光り輝くジガルデの公式名称は、現時点では明かされていません。 今後のDLCや、公式からの情報公開が待たれるところです。 間違いなく、このシーンは今後のポケモンシリーズの展開を示唆する重要な伏線と言えるでしょう。
「無機質な光」の意味するもの:ラスボスの正体と関連考察
最終決戦の相手となった「超暴走アンジュ フラエッテ」は、従来のポケモンのような生命体ではなく、暴走したエネルギーが形を持っただけの、いわば「現象」に近い存在でした。 この「アンジュ」という名前、そして樹木のような姿は、AZの愛したフラエッテが抱いていた「永遠の命」という願いや、最終兵器によって失われた多くの命の悲しみが、メガシンカエネルギーと結びついて具現化したものかもしれません。
AZがフラエッテを蘇らせるために使った最終兵器は、多くのポケモンの命をエネルギー源としていました。 レジェンズZAの舞台となったミアレシティの再開発は、その最終兵器の跡地で行われていた可能性も考えられます。 もしそうだとすれば、プリズムタワーは、メガシンカエネルギーだけでなく、土地に眠る無念のエネルギーをも増幅させてしまい、それが「アンジュ」として暴走した、という悲しい物語が背景にあるのかもしれません。
タウニーがメガフラエッテと共にタワー内部に突入した際、まるで王様の椅子のようなコックピットに座りました。 これは、AZがかつて王であったこと、そして彼の悲劇がこの物語の根幹にあることを象徴していると言えるでしょう。
AZの旅の終わり:3000年の物語の結含が示唆すること
全ての戦いが終わり、エンディングロールが流れた後、プレイヤーは再びミアレシティを操作できます。 そして、AZに関する最後のイベントが発生します。
花が咲き乱れるプリズムタワーの下で、主人公は静かに佇むAZと再会します。 3000年もの間、かつて失ったパートナーを探し、死ぬことすらできずに世界を彷徨い続けた彼。 しかし、ミアレシティが救われ、タワーが生命の象徴として生まれ変わったのを見届けた彼は、穏やかな表情で主人公に感謝を告げ、ゆっくりと光の粒子となって消えていきます。
「3000年もの間、いつか誰かを見送っていた男が、ようやく見送られる側に回りましたか」
このセリフは、彼の長すぎた旅の終わりを雄弁に物語っています。 彼が探し続けた永遠の花を持つフラエッテは、タウニーという新たなパートナーを見つけ、ミアレシティの未来を守りました。 自分の役目が終わったこと、そして自分の過ちが未来への希望に繋がったことを確信し、彼は安らかな眠りについたのです。 これは、ポケモンシリーズ全体を通しても、非常に感動的で、かつハッピーエンドと言える結末でした。 このイベントをもって、『ポケモンレジェンズ Z-A』のメインストーリーは一区切りとなります。
レジェンズZAに真のエンディングやストーリー分岐は存在するのか?
さて、ここからが本題です。 あの感動的なエンディングの先に、「真のエンディング」や、プレイヤーの選択によって変化する「分岐ストーリー」は存在するのでしょうか。 多くのプレイヤーが気になっているこの点について、深く考察していきます。
結論:明確な分岐エンディングは現時点では確認されていない
まず結論から述べると、2025年10月現在、「特定の選択肢によって物語の結末が大きく変わる」といった明確な分岐エンディングの存在は確認されていません。
ストーリーの根幹部分は、どのプレイヤーも同じ流れをたどり、同じ結末を迎える仕様になっているようです。 タウニーが犠牲になるルートや、ジガルデの力を借りずにクリアするルートなどは存在しないと考えてよいでしょう。
しかし、これで「分岐要素は一切ない」と結論づけるのは早計です。 ポケモンシリーズの伝統として、メインストーリークリア後にこそ、本当のやり込み要素や、世界の謎に迫る新たな物語が解放されることが多々あります。
なぜ分岐が噂されるのか?ジガルデのシーンが伏線である可能性
エンディング分岐の噂が絶えない最大の理由は、前述したジガルデが謎の光に包まれるシーンの存在です。 あれほど意味深な演出がありながら、その正体がゲーム内で一切語られないまま終わるというのは、いかにも不自然です。
多くのプレイヤーは、あの姿こそが「真のエンディング」を見るための鍵であり、何らかの条件を満たすことで、あの力の正体や、それにまつわる後日談が解放されるのではないかと考えています。 これは非常に説得力のある考察であり、今後のアップデートやDLCで描かれる可能性も十分にありますが、既存のゲームデータの中に、そのヒントが隠されているかもしれません。
ストーリー分岐の可能性を考察:特定の条件で追加イベントが発生?
