※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】努力値をリセットする方法|やり方の手順とメリットを徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、レジェンズZAでのポケモン育成、特に「努力値」について詳しく知りたい、あるいは振り間違えてしまった努力値をどうにかリセットしたい、と考えているのではないでしょうか。 せっかく捕まえた強力なポケモンや、旅を共にしてきた相棒を、もっと理想の形で活躍させてあげたいですよね。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける努力値の基本から、リセットするメリット、そして誰でも簡単にできるリセット方法まで、あなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 努力値の基礎知識を完全理解
  • 努力値リセットの明確なメリット
  • 誰でもできるリセット方法の手順
  • リセット後のおすすめ育成プラン

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...

Contents
  1. 【レジェンズZA】育成の要!努力値の基本を徹底解説
    1. そもそも努力値(基礎ポイント)とは?ポケモンの強さを左右する隠しステータス
    2. 努力値の仕組みと上限値|計画的な育成がカギ
    3. レジェンズZAにおける努力値の確認方法
    4. 努力値はどうやって獲得する?基本的な稼ぎ方
    5. 個体値との違いは?ポケモン育成のもう一つの重要要素
    6. レジェンズZA特有の努力値システムは存在する?
  2. 【レジェンズZA】努力値をリセットするメリットとタイミング
    1. メリット1:育成方針の変更・修正が可能になる
    2. メリット2:捕獲したポケモンの努力値を理想的に再配分できる
    3. メリット3:特定の調整を施したポケモンを育成できる
    4. メリット4:ミスのリカバリーができる安心感
    5. 努力値をリセットすべきタイミングはいつ?
  3. 【レジェンズZA】努力値をリセットする具体的な方法2選
    1. 方法1:【推奨】「マッサラ・さらけ」で一括リセット
    2. 方法2:「努力値を下げるきのみ」で個別リセット
    3. どちらの方法を選ぶべき?状況別の使い分け
  4. 【レジェンズZA】努力値リセット後の効率的な育成プラン
    1. 育成の準備:パワー系アイテムを入手しよう
    2. 【攻撃特化】物理アタッカーのおすすめ努力値振り&稼ぎ場所
    3. 【特攻特化】特殊アタッカーのおすすめ努力値振り&稼ぎ場所
    4. 【耐久特化】受けポケモンのおすすめ努力値振り&稼ぎ場所
    5. 努力値振りの注意点:余計なポケモンを倒さない工夫
  5. 【レジェンズZA】努力値に関するよくある質問(Q&A)
    1. Q. 努力値を振らないとストーリークリアは難しい?
    2. Q. ふしぎなアメでレベルを上げても努力値は入る?
    3. Q. 1つのステータスに510全部振れる?
    4. Q. 努力値をリセットしたらポケモンのレベルは下がる?
    5. Q. 努力値のリセットに回数制限はある?
  6. まとめ

【レジェンズZA】育成の要!努力値の基本を徹底解説

ポケモン育成の世界に足を踏み入れると、必ず耳にするのが「努力値」という言葉です。 しかし、ゲーム内で詳しく説明される機会は少なく、なんとなくで進めてしまっているトレーナーも多いのではないでしょうか。 ここでは、あなたのポケモンを唯一無二の存在へと昇華させる「努力値」の基本について、徹底的に解説していきます。 この知識が、今後の育成方針を立てる上での強固な土台となります。

そもそも努力値(基礎ポイント)とは?ポケモンの強さを左右する隠しステータス

努力値とは、公式には「基礎ポイント」と呼ばれる、ポケモンのステータスを後天的に伸ばすことができる隠されたパラメータのことです。 レベルアップによるステータス上昇とは別に、ポケモンを倒したり、特定のアイテムを使ったりすることで得られます。

イメージとしては、「ポケモンの筋トレ」のようなものと考えてください。 たくさん腕立て伏せ(特定のポケモンを倒す)をすれば腕力(こうげき)がつき、走り込み(別の特定のポケモンを倒す)をすれば足腰(すばやさ)が鍛えられる。 どのトレーニングを積ませるかによって、同じポケモンでも全く異なる個性を持つようになります。

