ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月16日に発売された「ポケモン レジェンズ Z-A」で、面倒な周回作業をいかに効率化し、できれば完全に自動化できないかと考えていると思います。 ミアレシティでの冒険は楽しいものの、レベル上げや金策、色違い厳選、そして膨大な回数を要求されるトレーナーバトルなど、多くの時間を要する要素があるのも事実です。

ご安心ください、私自身もこれらの要素を徹底的にやりこみ、最も効率的な自動化の手段を確立しました。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。
- 寝ている間に色違いを全自動で厳選する手順
- 放置でレベル上げと金策を同時に実現する方法
- トレーナーバトル1000勝を自動で達成する裏技
- 全ての自動化に必須な便利グッズと最適な設定
それでは解説していきます。



レジェンズZAの自動化に必須となる事前準備
本格的な自動化の解説に入る前に、どの手法にも共通して必要となる、最も重要な準備について説明します。 ここをしっかりと整えることが、長時間の安定した放置プレイを成功させるための絶対条件となります。 全ての努力を無駄にしないためにも、まずはこのセクションを確実に実行してください。
最重要アイテム「連射コントローラー」の選び方と設定
今回紹介する全ての自動化戦術は、「連射機能」と「ホールド機能」を搭載したコントローラー、通称「連射コン」があることを前提としています。 これ一つあるだけで、レジェンズZAのプレイ体験が革命的に変わると言っても過言ではありません。


連射コントローラー選びで失敗しない3つのポイント
- ホールド機能(連射維持機能)は必須 特定のボタンを押し続けなくても、連射や長押しの状態を維持してくれる機能です。 これがなければ、輪ゴムやテープで物理的にボタンを固定する必要があり、非常に不安定かつコントローラー故障の原因にもなります。 「ホールド機能」が搭載されているモデルを必ず選びましょう。
- 有線接続モデルが最も安定的 無線(Bluetooth)接続のコントローラーでも自動化は可能ですが、長時間の放置を考えると、充電切れや接続切れのリスクが常に伴います。 その点、本体やドックから直接給電できる有線接続のモデルであれば、そうした心配は一切ありません。 安定性を最優先するなら、有線モデルを強く推奨します。
- ZL/ZRボタンの配置と押し心地 今回の裏技では、Aボタンの連射と同時に「ZLボタン」を押しっぱなしにする場面が多くあります。 そのため、ZLボタンをホールドしやすい形状か、あるいはボタン自体にホールド機能が割り当てられる製品が理想的です。 安価なものでも十分機能しますが、少し投資してでも信頼性のあるメーカーの製品を選ぶと、長期間にわたって安心して使用できます。
自動化を支えるSwitch本体の必須設定
連射コントローラーの準備ができたら、次はNintendo Switch本体の設定を見直します。 これを忘れると、数時間放置した後に「全く進んでいなかった…」という悲劇に見舞われる可能性があります。
スリープ設定の完全無効化
最も多い失敗例が、本体のスリープ機能による中断です。 以下の手順で、必ずスリープ機能を無効化してください。
- HOMEメニューから「設定」を選択
- 左のメニューから「スリープ」を選択
- 「テレビで遊ぶときのスリープ」を**「スリープしない」**に変更
- 「テーブルモードや携帯モードで遊ぶときのスリープ」も**「スリープしない」**に変更
この2つを「スリープしない」に設定することで、放置中の意図しない中断を防ぐことができます。
画面の焼き付き防止と熱対策
長時間の放置は、本体やモニターに負荷をかけます。 以下の対策も併せて行いましょう。
- 自動明るさ調整をOFFにする: 「設定」→「画面の明るさ」から「明るさの自動調節」をOFFにします。 画面の明るさを少し下げておくことで、消費電力と発熱を抑え、画面への負担を軽減できます。
- 通気性の確保: 特にドックに接続して放置する場合、ドック周りの空気の流れを妨げないように物を置かないようにしましょう。 本体が高温になると、エラーが発生してゲームが強制終了する原因になります。
これらの準備が整って初めて、安定した自動化のサイクルを回すことができます。
【色違い厳選】寝ている間に完全自動でポケモンを捕獲する方法
