ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、先日ついにエンディングを迎えた『ポケモンレジェンズ Z-A』の大型追加DLC「M次元ラッシュ」の配信に備えて、今から何を準備しておくべきか、気になっていることでしょう。 ミアレシティでの大事件を乗り越え、ジガルデと共に未来を掴んだあの感動は、まだ記憶に新しいはずです。 しかし、次なる冒険はすぐそこまで迫っています。

この記事を読み終える頃には、DLC「M次元ラッシュ」に向けて、今から何をすべきかという疑問がすべて解決しているはずです。
- DLCの高難易度に備えるポケモン育成術
- 図鑑完成と色違い厳選の効率的な進め方
- 金策と貴重なアイテムの収集リスト
- DLCで待ち受ける新たな謎とストーリー考察
それでは解説していきます。

【レジェンズZA】DLCに備えた万全の準備|バトル編
『ポケモンレジェンズ Z-A』のクリア、本当にお疲れ様でした。 AZの永い物語に一つの区切りがつき、タウニーやMZ団の仲間たちと共にミアレシティの平和を取り戻した達成感は、何物にも代えがたいものだったでしょう。 しかし、公式から発表された追加DLC「M次元ラッシュ」は、おそらく本編クリア後のトレーナーを対象とした、さらに手強いコンテンツになることが予想されます。

過去のポケモンシリーズを振り返っても、『ソード・シールド』の「冠の雪原」や『スカーレット・バイオレット』の「藍の円盤」など、DLCは本編を上回る高難易度のバトルが待ち受けていました。 「M次元ラッシュ」という不穏なタイトルから察するに、一筋縄ではいかない強敵や、特殊なバトルが待ち構えている可能性は非常に高いです。 そこで、まずは来るべき戦いに向けて、手持ちのポケモンたちを極限まで鍛え上げる準備から始めましょう。
レジェンズZAの最重要項目|即戦力となるレベル100ポケモンを複数育成
DLCの舞台でどのようなポケモンが活躍するかは、現時点では未知数です。 そのため、どんなタイプの敵にも対応できるよう、様々なタイプのポケモンをレベル100まで育てておくことが最も重要な準備と言えるでしょう。 最低でも6匹、できれば12匹以上のレベル100ポケモンがいれば、不測の事態にも柔軟に対応できるはずです。

効率的なレベル上げの方法
レジェンズシリーズのレベル上げは、従来の作品とは少し異なります。 野生のポケモンを倒すだけでなく、捕獲することでも多くの経験値が得られるのが特徴です。 特に、以下の方法を実践することで、効率的にレベルを上げていくことができます。
- 大大大発生の活用: 本編クリア後に出現する「大大大発生」は、経験値稼ぎの最高の機会です。 特定のエリアに多種多様なポケモンが大量発生するため、手広く捕獲・撃破することで、短時間で大量の経験値を獲得できます。 特に、へんげのどうくつなどに出現するラッキーやハピナスは、倒した際に得られる経験値が非常に多いため、見かけたら優先的に狙いましょう。
- 高レベル帯エリアでの周回: ミアレシティ郊外の未開拓エリアや、ストーリー終盤で訪れた場所には、レベル70~85の強力なポケモンが生息しています。 これらのポケモンは、一体あたりの獲得経験値が高く、育成したいポケモンを手持ちの先頭に置いて周回することで、スムーズにレベルアップが可能です。
- けいけんアメの活用: サブ任務の報酬や、フィールド上で拾うことで入手できる「けいけんアメ」は、即座にポケモンへ経験値を与えられる貴重なアイテムです。 特に「けいけんアメXL」は一度に多くの経験値を与えられるため、DLC配信まで温存しておくか、あと一歩でレベル100に届くポケモンに使用するのが良いでしょう。
レジェンズZAのステータス強化|「がんばレベル」を最大まで上げる
レベル上げと並行して、絶対に欠かせないのが「がんばレベル」の強化です。 これは従来の作品における「努力値」に相当するシステムで、各ステータス(HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさ)を最大10段階まで強化できます。 がんばレベルが0と10のポケモンとでは、同じレベル100でも全く別のポケモンと言えるほどステータスに大きな差が生まれます。

「ガンバリのすな」たちの効率的な集め方
がんばレベルを上げるには、「ガンバリのすな」「ガンバリのじゃり」「ガンバリのいし」「ガンバリのいわ」といった専用アイテムが必要です。 これらのアイテムは、以下の方法で効率的に収集できます。
