※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【ポケモンZA】DLC新メガシンカ種族値リーク|ダークライS-40・ヒードランC175か

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売が迫った『ポケモンレジェンズ Z-A』(以下、ポケモンZA)の追加ダウンロードコンテンツ(DLC)と噂される「M次元ラッシュ」について、特に海外でリークされたという新メガシンカポケモンの種族値情報が気になっていると思います。

メガダークライが素早さダウン? メガヒードランが超火力? 穏やかじゃない情報が飛び交っていますよね。

この記事を読み終える頃には、現在噂されているDLC「M次元ラッシュ」のリーク情報の詳細と、それに対する深い考察についての疑問が解決しているはずです。

  • ポケモンZAのDLC「M次元ラッシュ」のリーク情報
  • 新メガシンカ「メガヒードラン」の種族値と考察
  • 新メガシンカ「メガゼラオラ」の種族値と賛否
  • 新メガシンカ「メガダークライ」衝撃の種族値と大不評の理由

 

それでは解説していきます。

【ポケモンZA】まだ使ってないの?連射コントローラーで自動レベル上げ・金策・厳選が可能にレジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

ポケモンZAのDLC「M次元ラッシュ」リーク情報の概要

まずは、現在ポケモンZA界隈を騒がせているDLC「M次元ラッシュ」と、今回のリーク情報の全体像について整理していきましょう。 俺もポケモンZAの発売を心待ちにしている一人として、この情報は無視できません。

DLC「M次元ラッシュ」とは何か

現在、海外の解析情報やリーカーを中心に噂されているのが、ポケモンZAの追加DLCとされる「M次元ラッシュ」の存在です。 まだ公式からの発表は何一つない、あくまで「噂」の段階であることは強調しておきます。

この「M次元」という言葉が何を意味するのか、憶測が飛び交っています。 ポケモンZAの舞台となるミアレシティは「都市再開発」がテーマであり、Z(ジガルデ)やA(AZ?)、そしてメガシンカが深く関わることは間違いありません。 「M」はおそらく「メガシンカ(Mega Evolution)」を指すのではないかというのが大方の見方です。

では「M次元」とは何か。 メガシンカエネルギーに満ちた特殊な次元なのか、あるいはメガシンカが存在する「別次元」のミアレシティを描くパラレルストーリーなのか。 レジェンズアルセウスが過去のヒスイ地方を描いたように、ポケモンZA本編がミアレシティの「未来」の再開発を描き、DLCではメガシンカの謎に迫る「異次元」を探索する、といった展開も考えられます。

「ラッシュ」という言葉からは、バトルに特化したコンテンツ、例えば「バトルフロンティア」や「バトルツリー」のような、連続で強敵と戦い抜くモードを想像させます。 本編でメガシンカさせたポケモンたちを活躍させる、やりこみ勢向けの腕試しコンテンツとして実装されるのかもしれません。

今回のリーク情報の信憑性

今回の情報は、海外のデータマイニング解析によって図鑑データや種族値が判明した、とされています。

データマイニングとは、ゲームのプログラムデータを解析し、本来隠されている情報や、将来の実装のために(あるいは開発途中で)残されたデータ(残骸データ)を掘り起こす行為です。 過去のポケモン作品でも、発売前に新ポケモンやフォルムチェンジ、技などがデータマイニングによってリークされた例は数多くあります。 中には、製品版では変更されたり、没データとして実装されなかったものもありますが、その信憑性は決して低くありません。

特に今回は「種族値」という具体的な数値までリークされている点が衝撃的です。 これは、開発がある程度進んだ段階のデータ、あるいはテスト用のデータが何らかの形で流出した可能性を示唆しています。

ただし、YouTube動画でも言及されている通り、これはあくまで「解析情報」です。 公式が発表したものではなく、発売までに変更される可能性、あるいは全くのデマである可能性もゼロではありません。 俺たちゲーマーとしては、こういうリーク情報はお祭りとして楽しみつつ、公式の発表を待つのが正しい姿勢でしょう。

海外掲示板での反応

このリーク情報、特に後述する新メガシンカポケモンの種族値が原因で、海外のポケモン掲示板(Redditなど)は賛否両論、いや、むしろ「不評」の嵐が吹き荒れているようです。

特にやりこみ勢、いわゆる「ガチ勢」からの反発が強い。 「なぜこの能力を上げたのか」「なぜこの能力を下げたのか」「ゲーフリ(ゲームフリーク)は対戦を分かっていない」といった厳しい意見が目立ちます。