では、もし「真のエンディング」あるいは「エンディング後の追加ストーリー」が存在するとしたら、その解放条件はどのようなものが考えられるでしょうか。 過去作の例や、レジェンズZAのゲームシステムから、いくつかの可能性を推測してみましょう。
考察①:ジガルデ・セルのコンプリート率
最も可能性が高いと考えられるのが、ジガルデ・セルの収集率です。 ストーリー上では、ジガルデがパーフェクトフォルムになるために必要な99%(あるいは100%)のセルを集めることになります。 しかし、レジェンズシリーズのやり込み要素として、マップの各地に収集アイテムが隠されているのが恒例です。
『レジェンズ アルセウス』における「ともしび」集めのように、ミアレシティの隅々や周辺エリアに、さらに多くのジガルデ・セルが隠されているのではないでしょうか。 これらを全て(例えば150個など、設定された最大数)集めきることで、ジガルデが完全な力を取り戻し、エンディングで覚醒した力の謎に迫るイベントが発生する、という展開は十分に考えられます。 もしかしたら、ジガルデとの再戦や、新たなフォルムをプレイヤーが任意に使えるようになる、といった報酬もあるかもしれません。
考察②:特定のポケモンを手持ちに加える
カロス地方の物語を考えると、ゼルネアスとイベルタルの存在は無視できません。 レジェンズZAの時代設定や物語の性質上、メインストーリーに彼らが直接登場することはありませんでしたが、エンディング後の世界で彼らと出会う手段が用意されている可能性があります。
例えば、特定のサブ任務をクリアすることで、彼らが生息する特別なエリアへの道が開ける、といった展開です。 そして、ゼルネアスとイベルタルの両方を手持ちに加え、さらにジガルデを連れた状態で特定の場所を訪れると、カロス地方の伝説のポケモン3体が揃ったことで発生する特殊なイベントが始まる、という仮説も立てられます。 このイベントを通じて、ジガルデの「秩序を司る」力の本当の意味や、エンディングで見せた力の謎が解明されるのかもしれません。
考察③:サブ任務の達成度
『レジェンズ アルセウス』では、メインストーリーとは別に、数多くの「サブ任務」が用意されていました。 これらは単なるお使いクエストではなく、ヒスイ地方の人々の生活や文化、ポケモンの生態などを深く知ることができる、世界観を補強する重要な要素でした。
レジェンズZAでも同様に、ミアレシティの住民たちから様々な依頼を受けるサブ任務が存在します。 これらの全てのサブ任務をクリアすることが、世界の真実に迫るための条件となっている可能性は高いでしょう。 特に、AZやタウニー、あるいはジェット社長といったメインキャラクターに関わるサブ任務には、重要な伏線が隠されているかもしれません。 全ての依頼を達成した時、主人公はミアレシティの真の英雄として認められ、新たな物語への扉が開く、という王道ながらも胸が熱くなる展開に期待したいところです。
過去のポケモンシリーズにおけるエンディング後の展開
「真のエンディング」や「クリア後ストーリー」は、ポケモンシリーズでは決して珍しいものではありません。 過去の作品を振り返ることで、レジェンズZAの今後の展開を予測するヒントが見つかるかもしれません。
作品タイトル | クリア後の追加ストーリー / 真のエンディング要素 | 解放条件など |
---|---|---|
ポケットモンスター ブラック・ホワイト | 主人公の部屋から始まる後日談、Nの城での再戦、ゲーチスの逮捕劇 | 殿堂入り |