アイテム名 | 主な入手方法 |
---|---|
ガンバリのすな | 低レベルのポケモンを捕獲・撃破、放牧 |
ガンバリのじゃり | 中レベルのポケモンを捕獲・撃破、放牧 |
ガンバリのいし | 高レベルのポケモンを捕獲・撃破、放牧 |
ガンバリのいわ | オヤブン個体や伝説のポケモンを捕獲・撃破 |
最も効率的なのは、ポケモンを大量に捕獲し、牧場でまとめて放牧することです。 ボックスがいっぱいになるまでポケモンを捕まえ、不要なポケモンを放牧することで、一度に数十個のがんばりアイテムを入手できます。 特に、大大大発生を利用した大量捕獲は、経験値稼ぎと並行して行えるため、一石二鳥です。
レジェンズZAの個体値厳選|性格補正とミントの活用
ポケモンの能力を最大限に引き出すためには、「性格」も非常に重要な要素です。 性格によって、特定のステータスが1.1倍に伸び、別のステータスが0.9倍に下降する補正がかかります。 例えば、攻撃技を主体とする物理アタッカーであれば、「いじっぱり」(こうげき↑、とくこう↓)が理想的です。 DLCで新たに捕獲するポケモンを即戦力にするためにも、性格厳選の準備はしておきましょう。
ミントによる性格補正の変更
『ポケモンレジェンズ Z-A』では、農場で「ミント」を栽培することで、ポケモンの性格補正を後から変更することが可能です。 これにより、捕まえたポケモンの性格が理想的でなくても、アイテム一つで最適な能力に調整できます。 DLCが始まる前に、畑のコースを「ミントコース」に設定し、「いじっぱりミント」や「ひかえめミント」など、使用頻度の高いミントを大量にストックしておくことを強く推奨します。
レジェンズZAのパーティ構築|多彩なタイプのポケモンを育成する
「M次元ラッシュ」でどのような敵が待ち受けているか分からない以上、パーティの多様性は生命線となります。 ほのお、みず、くさといった基本タイプはもちろん、ドラゴン、フェアリー、はがね、ゴーストなど、幅広いタイプのポケモンを育成し、どんな相手にも弱点を突けるように準備しておくことが理想です。
育成しておきたいおすすめポケモン
本編で活躍したポケモンをベースに、以下の役割を意識して育成を進めると良いでしょう。
- 高速物理アタッカー: 高い「こうげき」と「すばやさ」で、先手必勝を狙うポケモン。 例:ガブリアス、メガリザードンX、メガルカリオなど。
- 特殊アタッカー: 高い「とくこう」で、物理防御の高い相手を攻略するポケモン。 例:メガサーナイト、ギルガルド、シャンデラなど。
- 物理受け・特殊受け: 高い防御・特防で相手の攻撃を受け止め、反撃の機会を作るポケモン。 例:クレベース、ヌメルゴン、ブラッキーなど。
特に、本編のクライマックスでタウニーがメガシンカさせた「メガメガニウム」や、永遠の命を持つ「AZのフラエッテ」など、ストーリーに深く関わったポケモンは、DLCでも特別な役割を持つ可能性があります。 今のうちから育成しておくと、何か良いことがあるかもしれません。
レジェンズZAのバトル戦略|「早業」「力業」を使いこなす
レジェンズシリーズ特有のバトルシステムである「早業」と「力業」は、DLCの高難易度バトルでさらに重要性を増すはずです。
- 早業: 威力が下がる代わりに、行動順が早くなる。 あと一撃で倒せる相手に先手を取ったり、連続で行動して相手を確実に仕留めたりする際に有効です。
- 力業: 行動順が遅くなる代わりに、技の威力が上がる。 耐久力の高い相手に最大火力を叩き込んだり、一撃で勝負を決めたい場面で重宝します。
これらの使い分けが、バトルの勝敗を大きく左右します。 日頃から様々なポケモンで「早業」と「力業」を試し、どのタイミングでどちらを使うべきか、自分なりの戦術を確立しておきましょう。
【レジェンズZA】DLCに備えた万全の準備|やりこみ編
バトルの準備が整ったら、次はじっくりと取り組む「やりこみ要素」です。 これらの準備は、直接的にバトルの勝敗には影響しないかもしれませんが、DLCをより深く、より快適に楽しむためには不可欠な要素です。 何より、ミアレシティでの冒険の証として、完璧を目指すこと自体がトレーナーの喜びでもあるでしょう。
レジェンズZAの図鑑タスク|ミアレシティ図鑑の完成と「ひかるおまもり」
ポケモン図鑑の完成は、すべてのポケモントレーナーの夢の一つです。 『ポケモンレジェンズ Z-A』では、ただ捕まえるだけでなく、各ポケモンに設定された「図鑑タスク」をクリアしていくことで、研究レベルが上がっていきます。 すべてのポケモンの研究レベルを10にすることで、図鑑完成の証として「ひかるおまもり」を入手できます。
