※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】ZAバトルクラブの立ち回りのコツ|初心者向けに徹底解説!ランクマ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、レジェンズZAの新バトルコンテンツ「ZAバトルクラブ」でなかなか勝てなかったり、どう立ち回ればいいのか分からなかったり、といった悩みを抱えているのではないでしょうか。 安心してください、その気持ちは私もよく分かります。 4人のトレーナーが入り乱れて戦う乱戦形式は、これまでのポケモンバトルとは全く異なるセオリーが求められますからね。

この記事を読み終える頃には、ZAバトルクラブの基本的な立ち回りから勝つためのコツまで、あなたの疑問がスッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • ZAバトルクラブの特殊なルールと勝利条件
  • 勝率を格段に上げる立ち回りの3大原則
  • 発売初日の環境で活躍するおすすめポケモン
  • 戦況を覆すメガシンカとアイテムの戦略的活用法

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ZAバトルクラブの基本ルールとランクシステムを理解しよう

まずはZAバトルクラブがどのようなコンテンツなのか、基本的なルールからおさらいしていきましょう。 ルールを正しく理解することが、勝利への第一歩です。 どんなに強力なポケモンを育てても、ルールを知らなければその力を最大限に発揮することはできません。

ZAバトルクラブとは?4人乱戦のサバイバルバトル

ZAバトルクラブは、4人のトレーナーがフィールドに集い、リアルタイムで同時にバトルを行う全く新しい形式のコンテンツです。 各プレイヤーは手持ちのポケモンの中から3体を選んでバトルに参加します。

バトルが始まると、4人のプレイヤーは広大なフィールドを自由に移動しながら、他のプレイヤーのポケモンを攻撃できます。 自分以外の3人全員が敵、というわけですね。 誰と戦い、誰を放置するのか、その判断が常に求められるスリリングなバトルが楽しめます。

また、一度にフィールドに出せるポケモンは1体ですが、バトル中に最大3回まで手持ちのポケモンと交換することが可能です。 この「交換」が非常に重要な要素となっており、戦況を大きく左右します。 さらに、1体でもポケモンが倒されてしまうと、一定時間行動不能になる「ダウン状態」となり、その間は他のポケモンに交代することもできません。 いかに自分のポケモンを倒されずに、相手のポケモンを多く倒すかが重要になります。

勝敗の決め手は「撃破数」!順位よりも重要なポイントボーナス

ZAバトルクラブの勝敗は、制限時間内に獲得したポイントの合計で決まります。 そして、そのポイントの大部分を占めるのが「相手のポケモンを倒した数(撃破数)」です。

バトル終了後、順位に応じて「順位ボーナス」がもらえますが、実はそれほど大きなポイントではありません。 例えば、1位でもらえる順位ボーナスが30ポイントなのに対し、バトル中の行動によって得られる「その他のボーナス」は、それを遥かに上回ることがあります。

ボーナス種類 獲得ポイント(例) 獲得条件
順位ボーナス (1位) 30 pt バトル終了時に合計ポイントが1位
順位ボーナス (2位) 15 pt バトル終了時に合計ポイントが2位
順位ボーナス (3位) -10 pt バトル終了時に合計ポイントが3位
順位ボーナス (4位) -20 pt バトル終了時に合計ポイントが4位
撃破数ボーナス 10 pt / 1体 相手のポケモンを1体倒す
連続撃破ボーナス 30 pt 短時間で連続して相手を倒す
効果抜群アタッカー 20 pt 効果抜群の技で相手を倒す
メガシンカ撃破 40 pt メガシンカしたポケモンで相手を倒す

このように、撃破数や特定の行動によるボーナスの方が遥かに大きいのです。 たとえ最終順位が3位や4位でも、撃破数が多ければプラスになることも珍しくありません。 逆に言えば、1位をキープしていても、ほとんどポケモンを倒せていなければ、トータルポイントで下位のプレイヤーに負ける可能性もあるということです。 「順位を狙う」のではなく、「いかに多く敵を倒すか」を意識することが、ランクを上げる上での最短ルートと言えるでしょう。

ランクアップの仕組みと報酬|目指せKランク!