ポケットモンスター X・Y | ハンサム・イベント、AZとの最終バトル | 殿堂入り、特定のイベントのクリア |
ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン | エピソードRR(歴代ボスとの連戦) | 殿堂入り、ウルトラワープライドの解放 |
ポケットモンスター ソード・シールド | ザシアン・ザマゼンタの捕獲イベント、ソニアの博士就任 | 殿堂入り |
Pokémon LEGENDS アルセウス | メイン任務27「神と呼ばれるポケモン」(アルセウスとの邂逅) | 全てのポケモン(No.237まで)を捕獲する |
こうして見ると、特に『レジェンズ アルセウス』の例は非常に参考になります。 アルセウスと出会うという、いわば**「真のエンディング」とも言えるイベントの発生条件が、「全ポケモンの捕獲」という非常に高いハードル**でした。
この前例を踏襲するのであれば、レジェンズZAでも、カロス図鑑(あるいはミアレ図鑑)の完成が、ジガルデの謎を解き明かすための最も重要な条件となっている可能性があります。 ただ捕まえるだけでなく、研究レベルを最大にする必要があるかもしれません。 これは非常に骨の折れる作業ですが、それに見合うだけの壮大な物語が待っていると信じたいものです。
今後のDLCで「真のエンディング」が追加される可能性
もう一つの大きな可能性として、有料ダウンロードコンテンツ(DLC)によるストーリーの追加が挙げられます。 『ソード・シールド』や『スカーレット・バイオレット』では、DLCによって新たなマップや物語が追加され、本編で残された謎が解明されるという形式が取られました。
レジェンズZAのエンディングで示されたジガルデの新たな力や、未だ謎の多い登場人物たちの背景(例えば、ジェット社長が最終決戦時に何をしていたのか、タウニーが探していた人物は誰だったのか、など)は、まさにDLCで描くのにうってつけの題材です。
「前編・〇〇の仮面」「後編・〇〇の円盤」のように、二部構成のDLCが配信され、その後編のクリアをもって『ポケモンレジェンズ Z-A』の物語が完全に終結する、というシナリオは十分に考えられます。 もしそうなれば、本編のエンディングは、壮大な物語の序章に過ぎなかった、ということになるでしょう。 公式からの続報に、最大限の期待を寄せたいところです。
まとめ
今回のレビューでは、『ポケモンレジェンズ Z-A』のエンディング分岐と、真のエンディングの可能性について徹底的に考察してきました。
- 現状、明確なエンディング分岐は確認されていない。
- しかし、エンディングでのジガルデの覚醒シーンは、間違いなく今後の伏線。
- 「ジガルデ・セルのコンプリート」「カロス図鑑の完成」「全サブ任務のクリア」などが、追加イベントの解放条件である可能性が高い。
- 過去作、特に『レジェンズ アルセウス』の例から、高難易度のやり込み要素が「真のエンディング」に繋がる可能性は十分にある。
- 今後のDLC配信によって、物語の続きが描かれることも大いに期待できる。
『ポケモンレジェンズ Z-A』は、メインストーリーをクリアするだけでも、非常に完成度が高く、感動的な体験ができる素晴らしい作品です。 しかし、その先にまだ見ぬ物語が隠されていると考えると、さらにワクワクしてきませんか?
ミアレシティの隅々まで探索し、ポケモンたちとの出会いを楽しみながら、世界の真実に迫るヒントを探してみてください。 そして、いつかジガルデの真の力の謎が解き明かされる日を、一緒に待ちましょう。