ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された待望の新作『ポケモンレジェンズ Z-A』(以下、ポケモンZA)で、特に人気の高いポケモン「ダンバル」の色違いを、できるだけ効率的に、できれば自動で厳選したい、と考えているのではないでしょうか。
ネット上では「Aボタンを連打するだけで色違いダンバルが手に入る」という夢のような情報も出回っていますが、その具体的な手順や、失敗しないためのコツが分からず困っている方も多いようです。 私自身、この方法を試すためにかなりの時間を費やし、何度も失敗を繰り返しながら、ついに安定して成功させる手順を確立しました。
この記事を読み終える頃には、あなたも『ポケモンZA』で色違いダンバルをAボタン連打で自動厳選する方法を完全にマスターし、あの白銀に輝くメタグロスを手に入れるための疑問がすべて解決しているはずです。
- 色違いダンバル自動厳選の圧倒的魅力
- Aボタン連打を実現する超重要な下準備
- 厳選成功と失敗を分ける「音」の確認術
- 色違い親分個体も狙える最高の効率性
それでは解説していきます。
なぜ『ポケモンZA』で色違いダンバル厳選が人気なのか?
『ポケモンZA』には魅力的なポケモンが多数登場しますが、なぜ今、ダンバルの色違い厳選がこれほどまでに注目を集めているのでしょうか。 その理由は、ダンバルの進化形である「メタグロス」の圧倒的な人気と、今回の厳選方法の手軽さにあります。
メタグロスの圧倒的な人気と強さ
ダンバルは、レベル20でメタング、さらにレベル45でメタグロスへと進化する、いわゆる「600族」と呼ばれるステータスの高いポケモンです。 (600族とは、3段階進化で、最終進化形の種族値合計が600に達するポケモンの総称です)
初登場は『ポケットモンスター ルビー・サファイア』。 無機質な鋼鉄のボディ、4本の脚、そして頭脳的な戦闘スタイルで、多くのトレーナーを魅了してきました。 タイプは「はがね・エスパー」という固有の組み合わせ(後に登場するドータクンなどを除く)で、耐性も非常に優秀。 攻撃と防御が特に高く、まさに「動く要塞」といった風格を持っています。
今作『ポケモンZA』では、カロス地方が舞台ということで、あの「メガシンカ」が復活しました。 もちろんメタグロスにもメガシンカが用意されており、「メガメタグロス」としてのさらなる活躍が期待されています。 ストーリー攻略はもちろん、クリア後のバトルコンテンツでも一線級の働きを見せてくれることは間違いありません。
色違いメタグロスの魅力的なカラーリング
メタグロスの通常色は青みがかった鋼鉄のボディですが、色違いは非常に美しい「白銀(プラチナ)」のボディとなり、顔のX字のパーツは「金色(ゴールド)」に輝きます。
このカラーリングは、数ある色違いポケモンの中でもトップクラスの人気を誇ります。 無機質なデザインと、貴金属を思わせる白銀&ゴールドの配色は、まさに「特別」という言葉がふさわしい姿です。 『ポケモンZA』の美麗なグラフィックで、その輝きはさらに増しています。
特に、今作で狙える「親分(オヤブン)」個体の色違いメタグロスとなれば、その迫力は計り知れません。 通常個体よりもはるかに巨大な白銀の巨体が、メガシンカして襲い掛かってくる姿は圧巻の一言。 多くのプレイヤーが、この「色違いの親分メガメタグロス」を夢見て、日夜厳選に励んでいるのです。
自動厳選・A連打の魅力
通常、ポケモンの色違い厳選は非常に手間がかかります。 野生のポケモンと何度も遭遇したり、タマゴを何百個、何千個と孵化させたり……。 もちろん、今作『ポケモンZA』でも「大量発生」などを利用した厳選方法はありますが、それでもある程度の操作は必要です。
しかし、今回ご紹介する方法は「特定の手順」さえ踏めば、あとはAボタンを連打しているだけで色違いが抽選されるというもの。 もし「連射機能付きコントローラー(連射コン)」を持っていれば、Aボタンを固定して放置するだけで、完全な「自動厳選」が可能になります。
