※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】伝説のポケモンの色違いは存在する?仕様を徹底解説|ポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作「ポケモン レジェンズ Z-A」で、伝説のポケモンの色違いは出現するのか、そしてもし出現するならその確率をどうやって上げるのか、という点が気になっていると思います。 伝説のポケモンといえば、その圧倒的な存在感と強さで多くのトレーナーの憧れの的ですよね。 その色違いとなれば、まさに至高の1匹。 入手できるかどうかは、やり込みプレイヤーにとって最大の関心事と言っても過言ではありません。

この記事を読み終える頃には、レジェンズZAにおける伝説のポケモンの色違いに関する全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • レジェンズZAでの伝説ポケモンの色違いの出現有無
  • 色違いが出ない固定エンカウントの仕様詳細
  • 色違い確率を上げる唯一のアイテム「ひかるおまもり」
  • 過去最高難易度と噂される「ひかるおまもり」の入手方法

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

レジェンズZAにおける伝説のポケモンの色違い最新情報

早速ですが、多くのプレイヤーが最も知りたいであろう結論からお伝えします。 本作「ポケモン レジェンズ Z-A」において、ストーリー上で遭遇する伝説のポケモンたちの色違いは出現するのでしょうか。 過去作ではダイマックスアドベンチャーなどで粘り強く厳選できただけに、今作の仕様がどうなっているのか、発売前から様々な憶測が飛び交っていました。

結論:残念ながら今作では出現しない

非常に残念なお知らせとなりますが、現時点での解析情報によると、レジェンズZAのストーリー上で確定で遭遇する伝説のポケモン(ゼルネアス、イベルタル、ジガルデなど)の色違いは出現しない仕様になっていることが判明しました。

これは、いわゆる「ブロックルーチン」と呼ばれるもので、特定のポケモンとの戦闘に入る際に、色違いが絶対に出現しないようにプログラムが組まれている状態を指します。 そのため、伝説のポケモンの前でレポートを書き、何度もリセットを繰り返す「リセット厳選(リセマラ)」を行っても、通常色の個体しか出現しません。 私も「もしかしたら…」という淡い期待を抱き、ゼルネアスの捕獲を後回しにしていましたが、この情報を受けて通常個体を捕獲しました。 あの神々しいBGMの中での戦闘は素晴らしい体験ですが、色違いが出ないのは一人のファンとして寂しい限りです。

根拠は海外の著名な解析情報

この情報の出所は、海外のポケモンコミュニティで非常に信頼性の高いとされる解析者(リーカー)によるものです。 彼はこれまでも数々のポケモンの内部データを解析し、色違いの仕様などを正確に突き止めてきた実績があります。 その彼が「固定遭遇ポケモンは全て色違いが出ない仕様になっている」と断言しているため、この情報の信憑性は極めて高いと言えるでしょう。 もちろん、今後のアップデートで仕様が変更される可能性はゼロではありませんが、少なくとも発売時点のバージョンでは、伝説の色違いを粘る時間は他のポケモンの捕獲や育成に充てた方が賢明です。

色違いが出ない「固定エンカウント」の詳しい仕様

今回の色違いブロックは、伝説のポケモンだけに限定されたものではありません。 解析情報によると、以下の条件に当てはまるポケモンは、すべて色違いが出現しないよう設定されています。

  • 全ての伝説のポケモン(ゼルネアス、イベルタル、ジガルデなど)
  • ストーリー上で必ず遭遇するメガシンカポケモン(メガフシギバナなど)
  • NPCからプレゼントされるポケモン(ただし、化石ポケモンは除く)
  • ゲーム内のNPCと交換するポケモン
  • 特定のクエストで捕獲することになるポケモン(スクリプト化された戦闘)

要するに、ランダムなエンカウントではなく、ストーリーやイベントの進行上、必ず決まった場所・タイミングで遭遇するポケモンのほとんどが対象となっている、と理解してください。 これは、過去のポケモンシリーズでも見られた仕様であり、特別なポケモンとしての価値を担保するための措置と考えられます。

朗報:化石ポケモンの色違いは出現する!

一方で、嬉しいニュースもあります。 NPCからプレゼントされるポケモンの中でも、ガチゴラスやアマルルガといった「化石ポケモン」は色違いブロックの対象外であることが判明しています。 つまり、化石を受け取る直前でセーブし、色違いでなければリセットするという厳選が可能です。 特にガチゴラスの色違いは、通常色の赤茶から鮮やかな青色へと変化し、非常に人気が高いです。 伝説の厳選ができない分、化石ポケモンの色違い厳選に挑戦してみるのはいかがでしょうか。 ただし、後述する「ひかるおまもり」の効果は化石ポケモンの復元には適用されないという情報もあるため、完全に運頼りの厳しい戦いになることは覚悟しておく必要があります。

なぜ伝説のポケモンの色違いはブロックされるのか?