もちろん、新メガシンカの登場自体を喜ぶ声もありますが、それ以上に「解釈違い」とも言える調整に対する不満が噴出しているのが現状です。 それほどまでに、今回のリークされた種族値は、一部のポケモンにとってアイデンティティを揺るがすほどの衝撃的な内容だったのです。

新メガシンカポケモンの種族値リーク詳細と考察

では、本題である新メガシンカポケモン3体(とされる)のリーク情報を見ていきましょう。 図鑑説明文(とされるもの)と、問題の種族値を比較・考察していきます。

メガヒードラン:災害級重戦車タンクか

まずは「かざんポケモン」ヒードランのメガシンカ、「メガヒードラン」です。

図鑑説明(リーク)

「本気を出すと体温を100万度以上にまで上昇させることができると言われている。この熱で敵を寄せつけない。」

100万度。 あのマグカルゴの「体温は約1万度」を遥かに超えるインフレっぷりです。 図鑑説明のインフレはポケモンの常ですが、これはその中でもトップクラス。 この説明文が、そのまま性能に反映されているようです。

種族値比較(リーク情報)

ポケモン HP (H) 攻撃 (A) 防御 (B) 特攻 (C) 特防 (D) 素早さ (S) 合計
ヒードラン (原種) 91 90 106 130 106 77 600
メガヒードラン (噂) 91 120 (+30) 106 (±0) 175 (+45) 141 (+35) 67 (-10) 700

※メガシンカは合計種族値が+100されるのが通例です。 (30 + 0 + 45 + 35 – 10 = 100)

考察:超火力の特殊重戦車

まず目につくのは、特攻(C)が+45され「175」という驚異的な数値です。 原種のC130でもトップクラスの火力でしたが、これは伝説のポケモンである「ゲンシグラードン(C150)」や「ゲンシカイオーガ(C180)」に匹敵、あるいは迫るほどの超火力。 図鑑説明の「100万度」は、この火力を示していたわけですね。

さらに、特防(D)も+35され「141」と大幅に上昇。 もともと「ほのお・はがね」という優秀なタイプ(4倍弱点1つ、2倍弱点2つ、半減5つ、1/4が1つ、無効1つ)と高い耐久を持っていたヒードランが、メガシンカすることで特殊方面に対して鉄壁の要塞と化します。 まさに「災害級重戦車スペシャルタンク」です。

しかし、問題点が2つあります。

  1. 素早さ(S)が-10され「67」に メガシンカして遅くなるタイプ(メガバクーダなど)のようです。 原種のS77は絶妙なラインで、調整次第で多くの耐久型ポケモンを抜ける利点がありましたが、S67となるとその運用は難しくなります。 これは明確に「トリックルーム」での運用を意識した調整でしょう。 トリル下で、このC175の化け物が上から「ふんえん」や「マグマストーム」を撃ってくる様は、想像するだけで恐ろしいものがあります。
  2. 攻撃(A)が+30され「120」に これがガチ勢から「無駄振り」と指摘されている点です。 ヒードランは基本的に特殊アタッカーであり、攻撃に30も振られるのは、メガガブリアスの特攻(C120)のように、無駄な配分に見えます。 もしかすると、高火力の「だいばくはつ」を覚える、あるいは物理ほのお技や「じしん」を採用する物理型・両刀型の可能性も示唆しているのでしょうか。 とはいえ、C175を捨ててまで物理型を選ぶメリットは薄く、現時点では「無駄振り」と言われても仕方ない調整かもしれません。

メガゼラオラ:賛否両論の正体

次に、幻のポケモン「ゼラオラ」のメガシンカ、「メガゼラオラ」です。

図鑑説明(リーク)

「10回分の雷撃に相当する電気を蓄えている。リミッターを解除した姿は電気タイプ最強クラスと言われる。」

こちらも強さをアピールする内容ですね。 「10回分の雷撃」というのが具体的にどれほどのものか分かりませんが、期待が高まります。

種族値比較(リーク情報)

ポケモン HP (H) 攻撃 (A) 防御 (B) 特攻 (C) 特防 (D) 素早さ (S) 合計
ゼラオラ (原種) 88 112 75 102 80 143 600
メガゼラオラ (噂) 88 157 (+45) 75 (±0) 147 (+45) 80 (±0) 153 (+10) 700

※合計+100 (45 + 0 + 45 + 0 + 10 = 100)

考察:最強クラスの両刀アタッカー、しかし…

これは分かりやすく「強い」調整です。 耐久面(B, D)は原種のまま据え置きで、もろいのは相変わらず。 その代わり、攻撃(A)に+45、特攻(C)に+45、素早さ(S)に+10と、アタッカーとして必要な部分に綺麗に100が分配されています。