これは、他のゲームをプレイしながら、動画を見ながら、あるいは勉強や仕事をしながらでも厳選ができることを意味します。 忙しい現代のゲームプレイヤーにとって、これほど魅力的な厳選方法はないでしょう。 この「手軽さ」と「効率性」こそが、色違いダンバル厳選が爆発的な人気を集めている最大の理由です。
色違いダンバル自動厳選(A連打)の準備
このA連打自動厳選は、誰でも簡単にできるわけではありません。 そこに至るまでの「下準備」が非常に重要であり、ここを間違えると自動厳選は100%失敗します。 逆に言えば、この準備さえ完璧にこなせば、成功は約束されたようなものです。 しっかりと手順を確認していきましょう。
厳選場所「フラダリカフェ」地下研究室へのアクセス
今回の厳選場所は、ミアレシティの中心部から少し北西(マップ左上)に位置する「フラダリカフェ」の地下にある「フラダリラボ(地下研究室)」です。
この施設は、ゲーム開始直後から入れるわけではありません。 『ポケモンZA』のメインストーリーをある程度進め、フラダリとのイベントをこなすことで入室が許可されます。 もし、まだフラダリカフェに入れない、あるいは地下へのエレベーターが作動しないという方は、まずはメインストーリーを進めることを最優先にしてください。
必要なポケモンと持ち物
手持ちポケモン
厳選作業そのものには、特定の手持ちポケモンは必要ありません。 しかし、下準備の段階で、道中にいる野生のポケモンを倒して(または捕まえて)一掃する必要があります。 レベルが高く、効率的に野生ポケモンを倒せるポケモンを1〜2体連れて行くとスムーズです。
ボール
これが非常に重要です。 ダンバル、そして進化系のメタングは、伝説のポケモンとほぼ同じくらい捕獲率が低く設定されています。 色違いが出現したのに、ボールが尽きて捕まえられなかった……という最悪の事態を避けるため、ボールは大量に用意してください。
- ハイパーボール: 基本となるボール。最低でも100個以上は欲しいところです。
- ダークボール: 夜間や洞窟内(フラダリラボは洞窟扱い)で効果を発揮します。厳選作業が夜になることも多いため、非常に有効です。
- タイマーボール: ターン数がかかればかかるほど捕獲率が上がります。長期戦になりがちなダンバル/メタング戦では重宝します。
その他
- 捕獲要員: 色違いが出た際に、安全に捕獲するためのポケモン。 「みねうち」(相手のHPを1残す)と、「さいみんじゅつ」や「キノコのほうし」(相手をねむり状態にする)を覚えたポケモン(キノガッサ、エルレイドなど)がいると、捕獲率が格段に上がります。
- 連射機能付きコントローラー: 必須ではありませんが、これがあると無いとでは「自動化」のレベルが全く異なります。 Aボタンを押しっぱなしにできる機能(ホールド機能)があるものが最適です。 もし本格的に自動厳選を行うのであれば、投資する価値は十分にあります。
ゲーム内の設定変更:鳴き声を聞きやすくする
これが厳選の成否を分ける最も重要な準備です。 この設定を怠ると、厳選が成功しているかどうかの判定ができません。
- メニュー(Xボタン)を開き、「オプション」を選択します。
- 「サウンド」の項目に進みます。
- 以下の通りに設定を変更してください。
- BGM: 0
- SE(効果音): 0
- 鳴き声: 10(最大)
なぜこの設定が必要なのか。 それは、この厳選方法が「ワープゾーンの先にいるダンバル/メタングの鳴き声が、ワープ元の地点まで届いているか」を判定基準にするからです。 BGMやSEが鳴っていると、その微かな鳴き声を聞き取ることができません。 必ずこの設定に変更してください。
A連打で100%成功する自動厳選の具体的な手順
準備が整ったら、いよいよ自動厳選のセットアップに入ります。 ここからは手順が少し複雑になりますが、一つずつ丁寧に行えば必ず成功します。