この努力値は、以下の6つのステータスそれぞれに割り振ることが可能です。

  • HP
  • こうげき
  • ぼうぎょ
  • とくこう
  • とくぼう
  • すばやさ

例えば、リザードンを育てる場合、高い「とくこう」と「すばやさ」をさらに伸ばすように努力値を振れば、強力な特殊アタッカーとして活躍できます。 一方で、「HP」と「ぼうぎょ」に努力値を振れば、相手の攻撃を耐えつつ戦う、耐久型の運用も可能になるのです。

努力値の仕組みと上限値|計画的な育成がカギ

努力値の最も重要なルールは、「上限が決まっている」という点です。 やみくもにポケモンを倒しているだけでは、効率的な育成はできません。 計画性が求められる、奥深いシステムなのです。

努力値の上限ルール

  1. 合計の上限値:1匹のポケモンが獲得できる努力値の合計は「510」までです。
  2. 各ステータスの上限値:1つのステータス(例:こうげき)に振れる努力値の上限は「252」までです。

このルールからわかるように、全てのステータスを最大まで伸ばすことは不可能です。 「510」という限られたポイントを、どのステータスにどれだけ配分するか。 これがトレーナーの腕の見せ所であり、育成の醍醐味と言えるでしょう。

努力値と実数値の関係

努力値は、ポケモンのレベルが100の時点で「4ポイントにつき、対応するステータスの実数値が1上昇する」という関係になっています。 (厳密には性格補正なども関わりますが、基本はこのように覚えておけば問題ありません)

そのため、一般的には特定のステータスに「252」まで振り切る(252 ÷ 4 = 63 の上昇)ことが多いです。 2つのステータスに252ずつ振ると、合計で504ポイント。 残りの6ポイントを他のステータスに振るのが、最も基本的な配分となります(実質的には残りの4ポイントがステータス+1に影響します)。

レジェンズZAにおける努力値の確認方法

レジェンズZAでも、過去のシリーズ同様、ポケモンのステータス画面で努力値の配分状況を確認できると予想されます。

おそらく、ステータスが表示されている画面で特定のボタンを押すことで、レーダーチャートのようなグラフが表示される形式になるでしょう。 このグラフが、どのステータスにどれだけ努力値が振られているかを視覚的に示してくれます。 黄色く表示された内側のグラフが種族値(そのポケモンの基本的な能力)、外側に伸びる青いグラフが努力値の配分、といった形です。 育成を行う際は、この画面をこまめにチェックし、意図通りに努力値が振られているかを確認する習慣をつけることをおすすめします。

努力値はどうやって獲得する?基本的な稼ぎ方

努力値を獲得する最も基本的な方法は、野生のポケモンやトレーナーのポケモンを倒すことです。 重要なのは、「倒したポケモンの種類によって、もらえる努力値の種類と量が決まっている」という点です。

例えば、

  • メグロコを倒すと「こうげき」の努力値が+1
  • ゴースを倒すと「とくこう」の努力値が+1
  • キャタピーを倒すと「HP」の努力値が+1

といった具合です。 旅の道中で様々なポケモンを倒していくと、意図せずして色々な種類の努力値が蓄積されていきます。 これが、ストーリーで使っていたポケモンをいざ対戦で使おうとすると、中途半端なステータスになりがちな理由です。 効率的に特定の努力値を稼ぐには、特定のポケモンだけを狙って倒し続ける必要があります。

個体値との違いは?ポケモン育成のもう一つの重要要素

努力値とよく混同されるのが「個体値」です。 この2つの違いを理解することが、育成の第一歩と言っても過言ではありません。

項目 個体値 努力値(基礎ポイント)
概要 生まれつき持っている才能の限界値 後天的なトレーニングによる能力の伸び
決まるタイミング ポケモンを捕獲(または孵化)した瞬間 ポケモンを倒す、アイテムを使うなど後から獲得
変更のしやすさ 変更は難しい(特定の貴重なアイテムが必要) 振り直し(リセット)が可能
比喩 天性の才能、ポテンシャル 筋トレ、学習による強化

簡単に言えば、**個体値は「才能」、努力値は「努力」**です。 どれだけ努力(努力値)を積んでも、元々の才能(個体値)の限界を超えることはできません。 そのため、本格的な育成では、まず高い個体値を持つポケモンを厳選し、その後に理想的な努力値を振っていく、という流れが基本になります。

レジェンズZA特有の努力値システムは存在する?