そもそも、なぜゲームフリークは伝説のポケモンの色違いをブロックすることがあるのでしょうか。 これにはいくつかの理由が考えられます。

1. ポケモンの世界観と物語への没入感の維持

伝説のポケモンは、その地方の神話や伝承に深く関わる唯一無二の存在として描かれています。 物語のクライマックスで対峙する彼らが、通常とは異なる色で出現することに違和感を覚えるプレイヤーもいるかもしれません。 特にレジェンズシリーズは、従来のシリーズ以上にポケモンの生態や世界観を深く掘り下げる作品です。 そのため、物語の根幹をなす伝説のポケモンは、公式が定めたデザイン(通常色)で登場させることで、ストーリーへの没入感を高める狙いがあるのかもしれません。

2. 過去作や公式イベントでの配布との兼ね合い

ポケモンというコンテンツは、ゲーム本編だけでなく、映画や公式イベントなど様々な形で展開されています。 そして、そうした特別な機会に「色違いの伝説のポケモン」が配布されることがよくあります。 もしゲーム内で誰でも簡単に入手できてしまうと、イベントで配布される色違い個体の希少価値が薄れてしまいます。 商業的な観点から、こうした特別なポケモンの価値を維持するために、ゲーム内での入手難易度を意図的に高く設定、あるいは入手不可にしている可能性は十分に考えられます。

3. プレイヤー間の格差防止

色違い厳選は、非常に時間と根気を要するやり込み要素です。 もし伝説のポケモンの色違い厳選が可能だった場合、膨大な時間を費やせるプレイヤーとそうでないプレイヤーとの間で、所有するポケモンに大きな差が生まれてしまいます。 オンライン対戦などにおいて、そうした格差がモチベーションの低下に繋がることを防ぐため、ストーリーの根幹に関わる伝説のポケモンは、全プレイヤーが同じ個体(通常色)を入手する仕様にしている、という考え方もできます。

過去作での伝説ポケモン色違い厳選

これまでのシリーズを振り返ると、伝説のポケモンの色違い厳選ができる作品とできない作品がありました。

  • 厳選可能だった代表作
    • ソード・シールド「ダイマックスアドベンチャー」: クリア後に解放されるモードで、出現する伝説のポケモンが全て色違いの可能性がありました。ひかるおまもりの効果も乗り、多くのプレイヤーがこのモードで伝説の色違いを狙いました。
    • ウルトラサン・ウルトラムーン「ウルトラワープライド」: ミニゲームの成績に応じて伝説のポケモンと遭遇でき、その個体が色違いになる可能性がありました。
    • オメガルビー・アルファサファイアなど: ストーリー上で遭遇する固定シンボルの前でセーブ&リセットを繰り返すことで厳選が可能でした。
  • 厳選不可だった代表作
    • X・Y: レジェンズZAと同じカロス地方が舞台の作品ですが、ゼルネアス・イベルタル・ジガルデは色違いが出現しないブロックルーチンがかかっていました。
    • ブラック・ホワイト: レシラム・ゼクロムはブロックルーチン対象でした。

このように、作品のコンセプトやゲームバランスによって、伝説のポケモンの色違いの扱いは大きく異なってきました。 レジェンズZAが、同じカロス地方が舞台であるX・Yの仕様を踏襲したと考えるのが自然かもしれません。

レジェンズZAで色違い確率を上げる唯一の方法「ひかるおまもり」

伝説のポケモンの色違いは出ませんが、もちろん、カロス地方に生息する多くの一般ポケモンの色違いは出現します。 そして、その色違い出現確率を劇的にアップさせるための重要なキーアイテムが、今作にも存在します。 それが「ひかるおまもり」です。

ひかるおまもりの絶大な効果

「ひかるおまもり」は、持っているだけで野生のポケモンやタマゴから生まれるポケモンの色違い出現確率が上がるという、まさに色違いハンター必須のどうぐです。 今作レジェンズZAにおけるひかるおまもりの効果は、前作「Pokémon LEGENDS アルセウス」の仕様を引き継いでおり、非常に強力です。

通常のポケモンシリーズでは、ひかるおまもりを持つと色違い判定の抽選回数が「+2回」されるのが一般的でした。 しかし、レジェンズシリーズのひかるおまもりは、なんと**抽選回数が「+3回」**されます。

具体的に確率がどれだけ変わるのか、比較表を見てみましょう。

条件 色違い判定回数 色違い出現確率
通常時(おまもり無し) 1回 1/4096
ひかるおまもり所持時 4回 (1+3) 1/1024

このように、ひかるおまもりを持っているだけで、色違いとの遭遇確率が4倍にも跳ね上がります。 1/4096という天文学的な確率が、1/1024まで引き下げられるのは非常に大きい変化です。 レジェンズZAで本格的な色違い厳選を始めるなら、何よりもまず「ひかるおまもり」の入手が最優先事項となります。

史上最高難易度?ひかるおまもりの入手方法

これほどまでに強力な効果を持つ「ひかるおまもり」ですが、その入手条件はシリーズ史上でも屈指の厳しさを誇ります。 その条件とは、**「カロス図鑑に登録されている全てのポケモンのリサーチタスクをレベル10にして、図鑑を完成させること」**です。