A157、C147という数値は、両刀アタッカーとして破格の性能です。 ゼラオラは物理技の「プラズマフィスト」「インファイト」、特殊技の「10まんボルト」「はどうだん」など、優秀な技を両立できるポケモン。 メガゼラオラになれば、物理型も特殊型も、あるいは両刀型も、全てが超火力で実行可能になります。 特性が原種と同じ「ちくでん」であれば、電気技を無効化しつつ登場できる点も強力です。

では、なぜこれが「賛否両論」あるいは「不評」なのでしょうか。

海外のガチ勢ががっかりしているのは、その「素早さ(S)」の上昇値です。 S+10され「153」。 この数値、もちろん全ポケモン中でもトップクラスに速いです。 しかし、原種のS143もすでに超高速。 彼らにとっては「たった10しか上がっていない」のです。

メガシンカのブーストとしては「地味」「しょぼい」という評価です。 例えばメガライボルト(S105→S135)、メガミミロップ(S105→S135)のように、メガシンカで素早さが劇的に上昇し、役割が変わるポケモンも多い中、S+10は恩恵が薄いと感じるようです。 S143でも抜ける相手は多く、S153になったからといって新たに抜けるようになる高速ポケモン(特にスカーフ持ちなど)が劇的に増えるわけではない、というシビアな見方ですね。 ガチ勢の目は非常に厳しい、ということです。

メガダークライ:海外で大不評の理由

そして、今回のリークで最も炎上しているのが、幻のポケモン「ダークライ」のメガシンカ、「メガダークライ」です。

図鑑説明(リーク)

「その闇の力は太陽を遮り、周囲を暗闇で覆う。その邪悪な目から逃れることはできない。」

「太陽を遮る」という、ほとんど災害級、あるいは世界規模の影響を及ぼすような、とんでもない説明文です。 アルセウスやディアルガ・パルキア級のスケールを感じさせます。

種族値比較(リーク情報)

ポケモン HP (H) 攻撃 (A) 防御 (B) 特攻 (C) 特防 (D) 素早さ (S) 合計
ダークライ (原種) 70 90 90 135 90 125 600
メガダークライ (噂) 70 120 (+30) 130 (+40) 165 (+30) 130 (+40) 85 (-40) 700

※合計+100 (30 + 40 + 30 + 40 – 40 = 100)

考察:アイデンティティ崩壊、S-40の衝撃

図鑑説明通り、その能力は凄まじいものになっています。 特攻(C)は+30で「165」。 防御(B)と特防(D)は、なんとそれぞれ+40され「130」に。 原種は耐久が並程度(H70 B90 D90)でしたが、メガダークライはH70ながらB130 D130という、非常に高い耐久力を手に入れることになります。 C165から放たれる「あくのはどう」や「ダークホール」は強力無比でしょう。

……そう、強力なはずでした。 しかし、海外ファンが、いや俺たちポケモンファンがぶち切れている理由は、一番下の数値にあります。

素早さ(S)が「85」。 原種のS125から、マイナス40という、ありえないほどの下降です。

これは衝撃的です。 ダークライのアイデンティティは、S125という高い素早さから、専用技「ダークホール」(相手全体をねむり状態にする)を撃つことでした。 最速催眠戦術の代名詞であり、その強さ故に公式大会では使用禁止(あるいはダークホールが制限)になるほどのポケモンでした。

そのダークライからS125を奪い、S85にする。 S85というのは、ポケモン対戦では激戦区であり、決して速いとは言えない数値です。 多くのメジャーなアタッカーに上から殴られることになります。 これでは、ダークライの最大の強みであった「上からの制圧力」が完全に失われてしまいます。

「ダークライを返せ」「最悪のメガシンカだ」「ゲーフリはダークライを分かっていない」 海外ファンが激怒するのも無理はありません。 アイデンティティの崩壊です。

おまけに、メガヒードラン同様、攻撃(A)が+30されて「120」になっています。 「ふいうちでもしろってことか?」という揶揄も飛んでいます。 耐久と火力を上げた代わりに、最も重要な素早さを奪われた。 これが大不評の理由です。

メガダークライ素早さ低下の謎と深掘り考察

だが、と俺は思うわけです。 ゲームフリークが、本当にそんな間抜けな調整、単なる「改悪」をするでしょうか? ポケモンZAは、メガシンカがテーマの作品です。 その目玉となるであろう幻のポケモンのメガシンカを、こんな形で実装するでしょうか。