前作にあたる「Pokémon LEGENDS アルセウス」では、「がんばりのすな」「がんばりのじゃり」といった専用アイテムを使用することで、努力値を直接上げることができました。 野生のポケモンを倒すのではなく、アイテムで能動的に強化するこのシステムは、アクション要素の強いゲーム性と非常に相性が良く、好評でした。

「レジェンズZ-A」の舞台はミアレシティという都市開発がテーマの一つ。 もしかしたら、街の施設を利用して努力値を鍛える「トレーニングジム」のようなものが登場するかもしれません。 あるいは、アルセウスのようにアイテムを主体とした育成システムが継承される可能性も高いでしょう。 いずれにせよ、従来のシリーズとは一味違った、レジェンズならではの育成方法が用意されていることに期待が高まります。

【レジェンズZA】努力値をリセットするメリットとタイミング

努力値の基本を理解したところで、次はいよいよ本題である「リセット」に焦点を当てていきましょう。 なぜ、手間をかけてまで一度振った努力値をリセットする必要があるのか。 そこには、育成の幅を無限に広げる、計り知れないメリットが存在します。 ここでは、努力値リセットがもたらす4つの大きなメリットと、リセットを検討すべき最適なタイミングについて解説します。

メリット1:育成方針の変更・修正が可能になる

ポケモン育成の最大の楽しさは、無限の可能性がある育成論の中から、自分だけの最強の型を見つけ出すことです。 しかし、一度育ててしまうと、簡単には方針転換できません。 そんな時に輝くのが努力値リセットです。

例えば、ストーリー攻略で大活躍してくれたエースバーン。 「こうげき」と「すばやさ」に努力値を振り、速攻アタッカーとして運用していたとします。 しかし、オンライン対戦を始めてみると、相手の強力な物理攻撃で一撃で倒されてしまうことが増えてきました。

ここで努力値をリセットし、「HP」と「ぼうぎょ」に振り直すことで、相手の攻撃を耐えてから反撃する「物理受け」として、全く新しい役割を持たせることが可能になります。 このように、環境の変化や新しい戦術の発見に応じて、ポケモンの役割を柔軟に変更できる点が、リセットの最大のメリットと言えるでしょう。

メリット2:捕獲したポケモンの努力値を理想的に再配分できる

レジェンズZAでは、フィールド上に通常よりも強力な「親分個体」のような特殊なポケモンが出現することが予想されます。 こうした個体は、高い個体値を持っていることが多く、育成のベースとして非常に魅力的です。

しかし、ここに一つ落とし穴があります。 情報ソースによれば、こうした特殊な個体は、捕獲した時点で特定の努力値(例えばHPなど)が最大まで振られてしまっていることがあるのです。 せっかく「こうげき」や「すばやさ」を伸ばしたいアタッカータイプのポケモンなのに、HPに努力値が偏っていては、そのポテンシャルを最大限に引き出せません。

このような場合に努力値リセットは必須となります。 一度全ての努力値を真っさらな状態に戻すことで、そのポケモンの種族値や覚えさせる技に最も適した、理想的な努力値配分をゼロから施すことができるのです。 これは親分個体だけでなく、旅の途中で無計画に育ってしまったポケモンや、交換で手に入れたポケモンの育成方針を見直したい場合にも極めて有効です。

メリット3:特定の調整を施したポケモンを育成できる

ポケモン対戦のレベルが上がってくると、「252ポイントを2つのステータスに振り切る(極振り)」だけでは勝てない場面が増えてきます。 上級者たちは、仮想敵を想定した、より繊細な「努力値調整」を行っています。