「ひかるおまもり」の絶大な効果
「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いのポケモンに出会いやすくなるという、非常に強力な効果を持つどうぐです。 色違いポケモンの出現確率は通常約1/4096ですが、「ひかるおまもり」を所持していると、その確率が大幅に上昇します。 DLCで新登場するポケモンの色違いをいち早くゲットするためにも、図鑑完成は最優先で目指すべき目標と言えます。
捕まえにくいポケモンの入手方法
図鑑を埋める過程で、特定のポケモンが見つからずに苦労することがあるかもしれません。 特に、以下のポケモンは出現条件が特殊な場合が多いため、根気強く探す必要があります。
- 特定の天候・時間帯でのみ出現するポケモン: 霧の日にしか現れない、夜間にしか活動しないなど、条件が限定されているポケモン。 拠点のベッドで時間を調整しながら、フィールドの状況を確認しましょう。
- 時空の歪みでのみ出現するポケモン: ヒスイ地方からのポケモンや、通常では出現しない珍しいポケモンが多数出現します。 時空の歪みが発生したら、最優先で向かいましょう。
- 特殊な進化条件を持つポケモン: 特定の技を特定の回数使う、特定の場所で進化させるなど、特殊な条件を満たさないと進化しないポケモンたちです。 図鑑のヒントをよく読み解くことが重要です。
レジェンズZAの色違い厳選|最高のパートナーを見つける旅
「ひかるおまもり」を手に入れたら、いよいよ本格的な色違いポケモンの厳選です。 通常とは異なる美しい体色を持つ色違いポケモンは、多くのトレーナーの憧れの的。 DLCで新たな冒険に連れていくパートナーとして、お気に入りのポケモンの色違いを探すのも、この準備期間の大きな楽しみの一つです。
大量発生・大大大発生の活用
色違い厳選において最も効率的なのが、大量発生や大大大発生の活用です。 これらのイベントでは、特定のポケモンの出現率が上がるだけでなく、色違いの出現確率も通常より高くなるボーナスがあります。 お目当てのポケモンの大量発生が起きたら、レポートを書いてから厳選に臨むと良いでしょう。
レジェンズZAのアイテム収集|冒険を支える資源を蓄える
新しい冒険には、様々なアイテムが必要不可欠です。 いざDLCが始まってから「あのアイテムが足りない!」と慌てないように、今のうちから計画的に収集しておきましょう。
集めておきたい貴重なアイテムリスト
- 進化系のどうぐ: 「メタルコート」「エレキブースター」「プロテクター」など、特定のポケモンを進化させるために必要などうぐ。 主に時空の歪みや、サブ任務の報酬で入手できます。
- 各種「いし」: 「ほのおのいし」「かみなりのいし」「めざめいし」など。 フィールドの鉱石から採掘したり、FP交換で入手したりできます。
- 育成アイテム: 前述の「けいけんアメ」や「ミント」はもちろん、「とくせいパッチ」や「ポイントアップ」など、ポケモンの能力をさらに引き上げるアイテムもストックしておくと役立ちます。
レジェンズZAの金策|お金をカンストさせる方法
DLCでは、新たな着せ替えアイテムや、冒険に役立つ便利な道具がショップに追加される可能性が非常に高いです。 欲しいものを好きなだけ購入できるよう、所持金をカンスト(9,999,999円)近くまで貯めておくことをおすすめします。
効率的な金策術
- クラフトアイテムの売却: フィールドで拾える素材からボールや薬などをクラフトし、余った分を売却する地道な方法。 特に高値で売れる「ほしのかけら」は、レシピを入手したら積極的にクラフトしましょう。
- 時空の歪みでのアイテム収集: 時空の歪みの中では、「きんのたま」や「すいせいのかけら」といった高価な換金アイテムが拾えます。 これらを売却するのが、最も効率的な金策と言えるでしょう。
【レジェンズZA】DLC「M次元ラッシュ」のストーリー考察
さて、ここからは少し趣向を変えて、来るべきDLC「M次元ラッシュ」でどのような物語が展開されるのか、ゲーム評論家の視点から深く考察していきたいと思います。 本編では多くの謎が解き明かされましたが、同時に新たな疑問も生まれました。 それらの伏線が、DLCでどのように回収されるのかを予想するのは、この準備期間ならではの楽しみです。
レジェンズZAの謎|「M次元」が意味するものとは