フラダリラボの地下研究室に入ったら、まずはマップを確認しましょう。 エレベーターを降りた入り口から、奥にいくつかの部屋(緑、紫など)とワープゾーンが配置されているはずです。 ダンバルが出現するのは、マップ上で紫色になっている部屋です。
【ステップ1】周辺の野生ポケモンを全滅させる
最初の作業は、厳選の邪魔になる、ダンバル以外の野生ポケモンをすべて倒す(または捕獲する)ことです。 これは、目的のダンバル/メタングの鳴き声を正確に聞き取るために必要な作業です。
対象エリア①:オンバットの部屋
- 入り口のエレベーターを背に、まっすぐ進み、突き当りを「左」に曲がります。
- すぐの分岐を「左」に入ると、オンバット(またはオンバーン)がいます。これを倒します。
対象エリア②:デルビル・ヘルガーの部屋
- ステップ①の分岐まで戻り、今度は「右」に進みます。
- ワープゾーンが見えますが、その「左」の部屋に入ります。
- デルビルとヘルガー(親子)がいるので、すべて倒します。
対象エリア③:ラクライ・ライボルトの部屋
- ステップ②の部屋の奥にある通路を進みます。
- 途中にダンバルがいる紫色の部屋(ここは今スルーします)を通り過ぎ、まっすぐ進みます。
- ラクライとライボルトが湧くエリアに出るので、これらもすべて倒します。
対象エリア④:ヘルガー(単体)の部屋
- 一度、フラダリラボの「入り口(エレベーター前)」まで戻ります。
- エレベーターを背に、突き当りを「右」に曲がります。
- 道なりに進む(左に曲がる)と、ヘルガーが1体だけいます。これも倒します。
すべてのポケモンを倒したら、その場で消滅したことをしっかり確認してください。 これで、厳選エリア周辺の「雑音」が消えました。
【ステップ2】ダンバル(メタング)を特定位置へ誘導する
次に、厳選対象であるダンバルとメタングを、本来の生息地から「おびき出す」作業を行います。
- ダンバルが出現する紫色の部屋(ステップ③でスルーした部屋)へ向かいます。 (道順:入り口→左→右→左の部屋→奥の通路→左)
- 部屋に入るとダンバルとメタング(通常2体)がいます。
- わざとプレイヤーに気づかせ、戦闘には入らずに(!マークが出たらすぐに距離を取る)、追いかけてくる状態にします。
- そのまま、ステップ③でラクライやライボルトを倒したエリア(黄色のワープゾーンがある手前)まで、彼らを誘導します。
- コツ: 距離を取りすぎると見失って元の場所に戻ってしまうので、つかず離れずの距離を保ちながらゆっくりと誘導してください。
- 指定の場所(ワープゾーンの手前あたり)まで誘導すると、ダンバルたちはプレイヤーを追いかけるのをやめ、ゆっくりと元の生息地(紫の部屋)へ帰っていきます。
- 彼らが帰っていくのを見届けます。
この「誘導」作業が、ワープゾーンを越えて鳴き声を聞こえさせるための鍵となります。
【ステップ3】特定のワープゾーンを経由して厳選ポイントへ
ダンバルたちが帰っていったら、すぐにフラダリラボの「入り口」まで戻ってください。 (そらをとぶなどで一度外に出て入り直すのが早いです)
そして、ステップ④でヘルガー(単体)を倒した場所へ向かいます。 (道順:入り口→右→左)
そこには、ヘルガーがいた場所の先に「ワープゾーン」があります。 このワープゾーンが、我々がAボタンを連打する「厳選ポイント」となります。 このワープゾーンに入ってください。
【ステップ4】成功判定:「鳴き声」の確認
さあ、いよいよ最終確認です。 ここが運命の分かれ道となります。
- ステップ③で入ったワープゾーン(ヘルガーがいた場所)と、そのワープ先(ラクライ/ライボルトがいた場所)を、Aボタンで往復してみてください。
- 【最重要ポイント】 ワープ先(ラクライ/ライボルトがいた場所)から、厳選ポイント(ヘルガーがいた場所)へ戻ってきた直後に、耳を澄ませてください。 サウンド設定を正しく行っていれば、微かに「キイイ」「グギイ」といった、ダンバルまたはメタング特有の金属音が聞こえるはずです。