ZAバトルクラブにはランク制度が導入されており、バトルで獲得したポイントが一定値に達するとランクが上がっていきます。 最初はZランクからスタートし、Aランクが現在の最高ランクとなっています。 (今後のアップデートでさらに上のランクが解放される可能性は十分にあります)

最初のうちは、数回バトルするだけでサクサクとランクが上がっていくので、非常にテンポが良いです。 しっかりと対策をすれば、2~3時間でAランクに到達することも難しくないでしょう。

また、ランクアップすることで様々な報酬が手に入ります。 特に注目したいのが、Kランクに到達した際にもらえるメガストーンです。 メガシンカはレジェンズZAのバトルにおいて非常に強力な要素であり、その選択肢を広げるためにも、まずはKランク到達を目標にプレイするのがおすすめです。

育成はどこまで必要?初日は「旅パ」で十分な理由

「ランクバトル」と聞くと、厳選や努力値振りといった本格的な育成が必要だと思うかもしれません。 しかし、発売されたばかりの現環境では、そこまでシビアに考える必要はありません。

結論から言うと、ストーリーを共に冒険した「旅パ」のメンバーでも十分に戦えます。 もちろん、ポケモンの性格くらいはアタッカーなら攻撃か特攻が上がりやすいもの、といった具合に意識しておくと、よりバトルを有利に進められます。

なぜ旅パでも十分なのかというと、ZAバトルクラブでは全てのポケモンのレベルが自動的に50に統一されるからです。 また、発売直後はほとんどのプレイヤーが同じように旅パで参加しているため、育成環境に大きな差が生まれにくいのです。

ただし、今後プレイヤーの研究が進むにつれて、努力値振りの重要性は増してくるでしょう。 今のうちにランクを上げておけば、後発のプレイヤーよりも有利に立ち回れるかもしれません。 また、本作には「とくせい」の概念が存在しないため、純粋なステータスと技、そしてプレイヤーの立ち回りが勝敗を分けます。

【初心者必見】ZAバトルクラブの立ち回りのコツ

ZAバトルクラブの基本を理解したところで、いよいよ本題である「立ち回りのコツ」について解説していきます。 ここで紹介するテクニックを意識するだけで、あなたの勝率は大きく変わるはずです。

最重要原則!常に盤面全体を見渡す意識

ZAバトルクラブで最も重要なことは、常に盤面全体を見渡すことです。 1対1のバトルとは異なり、自分以外に3人もの敵が常に動き回っています。 目の前の相手に集中しすぎると、横から奇襲を受けてあっという間に倒されてしまいます。

誰がどこにいる?敵の位置を把握する

まずは、カメラをこまめに動かし、他の3人のプレイヤーがどこにいるのかを常に把握する癖をつけましょう。 誰かが自分を狙っているのか、それとも他のプレイヤーと交戦しているのか。 敵の位置関係を把握することで、次に自分が取るべき行動が見えてきます。 例えば、遠くで2人が戦っているなら、自分はもう1人のプレイヤーを奇襲しにいく、といった戦略が立てられます。

どのポケモンがいる?タイプ相性を瞬時に判断する

敵の位置と同時に、どのポケモンを使っているのかも確認しましょう。 例えば、フィールドにギャラドスが2体、リザードンが1体いる状況を想像してみてください。 この場合、でんきタイプの技を使えば、3体中2体に効果抜群を取ることができます。 このように、フィールド全体のポケモンのタイプ相性を見て、自分のどのポケモンを出すのが最も有利かを瞬時に判断することが求められます。

タイプ相性を制する者がバトルを制す!効果的な交換術

盤面把握と並んで重要なのが、最大3回まで可能な「ポケモンの交換」です。 この交換をいかに効果的に使えるかが、勝敗の分かれ目となります。

有利対面を作り出す攻めの交換

ZAバトルクラブの基本戦術は、有利なタイプ相性の相手を見つけ、一方的に攻撃することです。 例えば、相手のギャラドスを見つけたら、即座にデンリュウに交換して「10まんボルト」を叩き込む、といった動きが非常に強力です。 遠距離から弱点を突いて一撃で倒せれば、相手に反撃の隙を与えることなく1ポイントを獲得できます。 常に盤面を見渡し、自分の手持ちで有利を取れる相手がいないかを探し続けましょう。