ここからは、俺たちやりこみ勢としての考察です。 この「S-40」には、何かとんでもない理由が隠されているはずです。

なぜゲーフリはダークライを遅くしたのか

まず考えられるのは、単純なバランス調整です。 原種のS125のまま、B130 D130 C165という性能を与えてしまったら、それこそ対戦環境が崩壊します。 「ダークホール」が命中率80(当時)で使えた時代ならなおさら、命中率が下がった(50)現在でも、上から高耐久・高火力で動かれるのは脅威すぎます。

S85という数値は、意図的に多くのポケモンに抜かれるように設定された「重し」であることは間違いありません。 しかし、それだけでしょうか。

ぶっ壊れ特性実装の代償か

俺が最も可能性が高いと見ているのが、このS-40が「とんでもないぶっ壊れ特性を手に入れるための代償」である、という説です。

メガシンカするポケモンの中には、特性が変化するものが多くいます。 (例:メガリザードンX→かたいツメ、メガリザードンY→ひでり)

メガダークライの図鑑説明は「太陽を遮り、周囲を暗闇で覆う」でした。 もし、メガダークライがメガシンカした瞬間、永続のフィールド効果「ナイトメアワールド」(仮)のようなものが発動したらどうでしょう。

考察:新特性「ナイトメアワールド」(仮)

この「ナイトメアワールド」の効果をいくつか推測してみます。

  1. 永続天候「あくや(悪夜)」状態 「ひざしがつよい」や「あめ」のように、場が「あくや」状態になる。 効果は「あくタイプの威力が1.5倍」「ゴーストタイプの威力が1.5倍」「ねむり状態の相手はターン終了時にダメージ(特性ナイトメアの効果)」など。 これなら、S85からでもC165の「あくのはどう」で凄まじい火力を出せます。
  2. 場全体に「ねむり」あるいは「あくび」効果 場に出た瞬間、相手全体を「ねむり」状態にする(ダークホール発動)。あるいは「あくび」状態にする。 さすがに強すぎる気もしますが、S85というハンデキャップの代償としてはあり得なくもないラインです。
  3. 相手の素早さを半減させる(トリックルーム的効果) 「太陽を遮り、逃れることはできない」という説明文から、相手の行動を阻害する効果も考えられます。 メガシンカした瞬間、相手(あるいは場全体)の素早さを半減させるフィールドを展開する。 こうなれば、S85という数値は全く関係なく、実質的に多くの相手の上を取ることができます。

もし、これらのような「災害級」の能力が特性として実装されるなら、S-40という絶望的な調整は、むしろ希望の布石となります。 「素早さなんて関係ないくらい最強になっちゃう」というわけです。

ゲーフリは、S125のダークホールが環境に与えた影響を重く見て、全く新しい形の「ダークライ」をデザインしようとしているのではないでしょうか。 S85という数値は、俺たちの想像を超える能力が実装されるという「希望」なのかもしれません。

今後の対戦環境への影響予測

もしこのリーク通りの種族値で、かつ強力な新特性を持って実装された場合、対戦環境は激変します。

  • メガヒードラン: トリックルームパーティの絶対的エース。特殊方面に異常に堅く、C175の超火力で制圧する。対策必須のポケモンになります。
  • メガゼラオラ: 高速両刀アタッカーとして、相手のパーティに物理・特殊両面で負荷をかける。耐久の脆さは変わらないため、スカーフ持ちや先制技で縛る動きが重要になります。
  • メガダークライ: 新特性次第で評価が天と地ほど変わります。もし「ナイトメアワールド」が強力なら、パーティの軸となり得る存在。逆に特性が平凡(「ナイトメア」のままなど)なら、ただの「鈍足高耐久ポケモン」として、従来のファンからは失望されるでしょう。

俺としては、ゲーフリがS-40という大胆な調整をしたからには、必ずそれに見合う「何か」を用意していると信じたいです。

既存メガシンカの追加情報と入手方法の噂

今回のリークは、新メガシンカだけではありません。 既存のメガシンカポケモンに関する情報も含まれています。

ホウエン御三家(メガジュカイン、メガバシャーモ、メガラグラージ)の図鑑記述

ポケモンZAでは、カロス地方以外のメガシンカも多数登場すると言われています。 その中で、ホウエン地方の御三家、ジュカイン、バシャーモ、ラグラージのメガシンカに関する図鑑記述(とされるもの)もリークされています。