具体的な努力値調整の例

  • 耐久調整:環境で流行している特定のポケモン(例えば、メガリザードンYの「オーバーヒート」)の攻撃を、確定で一発耐えられるように「HP」と「とくぼう」の努力値を微調整する。
  • 素早さ調整:特定のライバルポケモン(例えば、自分より少しだけ素早いゲッコウга)を、ギリギリ追い抜けるように「すばやさ」の努力値を調整し、残りを火力や耐久に回す。

このようなピンポイントな調整は、育成の途中で行うのは非常に困難です。 一度全ての努力値をリセットし、計算しつくした数値を正確に振り直すことで、初めて実現可能となります。 努力値リセットは、育成を「作業」から「芸術」の域にまで高めるための、必須テクニックなのです。

メリット4:ミスのリカバリーができる安心感

特に育成初心者にとって、努力値リセットは「保険」のような役割を果たしてくれます。 「努力値振りを間違えたら、このポケモンはもう使えなくなるかもしれない…」というプレッシャーは、育成への挑戦をためらわせる大きな要因です。

しかし、「いつでもリセットしてやり直せる」という知識があれば、どうでしょうか。 「とりあえずこの配分で試してみよう」「もしダメだったら、またリセットして別の型を試せばいい」と、気軽に様々な育成にチャレンジできるようになります。

このトライ&エラーの繰り返しこそが、育成スキルを向上させる最短の道です。 努力値リセットは、失敗を恐れずに挑戦する勇気を与えてくれる、初心者にとって最も心強いシステムと言えるでしょう。

努力値をリセットすべきタイミングはいつ?

では、具体的にどのようなタイミングで努力値のリセットを検討すべきなのでしょうか。 主なタイミングを以下にまとめました。

  • ストーリークリア後:育成環境(アイテムの入手やお金稼ぎ)が整い、本格的な育成を始めるタイミング。
  • 理想個体のポケモンを捕獲した時:高個体値を持つポケモンや、色違いのポケモンなど、末永く使っていきたい特別なポケモンを入手した時。
  • 対戦環境が変化した時:新しいポケモンが解禁されたり、新たな戦術が流行したりして、既存の育成方針を見直す必要が出てきた時。
  • 育成方針を根本から変えたい時:アタッカーから受け、物理型から特殊型など、ポケモンの役割を180度転換させたい時。
  • 努力値振りをミスしたと気づいた時:言うまでもありませんが、間違えたらすぐにリセットを検討しましょう。

これらのタイミングを参考に、自分の育成プランに合わせてリセット機能を有効活用してください。

【レジェンズZA】努力値をリセットする具体的な方法2選

お待たせしました。 ここからは、レジェンズZAで努力値をリセットするための具体的な方法を2つ、詳しく解説していきます。 どちらの方法も一長一短があり、状況によって使い分けるのが賢いトレーナーです。 それぞれの特徴をしっかりと把握し、あなたの目的に合った最適なリセット方法を選びましょう。

方法1:【推奨】「マッサラ・さらけ」で一括リセット

最も手軽で、ほとんどのケースにおいて推奨されるのが、特定の施設でアイテムを使い、努力値を一括でゼロにする方法です。 過去作における「まっさらバッグ」のように、今作でも同様のシステムが用意されていると考えられます。

リセット手順の詳細

情報ソースに基づくと、リセットは以下の手順で行えるようです。

  1. 場所:ミアレシティに存在する「サビ組の事務所」へ向かいます。 おそらく、ミアレシティの再開発プロジェクトを担う組織の拠点であり、ストーリーを進めることでアクセス可能になるでしょう。
  2. NPC:事務所の「エントランスにいるお姉さん」に話しかけます。 彼女が、ポケモンの能力に関する様々なサポートを提供してくれるようです。
  3. 選択肢:会話の中で表示される「マッサラ・さらけ」という選択肢を選びます。 この名前から、努力値を完全にリセットする機能であることが伺えますね。
  4. アイテム消費:リセットを実行するには、「メガかけら」というアイテムが5個必要になります。
  5. ポケモン選択:最後に、努力値をリセットしたいポケモンを選択すれば、全ての作業は完了です。 ステータス画面を確認すると、努力値のグラフが初期状態に戻っているはずです。