倒される前に行う守りの交換

逆に、自分が不利な相手に狙われた場合は、倒される前に交換を使って逃げる「守りの交換」が重要になります。 例えば、自分がギャラドスを使っている時に、相手のデンリュウがこちらに向かってきたら、すぐにじめんタイプのドリュウズなどに交換して攻撃を無効化する、といった判断が必要です。 一度倒されてしまうと大きなタイムロスになるため、「危ない」と感じたら躊躇なく交換を使いましょう。

交換は3回まで!使い所を見極める

攻守にわたって非常に強力な交換ですが、使えるのは3回までという制限があります。 無闇に交換を繰り返していると、いざという時に使えなくなってしまいます。 HPがまだ十分に高いのに不利対面というだけで交換するのではなく、「この攻撃を受けたら倒されてしまう」というギリギリのタイミングまで引きつけて交換するなど、使い所をしっかりと見極めることが大切です。

「漁夫の利」を狙え!ハイエナ戦法のススメ

ZAバトルクラブは4人での乱戦なので、必ずしも真正面から戦う必要はありません。 むしろ、他のプレイヤー同士の戦いに介入し、弱った相手を横からかっさらう「漁夫の利」戦法が非常に有効です。

他のプレイヤーの戦闘に介入するタイミング

ミニマップやフィールド全体を見渡し、プレイヤー2人が激しく戦っている場所を見つけましょう。 お互いのHPが削れてきたタイミングが、介入の絶好のチャンスです。 こっそりと近づき、戦いの決着がつきそうな瞬間に強力な範囲攻撃技などを撃ち込めば、両方のポケモンをまとめて倒せる可能性もあります。

HPが低いポケモンを確実に仕留める

常に各ポケモンのHPバーに注目し、HPが赤ゲージになっているポケモンを優先的に狙いましょう。 ラストヒット(最後の一撃)を与えたプレイヤーにポイントが入るため、HPがミリ単位で残っているポケモンは絶好のターゲットです。 他のプレイヤーが苦労して削ったHPを、自分がおいしくいただく。 少し卑怯に聞こえるかもしれませんが、これも乱戦を勝ち抜くための重要な戦略なのです。

遠距離攻撃と近距離攻撃の使い分け

ポケモンの技には、遠くから攻撃できるものと、近づかないと当てられないものがあります。 それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。

遠距離技のメリットとデメリット

デンリュウの「10まんボルト」やサーナイトの「マジカルシャイン」のような遠距離技は、相手の攻撃範囲の外から一方的にダメージを与えられるのが最大の強みです。 リスクを低く抑えながら安全に攻撃できるため、特にバトル序盤や、有利対面の相手を狙う際に非常に有効です。 ただし、技によっては弾速が遅かったり、威力が低かったりすることもあるため、過信は禁物です。

近距離技で一気に畳み掛ける場面

ギャラドスの「たきのぼり」やドリュウズの「あなをほる」からの奇襲など、近距離技は高威力なものが多く、相手のHPを一気に削ることができます。 他のプレイヤーとの戦闘で弱っている相手や、油断している相手の懐に一瞬で飛び込み、大ダメージを与えて撃破を狙いましょう。 ただし、相手に接近するということは、自分も反撃を受けるリスクを負うということです。 無闇に突っ込むのではなく、確実に倒せる場面や、相手が自分に気づいていない場面で使うのが効果的です。

ロックオンの仕様を理解する|逃走テクニック

相手を攻撃する際、多くの場合はロックオン機能を使うことになります。 しかし、ロックオンしている間は移動速度が低下し、回避行動が取りにくくなるというデメリットがあります。 特に近距離アタッカーに接近された場合、ロックオンしたままだと逃げ切れません。 そういう時は、一度ロックオンを外し、全力でダッシュして距離を取ることが重要です。 生存を最優先に考え、時には攻撃を諦めて逃げるという判断も必要になります。

戦況を覆す!メガシンカとフィールドアイテムの活用法

バトルが中盤に差し掛かると、戦況を大きく動かす要素が登場します。 それが「メガシンカ」と「フィールドアイテム」です。

メガシンカはいつ使うべきか?