準備が整ったところで、まず最初は多くのプレイヤーの夢である「色違いポケモンの自動厳選」について解説します。 この方法をマスターすれば、あなたが寝ている間や学校、仕事に行っている間に、ゲームが自動で色違いポケモンを探し続けてくれます。
最優先事項「ひかるおまもり」の最速入手ルート
自動厳選を始める前に、何よりも優先して手に入れてほしいのが「ひかるおまもり」です。 これを持っているだけで、色違いポケモンの出現確率が劇的に向上します。

ひかるおまもりの絶大な効果
具体的な確率の比較を見てみましょう。
状況 | 色違い出現確率 | 期待試行回数 |
---|---|---|
通常時 | 1/4096 (約0.024%) | 4096回 |
ひかるおまもり所持時 | 1/1024 (約0.098%) | 1024回 |
表の通り、ひかるおまもりを所持しているだけで、色違いとの遭遇確率が4倍に跳ね上がります。 これと自動化を組み合わせることで、数時間で色違いをゲットすることが現実的な目標になるのです。
モミジリサーチLv50達成への道
「ひかるおまもり」は、ポケモン研究所にいるモミジ博士から依頼される「モミジリサーチ」のレベルを最大であるLv50にすることで報酬として入手できます。 「Lv50なんて遠すぎる…」と感じるかもしれませんが、後述する「トレーナーバトル1000勝の自動化」などを活用すれば、効率的にポイントを稼ぐことが可能です。 急がば回れ。 最高の効率を求めるなら、まずはこのアイテムの入手を最優先事項としてください。
聖地「ワイルドゾーン3」の階段固定法・全手順
色違い自動厳選の聖地、それは「ワイルドゾーン3」にある特定の建物です。 ここの地形を利用することで、完全な自動ループを構築できます。
なぜワイルドゾーン3なのか?
このゾーンに存在する建物の「屋上へ続く階段」が鍵となります。 階段前でキャラクターのスティックを特定方向に固定するだけで、建物への出入りが無限に繰り返されます。 そのたびにエリア内のポケモンがリセット(再抽選)されるため、完全自動での色違い厳選にこれほど適した場所は他にありません。 なお、ワイルドゾーン3はメインミッション5「プリズムタワーを望む街」の進行中に自動で解放されるため、序盤からアクセス可能です。
階段固定法の具体的な手順
- ワイルドゾーン3の建物へ向かう: マップからワイルドゾーン3の「ルージュ通り」側入口へファストトラベルするのが近道です。 少し進むと見える、オヤブンのシシコがいる建物の入口が目的地です。
- 階段前でポジションを調整する: 建物内に入り、屋上へ続く階段の真正面に立ち、キャラクターがまっすぐ階段を向くように微調整します。
- Lスティックを下方向に固定する: 連射コントローラーのホールド機能を使い、Lスティックを下方向に倒した状態で固定します。 輪ゴムで固定する方法もありますが、角度がズレやすいためコントローラーの機能を推奨します。
正しくセットできていれば、キャラクターは「屋上エリアへ移動 → すぐに1階エリアへ移動」という動作を無限に繰り返します。 このエリア移動時のロードが発生するたびに、ワイルドゾーン3のポケモンが全て再抽選されるのです。
放置時間と色違い遭遇の期待値
ひかるおまもり所持を前提とした場合、放置時間に対する期待値は以下のようになります。
放置時間 | 推定抽選回数 | 色違い出現期待値 |
---|---|---|
1時間 | 約100回 | 約10% |
3時間 | 約300回 | 約26% |
5時間 | 約500回 | 約39% |
8時間(一晩) | 約800回 | 約55% |
就寝前にセットして朝確認するスタイルなら、2日に1体は新しい色違いポケモンと出会える計算になります。
放置後の確認方法と注意点
- 色違い出現音を聞き逃さない: 色違いポケモン出現時には「ティロン♪」という特殊な効果音が鳴ります。 音を出せる環境であれば、SE(効果音)の音量を必ず聞こえるレベルに設定しておきましょう。
- 色違いを見逃さない3つの特徴:
- キラキラしたエフェクト: フィールド上で星が弾けるような専用エフェクトが出ています。
- 名前の横の星マーク: ポケモンにカーソルを合わせると、名前の横に星型のマークが表示されます。
- 異なる体色: 通常色と色が異なります。
- 捕獲時の注意: 色違いは一度出現すれば、捕獲するか倒すまで消えません。 最大10体までストックされる仕様なので、複数体出ていても慌てる必要はありません。 発見したら、万が一に備えてすぐにレポート(セーブ)を書き、逃げやすいポケモンから捕獲しましょう。