- 鳴き声が聞こえれば、自動厳選のセットアップは成功です! おめでとうございます。 あとはAボタンを連打するだけです。
失敗した場合の対処法
もし、ワープゾーンを往復してもダンバル/メタングの鳴き声が一切聞こえない場合。 残念ながら、それはセットアップが失敗しています。
主な原因は、ステップ②の「誘導」がうまくいっていない(誘導距離が足りない、など)ことです。
その場合は、非常に面倒ですが、ステップ②(ダンバルの誘導)からやり直してください。 場合によっては、ステップ①で倒したポケモンが復活してしまっている可能性もあります。 その際は、再度ステップ①(周辺ポケモンの全滅)からやり直す必要があります。
この成功判定(鳴き声の確認)は、非常にシビアです。 イヤホンやヘッドホンを使用し、集中して音を聞き分けることを強く推奨します。 私もここをクリアするまでに何度もやり直しました。 しかし、ここさえ乗り越えれば、あとは天国のような自動厳選が待っています。 根気よく挑戦してください。
自動厳選の実行と色違い出現時の注意点
鳴き声の確認が取れ、セットアップが成功したら、いよいよ自動厳選のフェーズに移ります。
Aボタン連打(自動厳選)の開始
成功が確認できたら、あとはひたすら「厳選ポイント」のワープゾーンの前でAボタンを連打し、ワープを繰り返すだけです。
- 手動の場合: テレビや動画を見ながら、片手でAボタンをポチポチと押し続けます。
- 連射コントローラーの場合: Aボタンの連射(またはホールド)機能をONにして、コントローラーを放置します。 これで、あなたが寝ている間も、仕事をしている間も、ゲームが自動で色違いの抽選を続けてくれます。
このワープ(=マップの切り替え)を行うたびに、ワープ先のポケモン(ダンバル、メタング、ヘルガーなど)の出現判定がリセットされ、色違いかどうかの抽選が新たに行われます。
色違いの確認方法
「1時間ほど放置した」「連射コンで一晩置いた」など、ある程度厳選を行ったら、色違いが出現しているか確認しに行きましょう。
- 設定を元に戻す: まずはオプションを開き、サウンド設定の「SE(効果音)」を元に戻します(BGMはお好みで)。 色違いポケモンが出現した際、「キラーン!」という独特の効果音が鳴ります。 これを聞き逃さないためにも、SEは必ずONに戻してください。
- 厳選ポイント(ヘルガー側)の確認: まずは、今いる厳選ポイント(ヘルガーがいた場所)を確認します。 ここにヘルガーの色違い(通常より青みがかった色)が出現している可能性があります。
- ダンバル部屋の確認: 次に、ワープゾーンを渡り、ダンバル(紫色の)部屋へ直接向かいます。 色違いのダンバル(銀色)やメタング(銀色に金色の爪)がいないか、ゆっくりと確認します。 色違いが出現していれば、近づいた瞬間に「キラーン!」という音が鳴るはずです。
ダンバルは体が小さく、色も背景に紛れやすいため、音での確認は非常に重要です。
【超重要】色違い出現時のレポート(セーブ)
色違い個体を発見したら、何よりも先に、戦闘に入る前に、その場で必ず「レポート(セーブ)」を書いてください。
これは絶対に忘れてはいけません。 前述の通り、ダンバルとメタングは捕獲率が極端に低いです。
- 誤って倒してしまった
- 相手の「とっしん」などで自滅された(ダンバルは「とっしん」を覚えます)
- ボールが尽きた
こういった不慮の事故が起きても、レポートさえ書いておけば、ゲームを再起動して色違い個体の目の前からやり直すことができます。 レポートを怠ると、何時間、何十時間とかけた厳選が水の泡となります。
ダンバル・メタングの捕獲のコツ
レポートを書いたら、いよいよ捕獲チャレンジです。 慎重にいきましょう。
- 捕獲要員に交代: 用意しておいた「みねうち」と状態異常技(ねむり・まひ)を覚えたポケモンに交代します。
- HPを削る: まずは「みねうち」でHPを確実に1まで削ります。 ※ダンバルの「とっしん」による自滅が怖い場合は、先に状態異常にするのも手です。