まず最も気になるのが、「M次元」というキーワードです。 この「M」が何を指すのかによって、物語の方向性は大きく変わってくるでしょう。
考察①:「メガシンカ(Mega Evolution)」の”M”
最も有力な説は、やはり「メガシンカ」の”M”でしょう。 ミアレシティ、ひいてはカロス地方の根幹をなすエネルギーであり、本作のテーマそのものでした。 「M次元ラッシュ」とは、制御不能になったメガシンカエネルギーが時空を歪め、未知の次元への扉を開いてしまう現象を指すのかもしれません。 そこでは、我々の知るメガシンカとは異なる、新たな形態や、暴走したメガシンカポケモンが待ち受けている可能性があります。
考察②:「鏡(Mirror)」の”M”
『X・Y』では、かがみのどうくつという場所が登場しました。 もし「M次元」が「鏡次元」を意味するなら、そこは我々の世界とは何もかもが反転したパラレルワールドなのかもしれません。 正義の組織だったMZ団が悪の組織として君臨し、穏やかだったタウニーが冷酷なライバルとして立ちはだかる…そんなifの世界線が描かれる可能性も考えられます。
レジェンズZAの伏線|DLCで回収が期待される謎
本編のエンディングは感動的でしたが、いくつかの謎は未解決のまま残されています。 これらがDLCのストーリーの核となることは間違いないでしょう。
ジェット社長の真の目的
終盤、プリズムタワーの暴走という非常事態にありながら、どこか事態を静観しているようにも見えたジェット社長。 彼の行動には、まだ明かされていない真の目的があるのではないでしょうか。 彼が収集していたメガストーンや、ジガルデ・セルに関する知識は、一個人の趣味の領域を明らかに超えています。 「M次元」の発生が、彼の計画の一部であったとしても不思議ではありません。
記憶を失ったフラダリのその後
かつてカロス地方を危機に陥れたフレア団のボス、フラダリ。 彼は本作で記憶を失った状態で登場し、改心したかのように見えましたが、その後の動向は描かれていません。 「M次元」からの未知のエネルギーが、彼の失われた記憶を呼び覚まし、再び主人公たちの前に立ちはだかるという展開は、非常にドラマチックです。
AZが見送られた意味と「永遠の花」の力
3000年の時を生き、ようやく安らかな眠りについたAZ。 しかし、彼のパートナーであった「永遠の花」を持つフラエッテは、今も生きています。 この特別なフラエッテが持つ、生命と破壊のエネルギーは、未だに多くの謎に包まれています。 「M次元」の謎を解く鍵は、このフラエッテが握っているのかもしれません。
レジェンズZAの新ポケモン|新たなるメガシンカへの期待
DLCの最大の目玉の一つは、やはり新ポケモンの追加でしょう。 特に、新たなメガシンカの登場には、世界中のファンが期待を寄せています。
新たなメガシンカが期待されるポケモン
- カロス御三家の最終進化形: ブリガロン、マフォクシー、ゲッコウガ。特にゲッコウガは「サトシゲッコウガ」という特別な形態が存在するため、それに代わる新たなメガシンカが登場する可能性は高いです。
- フライゴン: 長年メガシンカが熱望されながらも、デザインの難航を理由に見送られてきた経緯があります。 レジェンズZAで、ついにそのベールを脱ぐかもしれません。
- ジガルデ: 本編でパーフェクトフォルムを披露したジガルデですが、これはあくまでセルが集まった姿。 メガストーンの力による、真の「メガジガルデ」とでも言うべき形態が登場する可能性もゼロではありません。 本編クライマックス、最終兵器の光をコアパニッシャーで打ち消した際に見せたXとYの光は、その伏線だったのかもしれません。
まとめ
さて、今回は追加DLC「M次元ラッシュ」の配信までにやっておくべきことについて、バトル準備からやりこみ要素、そしてストーリーの考察まで、徹底的に解説してきました。
やるべきことをリストアップすると多岐にわたりますが、要点は以下の通りです。
- バトル準備: レベル100のポケモンを複数育成し、がんばレベルと性格を最適化する。
- やりこみ要素: 図鑑を完成させて「ひかるおまもり」を入手し、金策とアイテム収集に励む。
- 心の準備: 本編のストーリーを振り返り、残された謎や伏線について考察を深めておく。
DLCの配信日はまだ先ですが、準備期間は意外と短いものです。 ミアレシティでの冒険の日々を思い出しながら、来るべき「M次元ラッシュ」という新たな挑戦に向けて、最高の準備を整えておきましょう。 私も一人のゲームファンとして、皆さんと共に新たな冒険の舞台に立てる日を心から楽しみにしています。