【経験値・金策】完全放置でレベル上げとお金を稼ぐ裏技
次に解説するのは、レベル上げ(経験値稼ぎ)と金策を同時に、かつ完全に自動で行う革命的な裏技です。 この方法を確立すれば、育成にかかる時間と費用、両方の悩みから解放されます。 「ひかるおまもり」入手に必要なリサーチタスクも同時に進められる、まさに一石三鳥のテクニックです。
自動化の舞台「レストラン・ド・キワミ」の3連戦コース
自動レベル上げと金策の舞台となるのは、ミアレシティのノースサイドストリートにある格式高いレストラン、「レストラン・ド・キワミ」です。

前提条件と場所
初めて訪れる場合は、店内にいるNPCから依頼されるサブミッションをクリアする必要があります。 クリア後、同じNPCに話しかけると「ポケモン勝負のフルコース(3連勝コース)」に挑戦できるようになります。 参加費として3,000円が必要ですが、勝利すればそれを大幅に上回る報酬が手に入ります。
最強の自動化マシン「ガブリアス」の育成論
この裏技の主役となるポケモンは「ガブリアス」です。 高い攻撃力と耐久力、そして相手とのタイプ相性、全てにおいて現状ガブリアスが最適解と言えます。
理想のガブリアス育成方針

- レベル: 高ければ高いほど安定するため、レベル100が理想です。
- 性格: 攻撃が上がり特攻が下がる**「いじっぱり」**が最適です。 「いじっぱりミント」を使えば後から変更可能です。
- 個体能力: 「すごいとっくん」でHP・攻撃・防御を最大まで鍛え上げます。
- 技構成: **「すなじごく」**のみ必須です。 この技を、技リストの一番上、つまりAボタンを最初に押したときに選択される位置に設定してください。
必須アイテム「ゴツゴツメット」の入手方法
ガブリアスに持たせる重要な持ち物が「ゴツゴツメット」です。 相手から接触技のダメージを受けたとき、相手のHPを最大HPの1/6だけ削る効果があります。 これが、特定の敵を倒しきるための決め手となります。
入手場所は、ミアレシティのサウスサイドストリートにある「ラ・ベル・ド・モード」というお店です。 ゲーム内で1つしか購入できない貴重なアイテムなので、誤って売却しないように注意しましょう。
なぜ勝てる?自動周回の戦術的メカニズムを徹底解説
この自動金策は、連射コンで「Aボタン連打」と「ZLボタン長押し」をホールドするだけで成立します。 しかし、なぜ単純な操作で3連戦に勝利し続けられるのでしょうか。 その ingenious(巧妙な)なメカニズムを解説します。
対戦相手と行動パターンは固定
レストランで戦う相手とポケモンの順番は完全に固定されています。
- 1戦目: ヤナップ → メグロコ
- 2戦目: ヒヤップ → キバニア
- 3戦目: バオップ → シシコ
勝利シナリオの解剖
- パターン1:「すなじごく」の設置ダメージ 相手の1体目は、ガブリアスの高火力「すなじごく」で一撃で倒せます。 問題は2体目で、レジェンズZAの仕様上、2体目登場時にはロックオンが自動で外れてしまいます。 しかし、「すなじごく」は一度使うと場に効果が残り続けます。 そのため、こちらが何も操作しなくても、2体目のポケモンは場に残った「すなじごく」のダメージによって自動的に倒れていくのです。
- パターン2:「ゴツゴツメット」によるカウンターダメージ 2戦目のキバニアなど、一部のポケモンは「すなじごく」のダメージだけでは一撃で倒しきれない場合があります。 しかし、ロックオンが外れたキバニアは、こちらに向かってきて「かみつく」などの接触技で攻撃してきます。 その瞬間、「ゴツゴツメット」の効果が発動し、反射ダメージでHPを削りきることができるのです。
この2つの戦術的メカニズムを組み合わせることで、完全放置での3連勝ループが完成します。
稼いだお金の最適な使い道
この自動周回は、1時間あたり約240,000円〜360,000円というとてつもない金額を稼ぎ出します。 稼いだ莫大なお金は、さらなる育成効率の向上のために投資するのが最もおすすめです。
- 栄養ドリンク(ドーピングアイテム)の大量購入: 基礎ポイント(努力値)を上げるアイテムを買い占め、対戦用ポケモンの育成時間を大幅に短縮します。
- ミント系アイテムのコンプリート: 捕まえたポケモンの性格を自由に変更できるように、全てのミントを揃えておくと厳選の手間が省けます。