バトル中に攻撃を当てたり受けたりすると、画面左下のメガゲージが溜まっていきます。 このゲージが満タンになると、ポケモンをメガシンカさせることができます。 メガシンカしたポケモンはステータスが大幅に上昇し、圧倒的な戦闘能力を発揮します。 ゲージが溜まったらすぐに使うのも良いですが、より効果的なのは、他のプレイヤーとの戦闘が激化するバトル中盤~終盤や、後述する攻撃力アップアイテムを拾った直後に使うことです。 メガギャラドスやメガルカリオの制圧力は凄まじく、うまく使えば一気に大量のポイントを稼ぐことができます。

攻撃・防御アップアイテムの効果的な拾い方

バトル中、フィールドの特定の場所に赤や青の光が出現することがあります。 これは「フィールドアイテム」で、拾うと一定時間ステータスがアップする効果があります。

  • 赤いアイテム:攻撃力アップ
  • 青いアイテム:防御力アップ

これらのアイテムの効果は絶大で、特に攻撃力アップのアイテムを拾った後のメガシンカは、まさに一撃必殺の破壊力を誇ります。 アイテムが出現したら、積極的に拾いに行きましょう。 防御力アップのアイテムも、相手の強力な攻撃を耐えて反撃に転じるきっかけになるため、非常に重要です。

初日の環境解説とおすすめポケモン

最後に、発売初日現在のZAバトルクラブの環境と、その中で特に活躍しているおすすめのポケモンを紹介します。 もちろん、これはあくまで初日の環境なので、今後研究が進むにつれて変化していく可能性があります。

ZAバトルクラブの初日環境|水タイプを中心としたメタゲーム

現在のZAバトルクラブは、ギャラドス、オーダイル、ゲッコウガといった強力な「みずタイプ」のポケモンを中心に環境が回っています。 これらのポケモンは攻撃性能が高く、入手もしやすいため、多くのプレイヤーが使用しています。

なぜ水タイプが多いのか?

ストーリー序盤で手に入るコイキングから進化するギャラドスを筆頭に、みずタイプのポケモンは単純に強力で使いやすいです。 攻撃範囲も広く、多くのポケモンに対して等倍以上のダメージを与えられるため、安定した活躍が見込めます。

水タイプへの対抗策(でんき技)

みずタイプが流行しているということは、当然その弱点を突ける**「でんきタイプ」の技**の価値が非常に高まっています。 デンリュウや、わざマシンで「10まんボルト」を覚えたサーナイトが、遠距離からみずタイプのポケモンを一撃で倒す光景が頻繁に見られます。 パーティに1体は、強力なでんき技を使えるポケモンを入れておきたいところです。

メタのメタ(じめんタイプ)

でんきタイプのポケモンが増えてくると、今度はそのでんき技を無効化できる**「じめんタイプ」のポケモン**が活躍し始めます。 ドリュウズのようなポケモンは、でんきタイプのポケモンを一方的に攻撃できるだけでなく、サーナイトの弱点であるはがねタイプの技も使えるため、現環境に非常にマッチしています。 このように、「みず→でんき→じめん」といった三すくみのような関係性が、現在のZAバトルクラブの基本的な構図となっています。

【物理アタッカー】おすすめポケモン

ギャラドス

ストーリー序盤のワイルドエリアでコイキングを捕まえるだけで入手できる、最も手軽で強力な物理アタッカーです。 高い攻撃力から繰り出される「たきのぼり」は非常に強力。 サブウェポンとして、ドラゴンタイプに有効な「こおりのキバ」や、メガシンカしたオーダイルにも抜群が取れる「ドラゴンダイブ」を覚えさせると、対応できる範囲がさらに広がります。 メガシンカすることでさらに攻撃力に磨きがかかり、手がつけられない存在になります。 ただし、でんき技には滅法弱いので、相手にデンリュウやサーナイトがいないかを常に警戒する必要があります。

ドリュウズ

現環境のキーポケモンであるデンリュウとサーナイトの両方に有利を取れる、非常に優秀なメタポケモンです。 じめんタイプなのででんき技は無効。 さらに、はがねタイプを持っているため、サーナイトのメインウェポンであるフェアリー技を半減できます。 「あなをほる」で相手の足元に潜ってからの奇襲攻撃が強力で、油断している特殊アタッカーを狩ることができます。 攻撃範囲も広く、一体いるだけでパーティの安定感が大きく増します。