- 状態異常にする: 「さいみんじゅつ」や「キノコのほうし」で「ねむり」状態にするのが最も効果的です。 「まひ」でも捕獲率は上がります。
- ボールを投げる: HP1&ねむり状態になったら、あとはひたすらボール(ダークボール、タイマーボール、ハイパーボール)を投げ続けます。
- 捕まらなかったらリセット: もし、ボールから何度も出てしまい、PPが切れて「わるあがき」で自滅しそうになったり、ボールが尽きたりした場合は、慌てずにゲームを終了し、再起動してください。 レポート地点から、万全の状態で再チャレンジできます。
色違いは絶対に逃さない、という強い意志で臨みましょう。
厳選の副産物とさらなる楽しみ方
この自動厳選方法の素晴らしい点は、ダンバル以外にもメリットがあることです。
ダンバル以外の色違いポケモン
この厳選ループでは、ワープゾーンの往復により、以下のポケモンの色違いも同時に狙うことができます。
- ヘルガー(厳選ポイント側)
- デルビル(ダンバル部屋の道中)
ヘルガーの色違いも、通常色の黒とは異なるクールな青色で人気があります。 『ポケモンZA』ではメガシンカも復活しているため、「メガヘルガー」の色違いも拝むことができます。
一回の厳選で、複数の人気ポケモンの色違いが狙えるのは、非常に効率が良いと言えるでしょう。
親分(オヤブン)個体も狙える!
『ポケモン レジェンズ アルセウス』で好評だった「親分」システムは、『ポケモンZA』にも引き継がれています。 そして、この自動厳選方法では、なんとダンバルやメタングの「親分」個体も出現対象となります。
通常個体よりはるかに大きく、強力なステータスを持つ親分。 その「色違い」となれば、その価値は計り知れません。 私がこの方法で厳選した際も、幸運にも色違いの親分ダンバルに出会うことができました。
この親分ダンバルを進化させた「色違いの親分メタグロス」は、圧巻の一言。 『ポケモンSV』の「でっかい証」持ち個体よりも明らかに大きく、フィールドに繰り出すだけで凄まじい威圧感を放ちます。
育て上げた色違いメタグロス(メガシンカ)
苦労して手に入れた色違いダンバルは、ぜひメタグロスまで進化させましょう。 レベル45で最終進化を迎えます。
そして、「メタグロスナイト」を持たせてメガシンカさせた姿は、まさに感無量です。 白銀と金の巨体がさらに巨大化し、4本の脚(爪)がより鋭利になるデザインは、かっこいいという言葉では足りません。 この姿を見るためだけに、厳選の苦労もすべて報われると感じました。
メガメタグロスは、特性が「かたいツメ」(直接攻撃の威力が上がる)に変化し、ただでさえ高い攻撃・防御・素早さがさらに強化されます。 「コメットパンチ」や「バレットパンチ」といった強力な物理技で、バトルでも大活躍してくれるでしょう。 ぜひ、あなただけの最強の相棒として育て上げてください。
まとめ
今回は、『ポケモンZA』における色違いダンバルのA連打自動厳選方法を、ゲーム評論家 桐谷シンジとして徹底的に解説しました。
- 厳選場所: フラダリラボ(地下研究室)
- 必須準備: サウンド設定(BGM/SEゼロ、鳴き声マックス)
- 手順1: 周辺のポケモン(オンバット、デルビル、ヘルガー、ラクライ)を全滅させる
- 手順2: ダンバル/メタングを特定位置(ラクライがいた場所)へ誘導する
- 手順3: 厳選ポイント(ヘルガーがいたワープゾーン)へ移動
- 手順4: ワープ往復時にダンバルの「鳴き声」が聞こえれば成功
- 実行: Aボタン連打(または連射コンで放置)
- 最重要: 色違い発見時は、戦闘前に必ず「レポート」を書く
下準備、特に「鳴き声の確認」はシビアで、最初は失敗を繰り返すかもしれません。 しかし、一度成功すれば、これほど楽で効率的な厳選方法は他にありません。 色違いの親分メタグロスという、最高のパートナーを手に入れるために、ぜひこのレビューを参考にして挑戦してみてください。
皆さんの健闘を祈っています!