これは、単に全てのポケモンを捕獲するだけでは達成できません。 1匹1匹のポケモンに設定された「リサーチタスク」をこなし、「研究レベル」を10まで上げる必要があります。 図鑑を完成させ、ミアレシティの特定の人物に話しかけることで、初めて「ひかるおまもり」が授与されます。

ポケモン図鑑完成までの険しい道のり

レジェンズアルセウスをプレイした方なら、この作業の大変さが身に染みて分かるかと思います。 今作レジェンズZAでも、その過酷なタスクがプレイヤーを待ち受けています。

リサーチタスクには、以下のような様々な種類があります。

  • 〇〇を〇匹捕まえた
  • 〇〇を倒した数
  • 〇〇タイプの技で倒した数
  • 〇〇が使った技を見た数
  • 特定の技で倒した数(例:「はかいこうせん」で倒した数など)
  • 特定の時間帯に捕まえた数(昼・夜)
  • 進化させた数
  • エサをあげた数

これらのタスクを、登場する全ポケモン(おそらく230種類以上)に対してこなしていく必要があります。 伝説のポケモンであるゼルネアス、イベルタル、ジガルデも当然捕獲対象に含まれるため、ひかるおまもり入手は必然的にクリア後のコンテンツとなります。

特に大変なリサーチタスクの例

中でも、特に達成が困難、あるいは面倒だと予想されるタスクがいくつか存在します。

  • 通信交換で進化するポケモン: フーディン、カイリキー、ゲンガー、ギルガルドなど、特定のポケモンは他のプレイヤーと通信交換しなければ進化しません。一人でプレイしている場合は、オンライン機能を使うか、もう一台のSwitchとソフトを用意する必要があります。
  • 特定のどうぐで進化するポケモン: 「めざめいし」や「やみのいし」など、入手個数が限られている貴重などうぐを必要とするポケモンたちの進化もタスクに含まれます。どうぐを効率的に集める手段を確立しなければなりません。
  • なつき度(仲良し度)で進化するポケモン: イーブイの進化形であるニンフィアやブラッキー、エーフィなどは、なつき度を最大まで上げる必要があります。地道に手持ちに入れて歩いたり、エサをあげたりといった手間がかかります。
  • 捕獲が困難なポケモン: 出現率が極端に低いポケモンや、すぐに逃げてしまうポケモンの捕獲タスクは、根気と運が試されます。

これらのタスクを全て完了させるのは、まさに壮大な旅路です。 しかし、その先には4倍の色違い確率という、何物にも代えがたい報酬が待っています。

ひかるおまもり以外の確率アップ要素は存在しない?

現時点では、「ひかるおまもり」以外に色違い確率を能動的に上げる方法は確認されていません。 過去作にあった「国際孵化(国籍の違うポケモン同士でタマゴを作ると色違いが生まれやすくなるシステム)」や、特定の場所で同じポケモンを倒し続ける「連鎖」のようなシステムは、レジェンズZAのゲーム性とは合わないため、実装されていない可能性が高いです。

レジェンズアルセウスで存在した「大量発生」や「大大大発生」は、色違い確率がアップするボーナスがありました。 レジェンズZAの舞台であるミアレシティで同様のイベントが発生するかはまだ不明ですが、もし実装されれば、ひかるおまもりと組み合わせることで、さらに効率的な色違い厳選が可能になるでしょう。 今後のアップデートや解析情報に期待したいところです。

まとめ

今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」における伝説のポケモンの色違いと、色違い確率を上げる方法について徹底的に解説しました。

  • 伝説のポケモンの色違いは出現しない 残念ながら、ゼルネアス、イベルタル、ジガルデといったストーリー上で遭遇する伝説・幻のポケモンは、色違いが出現しない「ブロックルーチン」の対象となっています。リセットを繰り返しても出会うことはできません。
  • 固定エンカウントの多くがブロック対象 伝説のポケモンだけでなく、ストーリー上で入手するメガフシギバナや、NPCとの交換・プレゼントポケモン(化石は除く)なども色違いが出現しません。
  • 色違い厳選の鍵は「ひかるおまもり」 一般ポケモンの色違い確率を上げる唯一のどうぐが「ひかるおまもり」です。持っているだけで色違い遭遇率が**4倍(1/1024)**に跳ね上がります。
  • おまもり入手はポケモン図鑑の完成が条件 ひかるおまもりを手に入れるには、全てのポケモンの研究レベルを10にして図鑑を完成させる必要があります。これは過去作と比較しても非常に難易度が高い、究極のやり込み要素です。

伝説のポケモンの色違いに出会えないのは残念ですが、その分、カロス地方に生きるたくさんの魅力的なポケモンたちの色違いを探す楽しみが待っています。 途方もない作業に思えるかもしれませんが、一体一体のポケモンの生態をじっくり観察しながらリサーチタスクを埋めていく過程は、レジェンズシリーズならではの醍醐味です。 ぜひ、このレビューを参考に、まずは「ひかるおまもり」の入手を目指して、ミアレシティでの冒険を隅々まで楽しんでみてください。

あなたのポケモントレーナーとしての旅が、輝かしい1匹との出会いに繋がることを願っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。