必要なアイテム「メガかけら」の効率的な集め方

リセットの鍵となる「メガかけら」。 名前からして、メガシンカに関連する重要なアイテムである可能性が高いですが、入手法は比較的簡単なようです。 情報ソースによれば、「街中でどんどん壊していけば一瞬で集まる」とのこと。

これをレジェンズZAのゲーム性に落とし込むと、以下のような集め方が考えられます。

  • フィールドの探索:ミアレシティ内やその周辺のフィールドで、キラキラと光るオブジェクトや、壊せる岩、木箱などを調べる・破壊することで入手。
  • 依頼(サブ任務)の報酬:街の住民から依頼される様々なお願い事を達成することで、報酬として受け取る。
  • 特定のポケモンからのドロップ:一部の野生ポケモンが、倒したり捕まえたりした際に稀に落とす。

おそらく、意識せずともゲームを普通に進めているだけで、自然と溜まっていくアイテムになるでしょう。 コストパフォーマンスは極めて高いと言えます。

この方法のメリット・デメリット

  • メリット
    • 速くて簡単:数ステップの操作で、一瞬にして努力値を全リセットできる。
    • 圧倒的なコストパフォーマンス:「メガかけら5個」という非常に安価なコストで実行できる。
    • 育成のやり直しに最適:親分個体や旅パのポケモンなど、努力値がバラバラになってしまったポケモンをリセットするのに最適。
  • デメリット
    • 微調整ができない:全ての努力値がゼロになるため、「こうげきの努力値だけを少し減らしたい」といった微調整には向かない。

方法2:「努力値を下げるきのみ」で個別リセット

もう一つの方法は、特定の「きのみ」を使って、ステータスごとに努力値を個別に下げていく方法です。 こちらは一括リセットとは異なり、より繊細な調整が必要な場面で活躍します。

対応するきのみ一覧

過去のポケモンシリーズに登場した、努力値を下げる効果を持つきのみは以下の通りです。 レジェンズZAでも、これらのきのみが登場する可能性は非常に高いでしょう。

きのみの名前 下げる努力値
ザロクのみ HP
ネコブのみ こうげき
タポルのみ ぼうぎょ
ロメのみ とくこう
ウブのみ とくぼう
マトマのみ すばやさ

これらのきのみをポケモンに使うと、対応するステータスの努力値が一定量(通常は10ポイント)下がります。 ただし、ポケモンになつき度が高い状態だと、下がる効果に加えて「とても喜んだ」というメッセージが表示されます。

きのみの入手方法

これらのきのみは、主に以下の方法で入手できると予想されます。

  • ショップでの購入:情報ソースでは「8番ワイルドゾーン」という地名が挙げられていました。 レジェンズZAでは、カロス地方の特定の道路にあるショップや、ミアレシティのデパートなどで販売される可能性があります。 ただし、1個あたりの値段はそれなりに高く設定されるかもしれません。
  • きのみ栽培:ミアレシティに自分の畑やプランターを持ち、きのみを植えて育てるシステムが実装される可能性があります。 これにより、時間をかければ量産も可能になるでしょう。
  • 野生ポケモンからのドロップ:特定の野生ポケモンが持っていることがあります。

この方法が有効なケース

「マッサラ・さらけ」が基本となる中で、あえてきのみを使うべきなのは、以下のような限定的な状況です。

  • 努力値の微調整:対戦用のポケモンで、「すばやさの努力値を8だけ減らして、その分をHPに回したい」といった、非常に細かい調整を行いたい場合。
  • 一部分だけのリセット:「こうげきとすばやさはそのままに、間違えて振ってしまったぼうぎょの努力値だけをゼロにしたい」という場合。