- ファッションアイテムのコンプリート: ミアレシティの全てのブティックの服を買い占め、究極のオシャレマスターを目指すのも一興です。
【リサーチタスク】トレーナーバトル1000勝を自動で達成する方法
最後は、多くのプレイヤーを悩ませるエンドコンテンツの一つ、「トレーナーバトル1000勝」を自動で達成する方法です。 これも連射コントローラーを使えば、完全に放置してクリアすることが可能です。
1000勝の報酬「ひかるおまもり」と「マスターボール」の価値
トレーナーバトル1000勝は、「モミジリサーチ」のタスクの中でも最大の関門です。 しかし、その報酬は苦労に見合うだけの価値があります。
リサーチレベル | 主な報酬 | 概要 |
---|---|---|
途中経過 | マスターボール | どんな野生のポケモンも必ず捕まえられる究極のボール |
Lv.50達成 | ひかるおまもり | 持っているだけで色違いのポケモンに出会いやすくなる |
特に「ひかるおまもり」は、前述の通り色違い厳選の効率を劇的に変えるため、このタスクは実質的に全てのプレイヤーの目標となります。
放置場所は「レストラン・ド・フツー」の勝ち抜きバトル
1000勝自動化の舞台は、ミアレシティにあるもう一つのレストラン「レストラン・ド・フツー」です。
事前準備と場所
まず、このレストランで発生するサイドミッション29「戦いのフルコース・一ツ星」を一度手動でクリアしてください。 クリア後、ウェイターに話しかけることで「勝ち抜きバトル」に再挑戦できるようになります。 この再挑戦時の3連戦が、Aボタンを連打するだけでループできるため、自動化に最適な場所となります。
放置周回用おすすめポケモン育成論(ガブリアス以外も紹介)
ここでの相手はレベル30と低いため、ガブリアス以外のポケモンでも十分に対応可能です。 重要なのは、Aボタン連打によるカーソルずれを防ぐため、「すなじごく」や「うずしお」といった拘束技を覚えさせることです。
- Tier1:ガブリアス(技:すなじごく) やはり最適解。 攻撃・耐久・耐性すべてが高水準で、最も安定します。
- Tier2:ドリュウズ(技:すなじごく) ガブリアスに匹敵する攻撃力を持ち、タイプ一致の「すなじごく」が強力です。 ほのお技が弱点ですが、レベルでカバー可能です。
- Tier3:シャワーズ(技:うずしお) 高いHPと特攻を持ち、タイプ一致の「うずしお」で同様の戦術が可能です。 入手が容易な点も魅力です。
育成のポイントとして、レベルは85〜90程度まで上げておくことを推奨します。 また、持ち物は保険として「ゴツゴツメット」を持たせておくと、さらに安定度が増します。
Aボタン連打だけでクリアできる仕組み
設定は「Aボタンの連射」と「ZLボタンのホールド」です。 これにより、技リストの一番上に設定した拘束技が自動で選択され続けます。 バトル終了後の会話もAボタン連打でスキップされ、再びバトルに挑戦する選択肢「はい」が自動で選ばれるため、完全なループが完成します。 この方法を使えば、約17時間〜25時間の放置で1000勝を達成することが可能です。
まとめ
今回は、「ポケモン レジェンズ Z-A」における様々な周回作業を完全に自動化するための裏技について、準備から実践までを徹底的に解説しました。
- 全ての自動化の基本: 「ホールド機能付き連射コントローラー」と「スリープしない」本体設定が必須。
- 色違い自動厳選: 「ワイルドゾーン3」の階段でLスティックを下固定し、無限にポケモンを再抽選させる。 「ひかるおまもり」があれば、一晩で約55%の確率で色違いに出会える。
- 経験値・金策自動化: 「レストラン・ド・キワミ」で「すなじごく」と「ゴツゴツメット」を持たせたガブリアスを使い、Aボタン連射とZLボタンホールドで放置する。
- トレーナーバトル1000勝自動化: 「レストラン・ド・フツー」で拘束技を覚えた高レベルポケモンを使い、同様にAボタン連射とZLボタンホールドで放置する。
かつては「苦行」とも言われたこれらの作業は、本作の仕様と便利な外部機器を組み合わせることで、誰でも手軽に、そして効率的に終わらせることができるようになりました。 時間のかかる作業から解放されれば、対戦、写真撮影、ミアレシティの探索など、あなたが本当に楽しみたいコンテンツにより多くの時間を費やすことができます。
ぜひこのレビューを参考に、快適なミアレシティライフを送ってください。 今後も、プレイヤーの皆さんの役に立つ情報を発信していきますので、ご期待ください。