ガブリアス

言わずと知れた強力なポケモン。 高い攻撃と素早さを両立しており、ドラゴン・じめんという恵まれたタイプで多くのポケモンに有利に戦えます。 入手難易度はやや高めですが、その性能は折り紙付きです。 近距離での戦闘力は圧倒的で、一度暴れ始めると誰も止められません。 ただし、こおり技が4倍弱点なので、ギャラドスの「こおりのキバ」などには注意が必要です。

【特殊アタッカー】おすすめポケモン

デンリュウ

みずタイプが溢れる現環境において、最も輝いているポケモンの一体です。 特筆すべきは、遠距離から安全に高火力のでんき技を撃てる点。 バトルが始まったら、まずは「じゅうでん」を使って次の電気技の威力を上げておきましょう。 そして、相手のみずタイプのポケモンを見つけたら、チャージした「10まんボルト」を叩き込む。 このシンプルな戦法だけで、面白いようにポイントを稼ぐことができます。 耐久力はそれほど高くないので、近距離アタッカーに接近されないように、立ち位置には常に気を配りましょう。

サーナイト

美しい見た目とは裏腹に、非常に高い戦闘能力を秘めた特殊アタッカーです。 メインウェポンの「マジカルシャイン」は、カイリューやガブリアスといった強力なドラゴンタイプに効果抜群です。 そして、このポケモンの真価は、わざマシンで「10まんボルト」を覚える点にあります。 これにより、デンリュウと同じように、遠距離からみずタイプを狩る役割もこなせるようになります。 対応範囲が非常に広く、どんなパーティに入れても活躍が見込める万能ポケモンです。

ゲッコウガ

高い素早さと広い技範囲が魅力の速攻アタッカーです。 みずタイプでありながら、あくタイプの技も使えるため、多くの相手の弱点を突くことができます。 その素早さを活かして、HPの減った相手を素早く仕留める「ハイエナ戦法」を得意とします。 ただし、耐久力は非常に低いので、攻撃を受けない慎重な立ち回りが求められます。

バランスの取れたパーティ編成の考え方

ZAバトルクラブで勝ち抜くためには、個々のポケモンの強さだけでなく、3体のパーティ全体のバランスが重要になります。

アタッカーとメタ枠の役割分担

基本的には、ギャラドスやガブリアスのような**「メインアタッカー」を1~2体**、そして環境に多いポケモンへの対策となる**「メタ枠」を1~2体**入れるのがおすすめです。

例えば、

  • ギャラドス(メインアタッカー)
  • デンリュウ(水タイプへのメタ)
  • ドリュウズ(電気・フェアリーへのメタ)

といったパーティは、非常にバランスが良く、多くの状況に対応できます。 自分の使いたいエースポケモンを決め、そのポケモンが苦手な相手に強いポケモンを組み合わせていく、という考え方でパーティを組んでみましょう。

自分のプレイスタイルに合わせた構築

遠距離からチクチク攻撃するのが好きなのか、それとも近距離で激しく殴り合うのが好きなのか。 自分の得意な戦い方、つまりプレイスタイルに合わせてポケモンを選ぶことも大切です。 無理に流行りのポケモンを使うよりも、自分が使っていて楽しい、動かしやすいと感じるポケモンでパーティを組んだ方が、結果的に良い成績を残せることも多いです。 色々試してみて、自分だけのお気に入りのパーティを見つけてください。

まとめ

今回は、ポケモンレジェンズZAの新コンテンツ「ZAバトルクラブ」の立ち回りのコツを、初心者向けに徹底解説しました。

  • ZAバトルクラブは撃破数が全て。順位よりもキルを稼ぐ意識を持つ。
  • 常に盤面全体を見渡し、有利な相手を見つけて攻撃する。
  • 「漁夫の利」を狙い、弱った相手を確実に仕留める。
  • 交換は攻めにも守りにも使える重要なアクション。使い所を見極める。
  • 環境の中心は水タイプ。その対策として電気、さらにその対策として地面が有効。
  • メガシンカとアイテムを有効活用し、戦況を有利に進める。

これまでのポケモンバトルとは全く異なる、新しい楽しさが詰まったZAバトルクラブ。 最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、この記事で紹介したコツを意識してプレイすれば、きっと勝利を掴めるようになるはずです。 何よりも大切なのは、楽しむことです。 失敗を恐れずに、どんどん挑戦してみてください。 それでは、ミアレシティの戦場でまたお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。