きのみでのリセットは、全リセットするにはコスト(時間とお金)がかかりすぎるため、あくまで「微調整用」と割り切って使うのが良いでしょう。

どちらの方法を選ぶべき?状況別の使い分け

結論として、2つのリセット方法は以下のように使い分けるのが最も効率的です。

  • 育成をゼロからやり直したい場合
    • 親分個体を捕まえた
    • 旅で使ったポケモンを対戦用に育て直したい
    • 育成方針を全く別の型に変えたい
    • → 迷わず「マッサラ・さらけ」で一括リセット!
  • 既存の育成を少しだけ修正したい場合
    • 対戦用の努力値調整をあと少しだけ変更したい
    • 間違えて数ポイントだけ変なところに振ってしまった
    • → 「努力値を下げるきのみ」でピンポイント修正!

まずは「マッサラ・さらけ」でリセットする癖をつけ、育成に慣れてきてから、より高度な調整のためにきのみを活用していく、というステップアップがおすすめです。

【レジェンズZA】努力値リセット後の効率的な育成プラン

努力値を無事にリセットできたら、次はいよいよ理想の育成の始まりです。 真っさらなキャンバスに絵を描くように、あなたの手でポケモンに新たな個性を与えていきましょう。 ここでは、リセット後の効率的な努力値振りの手順と、具体的な育成プランの例をご紹介します。

育成の準備:パワー系アイテムを入手しよう

特定の努力値を効率的に稼ぐために、必ず手に入れておきたいのが「パワー系アイテム」です。 これらのアイテムをポケモンに持たせておくと、ポケモンを倒した際に得られる努力値にボーナスが加算されます(過去作では+8)。

アイテム名 ボーナスが加算される努力値
パワーウエイト HP
パワーリスト こうげき
パワーベルト ぼうぎょ
パワーレンズ とくこう
パワーバンド とくぼう
パワーアンクル すばやさ

これらのアイテムは、おそらくミアレシティのバトル関連施設などで、バトルで得られるポイント(BP)と交換する形で入手できるでしょう。 情報ソースにあった「クエサー社」という企業が、こうしたアイテムの開発・販売に関わっているのかもしれませんね。 本格的な育成を始める前に、各種1つずつは揃えておくことを強く推奨します。

【攻撃特化】物理アタッカーのおすすめ努力値振り&稼ぎ場所

努力値配分例

  • こうげき:252
  • すばやさ:252
  • HP:4 (または ぼうぎょ or とくぼう に4)

最もシンプルかつ強力な物理アタッカーの配分です。 相手より先に行動し、高い攻撃力で一撃で倒すことを目指します。

おすすめの稼ぎ場所

情報ソースを参考にすると、レジェンズZAでは「こうげき」の努力値を持つポケモンが特定のエリアに集まっているようです。

  • 候補ポケモン:メグロコ、ワンリキー、モグリューなど
  • 予想される場所:カロス地方の砂漠地帯や、岩山がちな道路。

パワーリストを持たせた状態で、これらのポケモンを集中的に倒すことで、短時間で「こうげき」の努力値を最大まで振り切ることができるでしょう。

【特攻特化】特殊アタッカーのおすすめ努力値振り&稼ぎ場所

努力値配分例

  • とくこう:252
  • すばやさ:252
  • HP:4 (または ぼうぎょ or とくぼう に4)

物理アタッカーの特殊版です。 「だいもんじ」や「ハイドロポンプ」といった強力な特殊技で相手を圧倒します。

おすすめの稼ぎ場所

  • 候補ポケモン:ゴース、ヒトモシなど
  • 予想される場所:薄暗い洞窟や、古い洋館のようなエリア。

パワーレンズを持たせて、これらのポケモンを倒し続ければ、「とくこう」の努力値を効率よく稼げます。

【耐久特化】受けポケモンのおすすめ努力値振り&稼ぎ場所

努力値配分例

  • HP:252
  • ぼうぎょ:252
  • とくぼう:4

相手の物理攻撃を確実に受け止めるための配分です。 「おにび」で相手の攻撃力を下げたり、「てっぺき」でさらに防御を固めたりする戦術と相性が良いです。 (特殊受けの場合は、ぼうぎょととくぼうの配分を逆にします)