  • メガジュカイン: 「背中の種を爆発させて尻尾の先端を飛ばす。」 ミサイルのような描写です。専用技や、特性「ひらいしん」以外の新特性を期待させます。
  • メガバシャーモ: 「沸騰する熱血が巡り、技の鋭さを倍増させる。」 特性「かそく」のイメージにも合いますが、「技の鋭さを倍増」というのが火力アップ(かたいツメのような)を意味するのか、あるいは急所率アップなのか、気になります。
  • メガラグラージ: 「体内の水は油圧ポンプと同じ原理で筋肉を強化する。」 特性「すいすい」のイメージと、その強靭な物理攻撃力(A150)の理由付けのようですね。

これらの記述が、ゲーム内での性能にどう反映されるのか、あるいは単なるフレーバーテキストなのか。 やりこみ勢としては、性能の変化にも期待してしまいます。 (メガレックウザの記述もあるようですが、カイオーガ・グラードンの記述はまだ見つかっていないとのこと)

御三家メガストーンの入手方法はランクマ報酬か

ここで、多くのプレイヤーが気にするであろう「どうやってZAで手に入れるんだ?」という疑問が浮かびます。 レジェンズアルセウスでは、御三家は時空の歪みなどで入手可能でしたが、ポケモンZAの舞台はミアレシティ。 野生でホウエン御三家が登場するとは考えにくいです。

そこで浮上しているのが、えげつない噂です。 最新の考察によれば、これらのメガストーン(あるいはポケモン本体)も、**「ランクマッチ(ランクマ)報酬」**になる可能性が高い、とのこと。

DLC配信時期との関連

この噂の根拠は、ポケモンZAのランクマのスケジュールにあります。 ポケモンZA本編発売(2025年10月16日)後のランクマは、シーズン3(12月末)で現在の報酬サイクルが終わる「らしい」のです。

そして、例のDLC「M次元ラッシュ」の配信が噂されているのが、2026年の1月頃

タイミングが合いすぎていませんか?

つまり、こういうことです。 「DLCの配信と同時にランクマの新シーズンが始まり、その報酬としてメガジュカイン、メガバシャーモ、メガラグラージ(のメガストーン)が設定される」

DLCを購入しても、さらにランクマをやり込まなければ、ホウエン御三家のメガシンカが手に入らない。 ゲーフリの「人質商法」だ、と海外では揶揄されています。 レジェンズアルセウスでも、ヒスイ御三家の夢特性解禁が遅かったりと、やりこみ要素を小出しにする傾向はありました。 これは、ライト層にとってはかなり厳しい仕様になるかもしれませんね。 俺たちやりこみ勢は、結局やるしかないのですが……。

他の既存メガシンカポケモンの動向

ホウエン御三家以外にも、多くのメガシンカが内定していると噂されています。 特にメガレックウザのデータは確認されているようですが、ゲンシカイキ(カイオーガ、グラードン)のデータは現時点では不明です。

カロス地方が舞台である以上、カントー御三家、ルカリオ、サーナイトなど、XYで登場したメガシンカは当然登場するでしょう。 問題は、ORAS(オメガルビー・アルファサファイア)で追加されたメガシンカがどこまで実装されるか、ですね。 今回のホウエン御三家のリークが真実なら、ORAS組の多くもミアレシティに集結することになりそうです。

まとめ

さて、今回の衝撃的なリーク情報と考察をまとめます。

  • ポケモンZAのDLC「M次元ラッシュ」が2026年1月頃に配信されるという噂がある。
  • データマイニングにより、新メガシンカとして「メガヒードラン」「メガゼラオラ」「メガダークライ」の種族値がリークされた。
  • メガヒードランはC175の超火力とD141の高耐久、S67の鈍足という、トリルエース向けの性能。
  • メガゼラオラはA157 C147 S153の超高速両刀アタッカーだが、Sの上昇値が+10と地味な点に不評も。
  • メガダークライは耐久(B130 D130)と火力(C165)を得た代わりに、素早さ(S)が125から85へとマイナス40され、アイデンティティ崩壊として海外で大炎上している。
  • メガダークライのS低下は、図鑑説明にある「太陽を遮る」ような、強力な新特性(永続フィールドなど)実装の代償である可能性が高い。
  • ホウエン御三家のメガシンカも内定しているようだが、その入手方法はDLC配信時期に合わせた「ランクマ報酬」になる可能性が噂されている。

いやはや、公式発表前とはいえ、これだけ具体的な数値が出てくると考察も捗りますね。 特にメガダークライの調整は、ゲーフリが何を意図しているのか、今から楽しみでなりません。 S-40は絶望か、それとも希望か。 皆さんは、どのメガシンカが楽しみですか? そして、この種族値についてどう思いますか?

ぜひ、あなたの考察も聞かせてください。 ポケモンZA、そして10世代に向けて、俺たちの考察はまだまだ終わりません。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。