おすすめの稼ぎ場所

  • HP:ラッキー、タブンネなど(特定の草むらに低確率で出現する可能性)
  • ぼうぎょ:イシツブテ、コイルなど(洞窟や発電所のようなエリア)
  • とくぼう:メノクラゲ、キャモメなど(水辺のエリア)

それぞれのパワー系アイテムを持たせて、目当てのポケモンが出現する場所を周回しましょう。

努力値振りの注意点:余計なポケモンを倒さない工夫

特定の努力値を稼いでいる最中に、目的とは違う努力値を持つポケモンを誤って倒してしまうと、配分が崩れてしまいます。 これを防ぐための工夫が重要です。

情報ソースでは、ゲッコウガが覚える「でんこうせっか」や「かげうち」が推奨されていました。 これらの技は単体攻撃であるため、周りのポケモンを巻き込まずに、狙った相手だけを確実に倒すことができます。

レジェンズZAのアクション性の高いバトルシステムの中で、範囲攻撃技を使うと意図せず複数のポケモンを倒してしまう可能性があります。 努力値振りを行う際は、必ず先頭のポケモンに単体攻撃技を覚えさせておきましょう。 また、「レッツゴー」のようなおまかせバトル機能がある場合、どのポケモンを優先して倒すか指示できない可能性もあるため、手動でのバトルを心がけるのが安全です。

【レジェンズZA】努力値に関するよくある質問(Q&A)

最後に、努力値に関して多くのトレーナーが抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q. 努力値を振らないとストーリークリアは難しい?

A. いいえ、ストーリーをクリアするだけなら、努力値を意識する必要はほとんどありません。 レベルをしっかり上げていれば、問題なくエンディングまでたどり着けるでしょう。 しかし、クリア後の高難易度コンテンツ(バトル施設など)や、オンライン対戦に挑戦する場合は、努力値をしっかり振ることが勝利への必須条件となります。

Q. ふしぎなアメでレベルを上げても努力値は入る?

A. いいえ、入りません。 「ふしぎなアメ」や「けいけんアメ」といったアイテムによるレベルアップでは、努力値は一切獲得できません。 努力値は、あくまでポケモンを倒すか、専用のアイテム(ドーピングアイテムや羽など)を使うことでしか得られないと覚えておきましょう。

Q. 1つのステータスに510全部振れる?

A. いいえ、振れません。 前述の通り、1つのステータスに振れる努力値の上限は「252」までです。 合計値の510を、最大2つのステータスに252ずつ、そして残りを1つのステータスに振るのが基本的な考え方になります。

Q. 努力値をリセットしたらポケモンのレベルは下がる?

A. いいえ、下がりません。 レベルと努力値は、それぞれ独立したパラメータです。 努力値をリセットしても、ポケモンのレベルや覚えている技、なつき度などが変化することはありませんので、ご安心ください。

Q. 努力値のリセットに回数制限はある?

A. おそらく、ありません。 「マッサラ・さらけ」に必要な「メガかけら」や、きのみといったアイテムさえあれば、何度でもリセットが可能です。 納得がいくまで、何度でも育成をやり直すことができます。

まとめ

今回のレビューでは、「ポケモン レジェンズZ-A」における努力値のリセット方法を中心に、そのメリットやリセット後の育成プランまでを詳しく解説しました。

  • 努力値はポケモンの個性を決める重要な要素
  • 育成方針の変更やミスのリカバリーのために「リセット」は不可欠
  • 基本は「サビ組の事務所」での一括リセットが最も効率的
  • 微調整には「きのみ」を使い分けるのが上級者への道
  • リセット後はパワー系アイテムを活用して効率的に再育成しよう

努力値のリセット機能を使いこなすことは、レジェンズZAのポケモン育成を何倍も、何十倍も奥深く、楽しいものにしてくれるはずです。 最初は難しく感じるかもしれませんが、失敗を恐れる必要はありません。 この記事を参考に、あなただけの最強のパートナーを育成し、ミアレシティでの冒険を心ゆくまで楽しんでください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。